過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「最後」に関する名言

アリス-神様のメモ帳

の名言・格言

きみの腕も、きみの脚も、きみの眼も耳も、きみの喉も、きみの爪も、きみの歯も舌も、きみの血の最後の一滴までも 今はすべて、ぼくの道具だ。

水原千鶴-彼女、お借りします

の名言・格言

私 レンカノ 辞めようと思うの ここら辺が 潮時かなって・・・ あなたの”彼女”については 最後まで手を尽くすわ

 

チャルカ-風の谷のナウシカ

の名言・格言

世界は最後の機会を人間に残してくれました これ以上の愚行のくり返しはなんとかやめなければ

ユリス=アレクシア・フォン・リースフェルト-学園都市 アスタリスク

の名言・格言

最後に会った時にも言ったはずだ 私が必ずお前たちを助けあの国を変えて見せる その為に全てのフェスタを制してくるとな

 

村上イオリ-女の友情と筋肉

の名言・格言

じゃあ最後に 限界まで腹筋してみて決めよっか 2623、2624、2625

上官-終わりのセラフ

の名言・格言

最後に 生きて帰るんじゃない 勝って帰るんだ

 

鋭太-俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる

の名言・格言

最後まで夏川真涼を演じきってみせろ

 

高宮菜穂-orange

の名言・格言

文化祭、最後に、花火があるの 打ち上げ花火 一緒に見よ! そうじゃなくて・・・二人で!

おそ松-おそ松さん

の名言・格言

だってさ、 最後に人に会うことって すげぇめんどくさい事だよ?

 

松本里緒菜-王様ゲーム

の名言・格言

うるさい! 最後まで最低な男には必要なお仕置きよ! あんたは馬鹿よ 里緒菜の望んでないことばかり・・・ どうして・・・ どうしてわかってくれないのよ!

寺尾晃一-オーバードライブ

の名言・格言

篠崎くん!! 君は最後まで走りたくないのか!?

 

荒木竜一-エリアの騎士

の名言・格言

…オ オレは10番だ! どんなにしんどくても …最後まで10番の仕事を果たす!!

加持リョウジ・葛城ミサト・碇シンジ-エヴァンゲリオン

の名言・格言

加:葛城のお父さんは夢に生きる人だったそうだ。 彼女も、そんな父親を嫌ってた。 ミ:{苦手なのねお父さんが、わたしと同じね。} シ:(僕と同じだ。) 加:でも、最後には自分をかばって死んだ。 生き残るというのは時に、いろんなイミを持つ。 時には死んだ人の意思を受け継がなきゃいけない。 それが、一人だったらなおさらだ。 つらいのは、君だけじゃない。

真希波・マリ・イラストリアス-エヴァンゲリオン

の名言・格言

二号機… 最後の…仕事よ… あと一枚ぃぃ!!!!!

冬月コウゾウ-エヴァンゲリオン

の名言・格言

最後の執行者が遂に完成したか

 

真希波・マリ・イラストリアス-エヴァンゲリオン

の名言・格言

二号機、最後の仕事よ

デニール・ヤング-宇宙兄弟

の名言・格言

最後の生徒がおまえで良かったぜ‥六太

 

霧島軍司-医龍

の名言・格言

人間は結局 みんな一人だ 変な情に流されず 自分のことだけを考えている者が最後には勝つ

朝田龍太郎-医龍

の名言・格言

諦めるな! どんな状況になろうと最後まで絶対に諦めない それが俺のチームだ

紗月-INFECTION(インフェクション)

の名言・格言

私はハル君を 最後に一番幸せにできるのは 誰なのか知ってるから 今は・・・ おめでとうって言っただけよ?

犬屋敷壱郎-いぬやしき

の名言・格言

人生の最後までには… 本当に心から反省し… 悔いる境地にたどりつけってことだと思う

烏間惟臣-暗殺教室

の名言・格言

ところで、最後のは一体何だ? 新しい技の練習なら関心だな

茅野カエデ-暗殺教室

の名言・格言

気づかなかったね、最後まで 大好きだよ、コロ先生 死んで

潮田渚-暗殺教室

の名言・格言

...余計な言葉はもう口に出さなかった 感謝、惜別 全ての気持ちを刃に込めて 魂を注ぐように 全身で “礼” をするように 僕はナイフを差し出した “卒業おめでとう” 最後にそう言った気がした

殺せんせー-暗殺教室

の名言・格言

これが最後の出欠確認です、全員が返事できたら殺して良し!! では...呼びます ...っとその前に、先に先生方に挨拶しておかなくては

殺せんせー-暗殺教室

の名言・格言

...さて皆さん いよいよですね 一人一人にお別れの言葉を言っていたら24時間あっても足りません 細かい事は教室に残したアドバイスブックに残してきたので長い会話は不要ですそのかわり最後に…出欠を取ります 一人一人先生の目を見て大きな声で返事をください

潮田渚-暗殺教室

の名言・格言

余計な言葉は口に出さなかった… 感謝…惜別… すべての感情を刃に込めて… 魂をそそぐように… 全身で〝礼〟をするように… 僕は刃を、差し出した… 〝卒業、おめでとう〟 最後に… そう言った気がした…

藍華・S・グランチェスタ-ARIA

の名言・格言

何かちょっぴりわかるかも 隕石の気持ち 火星に魅入った最後 勝手にひきよせられて 勝手に燃え尽きちゃう 何かバッカみたいよねー

雨宮ひかり-あだち充シリーズ

の名言・格言

まさかやめるなんていわないでしょうね? あんたから野球をとったら何も残らないんだから。 男だったら一度めざした道は最後まで突き進むものよ。 途中で背中なんか見せるな! 倒れるときは前のめりだ! ヒジの痛みなんか根性で治せ!

国見比呂-あだち充シリーズ

の名言・格言

決まらないんですよ野球ってヤツは。 どんな点差でも最後のスリーアウトをとらない限りはね。 タイムアウトのない試合のおもしろさを教えてあげますよ。

国見比呂-あだち充シリーズ

の名言・格言

決まらないんですよ 野球ってヤツは。 どんな点差でも最後のスリーアウトをとらない限りはね。

雨宮ひかり-あだち充シリーズ

の名言・格言

男だったら一度目指した道は最後まで突き進むものよ。 途中で背中なんか見せるな! 倒れる時は前のめりだ! ヒジの痛みなんか根性で直せ!

上杉達也-あだち充シリーズ

の名言・格言

バーカ。 ほんとのすけべなら息をひそめて 最後までみてらぁ。

赤髪の不良-アクセル・ワールド

の名言・格言

忘れたらまじで肉まんの計。 これが最後のラストチャンスだ!

黒雪姫-アクセル・ワールド

の名言・格言

今この瞬間なら、私の最後の言葉としてならば、信じてくれるだろう。 春雪君。私は君が好きだ。 生まれて初めての感情だ。 全く制御できずに戸惑うばかりだ。 いつでも君のことを考えて、 嬉しくなったり、悲しくなったりしているよ。 これが恋というものだったんだな。

武蔵厳-アイシールド21

の名言・格言

最後まで倒れねぇで立ってられんのは 基礎からしっかり造ったヤツだけだ!

小出義雄

の名言・格言

どんな世界であってもいい。好きなものをひとつ見つけなさい。そして、夢を失うことなく、最後まで持ち続けなさい。夢を持ち続ける限り、心も体も若さを保つことができます。

世阿弥

の名言・格言

生涯この初心を忘れずにすごせば、引退の舞も上達一途のうちに舞うことができ、最後まで能には退歩ということがないはずだ。だから、能の行き止まりを見せることなく生涯を終えることを我が観世座流の奥義とし、子々孫々家訓として守るべき秘伝とする。

藤田田

の名言・格言

努力×時間の法則、一日24時間。成功はいかなる人にも平等に与えられた、この24時間にどれだけ努力するかにかかっている。人生に満塁ホームランはない。ゴロやバントを狙え。人間の頭の中身など、もともと大差などない。最後はいつも本人の「努力×時間」。

カール・ジムロック

の名言・格言

忍耐の草は苦い。しかし、最後には甘く柔らかい実をつける。

ゲーテ

の名言・格言

何ごともはじめは難しいということわざは、ある意味では真理かもしれないが、より一般的には何事もはじめは容易だ。最後の段階に登ることこそ一番難しく、これに登り得る人間は稀だと言える。

ゲーテ

の名言・格言

常によい目的を見失わずに努力を続ける限り、最後には必ず救われる。

津川雅彦(マキノ雅彦)

の名言・格言

脚本の次にキャスティングにはこだわった。たとえば、地球儀を想像してみてよ。どんなに凝って球の形を作っても、それだけじゃ客はなんだかわからない。最後に地図を書いた紙を一枚被せて、初めて客に地球儀と解らせる。役者は紙一枚。被せるだけだが、ものすごい大事な役目だよ。

本田宗一郎

の名言・格言

成功者は、例え不運な事態に見舞われても、この試練を乗り越えたら必ず成功すると考えている。そして、最後まで諦めなかった人間が成功しているのである

林原健

の名言・格言

自分で最後までやろうとしたら、ベンチャーは成功できません。モノを創造することとモノを売ることとでは、まったく別の能力を必要とするからです。自分ができないことは、どんどん他社に頼って楽になるべきです。いまのベンチャーを見ていると、研究開発も販売も自分でやろうとする。それでは大企業と競争になって最後は潰されるのがオチです。

平野岳史

の名言・格言

大学生のころ、一緒に起業しようと言っていた人間が4・5人いたんですけど、やっぱり就職するよと一人減り、二人減り、最後には自分だけになっちゃったっていう苦い経験があったので、今度はしっかりと自分についてきてくれる仲間を探そうと思ったんです。

荻野玲

の名言・格言

その日のうちに解決しなくてはならない課題、あるいは決断しなくてはならない課題がいくつかあった場合、極力難しい課題から取り組むようにしている。人間はどうしても容易な問題から取り組み最後に残った難しい問題は先延ばしがちである。そうなると頭がもやもやして気分も晴れない。難しい問題を解決、あるいは決断しているととにかく気持ちはすっきりとし、ストレスも溜まらず健康でいられる。

須田将啓

の名言・格言

会社同士の契約でも、細部の検討や最後の詰めをおろそかにすると、自社にとって著しく不利な条件で契約書を交わしてしまう恐れがあります。本質的なことであれば、細部には徹底してこだわるべきです。ただ、細かいことにこだわりすぎると、前向きに物事を進めていくときのブレーキになりかねず、そのせいで、ほんの一瞬しかないチャンスを逃してしまうかもしれません。僕自身は、緻密というよりは大ざっぱな人間です。チャンスを逃してまで、細部にこだわる必要はないと思っています。

白石達

の名言・格言

人間、失敗を経験したほうがより成長します。失敗を恐れずに自分の考えを主張し、途中失敗しても最後に成功したら、「ほら、上手くいったでしょう」と胸を張ればいい。私自身、そうでした。

柳井正

の名言・格言

失敗してもそれを認識して行動し、また失敗しても最後までやる。それを早くやれば、絶対に成功する。

佐藤智恵(コンサルタント)

の名言・格言

会社での失敗を「個人的な失敗」と捉えずに、「上司や周りも責任を負うもの」と考えましょう。失敗で思い悩んだら、最後は「これで死ぬわけじゃない」と考えればいいのです。

柳川範之

の名言・格言

独学はいいことずくめの勉強法なのですが、私がこういうと「自分は意志が弱いので独学には向いていません」という人がときどきいます。でも、安心してください。私もかなりの怠け者です。それでも独学は務まりました。なぜなら、自分で立てた目標の3割でも実現できればいい、と割り切っていたからです。だいたい、決めたら必ず最後までやりとおす人は、めったにいません。人間はつい怠けたり、ときどきやる気が出なくなったりするのが普通なのです。独学で大事なのはやり続けること。だから、3割できれば上等なのであって、それくらいの気持ちで取り組めばいいのです。

町村敬貴

の名言・格言

年配の経験者の話が一番役に立つ。これが私の体得した勉強法だった。主人の知識はどんらんに学び取ったかわりに、私は主人の命令なら二つ返事で一切引き受けた。最後には「自分を米国のパパと思え」と言ってくれるようになり、親子の愛情と変わらぬようになってしまった。 【覚書き|牧場経営を学ぶために米国の牧場で働いていた時期を振り返っての発言】

佐野恵一

の名言・格言

旅は最高のリハビリです。「心が動くと体が動く」ということをすごく感じます。不思議なようですが、お客様が元気になっていく様子が、本当に目に見えて分かるのです。ほとんど歩けなかった人が少し歩けるようになる、なかには階段まで上がる人もいる。自力で立てなかった人が一瞬だけれども立つ。ふだん食事をとりたがらない人が懐石をぺろつと平らげる。五年ものあいだ五日に一回、摘便(てきべん)していた人が、温泉に入ったら自然と便が出るようになる。三年くらい声が出なかった人が、最後に帰る際、「ありがとう」と言う。

アルベルト・シュバイツァー

の名言・格言

人類が自らの意図によってつくるもの以外に、人類の運命というものはない。それゆえに、人類が没落の道を最後までたどらねばならないとは信じない。

羽鳥兼市

の名言・格言

本格的な実業家デビューはもっと後になります。義理の兄と羽鳥総業という会社を立ち上げたんです。でも、そこは下請けでしたから、商売の面白さを味わうにはいろんな改善策が必要でした。とにかく、下請けだから儲からないんですよ。どれだけ夜遅くまで頑張ったとしても、自分の意志と力で売上を伸ばすことができないのが下請けの運命。やはり直接お客さんとつながるような商売の仕方をしないといけないということで、ひとまず懸架重量7トンのクレーン車を一台購入しました。で、朝5時に起きて、道という道をパトロールする。するとね、ガードレールにぶつかった車とか、田んぼに落ちてしまった車とか、手がつけられなくて困っている車があちこちにあったのです。それを拾い上げて、お客さんからクレーン代をいただいていたのですが、やがてはトラックなどのような大物の依頼も飛び込んでくるようになりました。最後には25トンまで対応可能なクレーンを入れて、重機を中心にクレーン業を広げていったほどですから。

高杉晋一

の名言・格言

私はどんな人でも、その生涯で一度や二度は大きな運命を決めるような最後の一線があると思う。そのときはまずハラを決めて、断固たる決意で立ち向かうことだ。物語の中でも悲劇の主人公は、たいがい優柔不断な人間と相場が決まっている。

鍵山秀三郎

の名言・格言

運命というものは最後になってみなければわからない。

アナカルシス

の名言・格言

酒杯の一杯目は健康のため、二杯目は快楽のため、三杯目は放縦のため、最後のものは狂気のために飲む。

大坪速男

の名言・格言

人生はマラソンのようなもの。経営では、社員が脱落せずに最後まで健康で頑張る環境を整えることが大切です。

平田進也

の名言・格言

男性の方が褒められ慣れていない分、効果があると思います。人間はみんな褒められること、認められることを欲しているんです。山本五十六の有名な言葉があるじゃないですか。「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば、人は動かじ」。この最後の褒めるという仕上げがあるからこそ、それが余韻として相手の心に残って、「あの人にまた会いたい」「自分も頑張ろう」と相手に思わせることができるんです。

渡文明

の名言・格言

誠心誠意こそ商いの心だと痛感したのは、新潟製油所に配属された新入社員時代のことでした。ある日、お客様からクレームがきました。「おたくから仕入れたアスファルトが袋の破裂で中身が出てしまった」というのです。「おまえ、行け」と命じられた私は、簡単に回収できるだろうと考え、運転手と二人、トラックで現場に駆けつけました。40kg入りの袋が80個、袋が破裂して中身が道路に散乱しています。相手は怒り心頭、「持って帰れ!」とすごい剣幕です。リフトもないので私は仕方なく自力で一袋ずつトラックまで運ぶことにしました。運転手さんに荷台に立ってもらい手渡しです。夏の炎天下で3時間以上かかりました。着ていたスーツはグチャグチャ。お客様は可愛そうに思ったのか、最後はもういいわかったと笑顔で声をかけてくれました。その後従来に増してのお取引をさせていただきました。

青井忠雄

の名言・格言

どこよりも親切に。日本一気分よく買える店を目指す。最後は何と言っても人で決まる。

弘兼憲史

の名言・格言

物わかりのいい上司を演じたがる。その気持ちはよくわかる。自分を良く見せたいというのは悪い事ではない。でも演じるなら最後までだ。責任は俺がとると言ったら、とるのだ。間違った方向に進んでいれば軌道修正する。迷っていればアドバイスする。そういうケアをしてこそ最後に責任がとれる。責任をとるとは具体的にどうすることだろう。部下の失敗を自分の失敗として謝りに行くことだ。

西尾維新

の名言・格言

執筆の一回一回が勝負で、常に「最後の一冊」と思って書いています。「刀語(※)」も、 1巻ごとに“最終巻”と思って書いていたんです。人生は何があるかわからないし、そのときに書き残したことがあったらイヤじゃないですか。常に自分の中を空っぽにしておきたいです。【※刀語=12カ月連続で毎月一冊シリーズ全12冊が刊行された。】

市村清

の名言・格言

仕事は諦めてはいけない。最後の一押しが成否を決めるのだと、紙一重の差を私はそこで悟った。 【覚書き|富国徴兵保険のフルコミッションセールスをしていた時代、初契約をとりつけたとき振り返っての発言。当初はまったく契約が取れず、辞めようと思った直後に初契約がとれ、その後、大きなセールス実績を打ち立てた】

森下篤史

の名言・格言

セールスが上手いと言われる先輩に同行して、なぜかレジを売りに行った店で、半日ずっと「どうか買ってください」って先輩と一緒に土下座したりしました。最後に相手が根負けして買ってくれるのを見て、「こんなやり方もあるのか」と驚いたものです。たぶん、こういう技というか、いけるパターンみたいなものは、それぞれが見つけるものでしょう。

セネカ

の名言・格言

我々は短い時間を持っているのではなく、実は多くを浪費しているのである。人生は十分に長く、その全体が有効に費やされるならば、もっとも偉大なことをも完成できるほど豊富に与えられている。けれども放蕩や怠惰に浪費してしまったり、どんな善いことのためにも使われないならば結局最後になって否応なしに気づかされることは、今まで消え去っているとは思わなかった人生がもはやすでに過ぎ去っていることである。

古森重隆

の名言・格言

マネジメントは大学時代に所属したアメリカンフットボール部で学んだ気がします。アメフトで大事なのは、戦略とチームワーク、スピード、闘魂です。これは企業経営と同じです。両者とも局面ごとに細かく戦略が変わります。チームワークは仲の良さではなく、明確な役割分担を指します。そしてスピード。これも重要ですが、日本人に一番欠けているものかもしれません。最後に闘魂こそ、企業も個人ももっと養わないといけません。

モハメド・アリ

の名言・格言

チャンピオンは、最後の一瞬のためのスタミナを備えていなければならず、他者よりほんの少し俊敏さに勝っていなければならず、技と意志力を備えていなければならない。そしてその意志力が技に勝っていなくてはならない。

ケン・グリフィ・ジュニア

の名言・格言

これが最後ではないし、続けていればまたチャンスがある。 【覚書き:400号本塁打史上最年少達成にあと1本のとき、外野フライに倒れ記者に語った言葉】

オグ・マンディーノ

の名言・格言

明日という日があるのは愚か者の暦だけ。昨日の敗北は忘れ、明日の問題は無視します。今日こそ、最後の審判の日。あなたの持っているすべて。それを一年で最高の日にするのです。もう一度人生をやり直せたらという言葉ほどわびしいものはありません。今日はあなたの日です。

徳重徹

の名言・格言

最後は信念や覚悟・執念です。ベンチャー企業の経営は、崖っぷちの連続ですから。

前澤友作

の名言・格言

叱るときは遠回しな言い方をしないようにしています。駆け引きをするのは嫌ですし、回りくどいと、間違って伝わることもありますから。ただ、多少のフォローはしますよ。あとでネチネチ言わずに、その場で終わらせますし、叱ったあとはそのまま終わらずに、最後にちょっと笑いを入れたりします。

染谷和巳

の名言・格言

上司が叱ることができないから「話し合いましょう」「よく説得して」と別の手段を持ち出すことになるわけです。しかし、叱ることと話し合うことや説得することは、まったく違います。叱るというのは最後の手段です。その前に、「教える」「注意をする」というステップを踏んでいます。そのうえで、部下が何回注意されても直さない。たとえば、いくら言っても遅刻を繰り返す。そういうときに、上司は頭に来るわけです。感情を込めて「何やってるんだ、お前!」と怒るのです。本当はそうすることは自然です。

井村雅代

の名言・格言

叱るときに心がけていることは「叱る絶対三点セット」を厳守することです。まず、相手の「悪いところをハッキリ指摘し」、次に「直す方法を指導する」。最後に「それでいいかどうか、直ったかどうか、OKかNGかをきちんと伝える」。叱るだけで直す方法を言わなかったら、選手は自信を無くすだけです。テレビは、私が叱っているところしか映さないですけど(笑)。

小倉昌男

の名言・格言

粉飾決算は絶対にやってはいけない。売上が目標に届かなかったときの不安や動揺はわかるが、そこは歯を食いしばって耐えなければいけない。いったん誘惑に負ければ、あとは地獄が待っていると言っても過言ではないだろう。ひとたび粉飾に手を染めたら最後、毎月毎月、必死になってごまかしつづけなければならないのだ。悪事を働いているのだから同情の余地はないが、それはそれは大変な苦労だ。しかも嘘はいつか必ずばれる。

本田宗一郎

の名言・格言

多くの人は皆、成功を夢見、望んでいますが、私は『成功は、99パーセントの失敗に与えられた1パーセントだ』と思っています。開拓者精神によって自ら新しい世界に挑み、失敗、反省、勇気という3つの道具を繰り返して使うことによってのみ、最後の成功という結果に達することができると私は信じています。

石橋正二郎

の名言・格言

一生涯の目的を達成せんとする者は、いかなる固執も、障害も、目前の名利も介さず、忍ぶ、粘る、堅忍持久、終始一貫、最後の目的に突進することである。

スティーブン・コヴィー

の名言・格言

効果的な目標設定とは、活動や手段よりも、最後に到達する結果の方に重点を置くものだ。どうなりたいかを定義すると同時に、目標に対していまどの段階まで達しているのかも教えてくれるものである。どうしたらそうなれるのかということについて大切な情報を与えてくれる。

ハワード・シュルツ

の名言・格言

社員の信頼を勝ち取るには、次のことを実行する以外にない。誠実な態度で社員に接し、事業計画に対する理解と情熱を分かち合うことが必要なのだ。そして、最後までやり遂げ、約束したことは必ず実行しなければならない。約束が絵空事でないことを身をもって示さなければ、誰もついて来てはくれない。

前川孝雄

の名言・格言

多くの人が上司というものを勘違いしていると思うのですが、「上司は部下の上に立つ」のではない。「相互依存」の関係なのです。もちろん、最後に責任をとるのは上司ですが、部下に相談相手になってもらうことも、成果を出すためには必要です。一人ではなく、チームだからこそ、大きな力を発揮することができるのです。

中川州男

の名言・格言

お前らの気持ちはよくわかる。友軍機も来んかもわからん。だが、軍人は最後まで戦うのが務めだ。百姓がクワを持つのも、兵が銃を握るのも、それが務めであり、最後まで務めは果たさならんのは、同じだ。務めを果たすときは、誰でも鬼になる。まして戦(いくさ)じゃけん。鬼にならんでできるものじゃなか。

ナポレオン

の名言・格言

戦闘の翌日に備えて新鮮な部隊を残しておく将軍は、常に敗れる。必要とあれば、最後の一兵まで投入させなければならない。なぜなら、完全な成功の翌日は、もはや我々の前に障害はないからだ。

岩本栄之助

の名言・格言

相場だけは明日はわからんのやで。相場は全て結果論なのや。君の助言で、今までの売り玉をやな、損見切りしてドテン買いに 回った時、それを天井にして相場が下がったらどないする?相場の道は孤独なものや。一人で仕掛けて、一人で耐えて、最後の勝負を収めればそれでよいのや。 助言はいらん。

ジム・ロジャーズ

の名言・格言

バブルはいつも同じサイクルをたどる。相場が安い時は、割安をねらって一部の人が買いにくる。相場が上がり始めると、ファンダメンタル的に良いとかチャート的に良いとかいってさらに多くの人が買いにくる。次の段階になると、上がるから買うということになる。そして最後に魔法の段階に到達する。人々はヒステリーのように買いたがる。相場は永遠に上がり続けると思うからだ。

今井雅人

の名言・格言

儲けたときも損をしたときもすべては自分の責任下で行うべきものです。いろいろな人の意見を聞いたり読んだりするのも大事だと思いますが、最後は自分自身で決めて売り買いをするわけですので、どういう結果であれ、それは自分の責任です。

武者小路実篤

の名言・格言

自分たちはどこまでもどこまでも人の内の人生に強いられる限りは進まなければならない。人生に強いられて進むところに恐るるものはないはずである。その時、人は最後の勝利を信じていられる。恐るるのは人生が自分の内にしなびることである。自分が内から強いられなくなることである。

むのたけじ

の名言・格言

始めに終わりがある。抵抗するなら最初に抵抗せよ。歓喜するなら最後に歓喜せよ。途中で泣くな、途中で笑うな。

ラルフ・ウォルド・エマーソン

の名言・格言

どんな英雄も、最後には鼻につく人間となる。

シラー

の名言・格言

勇敢なる男は、自分自身のことは最後に考えるものである。

佐々木かをり

の名言・格言

何か面白そうなことが目の前に来たら、悩んでいないで素早く決断する。決めたらそれにしたがって行動する。そして最後までやり遂げる。チャンスをつかむためにはこの三つ「決断」「行動」「やり遂げる」が必要なんだと思います。

ジョルジョ・ヴァザーリ

の名言・格言

修道院長はレオナルドに休まずに絵筆を持ち続けて仕事を完成させるように頼んだ。彼にしてみれば、レオナルドが時には半日も思索にふけったりするのが不思議に思えたのだ。彼は、レオナルドに庭を耕す労働者のように、絵筆を離さず仕事をしてもらいたかったに違いない。【覚書き:修道院長=ダ・ヴィンチに最後の晩餐を依頼したサンタマリア・デル・グラーツィエの修道院長。上記は最後の晩餐制作中のダ・ヴィンチが急に休みを取った時のエピソード】

ケリー・グリーソン

の名言・格言

決断する行為そのものが、その決断が正しいかより重要。一般に、成功を収めた人たちは、決断にほとんど時間をかけず、その決断を変える時は時間をかける。決断が怖いという人は多い。決断したらそこから生まれる結果と、運命を共にすることになるからだ。私は、決断力のある人たちが間違った決断を下すのを見てきた。面白いことにそういう人たちは、自分たちの決断の目的とするところを最後には実現してしまうのだ。

ケリー・グリーソン

の名言・格言

仕事をしながら整理をする。仕事の手順の一環として整理をすれば、最初から最後まで、同時進行できる。良い習慣を身につけよう。整理を何も考えずに行う習慣にしてしまえば、成功への道につながる楽なステップであることがわかるだろう。

トーマス・カーライル

の名言・格言

この世における最後の福音は、「お前の仕事を知り、そしてそれを成せ」である。

GACKT

の名言・格言

僕は年間に20本くらいしかライブができないんだけど、自分ができるギリギリのところを妥協して、たとえば40本50本のライブをやるようなことはやりたくない。いつも今日が最初で最後だという気持ちで一日一日のライブをやっている。

押井守

の名言・格言

僕が少なくとも映画監督という立場を得て、人様の目に自分の作品を触れてもらえる機会を得たのはなぜか。それは僕が、映画というものに飽きなかったからだ。美しい言葉で言えば、映画に対する情熱を最後までなくさなかったからである。しかし、僕が他の人に対して優れた点はない。

高杉晋一

の名言・格言

私は常に「人生は最後の一線において勝負する」と考えている。どんな人でも、運命を決めるような最後の一線があると思う。その時はまずハラを決めて、断固たる決意で立ち向かうことだ。

奥田碩

の名言・格言

これまでの日本はあまりにも価値観やライフスタイルの画一化が目立ちました。その意味で、人が最後をどう迎えるかについても、改めて考えなければいけないと思います。私たちはこれまで死の問題を直視することを避けてきたところがある。膨大な費用のかかる終末期医療に対しても、戦後の物質的価値への偏重の中で技術的な議論が先行しがちです。死そのものへの本質的な議論がなされているとは思えない。楢山節考のおりんさんは、最後、山に死ににいきます。そこには、貧困の中での人間の尊厳があります。人が死ぬということの尊厳について、今一度考えなければいけないのではないか。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.