過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「興味」に関する名言

雲雀恭弥-家庭教師ヒットマンREBORN!

の名言・格言

すばらしい力さ ゆえに興味深い さぁ 終わるよ

 

雲雀恭弥-家庭教師ヒットマンREBORN!

の名言・格言

いいよ興味ないから あなたをグチャグチャにすること以外

 

斧乃木余接-終物語

の名言・格言

良い胸筋をしてるじゃないか 触りたいな 僕は死体だからね 肉に興味を示すのは本能みたいなものだ

 

可児那由多-妹さえいればいい。

の名言・格言

妹にしか興味がないなんて 先輩はほんとに変態さんですね

界塚伊奈帆-アルドノア・ゼロ

の名言・格言

怒りも憎しみも、戦争を有利に運ぶための手段でしかない 僕はそんな感情に興味はありません

永井圭&海斗-亜人

の名言・格言

僕、亜人なのかな? 俺、そういうの興味ねぇや

黒雪姫-アクセル・ワールド

の名言・格言

すまん、今はその者のことは、名前すら君に聞かせたくない。 君にあやつに対する興味を、 砂粒1つほど分にも抱いてほしくないのだ もちろん信じている。 君が他の王に興味を抱いたり、誘いに乗らないことは。 でも、それでも不安が止められないのだ。

白雪-赤髪の白雪姫

の名言・格言

私は そんな道に興味はない!

 

藤川太(ファイナンシャルプランナー)

の名言・格言

先日、ある雑誌でお金にまつわるアンケートを取ったのですが、その中で興味深い結果がありました。「もし出費を削らなければいけないとしたら、どの費用から削りますか?」という質問に対し、貯金がない人とある人で明確な差が出ました。貯金がない人は、食費や小遣いなどの「やりくり費」を上位に挙げているのに対し、貯金がある人は通信費や保険などの「固定費」を上位に挙げていたのです。ムダ遣いを減らしたい時に、いの一番に見直すべきなのは「固定費」です。なぜなら、見直しの効果が大きいから。一回の見直しで、月々の支払いが数千円下がることは珍しくありませんし、削減効果は継続的に続きます。

堀江貴文

の名言・格言

お金になんて興味がないという人がいます。人生そこそこの生活が出来ればいいんじゃない。お金のために苦労するなんて。と考える人たちです。そういう人を全否定するわけではありませんが、若い人にはもっと上を目指してほしいのです。近年、ニヒリズム的な人たちが増えている要因の一つとして情報通信の発展により人類のフロンティアがなくなってしまったなどという、もっともらしい理屈を述べる人たちがいます。しかし、人間は世界のすべてを踏破したなどというのは本当におこがましい話で宇宙どころか地球上、たとえば深海や海中なんかもまだほとんど解明されていないわけです。

山内溥

の名言・格言

コンピューターグラフィックスを教える専門学校を作れればと考えている。採算重視のビジネスではなく、若い力からいまだかつてない創造性あるゲームを生み出すことに力を注ぎたい。 無名だが優れたゲームの発掘にも興味がある。クリエーターの登竜門として文学賞のようなものを設け、表彰作品を入札にかける。それを落札したソフトメー カーが商品化して売るというのも手だろう。ゲームビジネスは今や混沌の状況にある。経営者を引退しても、業界の発展について思いを巡らせてしまう。

ダニエル・カーネマン

の名言・格言

ストレスはGDPの低い国より高い国の方が大きい。うつ、怒り、悲しみ、肉体的苦痛は貧困国の方が多いが、悩みが少ないという点は興味深い。貧しい人々は、豊かな人々より悩まないということだ。

野木森雅郁

の名言・格言

これは自分とは関係がないとか、好きじゃないとかいって自ら壁をつくってしまわずに、何でも興味を持ってかじってみればいいのです。好奇心に蓋をせず、何でもやってみることです。これが、明日を変える人間になるための究極の勉強法だといっていいでしょう。

富野由悠季

の名言・格言

読書に興味が持てないのは、興味を持つ機会を探すことを怠けているだけ。きっかけを作って読む機会を増やせば、あなたの可能性は大きく広がるはずです。なぜ本を読まなければいけないか、本を読む、すなわち文章という言葉を追いかけて読んでいくことは物を考えるという筋道を勉強していくことになるからです。

富野由悠季

の名言・格言

「興味のない本でも読まなければならないのですか」当たり前です!興味がないから本を読んで、興味がもてないなりに勉強をして知るという行為をしなくてはいけません。知らないことを学習することが、自分の得につながるのです。その得が、その先の人徳というところにまでつながっていくのです。

小川仁志

の名言・格言

「根源的に考える」ことは物事の本質を探究すること。あらゆる学習において、理解と知識を深めるために必要な考え方。興味関心も深くなり、勉強が楽しくなる効果もあるでしょう。

室伏重信

の名言・格言

中学三年の夏にローマ五輪を見て、投てき競技に興味を持ち、我流で記録を伸ばしてきたんで、指導者の言葉を理解できなかったんです。結局、二年半もスランプが続いてしまいました。でも逆に、スランプは大切です。そこに陥らないと、人はなかなか自分を直そうとしたがりませんから。

小川直也

の名言・格言

『PRIDE』に出たのは『ハッスル』の宣伝のためです。優勝したいなんて気持ちはまったくなかったし、勝負事は柔道時代に散々やったから興味がないんです。自分はプロレスラーとしてこの世界に入ったわけで、総合格闘技の調子がいいからって、そっちに移ろうという気にはなれない。泥舟かもしれないけれど、「プロレスという舟は俺が守る」と思った方が、張合いもあります。

北野武(ビートたけし)

の名言・格言

スポーツ新聞に「たけし、再起不能か?」なんて書かれた、あの原付バイクの事故からもう12年の歳月が過ぎている。あの事故を境にして、生きていることに、あまり興味がなくなった。あの事故でわかったことは、運命なんてものは、自分でどうにか動かせるものじゃないということ。どんな運命が待っていようと、それをそのまま受け入れるしかない。

安岡正篤

の名言・格言

不老長生とはいたずらに年をとることではない。いつまでも生きる限り、ぼけないで、人生に興味を持ち、情熱を抱き続けて勉強することである。

渥美育子

の名言・格言

経営者が人材育成にあまり興味がないことが気がかりです。人事部門に任せきり。人事も自分の任期中には変化を起こしたくない人が多い。

齋藤勇(齊藤勇)

の名言・格言

人と親しくなるきっかけは褒めること。自分に興味を持たれ、高く評価してもらったら人は喜びます。

サミュエル・ウルマン

の名言・格言

苦悶や孤疑や、不安、恐怖、失望、こういうものこそ人を老いさせ、精気ある魂をも芥に帰せしめてしまう。年は七十であろうと、十六であろうと、その胸に抱きうるものは何か。いわく、驚異への畏敬、空にきらめく星々、その輝きにも似た事物や思想に対する憧れ、事に処する剛毅な挑戦、子供のごとく求めて止まぬ探究心、人々への喚起と興味。

大倉喜八郎

の名言・格言

時は金なり 油断をするな 無駄をするな 天物を暴殄(ぼうてん=荒らす、滅ぼす)するな 信用を重んずべし。信用なき人は首なき人と同様なりと知るべし 何事も魂を込めて誠心誠意をもって働け 遊ぶも働くも月日は流る。奮闘に興味を持つべし 楽隠居の考えをやめ、勇気を鼓し、家のため、国のために努力するこそ人間の本分なり 他人が十時間働くなら、自分は十二時間働け、精神一到何事不成の心持ちをもってすれば、成功必ず疑いなし

弘兼憲史

の名言・格言

これからの時代に求められる上司は、個性派ぞろいの部下を上手に束ね、力を一つの方向にまとめ上げることだろう。パソコンが得意な部下にはパソコンについて聞けばいい。なるほどそんな裏技もあるのかと興味がわけば、自分の仕事に生かしていける。つまり部下から取材するのだ。知りたいことは取材する。わからないことは相談する。大切なのは方向を示すことなのだ。そのための素材は多ければ多いほどいい。

堺屋太一

の名言・格言

歴史はその最終段階だけが重要なのではない。経営者の評価や財界人としての基準も変わった。80年代までのヒーローの中にも「墜ちた偶像」が何人もいた。その一方でまた、新しい経済のスターが現れつつある。没落した経営者が、その得意の絶頂で何を語り、何を誇ったか、それを読むのもまた興味深い。

牧野克彦(セールストレーナー)

の名言・格言

セールスレターは皆に届くメッセージを目指さないこと。万人に注目してもらおうとするとメッセージはぼやけてしまい、かえって誰の興味も引かない文面になります。「この商品が必要な層」を考え、その人たちだけに訴える仕掛けをつくるのが得策です。「三才以下のお子様を持つ方々」「もうすぐ定年退職を迎える方々」「住宅ローンがご負担な方々」に朗報です、と明記すると読み手の当事者意識が喚起されます。

渡瀬謙

の名言・格言

話し下手な人がマイナスだと感じている沈黙にも、効用があります。営業マンが何も話さなければ、相手の方から、目の前のパンフレットについて質問するなど、何か話題を探しはじめるんです。そうして出てきた話題は、相手が興味を示すポイントであることが多いので、それに答えていくことで相手のニーズを洗い出せます。

秋田稲美

の名言・格言

お客様への興味関心がないと、考えなど引き出せるはずがありません。そもそもコーチング型の営業は、セールスとお客様が「相対」するのでなく、「横に寄り添う」スタンスです。だからこそ、お客様への興味関心が何より大切なんです。

高岡浩三

の名言・格言

経営者自身がマーケティングに興味を持ち取り組む必要がある。

原田泳幸

の名言・格言

既存市場を業界内で食い合うことに興味はありません。マクドナルドが新しい外食の市場をつくっていく。ここに信念と自信をもって取り組んでいます。

ウィル・ロジャース

の名言・格言

私が彼と会ってお喋りができたなら、彼の中に興味有るところと人間のいたわり合う気持ちを見出すことだろうと請け合う。というのも私は嫌いな人とまだ会ったことがないからだ。あなた方が人と会うとき、どんなに先入観を持っていたとしても、彼等に会ってその観点や人間性を見た後では、彼等全ての中に多くの良いことを見出すことができる。 【覚書き:上記はソ連の政治家トロツキーについて語った言葉】

プブリウス・シルス

の名言・格言

我々は、自分に興味を抱く人間に対して興味を抱く。

稲葉善治

の名言・格言

ファナックは全社員の約三分の一の社員が研究員として商品開発に携わっています。研究開発で大切なのは、目標を決めることです。仮に目標なしに興味本位で研究を進めたら、成果はまとまりません。全研究員が共通の目標を認識し、タイムリミットを決めて開発を実行していくことです。

フィリップ・フィッシャー

の名言・格言

投資家は決して10%や20%の小さな利益にではなく、何年間もかけて10倍近くになるような株価の成長にこそ興味をもつべきだ。企業経営者は長期に渡って立派な会社を作り上げることを最優先課題とすべきである。大きく儲ける秘訣は、並外れて優秀な企業を選んで株を買い、 その企業が成長し内容が充実していく間は何年間でもずっと持ち続けられることだ 。

チャールズ・シュワブ(金融)

の名言・格言

現在の状況において危険性は感じられない。投資家が市場に興味を持ち、熱心であり続ければ、市場は上がり続ける。

チャールズ・ケタリング

の名言・格言

過去に興味はない。未来に興味がある。なぜなら、そこで残りの人生を過ごすことになるからだ。 n

大賀典雄

の名言・格言

人生がやりたいことと違う方向に向くことはよくある。私はビジネスマンになるつもりはなかったが、井深さんと盛田さんの大きな力で誘導されてしまった。しかし、興味がなければ長続きはしない。また、そこに成功がなければ成り立たない。その意味で、私に後悔はない。 【覚書き:バリトン歌手として活動する選択肢を捨て、ビジネスの世界に入ったことを振り返っての発言】

鈴木治雄

の名言・格言

大学を卒業する時、私は職業の選択に大いに迷いました。実業家の過程でしたから、運命的に私もそちらの方向へ行かざるを得ないとは思っていましたが、本心としては文学や哲学の方面に興味があったのです。そのころ私が考えていた実業家のイメージは、文化的な教養とは無関係な俗っぽい人間というものでした。しかし、ある有名な実業家から「そんなことはない。実業界に入ったからと言って、自分の心がけ次第ではいくらでも本も読めるし、教養を深めることもできる」と言われ、迷いから覚めました。

林文子

の名言・格言

長時間勤務をすれば仕事の生産性が上がるわけではありません。限られた時間内にどれだけの密度の濃い仕事ができるかが大切なんです。会社一色に染まらず、週末はきちんと休んで、自然に親しむとか、芸術や文化に触れるとか、たくさんのものに興味を持って、たくさんの人に出会うことです。

大屋敦

の名言・格言

産業に興味を持つ者にとって、役所における技術者の仕事にはおのずから限界があると感じた。 【覚書き|逓信省電気局から住友財閥に移籍した当時を振り返っての発言】

ジェイ・エイブラハム

の名言・格言

市場調査は退屈で時間のかかる仕事のように思うかもしれないが、ビジネスで成功したいなら欠かせないプロセスだ。顧客がどのようなものに興味をひかれるのかを知る一つの方法だと思ってほしい。顧客の行動を観察して気付いたことから結論を導き出すという方法、それは、成功したい経営者やマネジャーが答えねばならない質問に客観的な答えを見つけるための方法なのだ。

町田勝彦

の名言・格言

自分自身、好奇心はもともと強い方だと思っている。しかし、この好奇心こそが、仕事をやっていく上で本物のエネルギーになってくれるのだ。好奇心があれば、柔軟な頭であらゆることに興味が持て、限りない探究心と情熱を持ちつつ仕事に取り組むことができる。

重光武雄(辛格浩)

の名言・格言

基本を忘れるな。非常に簡単な言葉だがこの一言に経営のカギが集約されていると思う。(奇をてらった企画商品が少しくらい売れたとしても)本業に対する興味と愛着を忘れないことが大切だ。 【覚書き|ビックリマンチョコの爆発的なヒットに対して言った言葉。ひとつの企画が当たっても気を緩めず本業に邁進しろという趣旨の発言】

桜井正光

の名言・格言

お客様の指摘にも二段階あります。新商品を最初に購入するのは、新しいものに敏感なお客様です。このお客様の興味は機能に集まります。それから、その商品がだんだんと一般の人々の間にも浸透し始めると、彼らからは新しいものに敏感なお客様層とは異質の要求が出てきます。一般のお客様はデザインなど外観的な要素や、どれだけ長持ちするかという信頼性にこだわる傾向がある。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.