「気づき」に関する名言
の名言・格言
殿下はおそらく、アンドラゴラス王の子ではなく パルス王家の血をひいていない 殿下もその事にお気づきだろう だが俺は、パルス国のためにはやはりあの方こそが 王となるべきだと思う
の名言・格言
個人も企業も、地球のために何かしなくてはいけないと気づき、活動しているケースはあります。ただ散発的で横のつながりが薄く、ビジネスではなくコストと捉えがちです。そうではなく、人類が地球のために活動することが仕事になる仕組みをつくれないか。そこがリバースプロジェクトの出発点になりました。
の名言・格言
ストレスが溜まる人、溜まらない人の違いは、ものごとの捉え方、視点の違いにあると思うのです。ものごとを限られた視点でしか見られないと、対処法も自ずと限定されてしまいます。それがストレスになるのです。ですから、何かの相談を受けても、「答え」より「気づき」を与えられるような言葉をかけるように心がけています。
の名言・格言
「セルフトーク」とは、心の中で無意識に言っている独り言のことです。このセルフトークがマイナスだと、思い込みの癖をさらに増大させ、自分をストレスに追い込んでしまうのです。そこで、マイナスのセルフトークに気づき、プラスに転換することが、ストレスを軽減させるためにとても重要なポイントとなります。
の名言・格言
スランプに陥らないためには、マイナス言葉を口にしないことが必要です。「不景気だから売れるわけがない」とか、「資金不足だから大手に勝てない」などといった言葉は禁物です。ついそんな言葉が出そうになったら、「不景気だからこそ、売れる商品がきっとある」とか「資金不足でも大手に勝てる抜け道は何だろう」という言葉に言い換えて、声に出してみる。すると自分自身もそれを聞いた周りの人間も、前向きになって活気づきます。
の名言・格言
営業は、汗水たらしてただ頑張ればいいってもんじゃありません。効率や生産性を考えた頭脳営業をすることが大事です。センチュリーハイアットに転職して宴会担当になったときも、まず、どうすれば少ない労力で大きな売上をあげられるかを徹底的に考えました。そうしたら、「宿泊付きで定例的に行われている会議の宴会を、ほかの大手のホテルから横取りするのが一番だ」と気づきました。
の名言・格言
ミスを叱るときは、いったい何のために叱責するのかを考えましょう。それは相手を変えるためです。本人がその過ちをなぜ犯したかに気づき、これはやってはいけないと思い、自発的に変えたい、変わりたいという気持ちにさせていく。そのためには、主語を「自分」ではなく「相手」にしていくことが大事です。
の名言・格言
上司から部下へ、そしてそのまた下の人へと権限が移譲され、それぞれの人が自分の持ち場に適した能力を発揮することで、企業の組織力が生きてきます。トップはそのための交通整理をすればよいのです。もちろん、権限は部下に委譲しても、責任は常にトップにあります。「君に任せるけど、あとは知らんよ」では、部下が怖気づきます。反対に「後は引き受けるから、君の判断でやりたまえ」と言われれば、勇気百倍になります。またそのほうが、熱心に相談に来たり、経過報告に来る回数も多くなってきます。
の名言・格言
権限では人は動きません。私が人事コンサルティング会社の社長に就任したのは38歳のときでした。就任してすぐに手ひどい失敗を犯しました。私より年上でコンサル経験も豊富なスタッフがたくさんいたのですが、「社長の命令は絶対だ」と、まさに権限を立てに彼らを動かそうとしてしまったのです。結局、総スカンを食らい、当時の秘書に叱られてはじめて気づきました。