「油断」に関する名言
の名言・格言
あなたが「避けたいと思うような間違い」を犯した人を少なくとも三人リストアップしよう。どうすればその人たちの間違いから学ぶことができるか考えよう。このエクササイズの油断のならない点は、最良の反面教師、つまり決して見習うべきでないお手本が、別の領域においては見習うべき最良のお手本であるということも時に起こりうるということだ。
の名言・格言
時は金なり 油断をするな 無駄をするな 天物を暴殄(ぼうてん=荒らす、滅ぼす)するな 信用を重んずべし。信用なき人は首なき人と同様なりと知るべし 何事も魂を込めて誠心誠意をもって働け 遊ぶも働くも月日は流る。奮闘に興味を持つべし 楽隠居の考えをやめ、勇気を鼓し、家のため、国のために努力するこそ人間の本分なり 他人が十時間働くなら、自分は十二時間働け、精神一到何事不成の心持ちをもってすれば、成功必ず疑いなし
の名言・格言
外出先から帰宅する場合には、それに先だって、使いの者をやるがよい。それでないと、急に帰られた場合、留守の者たちも油断していることもあって、行儀も行き届いていないと、自然に小言も出ることになる。叱らなくてもすむのに叱るようにもなってくる。「教えさとさないで責め痛めるのは、人を傷つけるだけだ」という言葉もある。
の名言・格言
大将たらん人は、心に油断の義ありては叶うべからず。あまたの心得あるべし。まず能者を親しみ近づけ、姦(あ)しき者を遠ざくべし。国家の風俗おのずからよくなるものなり。それにしたがって自然に対象の知恵もいや増しに出るものなり。
の名言・格言
合戦するとき、(兵力が)一万と三千は、その大将の考えで三千の方がたびたび勝つものである。そのわけは、小勢の方は(勝って生きるか、負けて死ぬか)二つに一つと兵士たちは覚悟しているからである。だから、大軍の大将は油断してはならない。
の名言・格言
大事の時は、皆が大変だと言い、一門や部下が大勢集まって議論する。だから、大事はさらなる大事に至らず、きちんと解決できる。ところが小事となると、皆が大したことではないと軽視し、タカをくくってしまう。知恵を出し合わないために、小事が思わぬ大事を引き起こす。油断の成せる業だ。
の名言・格言
上一人の気持ちは、下万人に通ずる。 【覚書き:朝鮮出兵の帰路での発言、占領した地域にもう敵はいないのに清正が装備を整えていたのを見た人が、なぜ装備を外し身軽にならないのか問いかけたことに対する答え。自分が旅装を解いて身軽になって進んだ方が楽だが、油断をしてはいつ何が起こるかわからない。上の者が油断していれば、部下も全員油断する。だから自分は旅装を解かないのだという趣旨の発言】
の名言・格言
合戦も度重なって慣れてくると、つい前のことを思い出す。前に勝っていればあの時と同じやり方をすれば今日も勝てるだろうと思う。ところが、合戦は敵の状況が勝敗を決する。前とまったく同じということはあり得ない。そういう時に心構えとして何が必要かといえば、今日初めて合戦に出たのだ、今日の敵とは初めて槍を交える。油断するとやられると思え。
の名言・格言
足らぬものは余る、余るものは足らぬと申すことあり。但し、多きものは諸人沢山と心得、油断して覚悟せず、それゆえ極意不足するなり。不足なる物は人々、油断無く、覚悟してととのへ置く故、極意は余るなり。