「皮肉」に関する名言
の名言・格言
人はただ、さし出づるこそ、よかりけれ。戦のときも先駆けをして。【覚書き|信長の配下になり知恵と行動で出世する秀吉を周囲の者が妬んだ。嫉妬した者の一人が「人は皆、さし出でぬこそ、よかりけれ。戦のときは先駆けをして」という皮肉を歌にした。上記はその歌への返歌】
の名言・格言
弓を見てみよ。敵があるときはこのうえなく重宝なものだが、国が治まっているときは袋に入れて土蔵に入れておく。わしはつまり弓である。 【覚書き:平和な江戸時代になり、さらに領地を安芸・備後から津軽に飛ばされたときの言葉。猛将も平和な時代には用済みだということを皮肉っている】
の名言・格言
【株式投資20の黄金律-その2】過去30年の間、株式市場は一握りの機関投資家によって占められるようになってしまった。皮肉にも、このおかげで一般投資家がよい成績を上げることがやさしくなっている。専門家集団を無視することで市場を打ち負かすことができる。
の名言・格言
もしもあなたが慎重な投資家あるいは思慮深い実業家ならば、自分の出資分1000ドルに関する価値評価を、ミスターマーケットの言葉によって決めるだろうか?(覚書き|ミスターマーケット=投資の専門家、証券会社の人、株投資本の著者、コメンテーターなどなどを皮肉った言葉)
の名言・格言
なぜ金融本がセックスの本より5倍売れているのか、一日に三回以上の取引をする人ならみんな知っているはずだ。 【覚書き|英語の取引を表すtradeには売春という意味も含まれている。また上記発言は相場の中毒性を皮肉っている】