「苦難」に関する名言
の名言・格言
事態を放置するか、あるいはこれに断固介入するか、それが問題だ。どちらが気高い生き方か、このまま心のうちに暴虐な運命が射掛ける石と矢をじっと耐えることか、それとも海のように押し寄せる苦難に武器をとって立ち向かい、敢然と戦ってこれに終止符を打つことか。
の名言・格言
子供時代を過ごした鹿児島で、「若かころの難儀は買うてでもせい」とよくいわれたものです。いま振り返ってみると、まさに至言だと思います。信念とは苦難のなかで養われるものであり、そういう意味では、天が自分に苦しい状況を与えてくれたことに感謝しています。
の名言・格言
貧困や苦難などの厳しい状況の中でも穏やかさを保ち続けるには、動物的な勇猛さよりも、毅然とした気高い勇気が必要です。それは、相手を圧倒する強さとは別の、自分自身を律する強さです。その毅然とした精神の強さは、信念とともにあるものです。
の名言・格言
信頼関係は自分自身の心の反映だ。たとえ、自分が損をしたとしても、人を信じていく。その中でしか、信頼関係は生まれない。信頼とは、外に求めるのではなく、自らの心の内にもとめるべきものなのだ。人生というのは魂の修行の場ではないかと考えている。苦難は魂を純化、深化させるために与えられている試練であり、成功もその人間がどこまで謙虚でいられるかを試すものでしかない。
の名言・格言
人間の生の価値とは、自己のあらゆる魂(精神)の力を高揚させ、より偉大な魂の力を獲得するための戦いの中から、苦難の真っただ中での戦いからこそ得られるものと信じます。
の名言・格言
人間が経験する苦難というものは、その人間が苦難の重みにひしがれて卑屈になったり、卑怯になったり、野卑になったり、貪欲になったりしないだけの「魂の力」を持ってさえいれば、この上なく立派な人生の師なのです。そして魂の力はそうした数々の苦難を克服するたびごとにぐんぐんと成長して、ふたたび次に来る苦難と対決します。
の名言・格言
「失うことは、すなわち得ること」という楽天的な言葉が好きです。多くのものを失ってしまい、あらゆる苦難を経ながらも、つねに淡々とした人々はこうした道理をよく理解する人々でしょう。