過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「管理」に関する名言

竹ノ宮ケイト-監獄学園(プリズンスクール)

の名言・格言

人が他者を管理していいと保障された時・・・ 人はどこまで残酷になれるかしら

セネカ

の名言・格言

節約は不必要な費用を回避する科学であり、慎重に私たちの財産を管理する技術である。

松本徹三

の名言・格言

いまだに思い出すのもつらい、どん底の経験でしたが、この失敗を契機に、私の仕事に対する考え方は大きく変わりました。それまでの私はどちらかというと情熱任せに突っ走る傾向がありましたが、一転して常に最悪のケースを想定し、リスクを厳しく管理することを心がけました。 【覚書き|伊藤忠商事社員時代、ニューヨーク駐在をしていた頃の失敗について振り返っての発言】

松尾利彦(経営者)

の名言・格言

昨年は売り上げは減少しましたが、正直ほっとしています。これまで一本調子で伸びてきたので、コスト管理がおざなりになっていましたし、設備投資も一段落したので、いい機会だと思っています。今後は外注していたものを内製化することで収益を改善させていきます。

村上和徳

の名言・格言

一人でできることには限界がある。不調は、その人の「謙虚さ」を取り戻させてくれる大きなチャンス。中間管理職であれば、「一人ですべてやる」というマネジメントから、「任せる」マネジメントに移行するいい機会と言える。

藤田紘一郎

の名言・格言

高齢になってからの健康管理や生きがい作りのためには、他者との交流や社会との接点を持ち続けることが必要です。人は歳を取ればとるほど頑固で偏屈になりがちですが、「自己」と「私」を主張する人生を降り、「他者」や「あなた」を大切にして共に生きることで、100年人生でも孤立せず、生きがいのある楽しいものにすることができるでしょう。

星野佳路

の名言・格言

体調管理を続けるコツは、記録し、それを頻繁に見直すこと。

小野田寛郎(小野田少尉)

の名言・格言

いつ死ぬかは誰もコントロールできない。これはもう、しょうがないですね。「命は天にあり」です。でも、「体は我にあり」で健康管理は疎かにできません。

秋津壽男

の名言・格言

安全かつ有効な健康管理に必要なのは、普段の身体の状態を把握しておくこと。普段の状態を知ることで、的確に変化をキャッチすることができる。

酒巻久

の名言・格言

体調管理なんてしようとするから病気になるんじゃない? 好き勝手にやるのが健康には一番いいですよ(笑)。

ビル・ゲイツ

の名言・格言

ポールも私も、大企業でソフト開発に携わった経験があったので、管理が行き届いていることが時にマイナスであることを知っていました。我々が一番望んでいたのは、人材や開発ツールに投資することにより、優秀な人材が集まって楽しく仕事のできる環境を作ることでした。 【覚書き|ポールとはマイクロソフトの共同創業者ポール・G・アレン】

鑄方貞了(鋳方貞了)

の名言・格言

人を育てる上で一番大事なのは、「わが社は何のためにあるのか。どのように経営していくのか」という哲学、すなわち経営理念を持つこと。これがあれば、経営者、役員、管理者はそれにもとづいた指導ができ、社員もそれに従って正しい判断ができるので、人が育ちやすくなります。

木村皓一

の名言・格言

働く本人の自覚さえあれば、ノルマやマニュアルは不要でしょう。優秀な人間が集まれば、そのチームは強い。ノルマやマニュアルで管理する必要がないということです。僕はマニュアルを作るよりも、たとえば経理担当者を銀行から採用するなど、そこに適した人材を採用したいと思っています。

安達稔

の名言・格言

企業は人材教育の場であるとは松下幸之助の言葉ですが、実際どの会社も社員教育をきちんと行っていましたし、それが日本企業の素晴らしい特徴でありました。しかし、たとえばいま、目の前で女子社員が電話の対応をしていたとします。「社長はいつお帰りになりますか」「わかりません」こんな中途半端な返事をしていたら、後ろで見ている上司が「わかりませんなどと言う返事の仕方があるか」と叱って教育するものでしょう。ところがそういう管理職がほとんどいない。数字を上げることばかりを考え、周囲を見なくなるんですね。

緒方健介

の名言・格言

管理職になったら褒めるマネジメントをしなければならないのだから、肩書のないうちから、人を気持ちよく褒める技術を磨いておくと将来役立ちそうです。

藤原洋

の名言・格言

企業家というのは前例のないことをやり続けるのが性分。がんじがらめに管理される間違いのない方法よりも、新しいことへのチャレンジを望む。

伊藤雅俊(イトーヨーカドー)

の名言・格言

日本も豊かな時代を経て、黙っていてもお客様は来てくれるもの、商品は入れてくれるもの、銀行は貸してくれるもの、という感覚に慣れきってしまい、商いの本質を忘れてしまったような気がします。小売業でも、単品管理だとかCS(顧客満足)といったもっともらしい言葉は氾濫しているけれど、根本の問題がわからずに技術に走ってしまって駄目になっている。

市原晃

の名言・格言

小売業の鉄則は「商い」と「始末」の区別をはっきりさせ、それを守ること。 【覚書き:始末とは経理、商品管理、労務管理などのこと。売上を伸ばすと同時にそういったこともきちんとこなさないという趣旨の発言】

弘兼憲史

の名言・格言

多少きつい言い方になるかもしれない。しかし本気で自己啓発に取り組めない管理職はどこかで落ちこぼれる。時代はいつも変化している。変化に対応するためには自分自身を変えていく必要がある。そこそこできればいいと思っていると、ある程度のところで満足してしまう。自己啓発はそこで終わる。大切なのは自分に満足しないということなのだ。

弘兼憲史

の名言・格言

下から突き上げられ、上から抑えられるという中間管理職の宿命は変わらずに続くということだろうか。ぼくは必ずしもそうとは思わない。部下を競わせて仕事の相乗効果を高めていく。それがチームの力をつけるということなのだと思う。中間管理職はそれを学ぶ絶好のポジションになるはずだ。もっと言えばここで何ごとかをつかめなければ上にはいけない。個人の手柄にこだわっているようではもう一つ上は目指せないということなのだ

弘兼憲史

の名言・格言

管理職にあるものの必須条件は公正さだと思う。複数の部下を持つ管理職は何はなくとも公正であってほしい。公正とは偏りがなく、正しい事だ。同じ二人の部下とはいえ、キャリア半年の新人とキャリア3年の部下を公平に扱うのは問題がある。だから公正に扱う。相手に合わせて対応するがなぜ対応に違いがあるかを理論的に説明できるのが公正さだと思う。

茂木友三郎

の名言・格言

セールスは現地の事情を一番よく知っている部門に任せるのが原則です。アメリカはアメリカ、ヨーロッパはヨーロッパ、アジアはアジアの現地法人に任せています。ただし、売上目標は管理しています。

榎本博明

の名言・格言

「そろそろ取りかかったほうがいい」「今日はここまで進めなさい」と上司がすべて指示すると、部下は自律的に時間を管理する力が身につきません。一週間などとスパンを決め、そのあいだは本人に仕事の進め方を任せ、上司が進捗の確認や指示出しをするのは週に一度の打ち合わせだけにする、といったやり方が適切でしょう。

山下泰裕

の名言・格言

時間管理のポイントは「逆算」ですね。選手時代ならば、大事な大会に向けた準備を、まず手帳に書く。今なら、大事なプロジェクトの締め切りやプレゼンの日から逆算する。

濱口秀司

の名言・格言

一番怖いのはアイデアだけを考え続け、無駄に時間が過ぎていくこと。そうではなく、5分考えたらそこで打ち切り、次の5分はそのアイデアを生み出している思考システム、そこに潜むバイアス、ひいてはバイアスの破壊方向を探る、というように時間管理をすればいいでしょう。

ケリー・マクゴニガル

の名言・格言

生産性を上げる一番のコツは、計画的になったり、時間管理をしたりすることではない。何かをやり遂げるために、「こうあらねばならない」といった杓子定規なやり方でやるのではなく、自分が自分らしく仕事をすることを許してあげるのです。

大江英樹

の名言・格言

なかには郊外に住むことでオンとオフが切り替わり、休日に思い切りリフレッシュできるという人もいます。いずれにしても通勤ラッシュに巻き込まれてしまうと体力を消耗するので、電車内が混雑していない早い時間に出社するなど、自分なりのルールで時間管理することが大切です。

鈴木秀明(資格勉強コンサルタント)

の名言・格言

資格試験をいくつか受けると、普段の仕事にも良い影響が出ます。問題と向き合うことに慣れると、「仕事の課題」にも意欲的に取り組めるようになり、効率的な時間管理もできるようになります。

松本幸夫

の名言・格言

仕事が速い人ほど、急な仕事を頼まれがちで時間管理ができないという傾向があると思います。できる人に押し付けてしまうというのは、組織の問題でもあるのですが、依然として現場ではありがちな話でしょう。こんなとき角を立てずに断るには、「最初に事実を述べてから」「ノーと断る意見を挟み」「1~2個の代替案を提出する」というスリーステップでノーと伝える話法を頭に入れておきましょう。

嵯峨生馬

の名言・格言

大切なのは課題とゴールを明確にすること。達成する成果目標を、受益者とプロジェクトメンバーできちんと共有し、適正な時間管理をすることで、確実なフィニッシュができるのです。

佐々木かをり

の名言・格言

時間管理を、計画を立てる技術と勘違いしている人がいますが、私が教える時間管理術は、自分自身を幸せにする仕組みの作り方、なんです。だからうまくいくし、長続きするし、さまざまなプラスの成果が生まれてくるんです。

佐々木かをり

の名言・格言

時間管理ができないのは、その仕事にかかる時間がわかっていないこと、そして、自分の持っている時間の量が見えていないことが原因だと思います。今日やることはこれとこれ、ということはわかっていても、それぞれに何時間・何分かかるかがわからない。だから、できないことを自分に期待し、できないままいつの間にか一日が終わってしまった、ということになるのです。

吉山勇樹

の名言・格言

仕事を効率化するのに必要なのは、「時間管理」ではなく、「行動管理」です。1日24時間、365日の間、ずっと時間をコントロルルすることなど不可能。しかし、限られた時間の中でどのように行動するかを考えることはできます。

佐々木かをり

の名言・格言

時短や時間管理はゆったりした気持ちを保つためのものなんですよ。予定の詰め方や量は、お好みでどうぞ。要は、自分がハッピーになるように時間をデザインしてください、という話なんです。

佐々木かをり

の名言・格言

多くの人が「時間管理」を「スケジュール管理」だと間違えているのですが、スケジュール管理とは、アポ管理、約束管理です。でも、時間管理とは、自分が「やりたい」「やらなくちゃ」と思ったことを「実際の行動」と一致させること。

松沢哲郎

の名言・格言

チンパンジーは、いまを生きる存在。過去を思い出したり、未来を予測することはない。一方、人間は過去の蓄積から未来を予測し、計画を立てるのが特徴。時間管理は、非常に人間らしいスキルだ。

ピーター・ドラッカー

の名言・格言

知的労働者が成果をあげるための第一歩は、実際の時間の使い方を記録することである。時間を記録する、整理する、まとめるの3段階にわたるプロセスが、成果をあげるための時間管理の基本となる。

高橋恭介(経営者)

の名言・格言

「自分の会社の常識は、世の中の非常識」ということは多々ありますが、その最たるものが時間管理。どんな会社も、自分たちでは気付かないけれど独自の習慣を持っている。一連の(電通過労死問題)報道や動きを他人事と考えてはいけない。

佐々木正悟

の名言・格言

手間だし時間がもったいないと思うかもしれませんが、予定表に何も書き込まず、経験と記憶だけに頼って仕事を処理していると、緊張感をまったく自覚できないか、いつも不安でいっぱいになります。時間を管理するということは、仕事をスムーズに進めること以上に、精神衛生の管理には欠かすことができないのです。

ロバート・アレン

の名言・格言

「時は金なり」という諺は「時間=お金」という意味ではありません。もしそうだとしたら私たちはずっと前に金持ちになっているはずです。「時は金なり」は「時間はお金のようなもの」という意味です。時間はお金と同じように「限られた資源」であり、管理が必要だということです。時間は「過ごす」ものではありません。「投資する」ものです。

ピーター・ドラッカー

の名言・格言

時間は最も乏しい資源であり、それが管理できなければ他の何事も管理することはできない。 Time is the scarcest resource, and unless it is managed, nothing else can be managed.

菊川剛

の名言・格言

手帳での時間管理をフルに活かすために大切にしているのが、会議の予定や来客のアポイントなどを、自分で手書きするということです。もちろん、秘書が日々のスケジュールをパソコンで管理しています。それでもあえて手書きをするのは、自分の先々のスケジュールを頭の中にインプットし整理できるからなのです。

小林弘幸

の名言・格言

「時間がない」と焦ると、身体を緊張・興奮させる交感神経が優位になり、心身をリラックスさせる副交感神経の働きが低下して、呼吸が浅い状態になります。これが、血流が良くない状態。手帳をつけると、大まかな時間の流れ、生活のリズムがつかめますから、自律神経のバランスが安定して血流が良くなり、心身ともに安定しやすくなります。手帳は時間管理だけでなく、自律神経の状態を整え体調管理までしてくれる、最強のパートナーです。

鈴木茂晴

の名言・格言

女性が活躍できるかどうかは、会社が本気かどうかに尽きる。肝は時間管理だ。長時間労働が前提の会社では、女性が働き続けることはできない。

ジェームズ・C・コリンズ(ジム・コリンズ)

の名言・格言

ドラッカー氏の自宅に招かれたとき、こんな質問をされました。「君は永続するマネジメント思想をつくりたいのか? それとも、永続するコンサルティング会社をつくりたいのか?」。前者であると答えると、「ならば会社経営に時間を割いてはダメ。知的創造活動に集中できなくなる」と言われました。だからいまでも研究ラボは小所帯を維持していますし、創造的な仕事に50%以上の時間を割くように自分自身の時間管理もしています。かつてはストップウオッチを常時携帯していたほどです。

柴田励司

の名言・格言

残念ながら多くの人は、週末は無限のように時間があると錯覚してしまって、流されるままに時間を使ってしまいます。金曜の夜に、あれもこれもやりたいと思っていたのに、気がつけば何もしないうちに日曜の夜を迎えてしまったという経験はないでしょうか。そういう人は、「時間はあればあるほど何もできなくなるものだ」と肝に銘じて、まずは時間管理能力を鍛えることを週末の課題にすべきでしょう。

箱田忠昭

の名言・格言

多くの人は、好きな仕事、楽な仕事、円滑にできる仕事など、「好・楽・円」の仕事を優先し、難しい仕事は明日やります、来週やります、そのうちやりますと後回しにしてしまいます。私はこれを「そのうち病」と名付けました。これは時間管理の面からいって、最悪の行為ですね。

福田俊夫

の名言・格言

一日に使えるエネルギーの量には限りがあります。重要な要件にエネルギーを集中させ、燃費よく仕事が進むようエネルギー調整を図るのが私の時間管理を行う目的です。

大橋禅太郎

の名言・格言

僕の場合、週に5日働くと疲れちゃいます。オフの日に、サーフィンに行ったり、家で時代劇を見たり、娘と過ごす時間はモチベーションキープに欠かせません。人は才能や機会があっても、エネルギーがなければパフォーマンスを出せません。もちろんその人によって方法は様々ですが、時間管理は何より最高のパフォーマンスを出すためのものであり、精神的コストを下げるものであるべきです。

大橋禅太郎

の名言・格言

年収600万円の人は与えられた仕事をこなします。年収2000万円の人は自発的に仕事を見つけ量をこなすので、最も忙しい。両者とも人のために時間を使わされていることが多いのです。年収1億円の人は、自分がつくりだした枠組みで動くため、自分のタイミングを最優先し、重要なことにエネルギーをフォーカスするという時間管理の正しい目的を知っています。

苅谷道郎

の名言・格言

時間の管理術で大切なのは、かける時間とかけない時間の組み立てです。仕事は何でも短時間でこなせば合理的になるわけではありません。時間をかけるべきところはしっかりかけることで必要なときに迅速で的確な判断が発揮されます。

宮内義彦

の名言・格言

人間は誰しも、自分がやりたいことをやりたがります。経営者といえども、自分が得意なことを優先し、不得意なことは他人任せにしてしまう。これが一番間違いを犯しやすい。自戒を込めて言えば、トップは会社にとって一番大事な仕事をやらなければいけません。一番大事な仕事をして、時間が余れば二番目に大事な仕事をする。これをやらないと時間管理はできません。私にとって一番大事な仕事は、オリックスという会社の5年後がどうあるべきかを考え、その方向に舵を切ってゆくことです。

内田恒二

の名言・格言

私は午前7時半過ぎには出社し、午後5時の退社時間には帰宅することにしている。だが現実には週の半分はズレ込む。時間を取ってくれと駆け込んでくる部下がいるからだ。その多くは本来、判断すべきときに判断し、行うべきタイミングで行っていれば、私の通常スケジュール内でできた案件だ。時間管理が甘く、先延ばしのしわ寄せが来て、トップは時間に追われ、本人も時間をロスする。決して好ましい状態ではない。

吉山勇樹

の名言・格言

よく時間管理の重要性を耳にしますが、私が強調したいのは時間管理ではなく、行動管理だということです。

西村英俊

の名言・格言

日本人の文化はややもするとコストという目に見える金銭には厳しい反面、それ以上に重大な損となり得る時間には甘い。スケジュールのコントロール意識をコストのコントロールと同等以上に高め、プロジェクト参加者ひとりひとりの任務を日程表に落とし込んで、スケジュール管理をさせるしかありません。

ケリー・グリーソン

の名言・格言

あなたに時間がどれだけあるかというのは問題ではない。むしろ、時間をどう使うかが問題なのだ。管理に充てる時間の最も有効な使い方は、毎日毎日出かけ、部下たちの間をまわることだ。あなたが仕事の手順をより簡略にして、部下たちの生産性をアップさせれば、経営上の未来像、戦略、そしてゴールのためにもっとたくさんのことができるようになる。

藤井孝一

の名言・格言

時間管理は、まず「年」単位でやることを決め、そこから「月」「週」「日」に、より具体的な形で落とし込んでいくのが基本です。したがって一日の計画を立てるときには、すぐにその日のTODOリストに今日やることがリストアップされていなければ本当はおかしいのです。

田川博己

の名言・格言

仕事を部下に任せる勇気があれば、時間はいくらでも生まれます。それが私の実践する時間管理術の基本です。専務時代、営業企画本部長を務めたときもそうでした。もう一人の担当役員だった副本部長の取締役に相当部分を任せました。私があまり働くと、副本部長の仕事が浮いてしまうのです。「副」の役割が形式化している組織はたいてい上が働きすぎているはずです。

田川博己

の名言・格言

私が仕事における時間管理を重視するのは、若いころ、添乗員の経験で鍛えられた部分が大きいのです。当時、JTBの社員は旅行を企画し、販売すると必ず添乗員としてツアーに同行しました。私も30代後半まで、80回くらい添乗を行いました。パック旅行や団体旅行に出かける顧客にとって、時間管理に優れた添乗員がいることほど安心できることはありません。

大坪清

の名言・格言

お金と強い意志を持って、時間管理を重視し、モノを大切にし、そしてなんといっても人間を大切にしながら真心を込めて事業経営をしなければならないというのが「きんとま」哲学の原点です。これを社員に徹底して浸透させるようにしています。 【覚書き|「きんとま」とは、創業者井上貞治郎氏の造語。「きん」は「お金」と「金属のような硬い意志」、「ま」は「真心」と「間」を意味している】

上山信一

の名言・格言

時間管理というのは、自分の活動を納得のいく形で管理できればいいのです。私は2週間ごとに「やるべきこと」「暇をみてやること」を仕事とプライベートに分けてA4の紙にまとめたライフバランスシートをつくります。そしてこれを見ながら、2、3日前からその日の予定を固めていきます。

勝間和代

の名言・格言

手帳のスケジュール欄へ先に仕事のアポイントを入れておき、余ったところへ自己投資の時間を設定する。そういう時間管理をしている人がいますけれど、私は逆で、自己投資の時間を最初に確保すべきだと考えています。

大越健介

の名言・格言

自分で時間管理している意識はあまりありません。現場の記者だったころは、365日が臨戦態勢でした。取材も相手の都合に合わせて動くので、事前の予定はあってないようなものでした。いまは自分で企画を提案したり、担当ディレクターや記者の要請を受けて現場に行くことも多いので、記者時代ほどではないですが、自分で予定を管理するというよりも、時間の中に身を置いている感覚に近いです。

田中和彦

の名言・格言

あるトークライブで、歌手の矢沢永吉さんが「近道をしたら、近見に潰される」と言っていました。時間管理は、近道して楽をするためだけでなく、寄り道して人生を広げるためにも活用していただきたい。

村瀬治男

の名言・格言

社内でも上司やトップが自分中心で時間を動かし、仕事を滞らせると部下の仕事も滞り、大きな時間のロスになります。始業時間の時点で部下が仕事を始める材料がそろっているよう、逆算し、仕事の仕掛かり在庫がないようにする。そんなジャスト・イン・タイムの時間管理が上司やトップには不可欠です。

倉持淳子

の名言・格言

時間管理の面で気をつけたいのは残業です。とくに注意したいのは、緊急の仕事があるわけでもないのに、なんとなく帰りづらい雰囲気が漂っているときです。流されてずるずると残業するのは時間の無駄です。あえて空気を読めないフリをして出るべきでしょう。言い出しづらい人はいっそ遠くに引っ越してください。私は熱海から東京の会社に通っていたため、10時半になると終電なのでと言って帰宅していました。

千葉智之

の名言・格言

僕はデジタルとアナログの併用でスケジュールを管理しています。膨大な数の予定を漏れなく記録するにはデジタルの力を借りるのが一番です。デジタルは手帳と違って書くスペースに制限がありませんし、あとから情報を整理するのも簡単です。こうした特性を生かして、デジタルは1週間以上先の予定を管理するときに活用しています。アナログのスケジュール管理は毎日の時間管理に向いています。たとえばリスケジュールして書き直すのは手書きの方が簡単だし、終わったタスクを赤ペンでサーッと消していくのも達成感があって気持ちがいい。二者択一ではなく、両方のいいところを組み合わせて使うのが、僕のやり方です。

小林喜光

の名言・格言

私が東大の修士課程を修了後、放射線科学の勉強をしに留学したイスラエルにはシャバットと呼ばれるユダヤ教の安息日があり、毎週金曜日の日没から土曜日の日没まで、人々は一切の労働をせずに過ごしていました。安息日は宗教上の理由とは別に、時間管理の視点から見ると、精神を活性化するための人間の知恵ではないかと思います。というのも、安息日モードのときほど、いろいろなアイデアがひらめくからです。

小林喜光

の名言・格言

平日は、朝7時半に出社し9時まで、よほど緊急な要件以外、何があっても予定入れず、情報収集、会議の予習、メール返信などにあてます。この時間帯は1日で唯一の自分の時間です。以降は秘書がグループウェア時間管理ソフトで作成し、プリントアウトしたスケジュール表に沿って、仕事メカとなって予定をこなしていきます。

池田千恵

の名言・格言

私は手帳には未来の予定を書きこみ、Googleカレンダーにはその日の実際の行動を記入するようにしています。行動は仕事の種類によって色分けしているので、一日の終わりに振り返れば、いかに無駄な時間を過ごしていたのか一目で把握できます。業務改善にはPDCAサイクルが重要ですが、時間管理も同じです。手帳でプランを立てて終わりではなく、あとで検証することで無駄を減らすことができるのです。

原田泳幸

の名言・格言

時間管理は手帳の使い方よりも、無駄な予定を入れないことにつきます。とくに、当社は午後6時以降残業は禁止。社長も例外ではないので、余計なことをやっている暇はありません。たとえば、何の準備もできていないのにとりあえず集まることが目的となっている定例ミーティングや、すでに決まっていることを確認するような会議。こういう予定は絶対に入れないようにしています。

田川博己

の名言・格言

自分の時間を獲得するために時間管理をして「この時間はこれをやる」と決めておかないと、スケジュールがどんどん埋まってしまいます。取締役となり、より大きな組織を預かるようになったときから、時間管理がますます重要になってきました。

鎌田浩毅

の名言・格言

まわりにスケジュールで真っ黒に埋まった手帳を自慢するような人がいるのではないでしょうか。しかし、これは時間管理ができていないということを自ら証明していることに等しいのです。仕事のオフはオンの残りをかき集めて形成するものではありません。本当に仕事ができる人間は、休暇の残りで、どうやって仕事を組み立てていくかを考えるものです。

戸田覚

の名言・格言

短時間で多くの仕事をこなしている人に対しては、周りの人は「この人の時間を無駄にしてはいけない」と思うので、周りが時間を合わせてくれるようになります。時間管理をしっかり行うことで、自分の時間の使い方を有利に進めることができます。

寺田和正

の名言・格言

心のリミッターを外してやるだけで、時間に対する考え方もずいぶん変わるんじゃないでしょうか。うちの社員を見ていても、自分で限界を定めないスタッフは、一時間の仕事をなんとか30分で終わらせることはできないかと、必死に工夫しています。自分で自分のネジを巻いてやる気持ちとでもいうのかな。時間管理の巧拙は、そうした精神的な部分の影響が大きいと思います。

戸田覚

の名言・格言

時間管理で大切なことは、仕事や作業のスタート時間を決めることです。来週水曜日の5時から会議があるなら、多くの人は「来週水曜日の5時までに会議資料をつくろう」と考えますが、それは間違いです。5時までにつくるのではなく、「何時からつくりはじめるか」を把握することが大事なのです。5時までに終わらせるには、3時から始めなきゃいけないのに3時半や4時になってしまうから、「ヤバい、間に合わない」ということになってしまうのです。

西村晃(経済評論家)

の名言・格言

結局、時間管理で大事なのは、その人が24時間をどう活かしきるかです。ポイントは大きな時間の確保と、細切れ時間の活用です。あとは、その人にとって最適な方法で段取りすればよいのです。

戸田覚

の名言・格言

時間管理の下手な人は、時間の見積もりをしないまま「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」と仕事を抱え込んでしまうので、「とにかく忙しい」「時間がない」と時間に追われることになります。そして、期日に遅れるまで「遅れる」ことが予測できないので、結局は仕事のいくつかを期日に間に合わせることができなくなってしまうのです。

西村晃(経済評論家)

の名言・格言

多くの仕事をこなすためには、とにかく1日のうちで「死に筋時間」をつくらないことも重要です。早め早めというのが、時間管理の原則です。

戸田覚

の名言・格言

「時間管理が上手くできている人は時間に余裕がある」という言い方をしますが、本当は誰も時間に余裕なんてありません。ただ、同じ時間のなかでより多くの仕事をやっているかやっていないかの違いだけです。

西村晃(経済評論家)

の名言・格言

自分自身の時間の使い方と時間感覚を知ることが、時間管理の第一歩です。

上田準二

の名言・格言

個人の時間管理を難しく考えすぎてはダメです。大切なのは、当たり前のことを当たり前にやることです。今週やるべきことをひとつ決めたら、きちんとそれをやって結果を出す。そうしたら翌週は次の仕事に集中できます。ひとつひとつの仕事を完成させて積み上げていくのが、最も効率のいいやり方です。

佐藤康博

の名言・格言

ときどき「忙しいんだから都心に住めばいいんじゃないか」とアドバイスしてくださる方もいます。でも、都心から離れているからこそ平日は通勤時間にいろいろな思索ができ、休日には仕事から離れてリラックスした時間を過ごせるのです。国立で暮らすということが、私の時間管理のベースなのかもしれません。

佐藤康博

の名言・格言

ニューヨーク支店に5年ほど勤務していたのですが、日本との時差は13時間。ニューヨークで夜に入ると東京の本社が始業となり、深夜まで仕事をするという毎日でした。当時は体力もあり、夜中2時に仕事が終わると一杯飲みに行くという生活を平気でこなしていましたが、かなり無茶な時間管理だったかもしれません。自分を磨くという意味ではよい経験だったのかなと思います。

八塩圭子

の名言・格言

毎日、いっぱいいっぱいです。いつも時間に追われています。決して時間管理が上手なわけではないんです。でも、直前に集中して、なんとか個々のアウトプットに帳尻は合わせています。

佐々木かをり

の名言・格言

精神的な面からいえば、「幸せになりたい度」が強い人ほど、時間管理が上手な気がします。私が手帳に行動計画を記入するのも、予定をギュウギュウに詰め込んで忙しくしたいからではなく、自分をハッピーにしてあげたいからなんです。

佐々木かをり

の名言・格言

時間管理は、その人が幸せを味わうためにあるものだと思うんです。あくまで自分がハッピーになるための手段です。

佐々木かをり

の名言・格言

くずかごに紙を捨てるとき、紙をくしゃくしゃに丸めて捨てると、かさばって、すぐにくずかごがいっぱいになってしまいますよね。時間管理もそれと同じで、行き当たりばったりで予定を入れていくと、どうしても、のりしろの部分が多くなって、きちんと収まらなくなってしまうんです。一方、紙をきれいに畳んでくずかごに入れると、かなり多くの紙を捨てることができます。同じように仕事も30分ごとにキレイに整理して計画すると、意外に多くの仕事を仕上げることができるんです。

佐々木かをり

の名言・格言

時間管理のコツは、まず計画を立ててみることだと思います。イー・ウーマンでは『アクションプランナー』という手帳をフランスでつくって販売していて、それをスタッフにも使わせているんです。この手帳は、時間を30分刻みのブロックにして管理できるのが特徴で、時間のブロックを使って計画を立てると、時間を効率的に使おうという意識も芽生えてくるし、スケジュールも組みやすくなります。

佐々木かをり

の名言・格言

時間をどうやって効率的に活用するのかという課題は、時間が必要になる段階になって初めて現実味を帯びてくるんじゃないかと思うんです。壁にぶち当たることで、時間管理の考え方が一歩前進するんですよね。

佐々木かをり

の名言・格言

時間管理はまず目の前の、これからする仕事にかかる時間を予測してみることから始めるといいでしょう。たとえば、30分かかるだろうと見当をつけて実際にやってみて、本当に30分で終わったら、それだけでも自分を褒めてあげたくなりますよね。最初は、そんな小さな幸せでもいい。これを繰り返して予測能力が高まってくれば、次はさらに大きな幸せを感じるために、計画を立てて実行するという領域にもチャレンジしたくなっていくものです。

戸田覚

の名言・格言

仕事というのは、期日までに完成させてこそ仕事です。与えられた時間で、与えられた仕事を終えるようコントロールすることが、時間管理の最大のポイントです。

佐々木かをり

の名言・格言

朝の時間帯の活用も時間管理のひとつの型であって、何が何でも朝早く起きて仕事をしなくてはならないわけではありません。その人がしっかり時間管理ができて行動計画通りの行動ができて初めて、朝の時間帯を活用する効果も高まるのだと思います。

戸田覚

の名言・格言

時間管理の上手な人と下手な人の決定的な違いは、時間の見積もりができるかどうかです。時間の見積もりというのは、「この作業をするのにどれだけの時間がかかるか」を自分で把握することです。企画書を書くのに1日かかるのか、それとも3時間でできるのか。時間の見通しとは、言い換えれば、仕事や作業に対する自分の能力を見極めることでもあります。

寺田和正

の名言・格言

これまで時間管理は、誰かにやらされるものだというイメージが強かったと思うんです。でも、本当はもっとポジティブにとらえて楽しむべきものなんですよね。

ジム・ロジャーズ

の名言・格言

子供のころ祖母から「仕事をやり遂げるためには忙しい人に任せなさい」と教わりました。本当に忙しい人よりも、実は暇な人の方がいつも時間がないと言っているものです。要するに、忙しくない人というのは怠惰で時間管理能力が低いのです。

俣野成敏

の名言・格言

ムダなことを「いかに有益にするか」という発想も、時間管理には必要な考え方。

水口和彦

の名言・格言

仕事時間の2割は余裕を残しておくことが時間管理の大前提。

本田健

の名言・格言

人生を長期戦で考えて、ゴールへの道筋が見えないと、一週間の時間管理さえできない。

佐々木かをり

の名言・格言

時間管理の目的は自分をハッピーにすること。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.