過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「進歩」に関する名言

トマス・エジソン

の名言・格言

なぜ成功しない人がいるかと言うと、それは考える努力をしないからだ。ほとんどすべての人間は『もうこれ以上アイデアを 考えるのは不可能だ』という所までいきつき、そこでやる気をなくしてしまう。いよいよこれからだというのに。不満は進歩するために一番初めに必要なもの。

ケリー・グリーソン

の名言・格言

仕事の進め方を改造するために、誠実にそして慎重に取り組むこと。速いペースで展開する現代の競争社会では、物事をうまくこなして、そこにとどまっているだけでは足りないのだ。常に他をリードし続けなければならない。かなりの進歩を遂げたとしても、真のゴールは、自分がやることのすべてにおいて、絶えず向上し続けることなのである。

植木義晴

の名言・格言

一生懸命に努力していると、自分が日々成長していくのがわかります。なぜそれに気づけるのかと言うと、一週間前、あるいは一か月前の自分の発言を振り返って、「あのときはわかっていなかったな」と恥ずかしく思うことがあるからです。不思議なものですが、人間は何歳になっても、努力さえすれば進歩するものです。

長谷川和廣

の名言・格言

仕事に完璧を期すためには、モチベーションを上げる必要があります。部下が伸びたなと思ったら、迷わずその部分を指摘して上手に褒めるべきです。そうすることによって部下は自分の成長を確認し、自信を持ちます。普段は厳しい鬼軍曹に褒められたら、より一層、自分の進歩を実感できます。

ソロー(ヘンリー・デイヴィッド・ソロー)

の名言・格言

経験から確かに言えるのは、簡素で懸命な暮らしをすれば、この世で生きていくことは苦労でなく楽しみとなる。大部分の快適なものや、いわゆる生活を楽にする者の多くは、無くてすむばかりか明らかに人類の進歩の妨げになる。

坂東玉三郎(5代目)

の名言・格言

進歩するには背伸びも必要でしょうね。ちょっとずつ背伸びして、その時の自分よりも装って発言したり行動する。そして次にその背延びが嘘でないように努力するわけです。たとえば階段を上がる時にかかとが上がるでしょ?あのくらいずつ背伸びして階段を上がっていく。あのくらいなもんですよ。あれを三段四段跳びあがると背伸びではなくなってしまう。ちょっとずつでいいと思うんです。かかとが上がるように背伸びしていかないと進歩しないんです。

永野重雄

の名言・格言

チームワーク、協調性は大切だ。しかし全部迎合しておったら、自分の信念に基づく進歩、発展はない。

リック・ピティーノ

の名言・格言

長期的な成功というのは、そこに至るまでの過程での小さな勝利の積み重ねの結果であり、絶えず進歩を追い求めていけば、小さな成功が大きな成功と目標の達成につながる。

本田宗一郎

の名言・格言

人間が進歩するためには、まず第一歩を踏み出すことである。長い目で見れば人生にはムダがない。

山本五十六

の名言・格言

人は誰でも負い目を持っている。それを克服しようとして進歩するものなのだ。

森田康

の名言・格言

仕事がうまくいって成功した。これで完全だなどと思っては、それ以上の成長、発展はあり得ない。後は守るだけで、進歩の芽が育たなくなる。仮に完全無欠だと思っても、そこは大胆に切り捨てることが大切である。意識して切り捨てるのではなく、より完全無欠を目指して、試行錯誤を繰り返すことである。そのうちに、気付いてみたら初めのものはすっかり切り捨てて、まったく新しいものにすりかわっている。欠点を見つけては直しながら完全無欠を目指していくことが仕事であり、進歩への道でもある。

森田康

の名言・格言

人間のやることに完全無欠はあり得ず、何をやってもどこかに欠点が残る者である。それに気づいて直すと、また欠点に気付いて直す。仕事とはこの繰り返しであり、この努力の積み重ねが成長、発展につながって初めて進歩する。

河合滉二

の名言・格言

頭角を現す人は必ず人目につかないところで励んでいる。人生は努力の積み重ねてあり、その努力の源泉となるのは、常に進歩を求める心である。努力は必ず充実感へとつながってくる。日々平穏ではなく、日々充実感のある人生こそ本物ではないだろうか。そつのない平均点人間を今日の企業はもはや求めてはいないのである。

鮎川義介

の名言・格言

我が国で成功している企業は、一から十まで西欧の模倣によるもので、日本独特のものはなんら進歩のあとが認められない。高等教育を受けた者はみなバタ臭い方向に行って、味噌、醤油をつくる仕事はいやしい仕事として敬遠されている。私はその不合理と不思議を心もとなく思った。

真藤恒

の名言・格言

反省し、直そうとするから改善があり、進歩がある。もし自分のやったことが正しいと思い込んだら、その人間の明日は来ない。

升田幸三

の名言・格言

僕には不利だ、不可能だといわれるものに挑戦する性癖がある。全部が全部成功するわけではないけれどそれが新型になり、新手を生み、つまり将棋の進歩に繋がる。他の人は安全に先を考えるから先輩の模倣を選ぶ。

諸井貫一

の名言・格言

過去における経験から考えて、競争が激しく市価の安いときほど進歩がある。技術でも経営でもそういうときにはいろいろ工夫や改良をして対抗するし、また行きがかりや習慣を捨てて何でも実行しやすいのである。それゆえ私は常に不景気にいかに処するかが経営の値打ちの分かれるところで、不況を乗り切るものは必ず成功すると考えている。不況に際しては、不況をありのままに受け取って、みんなでこれを合理的に克服することである。

奥田碩

の名言・格言

物質的価値に偏重しすぎたあまり、カネで命が買えると思うようになってしまった。寝たきりになっても植物状態になっても、医学の進歩によって生き続ける。これが人間の幸せにつながるとは思えません。日本では「リビング・ウィル(尊厳死の宣言書)」は、まだ法制化さえていませんが、自分らしい最期を迎えるためにも考えるべきです。そのためにも、死をタブー視することなく、共通課題として議論することです。

立川敬二

の名言・格言

従来のNTTの風土からすると、ドコモは企業風土がガラリと変わったと言われる。まず、きわめて時間が凝縮されていたということがある。NTTの技術開発なんて、それこそ十年もかけてやればよかったのが、いまは一年で開発することが求められる。臨機応変にやらなきゃだめなわけです。電話の進歩は今考えれば、ちんたらやっていたわけですよ。だけど、いまはドッグイヤーと言われるくらい速いわけだから、それに対応せざるを得ない。だから、外から見たら柔軟にやっているように見える。

柳井正

の名言・格言

会社組織の進歩はコンピュータの進歩と同じだと考えています。かつては中央の汎用コンピュータにいくつもの端末がぶら下がっていましたが、今日ではパーソナルコンピュータがインターネットにつながり、世界中のコンピュータが同時に動く。インターネットは時間や距離を圧倒的に短縮しましたが、組織も同様に進化しなければいけない。

柳井正

の名言・格言

僕の好きな経営者は松下幸之助です。松下さんは経営に必要なことをほとんど経験し、そこから多くを学び、現代に通じる経営哲学を伝えています。どんなに技術が進歩しても経営の基本は松下さんの時代と変わることはありません。僕は松下幸之助や本田宗一郎の本をほとんど読んでいます。経営ってこういうことなのか、とずいぶん教えられました。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.