「生き物」に関する名言
の名言・格言
小動物は時として弱いばかりの生き物ではない でなくちゃ地球上の小動物はっとっくに絶滅しているよ 小動物には小動物の、生き延び方があるのさ
の名言・格言
おれは半妖だぜ どんな生き物よりも自我が強く欲望が果てしない それが人間なんだろ。その血が流れてる俺だからあきらめがわりぃんだよ それにな、人間てやつは守るべきものがあるとその力は何倍にもなるんだよ! おかげでお前を倒せる。お袋には感謝してるぜ
の名言・格言
本当にくだらない生き物だったら、それが現在まで生き残っているはずはない。46億年の地球の歴史があって、人類はたかだか100万年。ミドリムシはそれをはるかに上回る5億年の歴史を生きてきている。
の名言・格言
所詮、世の中の出来事は生き物と同じで、その動きを前もって予測することは不可能です。ですから、賢明な人であっても、案外愚かな失敗をする者が多いのです。
の名言・格言
アヒルの子は母親の真似をして生きることを学ぶ。模倣を通して学ぶことは、人間をはじめ多くの生き物にとって基本的なことである。しかし、私たち人間には有利な点が一つある。大人になるにつれ、誰を真似、なにを模倣するか自分で選べるようになるのだ。さらに模倣の対象を卒業すると、それに代わるモデルを選ぶこともできる。
の名言・格言
野の植物や動物がどんなふうに生きているのか考えてみなさい。綿の木は、決してたった一個でさえリンゴを実らすことはできない。ザクロの木がオレンジを実らすことがあるだろうか?ライオンが空を飛んでみようとするだろうか?すべての生き物の中で人間だけが愚かにも本来のあり方以外のあり方で生きようとムキになる。そしてそのうちそのあり方が、自分に調和しないものであることを自分の人生そのものから宣告されるのだ。この不調和こそ人生における失敗を決定づけるものであり、もっと実りある職業はないかと、それを果てしなく追いかける人々の行き着くところなのだ。
の名言・格言
人は他人のために生きるのではなく、自分の意思で生きていることを忘れてはいけません。しかし同時に、己の自律を大事にするということは、すなわち他人も大事にするということなのです。人間は集団生活を営むことが大前提の生き物ですから、好き勝手やっていいということはありません。
の名言・格言
もし、想像の動物を本物のように見せたければ、たとえば、ドラゴンを取り上げてみると、頭はマスチフかセッター、目はネコ、耳はヤマアラシ、鼻はグレーハウンド、ライオンの眉毛に老いた雄鳥の額、ミズガメの首を使うとよい。【覚書き:ダ・ヴィンチの短いレクチャー本「想像上の生き物を、本物のように作るために」の中の一節。ダ・ヴィンチは実際に生きたトカゲに部品をつけドラゴンを作り、友人たちを恐れおののかせたことがある】