過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「練習」に関する名言

柏崎茜(王子)-風が強く吹いている

の名言・格言

なんのために僕が、苦手な運動に付き合ってきたと思う。アホみたいに、走る練習ばっかりしたと思う。箱根駅伝に出るためだ。脳みそ筋肉なあんた達の夢を、一度くらいは一緒に見てもいいかと思ったからだ…!

剛田猛男-俺物語!!

の名言・格言

空気の読み方を練習させてほしい OKかNOか、雰囲気出してくれ 俺が読み取る

 

大山-Angel Beats!

の名言・格言

僕は!日向君と違って練習なんかしない! 本気の恋しかしないんだよ!

逢沢傑-エリアの騎士

の名言・格言

ストライカーは迷うな本能で動け、そして忘れるな、 本能とは―絶え間ない練習の成果だ

南波六太-宇宙兄弟

の名言・格言

練習は本番のつもりで、 本番は練習のつもりで!

烏間惟臣-暗殺教室

の名言・格言

ところで、最後のは一体何だ? 新しい技の練習なら関心だな

杉野友人-暗殺教室

の名言・格言

……んー… 渚は俺の変化球練習にいつも付き合ってくれたし カルマや磯貝の反射神経とか 皆のバントの上達ぶりとかすごかっただろ …まぁ要はさちょっと自慢したかったんだ昔の仲間に 今の俺のE組(なかま)の事

古賀春華-あだち充シリーズ

の名言・格言

国見くんは、四球が一番嫌いなのよ。 バックのみんなの毎日の守備練習が、 なんの役にも立たないから・・・ ヒットならボールを追って走って――― うまくいけばファインプレーのチャンスだってある。 けど、四球とホームランはただ見送るだけ。 ホームランは打った相手をほめることもできるけど、 ストライクを取れずに出した四球に、 言い訳はできないって。

国見比呂-あだち充シリーズ

の名言・格言

あれだけまじめに練習してきたら、 わざとエラーするのは、一生懸命のエラーよりむずかしいぞ。

羽田登喜男

の名言・格言

最初から上手な人なんておりません。地味な練習の繰り返しのなかでキラリと光る持ち味を見つけ出し、それを伸ばし育てる。才能なんて言葉に惑わされてはいけません。才能には限りがあるが努力は限りがない。一生懸命に物事に取り組めば必ず誰かが見ているものです。

田村亮子

の名言・格言

不安もプレッシャーもありますが、それをはねのけられるのは納得できる練習しかないんです。

赤井益久

の名言・格言

大学時代には、社会で許されない失敗をしないための練習機会がある。

長友佑都

の名言・格言

メンタルは体を支配する。僕らプロサッカー選手は、週に1~2回の試合をこなしながら、日々練習に励みます。1年を通して体の調子が良い時というのは、実はほとんどありません。それどころか、シーズンの大半をどこかしらに体の不調を感じながらプレーしている。そんな時、プラスアルファの力を発揮させてくれるのが、メンタルの力。メンタルさえしっかりしていれば、疲れた体も動き、いいパフォーマンスが出るのです。

マルチナ・ナブラチロワ

の名言・格言

練習のプログラムを試合よりも数倍厳しくすれば、本番が物理的にも精神的にも楽になることを学びました。 【覚書き:大スランプに陥ったとき、過去の栄光を捨て、テニスを一から学び直した経験について語った言葉。過酷な練習の末、ふたたびトッププレーヤーに返り咲いた】

田中ウルヴェ京

の名言・格言

スランプに陥った原因は2つでした。1つは一生懸命に体を酷使さえすればいいと思っていたこと。本来の問題は何かを考えず、ただ練習量を増やせば次の扉が開くと思っていました。もう1つは間違ったプライドを持ってしまったこと。優勝者として後輩たちの前で格好のいい完璧な練習ばかりするようになった。みっともなく失敗する練習を避けて、得意な練習ばかり。それがスランプから抜け出せず、苦労した原因でした。

平井伯昌

の名言・格言

不調な時に感じた思いほど大切にしなさい。その悔しさが厳しい練習を乗り越え、大きな大会で勝負するためのパワーになる。

ハワード・シュルツ

の名言・格言

チーム内の一流選手、最高の技術を持つ経験豊かな選手でも土壇場になるとくじけてしまうことがある。しかし、ときには技術も練習も一流とは言えない労働者階級出身の選手がチームに加わっている場合もある。コーチが土壇場で起用するのはこういう選手なのだ。勝つことに執念を燃やすハングリーな選手は、いざというときに一流選手を凌ぐ力を発揮する。

植田辰哉

の名言・格言

褒めるときは、日常の何気ない場面でさりげなく褒めることを大切にしています。たとえば、練習に対する姿勢が見違えるように変わった選手がいるとします。そういう選手には、練習後に廊下ですれ違ったときなどに「最近、頑張ってるね。期待してるよ」というふうに、ふと思い出したかのように言葉をかけて去っていったりします。わざわざ選手を部屋に呼び出して褒めるとなると大げさになりますが、日常の何気ない場面を利用すれば、こちらも声をかけやすいし、選手にとっても印象深いものになると思います。

山田一雄

の名言・格言

コンサートが成功するかどうかは最初の練習で決まります。たとえ初顔合わせであっても指揮者が式台に上がった瞬間に楽団員はその個性を敏感に見分けるものです。指揮者に求められるのはまず第一に人間的な信頼を基にしたオーケストラ掌握力、つまり人格なのです。

吉田秀彦

の名言・格言

柔道でも総合格闘技でも、やはり練習ですよ。練習こそが、不安を取り除き、心の隙間を埋めて、自信を生み出す一番の方法なんです。

大松博文

の名言・格言

4時から12時まで、毎夜7時間だった練習が、やがて一時間延び、一時間半延びるというようになり、当然睡眠時間はそれだけ減っていった。そして自分たちはすべてを犠牲にし、眠る時間も減らして練習している。この事実がやがてソ連に負ける道理がないという自信となって選手たちの胸に集積されていった。

高橋大輔(フィギュアスケート)

の名言・格言

自信はないし、弱音はしょっちゅう吐くし、びびったりもする。やっぱり自分は弱いですけど、だからそれを埋めようと、練習をいっぱいする。

福島千里

の名言・格言

私は元々、弱い部分をたくさん持っている人間なんです。その弱さが克服できるかどうかはわからないけど、練習でこれだけやってきたという自信があれば、その弱さを試合で出さないようにはできると思うんです。

宇佐美里香

の名言・格言

自信を持って試合に臨むには、とにかく練習しかないと思います。練習で自信が持てないのに試合でうまくいくということはありません。

野村克也

の名言・格言

V9時代の巨人を指して、「あれだけの選手がそろっていれば、どうやったって優勝できた」という人がいますが、それは違います。あれは王貞治、長嶋茂雄という「チームの鑑」がいたからこそ、成し遂げられた偉業なのです。事実、私が南海で四番を打っていたとき、巨人から移籍してきた相羽欣厚(あいば・よしひろ)という選手がこう言っていました。「ON(王・長嶋)は練習でもいっさい手を抜かない。球界を代表するあの二人があれほど練習しているのです。自分たちだってやらないわけにはいきませんよ」。それを聞いて当時の私は、身が引き締まる思いがしました。

内田俊雄

の名言・格言

単なる精神論でチームワークを強調してきたつもりはありません。野球は記録に残らないプレーが勝敗を左右するスポーツです。盗塁のときに、打者が走者を助ける空振りをする。平凡な内野ゴロでも全力疾走を怠らず、守備では味方の暴投に備えて必ずバックアップに入る。選手一人一人が自分の適性や役割を理解して、チームワークを優先することができるなら、その強さは少しのことでは決して揺るぎません。練習中から挨拶や全力疾走をおろそかにしないように心がけているのも、記録に残らないプレーこそ、学生野球の基本だからです。

笠谷幸生

の名言・格言

状況判断と予測が大切です。世界的な大会では80%くらい前日で勝負が決まっています。前日のプラクタスジャンプ(最終練習)で上位の選手は本番でも上位です。10本跳んで6本成功すれば一流。8本成功すれば金メダルと言われるが、要は最低レベルを高めることです。

八田一朗

の名言・格言

一枚の紙は頼りないが、何百枚も重ねれば立派な本になる。毎日の練習も同じでそのような一枚一枚の積み重ねが大切だ。

山下泰裕

の名言・格言

一生懸命努力しても、苦しい練習をしても、必ずしもそれで優勝できるとかメダルがとれるとは限らない。ですが、はっきりしていることは、誰よりも厳しい練習をし、自分に勝たなければ絶対に勝利はないということです。優勝とは結果であり、努力しなければ成し遂げられないものです。

宿澤広朗

の名言・格言

そのボールを取る人間が、良いタイミングで走り、良いポジションに位置する事は、誰にでも出来る事ではなく、それは練習によってのみ、なし遂げられるのである。たったあの一度の場面のために、1年間練習したと言っても決して過言ではあるまい。

大松博文

の名言・格言

私は勝たなければならない。絶対に勝たなければならない。選手も私もやる気になった。これまで私たちはあらゆる苦闘を味わってきたが、いまはあの過去の猛練習以上のことをやらなければならない。そうしてオリンピックでの優勝があるのだと思った。

アントニオ猪木

の名言・格言

私はプロレス修業時代、誰よりも大きな欲を持とうと思い練習した。だからつらいことにも耐えられた。苦が苦ではなかった。そして、プロレスラーを決して派手な仕事だとは思わなかった。外見は派手でも、地味な、文字通り汗と血だらけの練習に明け暮れたからで、少しも楽に生きようなどと考えてはいなかったからである。

ジャイアント馬場

の名言・格言

彼らは基本である1、2、3をきちんと練習しないで、いきなり4とか5をやるんだな。 【覚書き:来日する外国人レスラーの特徴を語った言葉。外国人レスラーは攻撃は強いが防戦になると一気にもろくなる傾向があり、そういう風になるべきではないという趣旨の言葉。】

山下泰裕

の名言・格言

「念じ続ければ必ず結果が出る」というのは私の実感。私は「やれる!」と信じました。誰よりも努力しました。一戦一戦に全力を尽くし、どんな厳しい状況に立たされても、持てる力のすべてを出し切ろうと練習を積みました。その結果、目標を達成しました。

岡崎慎司

の名言・格言

練習をやった分だけ返ってくる。「ここぞ!」というときに発揮される力って、練習によって培われたものだと思う。人一倍、練習してきたことが、数字に表われている。

宇佐美里香

の名言・格言

練習と違うことを試合でいきなりやることはできないので、試合の良し悪しは、すべて練習の結果なのです。

室伏広治

の名言・格言

時間がない中で新しい練習方法を考えることは生きがいで、そこに楽しさがある。

塚原光男

の名言・格言

練習を楽しみ、技の開発を楽しみ、試合を楽しむ。この三つは同じくらい大切なことです。

衣笠祥雄

の名言・格言

練習が終わったあとの時間の使い方が重要。チームでやる練習がすべてじゃない。プライベートな時間にもどれだけ個人練習するかが重要なんです、プロというのは。

武田豊

の名言・格言

誰だって失敗はあります。人間である以上は失敗があるし、試行錯誤するから人間というものは成長する。失敗を土台にして螺旋状に進展していけばいいのです。それには、一期一会の精神で常日頃練習に打ち込んでいなければなりません。同時に無理をしたり背伸びをしてはいけません。

マイケル・ゲルブ

の名言・格言

視覚化すること(ビジュアライゼーション)は感覚を磨き、記憶力を良くし、人生の目的を達成するための優れた方法だ。あなたはゴルフや社交ダンスから、絵やプレゼンテーションまで、意識して心に描く練習をすることで上達できるようになる。心に描くのは、リラックスしているときが最も効果があるようだ。

畑喜美夫

の名言・格言

練習中、生徒たちが何かミスをしたときには、「今、なぜミスをした?」と聞くようにしています。これに生徒が答えたら、次は「じゃあ、どうすればいい?」と。つまりミスの原因も、その解決方法も、すべて自分で考えさせます。そうすることで「気づく能力・考える力・判断力」などが養われていくのです。

木村皓一

の名言・格言

ある日、柔道全日本選手権で何連覇もした経歴を持つ女性が面接にやってきました。「柔道を続けたくはないの?」と聞くと、学校の先生に柔道の話はするな、したら採用してもらえないぞと言われているらしく、もじもじして、よういえへん。でもその目は柔道を続けたいと訴えているんです。「本当のことを言わなあかんで」といったら、「できたら続けたい。でも、仕事との両立は無理だと思います」と言う。「それなら午前中だけ働けばいい。昼からは練習したらいい」と言って入社させました。当時、女子柔道はまだオリンピックの種目にはありませんでしたが、僕は頑張っている若い人を応援したいんです。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.