過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「過去」に関する名言

リボーン-家庭教師ヒットマンREBORN!

の名言・格言

かっこつけんなツナ お前はヒーローになんてなれねえ男なんだぞ みんなを過去に帰すとか、敵を倒す為に修行に耐えるとか、そんなかっこつけた理屈は、お前らしくねえんだ あの時の気持ちは、もっとシンプルだったはずだぞ 初めてリングに炎を灯した時、何をしたかったんだ?

リボーン-家庭教師ヒットマンREBORN!

の名言・格言

かっこつけんなツナ、お前はヒーローになんてなれねえ男なんだぞ。みんなを過去に帰すとか、敵を倒す為に修行に耐えるとか、そんなかっこつけた理屈は、お前らしくねえんだ。あの時の気持ちはもっとシンプルだったはずだぞ

雲雀恭弥-家庭教師ヒットマンREBORN!

の名言・格言

君の知りたいことのヒントをあげよう 彼らは過去から来たのさ 僕は愚かじゃないから 入れ替わったりはしないけどね

 

清瀬灰二-風が強く吹いている

の名言・格言

いいか、過去や評判が走るんじゃない。今のきみ自身が走るんだ。惑わされるな。振り向くな。もっと強くなれ。

槇島香織-俺の妹がこんなに可愛いわけがない

の名言・格言

過去我々を熱中させてきたものたちを 『過去の遺物』と忘れさってしまうのは もったいないと思わないか 懐古主義というわけではないがな 結局のところ面白いものは面白く、良いものは良い

 

キャロル-王家の紋章

の名言・格言

過去も未来もすべてを超えて わたしのしあわせはここにあるの 一日もはやく帰ってくるわ この強い腕のなかに……

セバス・チャン-オーバーロード

の名言・格言

私はあなたの過去を全て知ったわけではないですが あなたと数日過ごして得た内面から評価するなら 汚いとはこれっぽちも思ってません

日暮かごめ(1文桔梗)-犬夜叉

の名言・格言

あんたねぇ… いい加減にしてよバカ! 黙って聞いてれば 勝手なことばっかり! 私のこと言えるほどアンタは立派の?! アンタと犬夜叉に 強い絆があるんだったら もっと堂々としてればいいじゃない! アンタはそうやっていつも私を見下してるけど 本当は私が怖いんでしょ?! 桔梗)怖い? そうよ! アンタと犬夜叉の間に 絶対私が立ち入れない過去がある! それは認めてあげるわよ! だけどね!!! 私にも犬夜叉と過ごしてきた 時間があるのよ!! アンタが知らない犬夜叉の顔を いっぱい知ってるの!!

西野つかさ-いちご100%

の名言・格言

淳平くんと一緒なら あたしは過去でも未来でも構わない

火鳥真斗-あまんちゅ!

の名言・格言

人は過去と他人は変えられないが、未来と自分は変えられるんだ。

鮎川義介

の名言・格言

努力だけで過去の事業が成功してきたかというとそうではない。やはり、これに運がプラスされている。しかし、努力のないところには絶対に幸運は来ない。

中尾政之

の名言・格言

失敗防止は過去の情報をいかに引っ張ってこられるかにかかっている。極端に言えば、振り返るべき過去とは、この地球で人類が起こしたあらゆる失敗事例なんです。

澤村諭

の名言・格言

近年、人類のサステナビリティにかかわる地球規模の社会問題が相次いで浮上してきました。その多くは、従来の考え方や過去の技術の延長では簡単に解決することはできません。こうした状況の中で、企業が果たすべき役割も変わるべきだと思っています。半導体・電子部品メーカーのロームは、「省エネルギー」や「小型化」の技術を追求しながら、様々な形で社会に貢献するつもりです。

生田正治

の名言・格言

人類の歴史で、単純な過去の繰り返しというのはあり得ない。常に進化しているんです。かつては、ニューヨークの建物は高いけれど、東京は一般に低いとか、世界の様相は国や地域ごとに個性があり大きく違っていた。しかし、いまはどこもみんな同化の傾向にある。地球規模でグローバルに連動しているんです。

生田正治

の名言・格言

過去たった100年で人類は地球上のかなりの化石燃料を使ってしまった。食糧生産も極限に近づきつつある。森林をはじめとする自然環境の破壊も限界の瀬戸際だ。私が予想する将来は、あと40年、50年は想像の範囲内だが、21世紀の後半には相当変わってくると思う。

鎌田浩毅

の名言・格言

「確実に起きる想定外」に対処するうえで、地球の歴史は参考になります。46億年の歴史そのものが想定外の連続だからです。過去は未来を見通すための鍵。

江崎利一

の名言・格言

戦争は終わった。惨憺たる敗戦である。グリコの本拠もかくのごとく灰燼に帰した。しかし、我々は決してグリコの再生復興を疑ってはならない。工場も機械も、材料も商名も一切が焼け失せたが、ここにまだ、さすがの敗戦にも焼けなかった最大の資本がある。それはグリコという看板である。のれんである。名前である。これは過去30年間営々として築き上げてきた我々最大最高の資本である。

武藤清栄

の名言・格言

対人関係の緊張の多くは、自分が相手にどう映るか不安に思ったり、相手の反応を怖がったり、うまく話せなかった過去の記憶を引きずっている場合がほとんどです。不安を抱えたままではうまく話せないので、まずは深呼吸したり、肩の力を抜いたりして、緊張をほぐすことが大切です。緊張さえしなければ、しゃべりの8割は上手くいきます。

植西聰

の名言・格言

悩んだときには、友達に相談する代わりに、ノートなどに悩みを書き出すことで外に出すという方法も役に立ちます。このときは、たんに「苦しい、つらい」と書き連ねるのではなく、起こった事実と現在の心理状態をリポートする気持ちで書きましょう。「自分はいま、悲しいと感じている」「悔しさも感じている。その理由は……」と、自分を客観的、俯瞰的に見つめながら書くことです。「過去の成功体験を書き出す」のもいい方法です。「あのプロジェクトではチームの信頼を得られた」「あのときは上司に褒められた」など、よかった出来事を列挙することが、自信を取り戻すきっかけになります。

荒川静香

の名言・格言

人生には波があることをスケートから教わりました。それを受け入れた時、過去の成功体験に固執しなくなりました。ですからどんな状況に置かれても、前向きに変化しようと思えるんです。

張瑞敏

の名言・格言

過去の輝かしい歴史や業績を振り返っていては、かえって未来に向かう前向きのエネルギーが働きにくくなる。

小久保裕紀

の名言・格言

過去の自分に戻らないことで超前向き人間になれた。今、何をすべきかに集中できるようになった。

猪瀬直樹

の名言・格言

失敗する確率が高そうな仕事でも、過去の事例をヒントにすれば、きっと打開策が見つかるはず。まずはそう信じて自分の体を動かすことが、最初の一歩。

森章(経営者)

の名言・格言

優秀な人であるほど、自分の過去の学習方法にこだわってしまう。

マルチナ・ナブラチロワ

の名言・格言

練習のプログラムを試合よりも数倍厳しくすれば、本番が物理的にも精神的にも楽になることを学びました。 【覚書き:大スランプに陥ったとき、過去の栄光を捨て、テニスを一から学び直した経験について語った言葉。過酷な練習の末、ふたたびトッププレーヤーに返り咲いた】

葛西紀明

の名言・格言

過去のやり方を棚上げし、心機一転、環境を変えることを決めた。 【覚え書き|2002年頃、スランプに陥った時を振り返って】

弘世現

の名言・格言

運というものは、後になってみれば幸運・不運ということがいえるが、その時には「禍福はあざなえる縄のごとし」で、やはり運命に甘んずることなく、自分で自分の運命を切り開いていくという気持ちが大切だ。【覚書き:勲一等瑞宝章を受けた際に過去を振り返っての発言】

ニーチェ

の名言・格言

道徳家が誰かをつかまえて、「君はかくかくであるべきだ」と言ったとしても、それは物笑いの種になるだけだ。個人は前から見ても、後ろから見ても、一個の運命であり、ひとつの必然である。その必然は万物と結びついており、個人に対して「変われ」と言うことは、万物に対して変われと要求すること、過去にさかのぼってすら変われと要求することに等しい。

石原広一郎

の名言・格言

巣鴨に収容されてから国際軍事法廷が開かれるころまでの半年間は、やはり自分の運命がどうなるかを考えると精神の動揺は避けられなかった。それが、秋風の吹くころから気持ちが落ち着き、健康もよくなってきて、50数年の人生を振り返る余裕ができた。留置生活はいままで過去を振り返ることのなかった私にとって人生行路を反省する天与の機会となった。 【覚書き|太平洋戦争終結後、A級戦犯として巣鴨プリズンに拘留されていた当時を振り返っての発言】

荒木香織

の名言・格言

人と比べるくらいなら過去の自分と比べ、今どれだけできているか、できていないか、変化できているのかを考えるほうが健康的。

山田義仁

の名言・格言

10年という長期の計画をつくっても変化の激しい時代にはそぐわない、という考えも一理あります。経営環境の前提が変わってきますから。ただ、実際に策定してみて、10年という長期間で考えないと解決できない課題が見えてきたのも事実です。例えば人材育成や人事処遇制度などです。これらは過去20年間、基本的に同じで改定を繰り返してきました。建物で言えば建て増し、建て増しで対応してきたわけです。しかし、次の10年を考えた時、やはり根本的に変えないとダメだろうという発想になりました。

山下泰裕

の名言・格言

私の生き方そのものは、今も現役当時も変わりません。常に理想を掲げる。過去を振り返らず、未来を見つめて、今をひたむきに生きる。

ジェイ・エイブラハム

の名言・格言

過去でも未来でもなく、いまここに全力で生きる。そのような心の持ち方が人生を変える。

齋藤直美

の名言・格言

褒める時は「前より良くなったよ」などと過去と比較して褒め、叱る時は、将来と比べて「次はもっと良くなるよ」と伝えるのがコツ。

ジャック・マー(馬雲)

の名言・格言

これからさらに大きなチャレンジ、大きな失敗を経験することでしょう。ですから過去のことは忘れて、未来に向かっていかないといけない。

菊池寛

の名言・格言

少数の天才や才人だけが創作の権利を壟断した文芸の貴族政治は、過去のものだ。

中山幸市

の名言・格言

問題は、名もない太平住宅に、果たして加入申込者が現れてくれるかどうかだった。事実、過去の実績を示そうにも、建築した家のサンプルがないし、客は「金を払っても、本当に家を建ててくれるのか」と二の足を踏むのが多かった。結局、それを打ち破ったのは、セールスと宣伝であった。はじめの1、2軒が建築されたところで、これを客に見せ、契約をとる。その契約で完成した家をまた次の客へ……。こうして、建築の実績と宣伝の循環方式で加入申込者を開発していった。

早川徳次

の名言・格言

昔、坂田さん(丁稚奉公先の工場)にいたとき、縁日の夜店でものを売って以来、シャープペンシルの外交など過去の販売経験は、私にとって力強い自信となっていた。 【覚書き|シャープが伸び盛りのとき工場を社員に任せ、販売に専念していた時期を振り返っての発言】

鳥居勝幸

の名言・格言

セールスのやり方を変えるのはたしかに勇気がいります。野球選手の打法と同じで、フォームを変えれば一時的な不調に陥ることも覚悟しなくてはなりません。それを乗り越えて成功にたどり着くには「打率を計算する」、つまり現状の数字の分析をもとに対策を立てるのがいいでしょう。たとえば、過去3か月の顧客へのプレゼンテーションを振り返って、採用された率を計算してみるのです。採用率が3割と出たら、その数字が社内、あるいは同業者のなかでどのような水準にあるかを考えます。低ければ不採用の案を個別に振り返って、敗因を炙り出します。

高田明(ジャパネットたかた)

の名言・格言

マーケティングの言うところの数字は過去の情報でしかありません。それを参考にするけれども、動いている数字をどう捉えるかが重要です。

松沢哲郎

の名言・格言

チンパンジーは、いまを生きる存在。過去を思い出したり、未来を予測することはない。一方、人間は過去の蓄積から未来を予測し、計画を立てるのが特徴。時間管理は、非常に人間らしいスキルだ。

ゲーテ

の名言・格言

人間は現在がとても価値のあることを知らない。ただなんとなく未来のよりよい日を願望し、いたずらに過去とつれ立って嬌態を演じている。

石原和幸

の名言・格言

行き詰まったとき、自分を救ってくれるのは、後はないという緊迫感と過去の成功体験による自信。それさえあれば、大胆な思考で壁を突破できる。

福原裕一

の名言・格言

2005年の飲食店・宿泊業の年間離職率は全国平均で33.3%です。しかし、当社の正社員の過去3年間の離職率は5%にすぎません。この定着率の高さこそ、当社のチームワークの強さの象徴です。

大松博文

の名言・格言

私は勝たなければならない。絶対に勝たなければならない。選手も私もやる気になった。これまで私たちはあらゆる苦闘を味わってきたが、いまはあの過去の猛練習以上のことをやらなければならない。そうしてオリンピックでの優勝があるのだと思った。

佐々木かをり

の名言・格言

人間は100万ある単語の中から、自分が使いやすい単語を頭の中で検索して使っています。何かに出くわしたときについて出る言葉、説明しようとするときに並べる語順、これは全部自分の過去の体験から、一番使いやすい頻繁に使う単語と、その組み合わせで話しているんです。これを入れ替えることによって、意識を変えられるわけです。

近藤太香巳

の名言・格言

成功者を見て「自分には無理だ、あの人は特別だ」と思った時、気持ちを切り替えてほしい。成功者だって、ゼロの地点があったんですよ。最初から成功者じゃない。なんで成功できたのかと言うと、それは彼らが「成長者」だったから。ということは、自分だって成功できるわけです。極端な話、過去や未来なんてどうでもよくて、いま輝いていることが大事。未来はいまの連続なんだから、いま輝いていないと未来もダメなんですよ。

河田重

の名言・格言

どんな場所でどんな仕事を与えられても、視野を広くして勉強さえしていれば、いかなる仕事も、そのもととなる芯は同じものだと思う。もちろん、私がすべてをその通り実行してきたと思わないが、過去にいろいろ苦労してきて、初めてこういうことがわかり、いまはそれが自分の信念になっているといっても差し支えないところである。

亀田隆明

の名言・格言

危機対応の際、議論したり会議をしたりしても命を救うことはできません。過去に例のないことだとしても、場合によっては平常時の規則を逸脱してでも、やるべきことは信念に基づいてすばやく行動することが求められます。誰かが勇気を持って一歩を踏み出さなければ、物事は動かない。

小倉広

の名言・格言

叱るときこそ未来志向が不可欠。「なぜこんなことになったんだ」と詰問するのは叱りの定番ですが、過去のことをあれこれ言っても仕方ありません。「改善のために今後何をしたらいい?」と問いかけていくことが大切。

オグ・マンディーノ

の名言・格言

おいそれとはいかないかもしれませんが、今日のノルマをこなし、ひとつづつ仕事を片付けていけば、ゴールに到達できるのです。あなたには今日という日しかないのに、その貴重な日が手をすりぬけるのは、過去の失敗を思い出したり、明日起きるかもしれない恐ろしい出来事を思い煩ったりしてくよくよしながら時間を浪費するときです。今日はあなたの日、あなたの手持ちの唯一の日。

安部修仁

の名言・格言

ドラスティック(徹底的)な革新運動はそれまでの常識を持ち出して、はなから無理だとしてしまったからできないんですね。そこで、現状肯定と過去習慣の延長は全部ご破算にして、おおっぴらに自己否定をするところから始めました。こうでなければ我々は成立できないという目標と枠組みを作って全員を追い込みました。

カルロス・ゴーン

の名言・格言

私の頭の中にある経営者像は単純なものです。企業の過去も未来もあるがままに引き受ける人間のことです。経営者たるもの「着任前の状態があまりにもひどかったので、もう一時しのぎをする以外打つ手がなかった」などと言うことは許されません。プランを定めた以上、私はリスクをまるごと引き受けたのであり、つまりはすべての責任を負ったのです。

ピーター・ドラッカー

の名言・格言

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる。

北条重時

の名言・格言

一時の腹立たしさから、部下を勘当して追い出すようなことがあってはならない。腹立たしい気持ちも治まり、過去の出来事といまの振る舞いとを比べて、改心の気持ちがない様子なら、仕方なく勘当しなければならないこともあるだろう。ただ、腹立ちまぎれに事を処理したならば、後悔しなければならない。

ウォーレン・バフェット

の名言・格言

我々はけして後ろを振り向かない。我々の頭に浮かぶのは多くのものが待ち受けている未来だけだ。ああしておけばよかったとくよくよ考えても、過去を変えられるわけではない。あなたは前を向いて生きるしかないのだ

竹田和平

の名言・格言

たとえ千株しか買わないにしても、株主になるというのは会社の小口の旦那になるということです。番頭である経営者がきちんと仕事をしているかどう かが、配当金の継続に現れます。その上で配当利回りが高いことが、投資対象にするには重要ですね。借金があまり多くないこと、純資産倍率が低いこと、そし て過去の安値圏水準に近いことも重視しています。

ピーター・リンチ

の名言・格言

【株式投資20の黄金律-その2】過去30年の間、株式市場は一握りの機関投資家によって占められるようになってしまった。皮肉にも、このおかげで一般投資家がよい成績を上げることがやさしくなっている。専門家集団を無視することで市場を打ち負かすことができる。

ジェシー・リバモア

の名言・格言

ウォール街に、あるいは株式投資・投機に新しいものは何もない。ここで過去に起こったことは、これからもいく度となく繰り返されるだろう。この繰り返しも、人間の本性が変わらないからだ。人間の知性の邪魔をするのはつねに、人間の情報であり情動である。私は以上のことを確信する。

ベンジャミン・グレアム

の名言・格言

過去50年以上にわたる経験と市場観察によれば、「テクニカル・アプローチ」によって、長期にわたり利益を上げた者などひとりもいない。

ベンジャミン・グレアム

の名言・格言

過去57年間を振り返れば、世界を揺るがすような時代の浮き沈みや悲惨な出来事にもかかわらず、堅実な投資原則に従えば概して手堅い結果を得られるという事実は、常に変わることがなかった。

クロード・ローゼンバーグ

の名言・格言

私たちは自分の過去の判断を正当化するために、あらゆる手段を尽くす。その誤りが証明されてからも、なおそれに固執する。

マイケル・ブルームバーグ

の名言・格言

私はオプティミスティックで過去を振り返らないタチだから。今日が自分にとって最良の日であるといつも思ってやってきた。

マイケル・ゲルブ

の名言・格言

私たちには過去の誰よりも自由、可能性、選択肢がある。それと同時に、無用なもの、凡庸なもの、えり分けて捨てるべきゴミなどもかつてないほどたくさんある。

チャールズ・ケタリング

の名言・格言

過去に興味はない。未来に興味がある。なぜなら、そこで残りの人生を過ごすことになるからだ。 n

神谷正太郎

の名言・格言

神谷商事の設立とその失敗を通じて、ひとつの人生観を体得した。それは、過去のことにくよくよせず、大勢を見通したうえで、その流れに逆らわず、新しい人生を求めよという考え方である。 【覚書き:三井物産退社後、鉄鋼問屋神谷商事で起業するも、金融恐慌の経済混迷で廃業に追い込まれた時を振り返っての発言】

シェイクスピア

の名言・格言

過去の弁解をすると、その過失を目立たせる。

トーマス・カーライル

の名言・格言

現在というものは、過去のすべての生きた集大成である。

シェイクスピア

の名言・格言

過去と未来は最高のものに見える。現在の事柄は最高に悪く見える。

ジョセフ・ジューベル

の名言・格言

人の不幸の大半は、過去を顧みることで発生する。

河合栄治郎

の名言・格言

人は過去の中に現在を眺める。私の現在が変わるとき、私の過去がまた変わらないとは、誰が保証し得るだろうか。

諸井貫一

の名言・格言

過去における経験から考えて、競争が激しく市価の安いときほど進歩がある。技術でも経営でもそういうときにはいろいろ工夫や改良をして対抗するし、また行きがかりや習慣を捨てて何でも実行しやすいのである。それゆえ私は常に不景気にいかに処するかが経営の値打ちの分かれるところで、不況を乗り切るものは必ず成功すると考えている。不況に際しては、不況をありのままに受け取って、みんなでこれを合理的に克服することである。

松田伊三雄

の名言・格言

のれんは磨いて初めて値打ちが出る。先人たちは、過去を踏まえながらも、絶えず時代を先取りする先見の明を持っていた。

勝田龍夫

の名言・格言

長い人類の歴史の中で過去と未来のつなぎ目に自分が生きているという認識を持つことがまず大切だ。そのために歴史を学び、それが自分を知り人間を知ることになる。

松田恒次

の名言・格言

マツダの成長の背景には、我が国の自動車産業が発展期にあったという時の利があった。そればかりか、過去の先輩社員、経営者がまじめに積み重ねてきた努力の結晶が素地にあった。

市村清

の名言・格言

私は過去の体験から、従業員を使用人でなく事業の協力者だと思っているし、物心両面からできるだけの待遇を実行している。そしていつも彼らが勤めを楽しい面白いこととして愛するようにと導いているつもりだ。働くことに何の心配もつきまとわない、世界のどこにも類例のない独特の市村産業団というものをつくりあげていきたい。

木村昌平

の名言・格言

捨てる戦略を展開するには、まったくビジネスモデルを変えてしまうくらいの決断がなければできない。普通の会社がなかなかその決断ができないのは、過去を捨てられないからです。過去にしがみついてなかなか捨てきれない。だから変えきれない。破壊できない。だから革新できないということです。

鈴木正誠

の名言・格言

日本社会というのは、非常にあいまいで、過去のしきたりに従って、昨日やったように今日もやるというところがあります。そうやっているうちに、プロセスがどうなっているかがわからなくなってしまう。プロセスというのは、毎日確認する必要はないことから、だんだんとおかしくなっていることに気付かないんですね。

横山進一(経営者)

の名言・格言

ローマ帝国があれだけ長い間繁栄したのは、環境に応じて根本的なインフラから変革させているからだと思うのです。塩野七生さんにいわせると「平家物語」にある「盛者必衰の理」の理とは、環境の変化のことだというのです。つまり、繁栄したものが必ず衰えるのは、環境は変化していくものなのに、過去に成功したシステムをそのまま使い続けているからなのです。右肩下がりになったとき、本来ブレーキをかけなければいけないにもかかわらず、アクセルを踏み続けていたら転落してしまいます。

小倉昌男

の名言・格言

戦後50年という一つの時代が終わり、時代の潮流がその流れを大きく変えようとしている。まさに時代の大きな変わり目に来ていると思います。過去100余年の歴史を振り返ってみますと、日本はこれまでに2度、時代の激変を経験しています。ひとつは明治維新。つぎに昭和20年の終戦のときです。現在はそれらに匹敵するぐらいの規模で時代が大きく変わろうとしています。

鈴木敏文

の名言・格言

顧客の動きを見続けることです。なぜ市場が変わってきているのか、それを顧客はどう受け止めているのかを考えていかなければならない。ところが、人間はたいてい過去の成功事例で問題を解決しようとします。この際、過去の経験は捨てないといけない。

福井威夫

の名言・格言

米国でのスピーチの構想を立てる際、過去の様子を聞きました。すると、日本人の英語は聞きづらいというのです。ですから、スピーチを聞こうとしないんですね。スピーチはまず聞いてもらうことが重要です。そのためには、ビジネスプランの話はいっさいやめて、明るい話題とか、社員個人のベネフィット(利益)など、もっと身近で聞きたくなるような話をしなきゃいかんと思いました。

横山進一(経営者)

の名言・格言

お客様にじかに接しているのは営業職員ですから、彼らが感じたことはお客様の声でもあるわけです。その要望の中にマネジメントのヒントがあるのです。たとえば、この間(お客様に過去の病歴などを告知していただく書類)告知書を変えました。職員からの要望もあって文字を大きくし、内容も簡素にしたんです。

安達稔

の名言・格言

過去何度となく襲われた厳しい状況を乗り越えられてこられたのは、経営者に志があったからです。その志のもとに全社員が結集し、一丸となって難局を乗り切っていく。そうした機運が会社の中にみなぎっていましたし、日本の企業社会全体がそういう空気に満ちていました。

松井道夫

の名言・格言

30年ほど前、私が社会に出た時には、時代に大きな変化はなく、過去の延長線上に未来があると信じることができました。しかし、当時大企業と言われていたところは、現在凄まじい競争の渦中にあり、のたうちまわっています。みんなが思い描いていた将来のイメージとは全然違い、予想もしなかった変化が起きているのです。

松井道夫

の名言・格言

いまは革命期の真っ最中です。世の中の風景は、大きく変化しています。これに気付いている人と、気付いていない人とでは天と地ほどの差が出てきます。たしかに、過去の延長線上に歴史が続いているのは事実です。しかし、必ず100年か200年に一回、世の中の様相がガラッと変わるエポック・メーキングな時代があるんですね。いま私たちが立っているのは、まさにその地点です。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.