過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「野球」に関する名言

十四松-おそ松さん

の名言・格言

野球すんのかな?

 

十四松-おそ松さん

の名言・格言

プロ野球選手じゃないよ 十四松だよ

阿部隆也-おおきく振りかぶって

の名言・格言

オレは三橋の弱気は変えられないと思ったし、 変らなくていいと思った。友達になるわけじゃない。 オレのサインに首さえ振らなきゃ、 性格なんてどうでもいいと思ってた。 「オレ」が「オレの野球」をやれりゃあいい・・・ なんてつまらないこと、どうして思ってたんだろう。

日向秀樹-Angel Beats!

の名言・格言

俺、野球やってるからさ、ある日お前んちの窓、 パリンッって打った球で割っちまうんだ。 それを取りに行くとさ、お前がいるんだ。それが出会い・・・。 話するとさ、気が合ってさ、いつしか毎日通うようになる。 介護も始める。そうゆうのはどうだ?

ユイ(ガルデモ)-Angel Beats!

の名言・格言

野球よりもバンドの方が青春だろうがぁ!! この野球好き好き団、 幸せな野球バカ人間がぁぁ!!!!

野田-Angel Beats!

の名言・格言

あぁ!!!勉学こそ青春!!!! 草野球なんぞ、クソくらえだ!!!

日向秀樹-Angel Beats!

の名言・格言

ここで今から俺たちが野球すんだよぉ!! 打って走って守って青春の汗をかくんだよ!! この仲間に囲まれて幸せそうなバンド大好きっ子めがぁぁぁ!!!

雨宮ひかり-あだち充シリーズ

の名言・格言

まさかやめるなんていわないでしょうね? あんたから野球をとったら何も残らないんだから。 男だったら一度めざした道は最後まで突き進むものよ。 途中で背中なんか見せるな! 倒れるときは前のめりだ! ヒジの痛みなんか根性で治せ!

国見比呂-あだち充シリーズ

の名言・格言

決まらないんですよ野球ってヤツは。 どんな点差でも最後のスリーアウトをとらない限りはね。 タイムアウトのない試合のおもしろさを教えてあげますよ。

柏葉英二郎-あだち充シリーズ

の名言・格言

審判が信じられないなら 野球なんて辞めちまえ

国見比呂-あだち充シリーズ

の名言・格言

決まらないんですよ 野球ってヤツは。 どんな点差でも最後のスリーアウトをとらない限りはね。

橘英雄-あだち充シリーズ

の名言・格言

確かにゴールにするつもりはありませんけどね けど、この先どんなに長い野球人生が続いたとしても 二度と来ませんよ

古賀春華&国見比呂-あだち充シリーズ

の名言・格言

知ってます?この学校には野球部ないんですって 野球愛好会があるって聞いたぜ でもぜったい部にはならないんですって 高校野球嫌いの校長のせいで そっか。そいつは大変だ うん

松本大

の名言・格言

自らの力の向上に関して努力していなかったら論外だと思いますが多くの人は「自分にチャンスが巡ってこない」とか、「あの人のほうがいい部署に いる」とか、「先輩のほうがいい時代だった」とか「自分のところには良い球が飛んでこない」と思いがちです。そんなときにやる気を失ったり必死に努 力するのを止めてしまったりしがちですね。私が思うには野球みたいなもので好球は必ず来ると。それに備えて常に素振りをしっかりやっていれば好球 が来たときにちゃんと打ち返せる。そういう考え方をするといいんじゃないかと思いますけど。

児玉光雄

の名言・格言

イチローは「調子が悪い日ほど、野球をしていて楽しいし、ワクワクする」と語っています。ヒットを打てなかった試合では、なぜ打てなかったかを自分の頭の中で追求する。そこに、打者としての醍醐味があるという。

百鬼丸(切り絵師)

の名言・格言

子どものころになりたかったのはスポーツ選手で、小学校で野球、中学からはテニスをやりました。大学では体育会の硬式テニス部に入って、すぐ上手くなって1年生でナンバーワン。2年でスランプに陥り、3年でまた上手くなりました。それは、どうしたら上手くなるかという技法やコツを考えるようになったからです。そして、そうした思考はその後の仕事にも生きています。

和田秀樹

の名言・格言

スランプのときは得意な仕事で成果を出しましょう。野球選手も、スランプのときほど、絶好調時のフォームを思い出して、自信を取り戻すといいます。

平野岳史

の名言・格言

会社の規模によってマネジメントの仕方は変わる。社員が10人以下の場合、野球でいえば経営者がエースで4番でやっているのが一番会社として効率がいいと思うんです。一人で打って守る。社長の言うことを忠実にこなしてくれる社員と、自分が思う存分仕事ができるような体制作りが業績にもつながると思うんです。もうちょっと会社が大きくなって社員が50人くらいになると、いくら経営者が自分でやりやすいようにやったところで、自分一人では限界があります。社員全員のモチベーションを上げて頑張ってもらわないと、会社は大きくならないと思います。

遠山正道

の名言・格言

当社では「ファミリー制度」と呼ぶ人材育成の仕組みを取り入れました。1人の社員に対して、お父さん役、お母さん役、お兄さん役、お姉さん役となる社員を決めて、その社員の成長をサポートしようという活動です。当初は新卒が対象で、10人入社すれば10のファミリーを作っていました。ですが、新人ばかりが得をするのは不公平だという声が上がり、現在、ファミリー制度は全社員を対象としています。全社員が集まる会議のくじ引きによって6~7人単位のグループに分け、野球観戦や陶芸などのレクリエーション活動を通じて親睦を深める場にしています。昨年度は特に活動が活発だったグループを「最優秀ファミリー」と表彰し、箱根旅行をプレゼントしました。

鳥居勝幸

の名言・格言

セールスのやり方を変えるのはたしかに勇気がいります。野球選手の打法と同じで、フォームを変えれば一時的な不調に陥ることも覚悟しなくてはなりません。それを乗り越えて成功にたどり着くには「打率を計算する」、つまり現状の数字の分析をもとに対策を立てるのがいいでしょう。たとえば、過去3か月の顧客へのプレゼンテーションを振り返って、採用された率を計算してみるのです。採用率が3割と出たら、その数字が社内、あるいは同業者のなかでどのような水準にあるかを考えます。低ければ不採用の案を個別に振り返って、敗因を炙り出します。

藤巻幸夫(藤巻幸大)

の名言・格言

人間が3人以上集まれば、それはもうチームであり、そのチームで何かを始めるときには必ずリーダーを必要とする。たとえば子供たちが遊ぶ時は誰かが「野球しよう」などとやるべきことを決めなければならない。ものごとがとどこおりなく進むようチームをまとめることがリーダーの仕事と思っている人もいるかもしれない。むしろそれは管理者(マネジャー)の仕事だ(藤巻幸夫、ふじまきゆきお、複数の企業のアパレルのバイヤーを歴任しブランドを立ち上げる)

宮内義彦

の名言・格言

野球も企業経営も大物狙いはだめ。野球の場合、一点一点小刻みに得点していくのが強いチーム。こつこつと短打を狙って打っていると、そのうち長打も出る。

江夏豊

の名言・格言

管理野球とか、組織野球とか、わしは考えとうもない。どこが近代調なのか知らんが、選手がチームワークなんてものをいちいち考えとったら、野球なんぞできん。そんなことは上の人が考えればいいことで、わしら選手はそれぞれの持ち場の責任を全うすることが仕事やし、第一だ。

内田俊雄

の名言・格言

単なる精神論でチームワークを強調してきたつもりはありません。野球は記録に残らないプレーが勝敗を左右するスポーツです。盗塁のときに、打者が走者を助ける空振りをする。平凡な内野ゴロでも全力疾走を怠らず、守備では味方の暴投に備えて必ずバックアップに入る。選手一人一人が自分の適性や役割を理解して、チームワークを優先することができるなら、その強さは少しのことでは決して揺るぎません。練習中から挨拶や全力疾走をおろそかにしないように心がけているのも、記録に残らないプレーこそ、学生野球の基本だからです。

川西勝三

の名言・格言

スポーツの世界ではチームワークは絶対的なものです。野球であれ、サッカーであれ、そのチームの方針が決まるまでは種々議論し合いますが、決定方法がどうあれ、いったん方針が決まると、チームの誰もが異論を唱えず、全員が勝利に向かって心をひとつにします。それに比べ、企業や政治の世界では、私利私欲や派閥の利益で決定事項に反対を唱えることが往々にしてあります。当社では目標に向かって、全員が手を合わせるチームワークの重要性を認識し、築き上げていきたいと思っています。

宮内義彦

の名言・格言

プロ野球を見ても、イチロー選手がオリックスに在籍した92年から2000年の間でリーグ優勝できたのは2回だけ。突出した個がいても、チームとして強くなければ勝ち続けることはできません。

星野仙一

の名言・格言

我々にとって野球というのは仕事ですから仕事に対して闘争心がないというのは生活権を放棄していると僕は受け取ります。人生を放棄していると言っても過言じゃないと思います。ですから、逃げる人間。それは自分でレギュラーなりチャンスなりを放棄していると僕は見ます。もう泥まみれでがむしゃらで苦しめばいい。僕は苦しんでいるうちはチャンスをあげます。逃げるやつにはチャンスをあげません。

朝山佳寿彦

の名言・格言

野球は石垣、大型選手ばかりでも勝てるとは限らぬ。素質はなくともチームをまとめるのがうまい子、安打は打てなくてもバントを確実に決められる子、そんな小さな石になれる選手がいないとチームは作れない。

江夏豊

の名言・格言

要は仕事に対する情熱、やる気や。要は勝つことや。勝とうとする意識、意欲が15年間わしを支えてきた。結局、男の精神の糧なんてものは、その男が何に対して美を見出すかの問題やと思う。わしは野球人としてのわしの美学を常に勝つことに置いてきた。

江夏豊

の名言・格言

わしらはいつも勝つことをモットーにギリギリの修羅場を今日まで歩んできた。気がついてみたら、いつの間にかかなりの高給取りになっとった。昔、大丸工業の草野球で、2、3千円儲けては嬉々としてはしゃぎまわり、串カツをたらふく食うことを無上の快楽と心得ていた貧乏少年のわしがや。勝ってきたからや。

ジョー・ディマジオ

の名言・格言

野球場は私にとって神聖な職場であり、バットも神聖である。 【覚書き:バットにサインしない理由を聞かれての発言】

堀内恒夫

の名言・格言

飛行機や電車は俺が乗らなくても出発してしまうが、野球の試合はそうじゃない。俺がマウンドに立って投球をはじめなければ、何もはじまらないんだ。

マイク・ピアザ

の名言・格言

「お前はよくやった。全力を出しきった」と、野球を辞める時に自分に言ってやりたい。しかしその日までは、決して自分に満足することはない。

ハワード・シュルツ

の名言・格言

国営の低所得者共同住宅で暮らす子供たちは、自然にバランス感覚が身につく。いろいろな人たちと付き合わなければならないからだ。私は近所のユダヤ人やイタリア人、黒人の子供たちを呼び集めて、野球やバスケットボールのチームも編成し、プレーを楽しんでいた。人種の多様性について、誰からも教えてもらう必要はなかった。それが当たり前の生活だったのだ。

近藤太香巳

の名言・格言

「やる気」と「本気」の違いは、プロとアマチュアの違いと同じです。草野球とプロの違いは、お金が発生しているかいないかと言うこと。つまり、自分の人生がかかっているかいないかの違いです。社会人と言うのは、いってみればプロなんです。このプロとしての意識をしっかりと持つということが本気だと思うんです。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.