「金持ち」に関する名言
の名言・格言
貧乏でも満足している人間は金持ち、それも非常に金持ちです。しかし、大金を持っている人でも、いつ貧乏になるかと恐れている人間は、冬枯れのようなものです。
の名言・格言
金持ちは、財布にいくら入っているかを常に把握しているなど、お金についての意識が高い。収入、支出、貯蓄額を把握することは、「高貯蓄家庭」になる必須条件。
の名言・格言
きっと誰もが心のどこかでは「自分も地球を救いたい」「やるときはやるぞ」と思っているはずです。すでに、金持ちになりたい、といっただけの動機で人が動く時代ではありません。けれども、何をやるかというのがなかなか難しい。自分に何ができるだろう。そんな思いを持っていた方々が、ミドリムシに期待し、応援してくださっているのではないでしょうか。
の名言・格言
起業家には、あくことなき上昇志向、事業欲が必要です。僕の場合は、完全に物欲からはじまっているんです。でも、それが実現してくると、本当にお金持ちになりたかったのかな、と自問自答するようになるんです。結局、僕は自分がどこまで成長できるか、世の中に通用するか、そういうことにチャレンジすることが好きなんだな、ということがわかってきた。物欲だけだったら、きっとここまでやっていないと思うんです。
の名言・格言
ある時代にある事業をやっていた人が、非常に成功することがあります。たとえば、昭和30年代には紙。それに関わった人はみんな大金持ちになりました。それは、ある時は株、ある時は不動産、そして少し前はIT、時代には一つの大きな波があるわけです。次は何かという、その時代の大きな流れをつかむことです。または、時流に反するところ、ニッチ市場に敢えて行くという方法もあります。
の名言・格言
「時は金なり」という諺は「時間=お金」という意味ではありません。もしそうだとしたら私たちはずっと前に金持ちになっているはずです。「時は金なり」は「時間はお金のようなもの」という意味です。時間はお金と同じように「限られた資源」であり、管理が必要だということです。時間は「過ごす」ものではありません。「投資する」ものです。
の名言・格言
時は命なり。時計の針は時間を刻んでいるのではない。自分の命を刻んでいるのだ。神はすべての人に1日24時間を与えられた。時間だけは金持ちにも貧乏人にも平等であるが、取り返しがつかない。最大のコストは時間である。24時間働くことは、24時間会社にいることではない。
の名言・格言
失敗しても、それを人のせいにしたり弁解したりせず、常にそこから何かを学ぶようにすれば、あなたの知識の宝庫はどんどん豊かになる。もし金持ちになりたいという気が少しでもあるのなら、焦点を絞らなければ駄目だ。
の名言・格言
神様は不公平ではない。金持ち貧乏、頭が良い悪い、性格が良い悪い、足が長い短い、そんなことは人間の価値基準ではないのだ。そんなことを神様は何とも思っていない。人間とは、人間性を高めるために生きることが一番の幸せなのではないか。そうであれば、金や地位や名誉で相手を判断し、区別する見方ではなくて、すべてにおいて自分たちは平等な戦いをしているのではないかと思える。
の名言・格言
小金持ちと超金持ちの違いは何か?資産額が多ければ多いほど、現金収入の占める割合が低くなる。超金持ちは現金収入の割合を最小限に抑える術をマスターしたからこそ、超金持ちになれたのだ。超金持ちはその富を保つだけでなく、毎年増加させていく。
の名言・格言
富人を羨むなかれ。彼がいまの富、いずくんぞ知らんその後の貧を招かざることを。貧人を侮るなかれ、彼がいまの貧、いずくんぞ知らんその後の富を胎せざることを。 【意訳|金持ちを羨んではいけない。いまは金持ちかもしれないが、将来没落し貧しくなるかもしれない。貧しい人を侮ってはいけない。いまは貧乏かもしれないが、将来財産を築くかもしれないのだから】
の名言・格言
ああ、私が世間で何と言われているかは知ってるよ。でもロシアには、私も含めて若くて金持ちな人間がたくさんいる。そして長生きできないだろうから、稼いだら使ってしまうんだ。私の場合、一流のサッカークラブを持ちたいという夢を実現させているところ。動機を疑う人や、私のことを頭がおかしいと思っている人もいるけどね。短い人生だから、稼いだカネは使うよ。【覚書き|上記発言はチェルシーを買収した時の言葉】
の名言・格言
世界には素晴らしい製品がいくらでもある。だが、素晴らしいビジネスオーナーは不足している。パートタイムでビジネスを始める最大の理由は、素晴らしい製品を作ることではない。あなたを素晴らしいビジネスオーナーにするためだ。素晴らしいビジネスオーナーは希であり、彼らは金持ちだ。
の名言・格言
アメリカの大金持ちは50社のポートフォリオ投資で財をなしたわけではない。彼らの莫大な個人資産は一つの優良ビジネスを突き詰めることによって築かれてきた
の名言・格言
お金持ちになる方法は2つ。お金を稼ぐ事と、お金を守る事だ。一生懸命働いて金持ちになろうや仕事を見つけて金持ちになろうではなく、頭を使って金持ちになろう。未来は、明日ではなく今日やっていることで作られる。
の名言・格言
株を利用し利益を得る。たしかにまじめに取り扱い着実な方法で勉強し、利殖の材料にできるかもしれない。しかし、株にはまり巨万の富を得、大金持ちになりたいとの目的では失敗する。
の名言・格言
「それきり型収入」は一度働いて一度収入を得るという意味。「一生型収入」は一度働いて、何千回も収入を得ることだ。眠っている間にお金を稼げなければ、決して金持ちにはなれない。
の名言・格言
医者やトップセールスマン、弁護士など、彼らのほとんどは一回の労働に対し一回の報酬しか得られません。彼らはお金持ちに見えるかもしれませんが、多くの人と同じように回転ドラムのなかをひたすら走っているにすぎないのです。
の名言・格言
他の業界に比べ、個人経営の証券ブローカーの収入はずっと高いし、投資に必要な各種の調査データも簡単に入手できる立場にある。自分のコミッション分だけ安く売買できる。これだけの条件がそろっているのに、この高所得の投資専門家たちが資産家であることはすごく稀だ。私たちは何人もの証券ブローカーに理由を聞いてみた。「株をずっと持ち続ければ金持ちになれることはわかっているんだが……だけどついつい動かしてしまうんですよ。株価の上がり下がりをモニターでずっと見ていますから」
の名言・格言
物をたくさん持っていても、金持ち、富豪、資産家とは言わない。気前よくお金を使う人々は、往々にしてたいした投資をしていない。含み益を生むもの、家賃収入など不労所得を生む不動産、株や債券も所有していない。自分の会社も、石油・ガス採掘権、山林なども持っていない。こういう人たちを、私たちは金持ちとは呼ばない。
の名言・格言
資産の額はその人の年齢と収入に大きく影響される。収入が多ければ資産も多いはずだし、働いた年月が長ければそれだけ蓄財もできているはずだ。どの程度の資産があれば金持ちと言えるだろうか。私たちは長年、高所得の資産家を調査した結果、いくつかの多変数方程式を開発している。だが、自分が金持ちかどうかを計るには、次のような大雑把なルールさえわかっていれば十分だろう。
の名言・格言
金持ちになるためには2つのルールを守りなさい。 【ルール1】絶対にお金を損しないこと。 【ルール2】絶対にルール1を忘れないこと。
の名言・格言
金持ちの特長を三つの言葉で言い表せば「倹約」「倹約」「倹約」である。ウェブスター辞書で「倹約」とひくと、「無駄を省く行動」とある。倹約の反対語は浪費である。私たちは惜しげもなく、どんどん物を買うライフスタイルを浪費と定義する。倹約は資産形成の第一歩だ。
の名言・格言
なぜ、アメリカにはこんなに金持ちが少ないのか。年収10万ドル以上稼いでいても、金持ちと言える世帯は少ない。アメリカ人の大半は、明日の金を今日使う。ローンに追われ、稼いでは使い、使っては稼ぐというように、コマネズミのように同じ輪の中をクルクルと走り回っている。ものをふんだんに持っていないと裕福ではないと思い込んでいる。
の名言・格言
金持ちかどうかを見るのに純資産で見る方法がある。いわば、カウボーイハットの大きさではなく、牛を何頭持っているかで計る方法だ。純資産とは、現在の資産額から負債額を差し引いた価値を言う。