過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「目標」に関する名言

山田昭男(未来工業創業者)

の名言・格言

成果主義やノルマを禁止した。そんな重荷を社員に課すと、無理をしてしまい、かえって契約内容の質が下がってしまう。ノルマを課さず、人の管理もしていないが、そのほうが自由なので社員は喜ぶ。喜んでやる気が出るから、自分で目標をつくって積極的に仕事をしている。

蒼月潮-うしおととら

の名言・格言

どんなでっけえ目標があったって どんなエライヤツにだろうが 使い捨てられていい奴なんざ この世にゼッテエいねえんだよ!!

 

松本淳志

の名言・格言

会社規模を目標にするのではなく、関わるすべての人たちに、感動とHAPPYを与え続けるような会社にしたい。

熊谷正寿

の名言・格言

伸びる人は、やはり夢とか目標を持って、こつこつ努力している。

唐池恒二

の名言・格言

トップが夢を語り、それを全員で共有する。「夢見る力」で目標へと向かうことで、エネルギーが湧き上がってくる。

成田和幸

の名言・格言

夢と目標を持ち仕事にやりがいを見出せれば、ひいては会社のためにつながる。

成田和幸

の名言・格言

人生の夢と目標は自分しか考える人はいません。同じように会社の夢と目標は社長が骨子を作らなくてはなりません。

川淵三郎

の名言・格言

リーダーは、夢を語り、大きな目標を設定することが何より重要です。そのために理論武装をしっかり行い、メンバーを説得する必要もあります。

西本智実

の名言・格言

具体的な目標を掲げ、それに向かって鍛錬を続けていけば、夢は必ず叶う。

三浦知良

の名言・格言

もっとサッカーがうまくなりたい。その夢があるから、毎日、目標を積み重ねながら、現役プレイヤーとして挑戦し続けることができている。

三浦知良

の名言・格言

目標を立てて、夢を追いかけて成長するのに年齢は関係ない。

三浦知良

の名言・格言

日々の目標に向かって努力する先に、夢の実現があると思います。今日を頑張り抜く、今日を乗り越えていくことしか考えていません。

岡本正善

の名言・格言

将来の夢はぼんやりとでも持つべきですが、何十年も先の目標は、具体的に書きにくい。書き出すのは3年後の目標からでOKです。

小山進

の名言・格言

コツコツと目の前の小さな目標をクリアしていくことでしか、大きな目標、つまり「夢」をかなえることなんてできない。

高秀秀信

の名言・格言

不透明な社会情勢の中で、誰もが未来への光を見いだせない。目標や夢なくして、未来を想像できるだろうか。私たちにとって、今求められているのは明るさであり、将来の希望である。

宗次徳二

の名言・格言

夢なんて恥ずかしくて人前で言えません。着実に達成可能な目標を持つだけです。

孫正義

の名言・格言

金が目的になってはならない。金はただの結果にすぎません。お金が目標になると本末転倒になってしまう。

藤川太(ファイナンシャルプランナー)

の名言・格言

目標をもって生きれば、節約も貯金も自然にできますよ。いまが楽しければと遣っていたお金を、将来のためにガマンできるはず。

浜田宏

の名言・格言

何も目標がなかったり、普段から真剣に考えずに適当な目標を掲げたりするだけでは、努力も続かないのではないでしょうか。

福井威夫

の名言・格言

「志」というのは、社会貢献や地球環境など、自分の利害を超えた、もっと高い次元の目標だと思います。自分の利害は当然追い求めていいわけだけれど、それにとどまらずもうちょっと高い目標を持ってやろうというのが「志」なんですね。企業にも同じことが言えますが、そうすれば必ず社会やお客様に認められるし、選別してもらえると思います。

五百田達成

の名言・格言

人間関係でストレスを感じないためには、自分をいったん忘れることが大切。いいところをみせよう、気の利いたことを言おうなどと考えず、目の前にいる人が喜ぶ姿をイメージするのです。もちろん、完全に我欲を捨てて聖人になれとはいいません。場面ごとに目標を決めて、余計な我欲を抑えるのがコツです。

大須賀正孝

の名言・格言

「今年は1000万円利益を増やす」という目標を立てるとする。この不況ですから、現場の長は「とても無理だ」と反対します。そんな時、私はこんな言い方をするんです。「1日で利益を1000万円増やすわけじゃない。1年だ。1カ月なら90万円。1日なら3万円。パートさんが100人いれば1日1人300円節約すればいい。コーヒー1杯分じゃないか」と。詭弁と感じる方もいるかもしれません。でも人間は不思議なもので、どんな大きな問題も細分化すると「何とかなるかも」と思えてきます。その結果、気持ちが前向きになり、最初は絶対無理だと思ったことができてしまうことも多い。

江見朗

の名言・格言

アメリカでの7年にわたる生活のなかで、「飲食店を経営する」という目標が見つかりました。日本人が経営する寿司屋で働き、刺激を受けたからです。が、実はあっさりと挫折し、ボロ雑巾のような状態で帰国しました。30歳になっていた私の全財産は、財布に入っていた1万円だけでした。それでも、店を持つ夢は捨てず、心の片隅にありました。帰国後、母の勧めで、懐石料理屋さんで働きましたが、仕事後に通っていたショットバーでお客さんやオーナーと話をするうちに心が前向きになり、夢が再燃しました。

大坪速男

の名言・格言

努力なしに運はついてきません。諦めず目標に向かって一歩一歩前向きに進めることが大切です。

柘植康英

の名言・格言

目標を持つ会社と持たない会社は決定的に違う。特にリニアは、夢がいよいよ形となる事業でもあり、世の中の大きな期待の高まりを感じる。こうした目標を持つことは、社の内外に対する大きな求心力になる。優秀な人材を集められるうえに、まさに社員一人ひとりの「前向きな気持ち」を支える事業だととらえている。

ビル・ゲイツ

の名言・格言

マイクロソフトは不死身ではない。どんな会社でも失敗はする。問題は、それがいつかということだ。私の目標はもちろん、重要な位置をできるだけ長い間維持することだ。

柳川範之

の名言・格言

独学はいいことずくめの勉強法なのですが、私がこういうと「自分は意志が弱いので独学には向いていません」という人がときどきいます。でも、安心してください。私もかなりの怠け者です。それでも独学は務まりました。なぜなら、自分で立てた目標の3割でも実現できればいい、と割り切っていたからです。だいたい、決めたら必ず最後までやりとおす人は、めったにいません。人間はつい怠けたり、ときどきやる気が出なくなったりするのが普通なのです。独学で大事なのはやり続けること。だから、3割できれば上等なのであって、それくらいの気持ちで取り組めばいいのです。

野口吉昭

の名言・格言

「いつか海外に行くから英会話をマスターしたい」といった漠然とした目的・目標のままでは最適な勉強法は見えないし、途中で目的を見失って挫折します。「2年後にMBA留学するために、半年後のTOEFLEで900点を取りたい」というように目的を明確にしてこそ、なにをどれだけ勉強すればいいのかが導かれ、途中で迷っても目的に立ち返って、再び目標に向かって前進できます。

小池直己

の名言・格言

具体的な目標設定が大切。目標があればこそ、それを実現するための具体的な勉強法が見えてきて、自ずと勉強する習慣も身につく。

大嶋啓介

の名言・格言

みんなが最初から明るいわけでも、夢や目標をしっかり意識できているわけでもないんです。でも、毎日「スピーチ訓練」や「ナンバー1宣言」で自分の考えをちゃんと言葉にして伝えるようにしていると、行動が変わり、少しずつ、なりたい自分に近づいていきます。そうすると自信が出てきて、自然と明るく元気になります。人を育てることの一番の基本は、やっぱり習慣づくりなんだなあと思っています。

ロイス・クルーガー

の名言・格言

不調のときこそ、企業体質を強化する絶好の機会です。どんな物事もポジティブに捉え、企業の理念、目標、計画を持って進めば、すべてが計画通りにはいかなかったとしても、必ずや目標は実現されるでしょう。

西岡利晃

の名言・格言

スランプは完全にメンタルが原因。諦めたら、そこで終わり。結果が出なくても、「一歩目標に近づくプロセス」と思えば、苦境から抜けられる。

米田功

の名言・格言

スランプからの脱出を目的にするのではなく、別の目標を設定し、それを達成するための方策に目を向けると、不調から抜け出せる。

村岡恵理

の名言・格言

どんな計画や目標も、心身の健康の上にはじめて成し遂げられるもの。私もまだまだ頑張りたいから、今年は生活習慣を見直すところから始めなければ、と思ってます。

三木谷浩史

の名言・格言

生ぬるい目標を掲げていては、人も組織も育たない。少し無茶なくらいの発想、いわば「ちょい無茶」が、人材育成にとって大事ではないかと思う。

町田勝彦

の名言・格言

人の育成はコミュニケーションから始まる。経営陣も含めて社員同士、コミュニケーションがうまくとれなければ社内のベクトルは一致しない。会社が方向性を一つにして進むには、全員が一体感を持つことが重要なのだ。そのためにはリーダーは、具体的な目標を示さなければならない。ごまかしたり、人を介して伝えたりせず、わかりやすい言葉で自分の思っていること、考えていること、夢などを率直に語ることが大切だ。

鴨居達哉

の名言・格言

育成で最も重要なのは、背伸びしてようやく目標を達成できるような経験をさせること。そうした経験の場を提供することが、経営陣には求められます。

向井万起男

の名言・格言

日常の中で立ち止まる時間をつくって、先のことを考える。そのちょっとした習慣に充実した人生を生きることができるか、それとも流されて終わるかがかかっています。そして、真の意味でリッチな人生を送るには、まずは目標を見つけることです。これは間違いなく必要だし、真実です。

齋藤勇(齊藤勇)

の名言・格言

本来、夢を持つのは悪いことではなく、むしろ夢があることで、人は前向きに生きることができるはずです。ただし、根拠のない自信家タイプの人間は、夢が破れて不能感を味わうことを恐れているため、本音のところでは夢を実現させるつもりがありません。このタイプは夢のままの状態を心地よく感じて、現実の社会に降りてこないのです。これを直すには、曖昧な夢を現実的な目標に置き換え、さらに綿密な行動計画を立てることが必要です。

成田和幸

の名言・格言

「夢と目標を持って人生を生きる」が私の信条です。夢と目標を持とう。

光岡進

の名言・格言

自分は夢と目標、計画、実行というふうに分けて考えているんです。夢というのはけっこう遠いところにあるものですが、目標というのは何とか頑張れば達成できるものです。目標を設定して、そして計画を立てて実行する。失敗すれば反省する。そうしてどんどん作り替えながら、夢に一歩づつ近づいていくんですね。技術とはまさしく、挑戦しながら身につけていくものだと思います。

田代五男

の名言・格言

目標を決めて実践することこそ重要だと、社員には説いておりますが、私自身が率先して新しいことにチャレンジしています。

若山陽一

の名言・格言

困難な目標を、戦略を立て、短期間で達成していく姿を見せることで、社員個人のチャレンジにつなげてもらいたい。

國分文也(国分文也)

の名言・格言

自分の目標なり志が高ければ高いほど失敗したとしても、もう1回チャレンジの舞台に戻れる。

ギャリー・トゥルードー

の名言・格言

私がそこにいる必要がないライフスタイルを作ること。それが私の目標です。

茂木友三郎

の名言・格言

セールスは現地の事情を一番よく知っている部門に任せるのが原則です。アメリカはアメリカ、ヨーロッパはヨーロッパ、アジアはアジアの現地法人に任せています。ただし、売上目標は管理しています。

瀧本哲史

の名言・格言

営業目標に対して普通の営業マンは「どうやって達成しよう」と考えます。ところがトップセールスの人々は「目標の二倍、三倍の売上を達成するにはどうすればいいか」と発想します。それだけ高い目標には、他の人の真似や、これまでと同じやり方を続けるだけでは絶対に到達できません。何かしらの根本的な革新が必要になります。そこで彼らは自分の商品のマーケットについて徹底的に研究し、他の誰もやっていないやり方を発明する。だからダントツの数字が出せるのです。

岩田松雄

の名言・格言

日産では自動車のセールスもやりました。ちなみに当時、新車1台を売った報奨金が1500円。私は報奨金狙いではなく、販売記録をつくって社長賞を獲得すると決め、飛び込み訪問、チラシの投げ込み、何でもやりました。まず目標を定め、実績を出すために必要な戦略を考える。そして、決めたことを一所懸命とことんやる。結果、断トツの結果を出し社長賞を獲得しました。

ジェイ・エイブラハム

の名言・格言

私はマーケティングをこう定義している。ある市場を構成しる人々に、「私たちがあなたの問題を解決し、隙間を埋め、機会や望み、目標を実現します。よそに同じことはできません」と「教える」こと。

神田昌典

の名言・格言

半年後のあなたは、いまこの瞬間に決まっている。半年後の計画がどれだけ具体的に決まっているかで、その人物の成長度がかわる。具体的な目標を掲げることができれば、半年前とは見違えるほど成長している。石の上にも三年。これは石器時代の話である。3ヶ月間、懸命にやってダメな場合は、3年ダラダラやっても同じことだ。

神田昌典

の名言・格言

半年後のあなたは、いまこの瞬間に決まっている。半年後の計画がどれだけ具体的に決まっているかで、その人物の成長度がかわる。具体的な目標を掲げることができれば、半年前とは見違えるほど成長している。

嵯峨生馬

の名言・格言

大切なのは課題とゴールを明確にすること。達成する成果目標を、受益者とプロジェクトメンバーできちんと共有し、適正な時間管理をすることで、確実なフィニッシュができるのです。

海老根智仁

の名言・格言

仕事は忙しいですが、時間に追われている感覚や焦りはまったくありません。なぜなら、自分と会社の目標が明確で、それに達成するための項目がスケジュールに組み込まれているので、そのとおりにこなしていけば、必ず目標達成に近づけるとわかっているからです。

堀江貴文

の名言・格言

僕がいつも心がけていることはとにかくでかいことを考えて、到底実現できなそうなことを考えてそれを実際に実現させるということです。とはいってもいきなり大きな目標には到達できません。一つ一つ身近な目標を達成していくことで、俺の思っていることは全部できるのだという自信をつけていって、さらに次の目標に向かっていくことだと思います。この成功体験の積み重ねが大切なのです。

東山紀之

の名言・格言

何でもいいので他人から与えられたものではない、自分自身の努力目標なり、仕事のルールなりをつくって、それを守り続けていくことで自信が生まれてくると思います。

戸塚隆将

の名言・格言

基本を徹底すれば自信が生まれる。自信が深まれば責任感が強まる。責任感が強まれば目標が高まる。そして、高まった目標は次の一歩に向けて、また基本に立ち返らせる。

山田満(経営者)

の名言・格言

高いハードルをクリアできたら、社員の自信にもなり、それをステップにしてさらに高い目標を掲げることもできる。

久世浩司

の名言・格言

目標のハードルを少しずつ上げながら、成功体験をいくつも積み重ねていくと自信がつく。

猪瀬直樹

の名言・格言

自信を持つということが大事であり、目標があれば自信が持てる。

金崎浩之(金﨑浩之)

の名言・格言

自信がないと目標は持てない。その自信を養成するためには、いきなりハードルを上げないこと。一番やりたいことに向かって、少しずつ上げていくこと。

原晋

の名言・格言

大きな目標を設定し、スケジュールの要所に小さなゴールを設けながら、クリアできるか自分でチェックしていく。その繰り返しで自信がつき、自分で考えて行動できるようになる。

竹下佳江

の名言・格言

結果論かもしれませんが、やはりメダルを取った年はチームワークが良かった気がします。違いは、目標が明確だったかどうか。目標がしっかりしていれば、それに向かって走り続けることができますから。

田中健介(経営者)

の名言・格言

単に精神的、抽象的なスローガンを並べるだけでは難しいと思います。タイムリミットを設け具体的な達成目標を定め、個々の生産性やスピードの向上、部内のチームワークや志気の高揚、教育による個々のレベルアップ等々、多くの点でベスト化が実現できてこそ、ベストカンパニーに近づく。

江上剛

の名言・格言

いまや成果主義が主流となり、過大な目標が押し付けられることも増え、それが要領のいい上司や部下を増やす結果につながりました。また、成果を求められるあまり、一部社員によるデータのごまかしや数字の改ざん、企業不祥事も多発しています。そのため、社員個々の成績ではなく、チームワークで動いて、力を発揮することが求められるようになりました。部下の面倒を見ることは厄介なことですが、上司として、それをやらなければならなくなったのです。

鬼塚喜八郎

の名言・格言

私がスポーツシューズのメーカーを起こしたのは、青少年の育成に役立つ仕事がしたいと思ったからです。 終戦後、戦友との約束で面倒を見ることになった老夫婦の養子になり、神戸でサラリーマン生活に入ったものの、私利私欲に走る社長に我慢ならず、辞表を叩きつけてしまった。この先どうするか。教育委員会で働く知人に相談すると「それなら運動靴を作れ」とアドバイスしてくれた。スポーツマンはルールを守り、礼を重んじ、ベストを尽くして戦い、チームワークに徹し、目標達成に向けて自己啓発に努める。スポーツマンシップとは何かという彼の説明に感動した私は、残りの人生を懸けて、青少年のためにいいシューズを作ろうと決意したのです。

川西勝三

の名言・格言

スポーツの世界ではチームワークは絶対的なものです。野球であれ、サッカーであれ、そのチームの方針が決まるまでは種々議論し合いますが、決定方法がどうあれ、いったん方針が決まると、チームの誰もが異論を唱えず、全員が勝利に向かって心をひとつにします。それに比べ、企業や政治の世界では、私利私欲や派閥の利益で決定事項に反対を唱えることが往々にしてあります。当社では目標に向かって、全員が手を合わせるチームワークの重要性を認識し、築き上げていきたいと思っています。

宇佐美彰朗

の名言・格言

世界のトップに近道はない。必要なのはただひとつ。目標へ向かっての絶対的な持久力。

西本幸雄

の名言・格言

道のりは遠くとも、目標に向かって進めば、一歩一歩近づくことだけは確かだ。

吉尾弘

の名言・格言

山では人にできないことが自分の力でできる。努力さえすれば、それ相応に得られるものがあるのだ。目標とするルートの困難さが大きければ大きいほど、可能性を期待する楽しみも大きい。

リック・ピティーノ

の名言・格言

長期的な成功というのは、そこに至るまでの過程での小さな勝利の積み重ねの結果であり、絶えず進歩を追い求めていけば、小さな成功が大きな成功と目標の達成につながる。

カル・リプケン・ジュニア

の名言・格言

いまこの試合でうまくやりたい。明日になれば、明日の試合に出てそこでプレーしたい。そうやって僕はここまで来た。僕の目標は「連続出場なんて全然視野になかった1、2年目のころの試合に対するアプローチ」をずっと保ち続けることだ。 【覚書き:ルー・ゲーリックの連続試合出場記録に近づいたとき感想を聞かれての発言】

山下泰裕

の名言・格言

「念じ続ければ必ず結果が出る」というのは私の実感。私は「やれる!」と信じました。誰よりも努力しました。一戦一戦に全力を尽くし、どんな厳しい状況に立たされても、持てる力のすべてを出し切ろうと練習を積みました。その結果、目標を達成しました。

デニス・ウェイトリー

の名言・格言

敗者は『不安が解消されること』をし、勝者は『目標が達成されること』をする。

作田久男

の名言・格言

会社の経営も、個人の人生もそうですが、「戦うことが生きること」だと思っています。理想や信念、目標を実現したいという自分の思いと、それを阻む外的条件や世の中の不条理。この対決から逃げた瞬間に、生きることがもう半分は意味がなくなってしまうのではないでしょうか。その戦いを、周囲の評価はともかく、自分として精一杯やったなと思えるようなものにしたいのです。

レイ・クロック

の名言・格言

マクドナルドのフランチャイジー(フランチャイズの加盟店)になるには、頭脳明晰である必要はなく、高校以上の学歴もいらないが、100%のエネルギーと時間を投入する覚悟が何より大切だ。常識を持ち、目標に向かっていく強い信念と、ハードワークを愛せる人間なら誰もが成功し、億万長者になれる。

鎌田和彦

の名言・格言

将来の展望に、何があっても揺るがないだけの確固たる信念を持っている人は別ですが、そうでない限りは10年先に目標を置き、そこから逆算で時系列的にやることを決めるような生き方や仕事のやり方は現実的ではないと思うんです。むしろ人生というはゴルフコースでは、最初からホール一点に狙いを定めるより、およそこっちの方向という程度の感覚でクラブを振るほうがいいのではないでしょうか。

蓑宮武夫

の名言・格言

高い志や信念を持つと目の前のことにイライラしなくなる。「世界一を目指そう」というくらい大きな目標があれば、小さなことなんて気にならなくなる。

石田淳(コンサルタント)

の名言・格言

本来仕事とは、定めた目標に近づくための行動の積み重ねです。その際に褒めるというのは、目標達成のため望むべき行動を増やすための行為で、反対に叱るとは、目標達成のためにすべきではない行動を減らす行為を指します。

角山剛

の名言・格言

部下とは事前に目標を共有しておくことが必要です。そうしておくことで、部下は叱られた意味も理解しやすくなります。

石田淳(コンサルタント)

の名言・格言

褒めるとは不足行動(やるべきなのにやっていない不足している行動)を促し、叱るとは過剰行動(やるべきではないのにやっている過剰な行動)を抑制することを指します。押さえておくべきポイントは、不足行動は誘惑に弱いということです。たとえば、営業マンが勤務中に喫茶店で居眠りをするのは、不足行動を邪魔するライバル行動であり、過剰行動です。よって、人は褒めるだけでは目標に到達しづらく、適度に叱ることで過剰行動を抑える必要があるのです。両者をバランスよく使うことで、目標達成までのスピードは速くなるといっていいでしょう。

石田淳(コンサルタント)

の名言・格言

ダメなマネジャーは、感情をぶつけるだけで、改善点をあげません。以前は子供のころから「人を見て自分で身につける」よう教育されてきたので、それでもよかったのかもしれませんが。いまは一から教えてもらって身につけてきた世代です。マニュアルやタスクを与えて、それを達成するために、褒める、叱るを繰り返して達成感を得てもらいつつ、目標に到達するように育てていくことが効果的だと思います。

中谷彰宏

の名言・格言

部下が目標を達成できないと、「お前ダメじゃないか」というように、上司はついその「結果」ばかりを叱ってしまいます。しかし、結果に対して上司が何を言っても、結果が良くなるわけではありません。スポーツ選手の成績が悪かったとき、優れたコーチは悪い「成績=結果」をつくった「フォーム=原因」を直そうとします。それは仕事でも同じです。できる上司は「結果」ではなく、それを引き起こした「原因」を叱るのです。

川村誠

の名言・格言

部下が自分の役割として、すべきことをしていないとき、いい加減に取り組んで判断を間違えたときは、真剣に叱りました。チームとしていい方向に導き、目標を達成するという使命がありますから。当時の部下から「怖かった」と言われます。

佐野浩司

の名言・格言

全社員は新年に書初めをして、それを目の届く自宅に飾っています。目標を意識づけるためです。したためる内容は、仕事だけでなく生き方の目標です。社長室にも全社員の書初めを飾っていますが、結果の追及はしません。会社全体ではなく、あくまでも個人の目標だからです。とはいえ、必要なときには、我が子を叱るように指導しています。

江頭匡一

の名言・格言

目標を作り、計画を立て、それを確実に実行するときは間違いなく目標に到達する。

三田村之弘

の名言・格言

ビジネスマンとは、勤める技術にたけることではなく、夢や目標に向かって情熱を燃やすこと。努力することであると思う。

寺田千代乃

の名言・格言

人が生きていくうえで、何らかの生きがいを持つことは大切ですが、それにはまず手の届く目標を立てることが必要でしょう。ですから私はどんな小さなことでもいいから自分なりの目標を持ちなさいと言います。それをクリアできた時の気分を味わってほしい。それは次の目標へのステップともなり、ひいては生きがいにつながると思うから。

安藤百福

の名言・格言

事業を始めるときは成功を語るな。失敗から考えろ。大きな目標があれば、戦略はおのずと生じてくる。細心大胆であれ。いつも心の窓を開けておけ。するとほかの人には見えないものまで見えてくる。開発リーダーに必要なのは安易に妥協しない頑固さである。

藤巻幸夫(藤巻幸大)

の名言・格言

リーダーは偉ぶる必要はないので、メンバーや部下からノウハウを吸収することを恥じることはない。どんどんやればいい。ただし、リーダーはみんなを目標の実現に導く存在なのだから、教わりっぱなしではダメ。そこから考えをめぐらそう。教わったノウハウは目標に向かうための戦略にどう組み込めそうか

アリストテレス

の名言・格言

幸福は人生の意味および目標、人間存在の究極の目的であり狙いである。

オグ・マンディーノ

の名言・格言

失敗は人生が人に教訓を与える手立てなのです。ときどきへまをやらかす能力は、目標に到達する能力と切っても切り離せない関係になります。連勝連敗の勇士などどこにもいないのです。失敗してもそれは成長の一部でしかありません。たとえばへまといっさい縁を切ったとします。ときたま失敗することなしにどうして自分の限界がわかるでしょう。失敗しても投げ出さないこと。そうすればいまにあなたの番がきます。

堀江貴文

の名言・格言

価値観の多様化が容認されていくと、当然「俺は働かない」というのも一つの選択肢になってくるのです。人間の最終的な目標は成功です。フリーターや引きこもりと言われる人たちでも、われわれがとやかくいう権利はないわけです。価値観の多様化は歴史の必然だと思っています。旧世代の価値観でものごとを計ることが不幸のはじまりなのです。

中居正広

の名言・格言

どんな仕事でも終わったときに「生きがい」「やりがい」「手ごたえ」を感じられることを目標にしてやろうと思った。そういう気持ちで取り組んでいけば、どんな仕事でも成功は約束されていないけど成長は絶対に約束されている。

ヘレン・ケラー

の名言・格言

幸福は自己満足によってではなく、価値ある目標に忠実であることによって得られる。

リチャード・カールソン

の名言・格言

すべてを完璧に成し遂げるのではなく、ストレスの少ない生き方をするのが目標だとしたら、ほとんどの戦いは穏やかな気分を吹き飛ばすものでしかないと気づくだろう。もっと平和な人生を送るには、戦いがいのある対象をきちんと見極めるしかない。小さなことにくよくよしたくなければ戦いを賢く選ぶのが先決だ。戦う必要をまるで感じなくなる日がきっとやってくる。

ビル・ゲイツ

の名言・格言

効果的な慈善活動を実現するには多くの時間と創造力が必要だ。それは、一つのビジネスを興す場合に必要な目標とテクニックと同じ類のものだね。

藤田田

の名言・格言

私はいつも数字をあげて目標を掲げます。(覚書き|藤田氏は会計の数字だけでなく、秒数や、距離、人口統計、その他の数字データを企業計画の土台として活用していた。そのため会社が急成長してもすぐに失速するという事態には陥らなかった)

柳井正

の名言・格言

自分の評価は自分で出来ない。人が自分の言うことを素直に聞いてくれない。提案が通らないというなどというときには、周囲があなたの能力を認めていないと考えるべきでしょう。本当に仕事ができる人は、自分に対する評価が非常に低いのです。それは到達する目標が見えていて、届かない距離が分かるからです。

三木谷浩史

の名言・格言

現代社会において最大のリスクは、「人生を後悔すること」だと思うんです。金銭的なリスクなんて、ある意味、大したことはない。チャレンジして失敗することを恐れるよりも、何もしないことを恐れろ。目標を決めて、逆算して行動を起こせ。

三木谷浩史

の名言・格言

若さをいい訳にするな。プロのビジネスパーソンであれ。してはいけないことは、仕事でできない理由を言うことです。どうやって目標を達成するかということを考えるより、できない理由を挙げるほうが簡単ですから。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.