過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「自由」に関する名言

雲雀恭弥-家庭教師ヒットマンREBORN!

の名言・格言

空があると、雲は自由に浮いていられるけどね でもいずれ大空でさえ、咬み殺す

 

雲雀恭弥-家庭教師ヒットマンREBORN!

の名言・格言

まぁ、空があると雲は自由に浮いていられるけどね。          でもその大空もいずれ咬み殺す。

 

神谷望-オオカミ少女と黒王子

の名言・格言

恋人ってなるとルールとかあんじゃない あれ俺大っキライなんだよね やりたいことやって、自由に生きなきゃ人生損じゃん

渚カヲル-エヴァンゲリオン

の名言・格言

生と死は等価値なんだ、僕にとってはね。自らの死、それが唯一の絶対的自由なんだよ。

ゲンドウ君-エヴァンゲリオン

の名言・格言

不自由をやろう

 

諸星あたる-うる星やつら

の名言・格言

好きな人を好きでいるために その人から自由でいたいんだよ

 

神楽-犬夜叉

の名言・格言

あたしは風だ 自由な風だ

 

神楽-犬夜叉

の名言・格言

ここで終わるのか。 たったひとりでー これが・・・ あたしの求めていた自由ー これからどこへ行く? どこにでも行ける。 あたしは風だ。

殺生丸&神楽-犬夜叉

の名言・格言

殺生丸︙行くのか? 神楽︙ ああ、もういい…  最期に会え、た 犬夜叉︙殺生丸!神楽は、苦しんでいたか? 殺生丸︙笑っていた 神楽︙ 私は、風だ。 自由な風だ。

岡島大河-暗殺教室

の名言・格言

エロを檻で囲うべからず。 翔ぶ鳥の如く自由自在なエロであれ

アラジン-アラジン

の名言・格言

どんな魔法も宝物も 自由にはかなわない!

エルサ-アナと雪の女王

の名言・格言

悩んでたことが嘘みたい だってもう自由よなんでもできる どこまでやれるか自分を試したいの

ヒューマノイド-AIの遺電子

の名言・格言

自由なロボより 自由な猫のほうが目立たないだろ?

 

イプセン

の名言・格言

借金と金貸しに依存する家庭生活には、自由もなければ美しさもない。

榊原英資

の名言・格言

為替市場はいまや地球規模に広がり、いつ誰が参加しているのか捕捉の使用もありません。誰にもコントロールできないもっとも自由な市場です。政府が介入すればある程度為替相場を支配できるという人もいます。たしかに通貨当局は巨額の資金を動かす市場参加者であることは間違いありません。強力な参加者ではあるけれど、全体の為替取引からすれば小さなものです。

ロバート・アレン

の名言・格言

裕福な人が裕福であるゆえんは、彼らがより多くのお金を持っているからではなく「自由になる時間」をより多く持っているからです。彼らの収入の流れは一度の労働に対し何度も支払われるタイプの収入であるため、やりたいことをやる時間がたっぷりあるのです。

ハワード・シュルツ

の名言・格言

銀行から借金して資金を作るのは最善策ではない。銀行から借金する企業家が多いのは、そうすれば資金を自由に動かせると思っているからだ。株式を発行して資金を集めた場合、自分の思い通りの経営ができなくなる危険性がある。彼らはそのことを恐れているのだ。しかし、企業家として事業に対する支配権を確保する最善の方法は、たとえ自分の持ち株が50%以下になっても、実績を上げて株主を喜ばせることだ。将来の成長と改革の足かせとなる膨大な借金をするより、その方がはるかにリスクが小さいのである。

宮内義彦

の名言・格言

アライアンスの時代になっても、自前主義がなくなるわけではありません。大切なことは、それぞれの方法の長所と短所を見極めながら柔軟に使い分けることです。自前主義は戦略決定や変更の自由が最も高いということが長所です。合弁方式は他社とひとつの事業目的に向かってひとつの会社を経営できるという強みがあります。業務提携は企業同士の結びつきは緩やかですが、素早く対応できることや柔軟性が特徴です。

ジェイ・エイブラハム

の名言・格言

誰かとパートナーを組めば、あなたの行ける場所は無限に広がるが、それだけではなく、あなたには基盤も資金も必要ないのだ。ジョイントベンチャー(合弁事業とそのパートナー)を通して何にでもアクセスできるからだ。相手にあなたが必要としているものを提供すれば大きな見返りが得られると納得させることができさえすれば、どんなものでもあなたの自由にすることができる。

下園壮太

の名言・格言

滞りのない仕事のためにも、部下を無駄なストレスから守るためにも、仕事の目的、期日、予算、使用可能なシステムや人員など、部下に任せる裁量の幅をしっかり伝える必要があります。それは面倒なコミュニケーションかもしれません。自分でやった方が速いと思う人もいるでしょう。しかし、対人間コミュニケーションというのは思惑だらけでもともと面倒くさいものなのです。だからこそ、少々面倒でも上司は部下に詳細な指示を出して思惑や広すぎる自由裁量権を排除してあげて欲しい。

下園壮太

の名言・格言

たくさんの選択肢から自由に自ら選べることは、基本的には素晴らしい状況でしょう。しかし、私は自由の過度の拡大が、今日の日本社会のストレス増加の理由のひとつと考えています。私たちは「エネルギー消費=肉体を使うこと」と捉えがちですが、無数の選択肢の中から「選ぶ」という頭脳労働もかなりのエネルギーを使うのです。

野田一夫

の名言・格言

会社でなにか不合理や不条理を感じることがあったとしよう。ところが3回目までは黙っていて、4回目になって突然、強い調子で意見を述べたらどうなるか。たぶん反発を食らうだけだ。だから、おかしいと感じたら、すぐに発言したほうがいい。最初はびっくりされるかもしれないが、君の評価は、その時点で「変わった奴」となる。するとそれ以後は、「変わった奴」として扱ってもらえるのだ。こうして精神の自由を確保すれば、ストレスはたまらないし、愚痴や陰口など出てくるはずもない。

藤井孝一

の名言・格言

休日に会社に行かなくてもいいからと昼まで寝ていたら、生活のリズムが崩れて、週のはじめはなかなか調子が出ないということになりかねません。それに、せっかく自由に使える貴重な時間を3時間も4時間もベッドの中で費やしてしまうのは大きな損失です。

ダライ・ラマ14世

の名言・格言

私たちすべては自由を欲し、個人として己の運命を決定する権利を求めているのだ。これが人間性というものである。

倉田主税

の名言・格言

人は「天下一品の使命」といって、その人でなければ持ち合わせていない特性、あるいは才能がある。これを自由に発揮させる場を作ることが、経営者にとって最も必要なことだと思う。【覚書き:日立製作所を発展させた中興の祖と言われる氏の人材登用、社員教育の哲学を語ったもの】

前田晃伸

の名言・格言

いまでも下の人がガンガン意見を言って向かってきたとしても、まったく違和感がない。むしろそれが当たり前だと思っています。何か意見を言うたびに、「うるさい」と怒鳴られて発言を抑制されたら誰だって「こんな会社に何十年もいるのか」と思うでしょう。経営には社内の意見を柔軟に受け入れる姿勢が必要ですし、自分の意見を自由に言える環境というのは人を育てます。

ルーホッラー・ホメイニー

の名言・格言

生きることの本義は簡素、自由、公共善にあり。

ルドルフ・ジュリアーニ

の名言・格言

我々は自由に生きることを選択する。

ラルフ・ウォルド・エマーソン

の名言・格言

自由とは好きなように生きる権利ではなく、自分の可能性を実現するためにはいかに生きるべきかを知る権利である。

宮本彰

の名言・格言

キングジムは将来どこへいくのか私にも分かりません。自由闊達な会社なので、モノマネでなければGOサインを出します。新しいモノを次々と出して、チャレンジを続けていきますよ。

山内溥

の名言・格言

メーカーはソフトを一度売って利益を得た立場にあるわけで、それを買った人が転売しようと捨てようと、個人的にはその人の自由ではないかと思う。ソフト会社はユーザーがすぐ飽きて売らないような、長く持ってもらえるソフトを作ればよい。

ゲーテ

の名言・格言

自分が自由だと称するのは、大変僭越なことです。なぜなら、それは同時に自分を制御する意志をも表明しているからです。誰にそれができるでしょう。友人たちに若い詩人たちに、私は次のように言いたい。君たちは、今は規範というものを一つも持っていない。それは君たちが自分で得なければならない。

サマセット・モーム

の名言・格言

老年の最大の報酬は精神の自由である。元気盛りの人々が重要だと考えることに、ある程度無頓着になれることである。もう一つの報酬は、羨望、憎しみ、憎悪から開放されることである。私は誰も羨ましいと想わない。私は与えられた才能を、出来る限り発揮した。

丸山健二

の名言・格言

とりわけ鼻持ちならんのは、本来ならば最も自由な道を進まなければならないはずの芸術家たちの群れ。これは何なんだ。芸術家の自由な生き方とは、要するに独りでどこまでツッパレルかを実践することではないのか。そうした姿勢から強烈な個性が生まれ、個性的な芸術作品が生まれ、芸術の幅がぐっと広がるのではないのか。

三浦展

の名言・格言

社員をどのような場所に住まわせるかという点を、人材育成の観点から考えることも求められています。企業によって、自社ブランドのマーケティングに適した場所があるかもしれません。商品企画の担当を例えば自由が丘や吉祥寺に住まわせる、そういう戦略もあると思います。

平尾誠二

の名言・格言

決め事は少なくても、本質的な幹がしっかりしていれば、枝葉は自由に変えられる。周囲の状況が変わったら、すぐに対応できるチームワーク。それが本当の強さ。

町田勝彦

の名言・格言

彼らは自由な職場環境の下で積極的に開発に専念するとともに、他部門のメンバーとの交流で幅広い知識を身に着けることができ、新しい商品をどんどん作れる。それは緊プロ(部門を越えた緊急プロジェクト)の存在があるからです。

コマネチ

の名言・格言

自分が何をしたいかは自分で決める。自分の思っていることをはっきりと言う。それが自由だと思った。それが欲しかった。 【覚書き:母国ルーマニアがチャウシェスク独裁政権になり、監視され、プロパガンダに利用されることに嫌気がさし、アメリカへ亡命した時の言葉。亡命は命がけだった】

早川種三

の名言・格言

不自由をいとわず努力する者のみが、自由を得られるのです。だからこそ真の自由は尊いのです。自由の意味を取り違えてはなりません。私は五十有余年の企業再建人生の中で、人の交流のありがたさと、自由とは何かを身を持って知ったのだと思います。

チャールズ・ケタリング

の名言・格言

自由に開かれた心があれば、必ず地平線は開ける。

スティーブン・コヴィー

の名言・格言

あなたはどんな状況下でも、自分がどう影響されるかを自分で選択することができる。あなたに起きた出来事あるいは受けた刺激と、それに対するあなたの反応との間には、あなたの自由、すなわち反応を選択する能力が存在しているのだ。

アウン・サン・スー・チー

の名言・格言

世界中の人々は、自分たちの十分な可能性を実現させることができるための自由と安全を必要としているのです。

松下幸之助

の名言・格言

いままでは世間の通念通りの商売をやってなんとか上手くいっていたが、次第にこれでは物足りないという気持ちが出てきた。いったい生産者の使命はなんだろう、こんなことを連日夜遅くまで考えた結果、私なりにひとつの信念が生まれた。それは簡単にいうと、この世の貧しさを克服することである。たとえば水道の水はもとより価のあるものだ。しかし道端の水道を人が飲んでも誰もとがめない。これは水が豊富だからだ。結局生産者はこの世に物資を満たし、不自由をなくすのが務めではないのか。 【覚書き|松下電器創業13年目で水道哲学を実践しはじめた当時を振り返っての発言】

井村荒喜

の名言・格言

資本金を超える借金は絶対にしてはいけない。どこまでも自分の力で行きたいというのが私の信念であり、素志である。戦時体制の強化とともに、不二越は軍の要請によって拡張を続けた。借り入れは無際限に自由にできたのであるが、私は資本金とのバランスに苦心した。借り入れはできるだけ抑制した。借入金の限度に関する私の信念はともかく貫いた。

ジェームズ・アレン(自己啓発)

の名言・格言

たくさんの荷物を背負って旅に出ると、途中で疲れて立ちどまってしまいます。そのようなときは、余計なものを捨てれば、身軽になって、また歩き出せるようになります。このように、欲望や信念、憶測などを、ごちゃごちゃとたくさん背負い込んでいる「複雑な人生」と、本当に必要なことだけを満たして、事実に反する憶測や余計な議論に煩わされない「シンプルで自由な人生」はまったく違います。

クラレンス・ダロウ

の名言・格言

この世の中は、他の人間の自由を保護することによってのみ自分の自由を守ることができる。

カント

の名言・格言

互いに自由を妨げない範囲で、我が自由を拡張すること、これが自由の法則である。自由とは、すべての特権を有効に発揮させる特権である。

ナポレオン・ヒル

の名言・格言

どんなに相手が立派で高潔な人物であれ、あなたの正当な希望をあきらめさせたり、あなたが自由に生きる権利を侵害することはできない。

カルロス・ゴーン

の名言・格言

開かれた議論をすることによって、多くの人々が自分の考えを表明することができました。納得がいくまで議論を重ねたのです。解決策について自由に討論できたからこそ、ひとたび発表されれば、人々はもはや選択の余地がないと思うようになったのです。

ゲーテ

の名言・格言

自由も生活も、これを勝ち取ろうとする者は、日ごとに新しく闘い取らねばならない。

山本卓眞

の名言・格言

鼓腹撃壌の歌。十八史略にある逸話で、民衆が自由に行動すれば社会も実にうまく回る様を描いている。企業の理想もこうだ。若い人たちが勝手気ままに大きな仕事を成し遂げていくのが理想だ。

スティーブン・コヴィー

の名言・格言

完全なデレゲーション(仕事の委託・委任)は、手段ではなく結果に焦点を合わせている。手段を選択する自由を与え、結果を得るようにしなければならない。当初は、他の方法よりも時間がかかる。しかしこれは、のちに何倍もの利益を上げるための投資と考えるべきである。デレゲーションはやがて梃のように、あなたの力を大きなものへと変えてくれるはずだ。

倉田主税

の名言・格言

人は天下一品の使命といって、その人でなければ持ち合わせてない特性、あるいは才能がある。これを自由に発揮させる場をつくることが、経営者にとって最も必要なことだと思う。

松本望

の名言・格言

社員の中には知恵がある人間がたくさんいる。そういう人たちから自由さ、創造の喜びを奪ってはいけない。無鉄砲なくらいのチャレンジをさせなくては企業の若さは保てない。

水木しげる

の名言・格言

強いだけ、威張るだけではガキ大将の座は安泰ではない。ある程度みんなの自由を認め、楽しく愉快に遊ばせる知恵や工夫がないと、人心を掌握できない。それができると、まとまりができて、合戦などのときに強みを発揮する。 【覚書き|ガキ大将だった子供時代を振り返っての発言】

徳川家康

の名言・格言

人の一生は重き荷を負うて 遠き道を行くが如し 急ぐべからず 不自由を 常と思えば 不足なし 心に望みおこらば 困窮し足る時を思い出すべし 堪忍は無事長久の基 怒りを敵と思え 勝つことばかり知りて 負くるを知らざれば 害その身に至る 己を責めて 人を責むるな 及ばざるは 過ぎたるに 勝れり

グラント将軍

の名言・格言

君に合戦計画を与えるつもりはない。達成してもらいたいことを計画しただけであり、それをどのように達成するかは君の自由だ。 【覚書き:シャーマン将軍に与えた言葉。南北戦争で南軍を攻めるうえで明確な目標を与えたが、どう達成するかは自分で考えよと裁量権を与えた】

伊達政宗

の名言・格言

気ながく心穏やかにして、よろずに倹約を用い金を備うべし。倹約の仕方は不自由を忍ぶにあり。この世に客に来たと思えば何の苦もなし。朝夕の食事は、うまからずとも褒めて食うべし。元来、客の身なれば好き嫌いは申されまい。

フェルディナン・フォッシュ

の名言・格言

指揮官は心を自由にしておかなければならない。偏見、先入観、固定観念を排除することである。

ジム・ロジャーズ

の名言・格言

私は人生を楽しむ自由を手に入れたかった。人生は短い。遠くまで行け。そして深く考えよ。まず最も大事なことは、殺されないようにすること、二番目が人生を楽しむこと、三番目は世界を知ること。それがわたしのプライオリティです。

ジェシー・リバモア

の名言・格言

相場師が成功を収めるための闘いは、心理的戦いであって知力の戦いではない。人間らしい気持ち、感情の自由な働きを自らに許すのは、取引を清算した後、すなわち株や商品に投入された資金がすべて現金化された後である。金が証券の形を取っている限り、生身の感情を”殺し”続けなければならない。

本間宗久

の名言・格言

相場保ち合いの時うっかり慰みに商い仕掛くることあり、はなはだ宜しからず、慎むべきなり。この商い強いて初念の思い入れを離れ難きものなり。よほど玄 人ならで、見切りできざるものなり。例えば百両売り付け候て、少々上がる時、最初踏み出しの百両分に念を残して買うことを忘れ、又々売り重ねる心になるな り。 段々上がる時はここにて売りならしすべしと売り込む故、自然金高成嵩み、後々は売り返しも買い返しも自由にならず、大事に及ぶなり。付き出し商いを慰みのようにうっかり仕掛ける商いより発するなり。例えば百両分仕掛けるとも容易に心得ざるものなり。とくと米の通い運びを見定め、作割金割等を考え、売買とも付き出し申すべきことなり。

ウィリアム・エックハート

の名言・格言

システムに持たせる自由度は三か四程度。チャートパターンを使ったシステムは98%ぐらいは使いものにならない。似たような問題に何度も出くわしたら、そのシステムは変えるべき。押し目買いはしない。RSI(相対力指数)やストキャスティクスなどの逆張り指標はほとんど意味がない。

松沢卓二

の名言・格言

経済大国となった現在の日本で、日本的な特殊事情を強調することはとうてい許されないことであり、日本の国益にも反することになりかねない。ある程度の力を備えた日本の金融界はいまこそ国内の旧態依然たる金融風土を改革し、自己責任の原則、自由企業の原則を確立しなくてはならない。日本経済の中核的分野である金融界は率先垂範しなくてはいけないだろう。

松沢卓二

の名言・格言

アメリカと日本では独占禁止法に対する経済界の考え方がまるっきり反対になっている。アメリカでは自由企業の原則を守るために、独禁法は存在するものであり、これが経済界の自由かつダイナミックな活動を保証していると理解されている。一方日本では自由企業の活動を拘束するものとして、独禁法を目の上のたんこぶ視している節がある。

早川種三

の名言・格言

今の世の中、自由の意味をはき違えているような言動が目立つ。本来自由とは自分だけのものではなく、相手や他人様の自由を認めることによって成り立っているわけで、一人だけの完全な自由というものはあり得ません。自分自身の自由とは、他との関係によって制約されるものなのです。「自由は不自由の間にあって存す」自由というものの本質を突いた福沢諭吉先生の言葉です。

ダイアナ王妃

の名言・格言

私は自由な精神でいたい。私のそんなところを嫌う人もいるけど、それが私という人間なの。

ヨハネ・パウロ・2世

の名言・格言

自由とは、ただ好きなことをするのではなく、我々が当然すべきことをなす権利を持つことである。

マイケル・ゲルブ

の名言・格言

私たちには過去の誰よりも自由、可能性、選択肢がある。それと同時に、無用なもの、凡庸なもの、えり分けて捨てるべきゴミなどもかつてないほどたくさんある。

エピクテトス

の名言・格言

自由な意思は、盗人の手の届かない財宝である。

内村鑑三

の名言・格言

貧は自由の伴侶である。束縛は富に伴うものである。富は人の作ったものである。ゆえに富んで人世の束縛より離れることははなはだ難しくある。貧者のひとつの幸福は、世が彼の交際を要求しないことである。

フレデリック・アミエル

の名言・格言

自由・平等は悪い原理である。真の人間的原理は正義である。弱者に対する正義は保護もしくは善意である。

エンゲルス

の名言・格言

自由は外的な事実の中にあるものではない。それは人間の中にあるのであって、自由であろうと欲する者が自由なのだ。

マティアス・クラウディウス

の名言・格言

自分自身を支配できない人間は自由ではない。

キケロ

の名言・格言

平和は静かな自由であるが、隷属はいっさいの悪のうちで最悪であり、戦いによってだけでなく、死をもって排除しなければならないものだ。奴隷制度は人間の権利の否定であり、人間価値の否定である。

ジョージ・バーナード・ショー

の名言・格言

真の余暇とは、我々の好きなことをする自由であって、何もしないことではない。

セルバンテス

の名言・格言

自由のためなら、名誉のためと同じように、生命を賭けることもできるし、また賭けねばならない。

押井守

の名言・格言

人生とは常に何かを選択し続けることであり、そうすることで初めて豊かさを増していくものであって、選択から逃げているうちは、何も始まらないのだ。選択する、つまり外部のモノを自分の内部に取り込むことを拒絶しては駄目だということだ。自分の殻の中だけに閉じこもっていては、本当の自由を得られない。

押井守

の名言・格言

自由とは「生き方の幅」と、とらえ直してもいいかもしれない。人間、幅がある方が自由に決まっている。本質的な意味での自由とは、自由に見える状態のことではなく、自由に何ができるか、という行為のことをさすのだ。ある人間が何かをしたいと望む、それがどのくらい自在にできるかどうかが、自由と不自由の分かれ目なのである。

キング牧師(マーティン・ルーサー・キング・ジュニア)

の名言・格言

圧制者の方から自由を自発的に与えられることは決してない。しいたげられている人間の方から要求しなくてはらないのだ。

和地孝

の名言・格言

富士銀行は自由闊達が教育方針でしたから、「君はどういう問題意識を持っているのか」ということをよく上司から聞かれました。日中、仕事の場ではどんなに上役の上司でも新人の部下でも、誰もがみんな対等に議論をしました。しかし、いったん仕事を離れて飲みの世界に入ると、年功序列なんです。役席で一番下のものはラーメン一杯とお銚子一本だけ。一番上は飲み放題、食べ放題です。

ジェイ・エイブラハム

の名言・格言

「どうしたら顧客のために付加価値を増すことができるのか」そこにこそ莫大なレバレッジが存在している。私はこの考え方のおかげで、とても自由になった気がする。だからこそ仕事をこれほど楽しめるのだと思う。

宗雪雅幸

の名言・格言

富士フィルムが大きく変貌することに成功したのは、貿易自由化の危機の時期を経てなのです。自由化が進む中で、世界企業として生き残っていくにはどうしたらいいかと本気で考えた。あのとき、企業として生き残れるかどうかの瀬戸際で本当に真剣に考えた結果が、いま良い影響を及ぼしています。厳しいコスト削減とユニークな商品開発を大切にする問う発想は、貿易自由化に伴う競争の恩恵と言っていい。

駒井健一郎

の名言・格言

企業の最高の意思決定は社長に一元化しないと、ゴタゴタが起こったり、決定が不明確になる。また、社長が先輩に遠慮して経営をやるようでは、はっきりした経営体制はとれない。【覚書き|日常業務は後任の社長にすべて任せ、自由にやらせるという日立製作所の会長就任時からの哲学。船頭多くして船陸に上がるを防ぐための考え方】

福原義春

の名言・格言

学者の方々にブレーンをお願いしてディスカッションをしているんですが、そのブレーンの人たちは、すべて物事を「非分離」で考えていかないといけない時代になるのではないかというようなことを言っています。これまで我々の経済はまわりの自然であるとか、社会であるとかそういったものから分離して、その自由を推進力として、物質的展開を遂げてきたわけです。純粋な利益追求が経済発展へのよりよい手段であると多くの人が考えてきました。

村田昭

の名言・格言

社長に自由にものを言える会社の雰囲気が、経営にとって一番大切なことだ。

櫻田武(桜田武)

の名言・格言

自由競争と自己責任主義こそ今の日本の経済力の源泉だ。ルールと節度を守って自由競争し、勝ち負けの結果には経営者としての責任をとる。ところが、その自己責任と競争原理が忘れられかけている。【覚書き:上記発言は日経連名誉会長のときの発言】

立川敬二

の名言・格言

規制機関は昔はきわめて慎重だったでしょう。独占ということは失敗が許されないわけだから、入れるにあたっては、本当に石橋を叩いて渡らなければいけなかったんです。そういう時代背景もあります。規制機関は、だめでも自分たちの責任にならないからいい。だけど、いまは競争でしょう?出してダメならつぶれるだけ。業者が勝手にやって、利用者からウケなければなくなるだけ。選別要素が利用者側にできてしまった。自由に発想できるようになったと言えます。

松井道夫

の名言・格言

新しい日本を作るには、会社と個人の主従を逆転させればいいんです。個が自由に組織をつくればいいんです。私は社員みんなの「好き嫌い」で組織を作っていこうと思っています。いくら理屈を並べても、最後の最後に組織のベースになるのは、感情なんです。もっともらしい基準を設けて体裁を整えるのはやめてもっと人間的なことで評価しようと考えたのです。人間は結構本質を見抜くものです。松井証券は社員数が156人の会社です。感情を前提に作り上げた会社が一つくらいあってもいいじゃないでしょうか。

卯木肇

の名言・格言

ソニーには自由闊達な空気が流れていて、常にサムシング・ニュー(何か新しいもの)、サムシング・ディファレント(何か他と違ったもの)を追求してきた歴史があります。自分なりの商売の王道に手を入れることができたのも、そうしたソニーの風土が大きく影響していると思うのです。

前田晃伸

の名言・格言

下から上にどれだけ自由にものが言えるか。それが自由闊達の尺度だと思う。上から下にモノを言うのは当たり前で、それは命令しているだけですから。実際、僕は若いころから部長会の席で、次長の立場でいろいろと意見を言うなど、ずいぶん積極的に発言してきました。でも、それに対し「お前、立場をわきまえずに何を言っているんだ」などと上司に自分の発言を抑えられた経験はありません。

寺澤芳男

の名言・格言

マーケットエコノミーはすべて民が主導し、マーケットがすべてを決めていきます。したがってマーケットエコノミーには、どうしても次の二つのことが必要です。ひとつは自由競争です。競争がフェアで、ちゃんとした情報がディスクローズ(公開)されていて、誰もが同じような情報を手に入れることができて、はじめて自由な競争ができるということです。もうひとつは自己責任です。競争に勝っても負けてもその責任は個々の人にあることを知らなければならない。

松井道夫

の名言・格言

今後、会社の中でビジネスを担っていくには、自由な発想ができる人間じゃないとだめです。そうはいっても、松井証券でいえば、社員に「私の決断に従え」と言っておきながら、彼らに「自由な発想をしろ」と言うのは矛盾のように思われるでしょう。でも、これはいわば二律背反の関係です。私が決めるんじゃない。私が決めるのは方向性だけ。それを理解したうえで、あとは社員が自分たちでやる。そのためには今の常識を一回捨て、自由な発想をしてくれと言うことなのです。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.