過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「暮らし」に関する名言

一松-おそ松さん

の名言・格言

俺別に一緒に暮らしたいとかはないけど でも誰かといないと何するかわからないっていうか いいの?野放しにして?息子の中から犯罪者が出ても

おそ松-おそ松さん

の名言・格言

俺は母さんと 暮らしたいちゃんとした被扶養動機があります

おそ松-おそ松さん

の名言・格言

一生遊んで暮らしてぇー!

大野アシュリー-妹さえいればいい。

の名言・格言

若い子の一人暮らしのくせに 片付いてるわね

稲垣えみ子

の名言・格言

結局モノやお金って、あればあるなりの、なければないなりの暮らしがあるというだけのこと。

伊藤長次郎(二代目)

の名言・格言

よい家というのは、慎みある暮らしぶりの家のことをいう。調子に乗った奢った暮らしをすると、よい家とは言われない。衣食住を倹約しなさい。

ソロー(ヘンリー・デイヴィッド・ソロー)

の名言・格言

経験から確かに言えるのは、簡素で懸命な暮らしをすれば、この世で生きていくことは苦労でなく楽しみとなる。大部分の快適なものや、いわゆる生活を楽にする者の多くは、無くてすむばかりか明らかに人類の進歩の妨げになる。

吉行淳之介

の名言・格言

男と女が一緒に暮らしてゆくために必要なものは、情熱でもなく、肉でもなく、それは忍耐に違いない。相手の現在をきらめく光が取り囲んでいたとしても、それはやがては消え去って、地肌の醜い部分が露出してくる。それにたじろがずに見つめ、自分の中に消化しようとする。しかし、消化しきれない部分が常に残り、絶え間ない違和感と生ぬるい苦痛とを与えてくる。それを忍耐することが、男と女が暮らしてゆくために最も大切なことだ。

トマス・J・スタンリー

の名言・格言

経済的にしっかりした基盤を持とうと考えているならきっと実現できる。だが、よい暮らしをするためにお金が欲しいと思っているのなら、一生金は貯まらない。

米内光政

の名言・格言

官舎でやもめ暮らしをしている間に、読書の癖がついた。とくに鎮海の閑職時代には書物を読むのが何より楽しみであった。いま、海軍大臣という大事な仕事をするのに、それが非常に役に立っているように思われる。【覚書き|帝国海軍で「島流し」と呼ばれていた閑職である鎮海要港部司令官を務めていたときを振り返っての発言】

池田輝政

の名言・格言

一度、銅づくりにしておけば、のちのちのためにはなる。だが、いっぺんに多額の出費をすることはいかがなものか。何ごとも時代につれて古いことを改めるというのはよくない。【覚書き:居間の水筒が壊れやすかったので、今流行っている銅の水筒にすれば壊れず経済的だと進言した家来に対する言葉。池田輝政は52万石の大名になっても1・2万石大名相当の暮らしをしていた倹約家の武将として有名】

トマス・J・スタンリー

の名言・格言

蓄財劣等生のライフスタイルは、蓄財優等生グループよりも金がかかる。蓄財劣等生は一般に消費性向が高く、収入以上の暮らしをする。そして、資産を築くのに不可欠な重要なことをきちんとしないから金が貯まらないのだ。

淀川長治

の名言・格言

チャップリンは幼少時代ひどい苦労をなめた。貧しさのあまり頭が変になった母とチャップリンは二人暮らしになった。父を5歳で失った時に母は発狂した。腹違いの9歳の兄はこの家から逃れて船のボーイになった。5歳のチャップリンは食べるものがなくなってマーケット裏に捨てられた残飯を拾ったこともあったという。その苦労がのちのチャップリン喜劇の中でいかに生きて描かれているかがわかるのである。それにこの母が実は偉かったのである。気が鎮まって生気を戻すと、小さな我が子を枕辺に呼び「イエス様はお前が運命をまっとうすることをお望みなのだよ」と何度も諭した。つまり自殺をするなということである。それは小さな我が子に言うよりも苦しい自分に言って聞かせたのであろう。そのチャップリンの苦労がのちに幸せの花を咲かせたのである。思えば神様は人間を豊かに幸せにするためにいつも苦労させるのだ。

本田宗一郎

の名言・格言

毎日家にいて、やることがなくって困ってますよ。仕事、本当に面白いのは仕事だけ。 【覚書き:引退しホンダの経営から退いたあと、隠居暮らしについて尋ねられたときの発言。】

ジェイ・エイブラハム

の名言・格言

卓越したビジネスとして素早い成功を収めるカギは、顧客と恋に落ちることだ。彼らの暮らしに利益、利点、豊かさ、保護、相互にとっていい関係をもたらすことを本当の目的に据えることができれば、すぐに卓越を達成することができる。

牛尾治朗

の名言・格言

求められるのは、精神的な高さです。人間関係や生活の場面などで、高い精神性が尊ばれるようになる。昔は、備長炭で鍋を炊いてその薫りを楽しんだりしたものですが、そうした心を豊かにするような日々の暮らしを重んじる。あるいは、手作りのぬくもりや自然との調和に価値を見出したりすることではないでしょうか。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.