過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「行動」に関する名言

二藤宏嵩-ヲタクに恋は難しい

の名言・格言

飲めよ ふられたくらいで転職する行動力がありゃ なんでもできんよ

 

青葉シゲル&日向マコト-エヴァンゲリオン

の名言・格言

了解、ポッド2ダッシュ、交差軌道への遷移スタート。これより作戦行動に移る。 現時点で、すべてのリボート誘導を切る 以後の制御はローカル。 グッドラック。

萩原なつき-あねどきっ

の名言・格言

泳げるか泳げないかで 男の価値は決まらないよ 肝心な時にちゃんと行動できれば それでOK!

倉嶋千百合-アクセル・ワールド

の名言・格言

私は、私自身の意思で行動しているの これまでも、これからも

早野忠昭

の名言・格言

ネガティブな気持ちになっても行動を続ければ、やり遂げたという感動が必ず待っている。

鶴岡秀子

の名言・格言

妄想は「思う」だけ。夢は「行動」を伴うもの。

冨安徳久

の名言・格言

会社に入って働くことはお金を得ることだと思っている人がいますが、それは違います。働くことが得ることだという考えのまま入社させてしまうと、行動の全てが損得勘定になってしまいます。

シェイクスピア

の名言・格言

天は自ら行動しない者に救いの手を差し伸べない。

小川善美

の名言・格言

アイデアってある意味では誰でも思いつけると思うんです。それを実現化するところで、もうひとひねりだったり、行動力だったり、技術力だったり、いろんな要素が必要なんだと思います。

松岡修造

の名言・格言

同じ行動パターンを続けていると「刺激がない」「発展性がない」と感じる人もいるでしょうが、実はこうしたルーティンの中で、僕たちはメンタルリズムを安定させ、持てる力を発揮しやすくしているのです。毎日バラバラの時間に仕事をし、仕事の内容も日々違うものだったら、メンタルリズムが不安定になり、パフォーマンスが低下してしまうはずです。そう考えれば、同じ行動パターンの繰り返しに、あまりストレスを感じなくなるのではないでしょうか。

夏野剛

の名言・格言

若いうちは経験が少ないから、仕事で行き詰ってしまう場面が多いですよね。そこで立ち止まって考え続けるのは時間がもったいないし、精神的にもストレスになってしまう。そういう状態を抜け出すために僕がやっていたのは、尊敬する先輩や上司になりきってみる、という方法でした。「あの人なら、こういう場合どう行動するだろう?」と。それを使って考えてみると、すんなり答えにたどり着くことが多かったです。

芦田昭充

の名言・格言

必要とされるのはピンチをチャンスに変えられる人材です。具体的には、マイナスの要因が溢れているように見える状況の中から、知恵を絞ってポジティブな要因を見つけ出し、それを具体的な行動に積極的に結び付けられる人材です。ひとことで表現すれば「知行合一」です知に裏付けられたファイティング・スピリットを持っている人間です。

梯谷幸司

の名言・格言

稼ぐ起業家は「私は稼げる人だ」というセルフイメージを持っています。それゆえ、厳しい場面でも前向きに考え、主体的に行動できるのです。これに対し、稼げない人は「私は稼げない」という先入観にとらわれ、稼ぐことを否定してしまいがち。その結果、儲けを出す道を自ら閉ざすのです。

楢原誠慈

の名言・格言

前向きに考えて、挑戦的な行動をして、5年先、10年先、15年先に、後輩に胸を張れる仕事をしようじゃないか。

高田明(ジャパネットたかた)

の名言・格言

人は前向きに行動すれば結果を生むことができる。だから一番厳しいときこそ、引かずに進むのです。

オグ・マンディーノ

の名言・格言

行動なき計画は消え去る夢にすぎないことを悟りなさい。心に抱く大望を天高く描くことをせず、何事も確信せず、失敗を恐れて行動に移すことがなければ、その望みが叶うことはない。潮が自分に向かって満ちてきているのを見ていながら、海に飲み込まれるまで眠りこける人を、浅はかでないと言えるだろうか。運命をより良い方向へと変えるチャンスが自分のところに来ているというのに、そのチャンスが隣の人に行ってしまうまで考え込む人を、愚かでないと言えるだろうか。行動のみが人生に力と喜びと目的をもたらす。

黒田尚子

の名言・格言

経済や金融市場の先行きは、今、極めて不透明です。受け身の姿勢だけで対応するのは難しい。前向きな行動が求められる。

木川眞

の名言・格言

小倉(昌男)さんというカリスマ経営者が育て、歴代の経営層が大きく成長させてきた企業の何を変えて、何を守るのか。経営とは取捨選択の連続です。その中で私を突き動かしてきたのは、「為さざるの罪」という言葉でした。正しいと信じたら失敗を恐れず行動する。何もせずに文句ばかり言うのは罪だという意味が込められています。

柳井正

の名言・格言

失敗してもそれを認識して行動し、また失敗しても最後までやる。それを早くやれば、絶対に成功する。

レオナルド・ダ・ヴィンチ

の名言・格言

人間固有の行動がどれほど多様であるか君にはわかるだろうか。また動物や草木や花の種類がどれほど数多いか君にはわかるだろうか。山地や平地、泉、川、都市、公共建築物、住宅、そして人が使う道具、衣装、装飾、美術、この世はなんと学ぶべきことが多いことか。

大嶋啓介

の名言・格言

みんなが最初から明るいわけでも、夢や目標をしっかり意識できているわけでもないんです。でも、毎日「スピーチ訓練」や「ナンバー1宣言」で自分の考えをちゃんと言葉にして伝えるようにしていると、行動が変わり、少しずつ、なりたい自分に近づいていきます。そうすると自信が出てきて、自然と明るく元気になります。人を育てることの一番の基本は、やっぱり習慣づくりなんだなあと思っています。

平井伯昌

の名言・格言

怪我などで不調に陥った時、早く復活する選手と、復活できない選手の違いは、選手が「怪我の功名」と考えて、自らの意志で次の行動に移れるか。その時にできることを考え、マイナス面をプラス面に変える発想を持っているか。

長谷川和廣

の名言・格言

スランプから脱出したいなら、ミスやエラーを反省しすぎないことです。認知心理学によると、ミスを反省するとかえって行動が委縮して、まだ新たなミスを引き起こしやすくなるそうです。私は現役時代、そんな泥沼状態の部下を目にしたら、必ずイエスと言ってくれる顧客のところに連れて行って商談させたものです。もちろん私はついているだけです。クロージングまでやらせて成功と手柄を与えました。

デイビッド・マッケイ

の名言・格言

考えを蒔いて、行動を収穫する。 行動を蒔いて、習慣を収穫する。 習慣を蒔いて、人格を収穫する。 人格を蒔いて、運命を収穫する。

熊谷正寿

の名言・格言

夢あるところに行動がある。行動は習慣をつくり、習慣は人格をつくり、人格は運命をつくる。

藤井聡

の名言・格言

自分の損得ばかりを考えて行動する利己主義者は、正直者を出し抜いて一時的には得をします。しかし、長い目で見れば必ず損をする運命にあります。

奈良林祥

の名言・格言

脳を使わなければ体が衰える。体が衰えれば行動半径が狭くなってますます衰える。この悪循環を断ち切れ。

中村邦夫

の名言・格言

手前味噌で恐縮だが、私は社長就任以来、組織開発、人材育成に力を入れてきました。ここで大切なのは大胆な権限移譲。以前は社長の決裁が必要だったものを各事業のトップに任せるのはもちろんのこと、現場のことはその担当者の判断に委ねるようにしました。その結果、若手社員は明らかに変わってきて、若い技術者は、かつては上司からの指示待ち組が多かったが今では自ら発想して行動するケースが増えているのです。

近藤宣之

の名言・格言

普通、海外の展示会に出張するのは2~3人。しかし、当社では10人くらいで出かけて、朝食時に打ち合わせをしたあとは、「勝手に良いパートナー(取引先)を見つけてこい」と別行動をとらせます。一人で海外企業と商談をすることで、社員は一気に成長するからです。人材育成のために増える出張費は無駄ではありません。

齋藤勇(齊藤勇)

の名言・格言

本来、夢を持つのは悪いことではなく、むしろ夢があることで、人は前向きに生きることができるはずです。ただし、根拠のない自信家タイプの人間は、夢が破れて不能感を味わうことを恐れているため、本音のところでは夢を実現させるつもりがありません。このタイプは夢のままの状態を心地よく感じて、現実の社会に降りてこないのです。これを直すには、曖昧な夢を現実的な目標に置き換え、さらに綿密な行動計画を立てることが必要です。

北尾吉孝

の名言・格言

中国古典は自分自身を深く知るためのヒントとなってくれるものです。自分自身のことがわかる、つまり自得こそ、あらゆる行動の前提です。自分がわからなければ、いかに生きるべきかもわかるはずがありません。

ジャン=ジャック・ルソー

の名言・格言

生きるとは呼吸することではない。行動することだ。

冨安徳久

の名言・格言

誰かのために生きなさい。この世に人として生を受けて生きることは、誰かのために行動を起こし、役立つということです。

冨安徳久

の名言・格言

この世に人として生を受けて生きることは誰かのために行動を起こし、役立つということ。それが人生。

石田淳(コンサルタント)

の名言・格言

今の部長・課長世代は褒めることが苦手な人が多いようですが、大げさに考える必要はありません。「ありがとう」「よくやってくれたね」「助かるなあ」程度でも、部下は「自分を見ていてくれているんだ」と自己重要感が満たされます。行動と評価の時間差が小さいほど効果が高いので、「すぐに」「こまめに」、気持ちを具体的な言葉で表現しましょう。

オグ・マンディーノ

の名言・格言

選択する力を賢く使いなさい。憎むより、愛することを選びなさい。泣くより、笑うことを選びなさい。破壊するより、創造することを選びなさい。諦めるより、忍耐することを選びなさい。人の噂話をするより、褒めることを選びなさい。傷つけることより、癒すことを選びなさい。盗むより、与えることを選びなさい。ぐずぐずするより、行動することを選びなさい。堕落するより、成長することを選びなさい。呪うより、祈ることを選びなさい。死ぬより、生きることを選びなさい。

伊藤忠兵衛(初代)

の名言・格言

商売人にとって重要なことは、機敏なことである。 【覚書き|長州戦争時に戦地で衣料品の需要が高まるだろうと考え、下関に命懸けで荷物を運ぶなど、スピードと行動力で伊藤忠は富を蓄積していった】

加藤順彦

の名言・格言

商売の勉強をしようと思って商学部に進学したのですが、ケインズを読んでも実際の商いには何の役にも立たないことに、入学してから気がつきました。入学早々、五月病でしたよ(笑)。その後、イベントを企画している先輩と知り合い、行動を共にするようになりました。19歳のころに、その先輩が学生向けに運転免許合宿の斡旋をするビジネスを立ち上げたので、そのお手伝いをしていました。

坂東玉三郎(5代目)

の名言・格言

進歩するには背伸びも必要でしょうね。ちょっとずつ背伸びして、その時の自分よりも装って発言したり行動する。そして次にその背延びが嘘でないように努力するわけです。たとえば階段を上がる時にかかとが上がるでしょ?あのくらいずつ背伸びして階段を上がっていく。あのくらいなもんですよ。あれを三段四段跳びあがると背伸びではなくなってしまう。ちょっとずつでいいと思うんです。かかとが上がるように背伸びしていかないと進歩しないんです。

野田岩次郎

の名言・格言

その土地の最高のホテルに泊まり、商談は豪華なロビーでする。服装、身だしなみにも気を使い、できるだけ良い服を着て、プレスもきかせ、靴はピカピカに磨いて、髪もきちんと分けてゆく。 【覚書き:三井物産の米国駐在員としてアメリカで生糸のセールスを開始するも、相手になかなか会えなかった時にとった行動。この作戦は成功した】

相澤賢二

の名言・格言

自動車はカタカナの専門用語が多いのですが、可能な限り誰でも理解できるような簡単な日本語を使う必要があります。そして質問やクレームには迅速に対応すること。実際の行動が伴ってこそのセールストークであり、そこにお客様とのコミュニケーションが初めて成立するのです。

鳥居勝幸

の名言・格言

プロのセールスは、一発屋では通用しません。一定のアベレージを保ち続けてこそ、力量が認められるものです。運や時勢に頼るのではなく、期末が近づいたら来期に向けて計画を立てる、計画に基づいて早め早めに行動を開始するといった流れをつくり、しっかりとビジネスの手綱を握っていく心構えが必要です。

佐々木隆(経営者)

の名言・格言

一昨年、SARSによって海外旅行が落ち込んだとき、あるセールスマンがお客さまを訪ねたところ、名刺を投げ捨てられたそうです。SARSその他で海外旅行にリスクがあるときに、大切な客を海外旅行へ連れて行くとはどういうつもりだ、と。そこで、彼は一念発起して「販売促進支援事業」という名刺を上司と相談して作ったわけです。もちろんそれは架空です。しかしそういう仕事をやります、と持っていったら、3倍ぐらいのお客さまが会ってくれたそうです。我々は「ディレクターからプロデューサーへ」と言っていますが、求めているのは、社員一人ひとりがプロデューサーのところまで自分の仕事を高められるか、高めるように行動できるかどうかということです。名刺を投げ捨てられて、そのまま泣いて、次の会社へ行った人はダメです。ものの考え方です。

菊入みゆき

の名言・格言

モチベーションアップの視点からいえば、口ぐせには自分自身の行動を変えるという効果があります。その理由のひとつが、自分が口に出した言葉によってセルフイメージが変わることです。心理学では宣言効果と言われます。たとえば、「私は日本一のセールスマネージャーになります」と宣言したとします。すると、その時点から「私は日本一のセールスマネージャーになれる人だ」という気持ちが芽生え、それを前提に自分の行動を決定するようになっていきます。

石田淳(コンサルタント)

の名言・格言

トップセールスたちは感覚的に売れるやり方を会得しているので、「どうすれば売れるのか」と質問しても「普通にやっているだけ」としか答えません。すべきことは、目に見える行動に対する観察です。

ダン・ケネディー

の名言・格言

給料を2倍にしたいと本気に思っているなら、答えは簡単である。自分の価値を3倍にするための行動をとればいいのだ。

吉山勇樹

の名言・格言

仕事を効率化するのに必要なのは、「時間管理」ではなく、「行動管理」です。1日24時間、365日の間、ずっと時間をコントロルルすることなど不可能。しかし、限られた時間の中でどのように行動するかを考えることはできます。

佐々木かをり

の名言・格言

多くの人が「時間管理」を「スケジュール管理」だと間違えているのですが、スケジュール管理とは、アポ管理、約束管理です。でも、時間管理とは、自分が「やりたい」「やらなくちゃ」と思ったことを「実際の行動」と一致させること。

吉山勇樹

の名言・格言

よく時間管理の重要性を耳にしますが、私が強調したいのは時間管理ではなく、行動管理だということです。

ジェイ・エイブラハム

の名言・格言

もし典型的な経営者が、自分の行動を日記につけたとしたら、8割近くが非生産的で注意散漫な行動だったことに気付くだろう。マネジメント、戦略化、そして、パフォーマンスを高め、事業をコンスタントに成長させる取り組みに専念している経営者はほとんどいない。これまで通りのやり方で時間、金、人的資本を費やし続け、事業を停滞させる。

池田千恵

の名言・格言

私は手帳には未来の予定を書きこみ、Googleカレンダーにはその日の実際の行動を記入するようにしています。行動は仕事の種類によって色分けしているので、一日の終わりに振り返れば、いかに無駄な時間を過ごしていたのか一目で把握できます。業務改善にはPDCAサイクルが重要ですが、時間管理も同じです。手帳でプランを立てて終わりではなく、あとで検証することで無駄を減らすことができるのです。

佐々木かをり

の名言・格言

朝の時間帯の活用も時間管理のひとつの型であって、何が何でも朝早く起きて仕事をしなくてはならないわけではありません。その人がしっかり時間管理ができて行動計画通りの行動ができて初めて、朝の時間帯を活用する効果も高まるのだと思います。

佐々木かをり

の名言・格言

精神的な面からいえば、「幸せになりたい度」が強い人ほど、時間管理が上手な気がします。私が手帳に行動計画を記入するのも、予定をギュウギュウに詰め込んで忙しくしたいからではなく、自分をハッピーにしてあげたいからなんです。

村上憲郎

の名言・格言

どんなに小さくてもいいから会社の中で自分で課題を発見し、それを解決する方法を自分で考え、行動すること。そして、「やりきった」という実感を得ること。それがいわゆる自信につながる。自信と言っても、「勝ち抜く」といった激しいものではなくて、「生き抜く」という穏やかな自信ですね。

吉田穂波

の名言・格言

締め切りを早めに設定するなど、今までの自分を振り返って「自分がうまく行動できた」ときの時間の使い方を再現することで、時間管理はぐっとうまくいくはずです。

中内功

の名言・格言

人間とは、本来弱いものだ。だが、信念とか使命感で行動するときは、なぜか果てしなく強くなる。

瀧本哲史

の名言・格言

自信がないのに「他社がやっているから」「上司の命令だから」では勝てません。自分の頭でしっかり考えて、行動する。それがコモディティー化の波にのまれない第一歩です。

北村龍平

の名言・格言

自信を持って行動し、結果も出しているつもりですが、自分が常に正しいとは思っていません。

原晋

の名言・格言

大きな目標を設定し、スケジュールの要所に小さなゴールを設けながら、クリアできるか自分でチェックしていく。その繰り返しで自信がつき、自分で考えて行動できるようになる。

木造信之

の名言・格言

社員一人一人には「フォー・ザ・マーケット、フォー・ザ・カンパニー」という考えを大事にして欲しい。常に視点を社会とお客様に向け、そのニーズと変化をとらえ、それにお応えすべく果敢にチャレンジする。そして自らはチームワークを意識して、あくまでも組織の一員として行動するということ。

三谷宏幸

の名言・格言

元来、人を評価するにはパフォーマンス(業績)とバリュー(価値)というふたつの軸があります。バリューによる評価とは、顧客志向やチームワークといった企業にとって不可欠の価値に基づいて行動しているかを見るものです。もし稼ぎ頭でパフォーマンスは抜群でも、バリューの評価が低いという部下がいたら、その人は必ずしも高い評価に値せず、さらにはチーム全体を間違った方向に引っ張っていく可能性もあります。上司は部下にあるべき姿を知らせなければいけません。

赤羽雄二

の名言・格言

日本はチームワーク、団体行動が重要な大量生産は得意でも、成熟期の方向転換、不確実な時代での舵取りは苦手なのではないでしょうか。「弱点」があるのは仕方ないことです。どの国にも強みもあるけど、弱みもある。いま私たちにできることは、日本企業の経営力、商品企画・開発力はレベルが低いという自覚をもって、驕ることなく本気で変わろうとするしかありません。痛みの伴う決断をし、真剣に取り組むことです。

エディー・ジョーンズ(ラグビー指導者)

の名言・格言

日本代表でのルールはシンプルで、「時間厳守」「5分前行動」でした。強いチームをつくるときには、こういった一見些細に思われるようなことが一番大切。

吉尾弘

の名言・格言

自分だけが頼りなのだ。信ずるものはこの腕しかない。神々の力の及ばないところに私はいるのだ。この岩と雪の中に自分がどうかしてしまいそうな不安な心持になる。そこから逃れるために、私は力いっぱいアイスバイルをふるった。行動することだけが私の神経をいやすのだ。

ウェイン・グレツキー

の名言・格言

行動しなければ、失敗は100%無い。 成功も100%ないけどね。

アントニオ猪木

の名言・格言

最初から「我、我を欲せず」などという悟りを開く男はいない。私は、若くしてそのように言い、行動する若者に不信感を覚える。なぜ、己の体で知る前にそのように思い込むのだと。

ジェームス・スキナー

の名言・格言

「やってみる」はダメだ!どっちつかずの行動はあり得ない。「絶対やるんだ!」というマスト(絶対に●●しなければいけない)状況に追い込めば成功するのは簡単。

ジャック・キャンフィールド

の名言・格言

いつもしていることをし続けていれば、いつも得ているものしか得られない。いま自分が得ているものが気に入らなければ、自分の行動を変えなければならない。

ジェームス・スキナー

の名言・格言

人生を最大限に生きよう。熱心に働けば働くほど生きることになるからである。行動をすればするほど、あなたの存在は大きくなり、あなたの松明(たいまつ)はそれだけ明るく燃えることになるのだ。

ウォーリー・フェイマス・エイモス

の名言・格言

自分の限界を知る必要があるんだ。そして自分が一番得意なことをすることだ。私が犯した大きな誤りは、優秀なチームを集めなかったことだ。(多くの人の)最大の誤りは他人の意見を聞かないことだと思うよ。必ずしも人の意見を取り入れ、人の言うとおりに行動する必要はない。けれど、人の話にはつねに耳を傾けるべきだと思うよ。利用できるアドバイスもときにあるからね。

ロバート・アレン

の名言・格言

大勢の人々を教えてきて一つ発見したことがあります。人々に欠けているのは知識ではないということです。本当に欠けているのは勇気です。知識はいくらでも得ることができますが、行動に移す勇気がなければ何の役にも立ちません。いますぐやりましょう。

堀之内九一郎

の名言・格言

よく「人間らしく」という言葉を耳にしますが、あえて、もっともっと貪欲に、「動物らしく」生き抜こうじゃないかというのが私の考えです。この場合、人間らしくというのは、どちらかというと損得勘定で動いてしまう人間をイメージしています。そうではなく、自分が欲しいと思ったものは全力で手に入れる。ときには人に石を投げられながらも自分の信念に従った行動をする人間でありたいと、私は常に自分に課しているつもりです

勝沼精蔵

の名言・格言

行動だ。何もしないで、ある日突然潜在能力は現われはしない。【覚書き|潜在能力を引き出すにはどうすればいいですか?と問われた時の返答】

スティーブン・コヴィー

の名言・格言

主体的な人であるならば、状況や他人の行動が自分の視野を広げてくれるような経験を作り出してくれるまで待つ必要はない。自ら意識的にそういう経験を作り出すことができる。

西田幾多郎

の名言・格言

僕たちも昔はストライキをやったことがある。が、そのときは第三者が聞いても納得のできる、はっきりした理屈の上で行動した。諸君も、もし諸君のやっていることに責任と確信が持てるなら大いにやりたまえ。だが、信念があやふやだったら、この際いさぎよくやめることだ。自分たちのやっていることが正しいかどうかの判断は諸君みずからが下すべきだ。やるなら青年らしく堂々とやれ。女の腐ったようなことは絶対にやってはいかん。 【覚書き|学生がストライキを起こしたときに言った言葉】

中山均

の名言・格言

地方産業の発達に尽くそうという私の熱意はいまも変わらない。これなくしては大企業の進展もないし、日本経済の確立もないというのが私の信念である。私はそうした信念のおもむくまま、果敢に行動してきたつもりである。金融政策も経済政策も、大企業中心主義になっているいまのやり方には私は不満である。

高田明(ジャパネットたかた)

の名言・格言

リーダーに何より求めたいのは、ブレない信念を持ち、ありったけの情熱を傾けて、自己成長に向けて絶えず行動する姿勢。

亀田隆明

の名言・格言

危機対応の際、議論したり会議をしたりしても命を救うことはできません。過去に例のないことだとしても、場合によっては平常時の規則を逸脱してでも、やるべきことは信念に基づいてすばやく行動することが求められます。誰かが勇気を持って一歩を踏み出さなければ、物事は動かない。

松本光一(経営者)

の名言・格言

自分を信じて行動し続ければ夢は叶います。必ず叶うとは言わないけれど、何もしないと叶いません。まずは自分の信念を信じて行動しましょう。

福島文二郎

の名言・格言

もちろん、叱るだけではいけません。褒めることこそ、スタッフを成長させる何よりの栄養です。必要な行動のうち、7割ができていない。そんな時も、まずはできている3割を褒める。「ゲストに笑顔で応対できていてよかったよ」。そのうえで「でも、走っている子に、ちゃんと注意できなかったね。ここからは歩いていこうねと笑顔で言えればよかったね」。改善するためのポイントと一緒に伝えます。褒める、叱る、どちらが欠けても十分ではない。

アルフレッド・アドラー

の名言・格言

叱られたり褒められたりして育った人は、叱られたり褒められたりしないと行動しなくなる。そして、評価してくれない相手を敵だと思うようになる。

吉田幸弘(コンサルタント)

の名言・格言

大事なのは、部下の「人格」と「行動」をきちんと切り分けること。もっと積極的になってほしい部下がいても、「そんなに大人しいとリーダーは務まらないぞ」と人格を叱るのはNG。「君にこのプロジェクトを引っ張っていってほしいんだ」というように、あくまで「どのように行動してほしいのか」に置き換えて話すようにしてください。

吉田幸弘(コンサルタント)

の名言・格言

上司が部下を注意するときについやってしまいがちなのが、自分の感情をむき出しにしてしまうこと。部下を「叱る」のではなく、「怒る」になってしまう上司が多いのです。前者は相手に適切な行動改善を促す行為ですが、後者は単に自分の感情を相手にぶつけているだけです。

松井忠三

の名言・格言

人を叱るときは、言い方にも細心の注意を払いたいところです。相手の人格を否定するような言い方をする人がいますが、あれは良くありません。結果が出なかったのは考え方や行動が間違っていただけで、人格は関係ありません。あるいは、根本的に会社の仕組みにも原因があるかもしれません。それらを考慮したうえで、考えや行動の間違ったところだけを指摘して、次のチャンスを与えればいい。

前澤友作

の名言・格言

失敗に関してはあまり叱りませんが、道理の通らない行動はガツンと叱ります。たとえば、自分のミスを誤魔化したり、人のせいにしたりといった正義感のない行動ですね。怒鳴ることはしませんが、ストレートに言います。割とキツイ言い方をするかな。

倉重英樹

の名言・格言

私が叱るのは次の2つの場合です。ひとつは遅刻が続くなど、社会規範から逸脱した行動をしたときです。一度目でガツンと言うか、二度、三度続いてからやるかは、時と場合、そして相手に応じて使い分けます。もうひとつは、仕事内容が稚拙な場合です。これは叱りつつ教えるという、本人の成長に結び付けるやり方を取る必要があります。答えをすべて教えると自分の頭で考えなくなってしまうため、10のうち3、4くらいは教え、あとは考えさせることが多いです。

角山剛

の名言・格言

新人を叱るときは、「なぜ叱られたのか」を明確にすべきです。「ここを直せば自分は伸びる」とわかれば、人は報酬を求めるので、そういった方向に行動します。ただし、なかには対人関係に慣れていない人もいるので、ストレス耐性を見極めつつ、頭ごなしに叱ることは避けた方がいいでしょう。

角山剛

の名言・格言

広辞苑によると、叱るの意味は「(目下の者に対して)声を荒立てて相手の欠点をとがめる。とがめ戒める」とあります。さらにとがめるとは「取り立てて問いただす。責める。非難する」、戒めるは「教え諭して、慎ませる。過ちのないように注意する」という意味です。「叱る」は「怒る」と大差ないようにも見えますが、ここで大事なのは戒める行為で、これにより、職場における不必要な行動を抑えるというのが、叱ることの本当の意味ではないでしょうか。

石田淳(コンサルタント)

の名言・格言

褒めるとは不足行動(やるべきなのにやっていない不足している行動)を促し、叱るとは過剰行動(やるべきではないのにやっている過剰な行動)を抑制することを指します。押さえておくべきポイントは、不足行動は誘惑に弱いということです。たとえば、営業マンが勤務中に喫茶店で居眠りをするのは、不足行動を邪魔するライバル行動であり、過剰行動です。よって、人は褒めるだけでは目標に到達しづらく、適度に叱ることで過剰行動を抑える必要があるのです。両者をバランスよく使うことで、目標達成までのスピードは速くなるといっていいでしょう。

石田淳(コンサルタント)

の名言・格言

新人を叱るときは、求める結果と必要な行動を明示することが必要です。さらに、短期的に達成感を得られるタスクを与えることです。チェックリストやマニュアルを使い、自分がどれだけ成長できたかマイルストーンを置くことで、ビジネスマンとしての素地を早く整えることができるのではないでしょうか。

石田淳(コンサルタント)

の名言・格言

本来仕事とは、定めた目標に近づくための行動の積み重ねです。その際に褒めるというのは、目標達成のため望むべき行動を増やすための行為で、反対に叱るとは、目標達成のためにすべきではない行動を減らす行為を指します。

土光敏夫

の名言・格言

相互信頼を本物にするため、まず自分が他から信頼される人になる。信頼される人になるためには、どのような行動基準が求められるのか。この五カ条はわかりきったことかもしれない。しかしわかりきったことが、なかなか行えないのである。 一、相手の立場になって物を考える 一、約束をきちんと守る 一、言うことと行うことを一致させる 一、結果をこまめに連絡する 一、相手のミスを積極的にカバーする

畑正憲(ムツゴロウ)

の名言・格言

一目惚れの段階を過ぎ、恋愛といわれるようになったら、維持するための不断の努力が必要である。絶えず肥料をほどこさない愛は枯れてしまう。恋は一粒の種子。気まぐれと偶然が、黒い土の上に置いた種子であろう。それを育てる太陽や風や雨は、ごくささいなつまらぬ行動である。互いにかわすささやきや、指の触れ合いや、視線の交差。生きていてほんのちょっとぶつかり合うだけで、続いてさえいるなら、いつかは大樹になる。

マティアス・クラウディウス

の名言・格言

ある人間を判断するには、その人の言葉によるよりは、むしろ行動によって判断するようにしたほうがよい。なぜなら、行動はよくないのに言葉は素晴らしい人間が多くいるからだ。

ジョセフ・ジューベル

の名言・格言

自分が行動するときは規則に従い、他人を評価するときは情状酌量しなさい。

町田勝彦

の名言・格言

ざっくばらんに語りかけ、あえて隙を見せ、緊張感を与えない対話の方法は抵抗勢力相手にも有効だ。行動を起こせば抵抗にあう。これは組織では当たり前だが、そのような抵抗勢力も味方につけるためには、コミュニケーションをとる以外に方法はない。本音をぶつけ合う以外に方法はない。

聖徳太子

の名言・格言

これがよい、これが悪いと、だれが定めることができるだろう。お互いに誰も賢くもあり愚かでもある。それは耳輪には端がないようなものだ。こういうわけで、相手がいきどおっていたら、むしろ自分に間違いがあるのではないかと恐れなさい。自分ではこれだと思っても、みんなの意見に従って行動しなさい。

ジェームス・スキナー

の名言・格言

自分の夢に到達するまでの道が見えていなければ、行動を起こせばいい。あなたの支援をしようと現れてくる資源の多さに驚くに違いない。

ナイチンゲール

の名言・格言

私は、人の想いというもが言葉に変わることで無駄になっているように思います。人の想いは皆、結果をもたらす行動に変わるべきだと思います。

オグ・マンディーノ

の名言・格言

行動なき夢は、消え去る夢に過ぎない。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.