過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「音楽」に関する名言

内藤剛志

の名言・格言

「音楽がダメなら、じゃあ、次は何で表現したらいいんだろう」って、前向きというか、次の道しか考えてなかった。だから映画へとシフトしていくのも早かった。

ブライアン・アダムス

の名言・格言

いつも自分はきっと将来何か音楽に関係したことをしているだろうなということは知っていた。そこで成功しているかどうかはわからないけれど、その世界で何かしているだろうなとは思っていた。レコード店で働いていたかもしれない。バンドの一員としてやっていたかもしれない。ただ、決してこの世界にスターになるために入ったわけじゃない。

オグ・マンディーノ

の名言・格言

目覚めたときに自分がみじめに感じられる朝は、日の光を入れて音楽のボリュームを上げたら、あとはただ朝刊を取り上げるだけでいいのです。朝早くは一面は見ないこと。さもないと枕の下に潜り込んで隠れたくなります。かわりに訃報が載ったページを開くのです。たとえあなたがいらだちや不信感や不安など、いろいろな問題を抱えていようとも、できるものなら喜んであなたと居場所を取り換えるに違いない人々の名がずらりと並んでいます。朝気分がはずまないときは、試してみてください。きっと私に感謝したくなります。

舘豊夫

の名言・格言

組織にはある程度秩序が必要で、その拘束性が嫌いであったり、ある分野に激しい情熱と自信をもったりする人は、画家や音楽家、学者、評論家などの道を選択すればよい。私のように独立独歩で生きる自信がなかった普通の人にとって、組織は人を鍛え、成長させ、多くのことを教えてもらえる啓発の場であった。

マイケル・ゲルブ

の名言・格言

音楽家は、音と音の間の沈黙が音楽を言気付かせると言う。彫刻家は、作品を取り巻く空間が彫像の力強さを生み出すという。同じように、あなたの意識的な努力と努力の間が、創造的人生や問題解決のカギとなる。この時間が、知覚したこと、アイデア、感情などの孵化を助ける。

佐藤研一郎

の名言・格言

オーケストラでいえば社長は指揮者、聴衆はユーザー。経営者はユーザーが何を求めているか正確に知り、従業員に伝えて需要に合った製品を提供する。工場の作業標準は楽譜だ。誰かが音程を外せば演奏はぶち壊しだ。【覚書き:佐藤氏は若いころプロを目指すほどのピアニストだった。自分の経営観を音楽になぞらえて表現した一言】

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.