過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「投資家」に関する名言

松本大

の名言・格言

90年代に入って日本経済のバランスシートはむちゃくちゃに膨張していました。これは必ずバランスシートを小さくする力が起きる。端的に言って、 日本の個人資産は9割が銀行預金で株式投資は1割。株式投資をやっている人数はたった3%でした。アメリカは株式と預金、保険が半々、個人投資家は全体の 35%です。この状態が続くわけがないから、必ず日本の個人資産も株式に流れるはず。仮に5%が動いても、1400兆円の中の70兆円です。そこに低コス トのサービスを出してシェアを取ればビジネスは成立すると思いました。

ハワード・シュルツ

の名言・格言

私はこう考えた。自分が50店舗まで拡大することを望み、投資家たちが他の都市への進出の可能性を疑っているのであれば、自分の計画が実行可能であることを、いますぐはっきりと証明して見せなければならない。シアトル市内に10店舗オープンしてからでは手遅れになる。 【覚書き:カフェ形式スターバックスの前身であるイル・ジョルナーレ3号店はカナダのバンクーバーに作られた】

坂根正弘

の名言・格言

社長にはいろいろなスタイルがあると思います。私がコマツアメリカで社長をしていた時は、アメリカ人とやり取りするうえでコミュニケーションが非常に大事でした。本当の問題点は何か、自信を持っていいのはどこかを極めて合理的に、全社員に説明するように努力しました。そうすると自分たちの進むべき方向がわかってきます。だから私は全社員、協力企業の皆さん、販売員の人、投資家に対してどういう方向をめざし、どんな数値目標を目指してやっていきたいかを説明してきました。

福沢桃介

の名言・格言

順波には乗り、逆波は逃げよ。成功は機を見るに敏なるにある。【覚書き|株式投資によって財をなした桃介氏はすぐに株式投資家から実業に転進する。その後株式市場は徐々に下がり続ける。氏はベストのタイミングで富を引き上げることとなった】

ウォーレン・バフェット

の名言・格言

分散とは無知に対するリスク回避だ。だから勝手知ったる者にとって分散手法はほとんど意味を成さない。広範囲な分散投資が必要となるのは、投資家が投資にうとい場合のみだ。50から75の銘柄管理は私の手に余る。ノアの箱舟の投資をすれば、結局は動物園みたいなありさまになるだけだ。私は数銘柄を大量に持つのが好きだ

リチャード・デニス

の名言・格言

トレードで運がどれくらいの割合を占めているのか、長い目で見ればゼロだ。一回一回のトレードの結果がもつランダムな性格ではなく、自分が正しいことをやっているかどうかに焦点を当てなさい。(リチャード・デニス、米国の株式投資家、トレーダー、400ドルの元手をトレーディングで数十億ドルへと増やした)

リチャード・デニス

の名言・格言

始めたばかりの頃はこれ以上はひどくならないという程ヘタクソなトレーダーの方がいい。実績が出る前に大きな賭けをしたら、それはうまくいかない。小さくトレードしなさい。なぜなら、はじめのうちはそれ以上悪くなり得ないほど出来が悪いからだ。自分のミスから勉強しなさい。(リチャード・デニス、米国の株式投資家、トレーダー、400ドルの元手をトレーディングで数十億ドルへと増やした)

チャーリー・マンガー

の名言・格言

大量の書物を読まずして、広い分野にまたがる、真に優れた投資家にはなれないでしょうね。どんな本であろうと、たったひとつだけ読んだだけで優れた投資家になれるはずはないのですから。

フィリップ・フィッシャー

の名言・格言

投資家は決して10%や20%の小さな利益にではなく、何年間もかけて10倍近くになるような株価の成長にこそ興味をもつべきだ。企業経営者は長期に渡って立派な会社を作り上げることを最優先課題とすべきである。大きく儲ける秘訣は、並外れて優秀な企業を選んで株を買い、 その企業が成長し内容が充実していく間は何年間でもずっと持ち続けられることだ 。

ピーター・リンチ

の名言・格言

【株式投資20の黄金律-その13】株価の下落は、1月のコロラドに吹雪が吹き荒れるのと同じくらい頻繁に起こることである。株価の下落は慌てふためいて逃げ出した投資家が残して言った割安株を拾う絶好の機会である。

ウォーレン・リヒテンシュタイン

の名言・格言

我々は(株を取得する企業との)関係を重視する行動的な投資家だ。短期的利益のために(取得した株式を)売り切ると言われるのはうわさだけで、実態は違う。今までもこれからも長期的な投資家として株式保有する

リチャード・デニス

の名言・格言

トレードをした後、1、2週間たっても損が出ている場合、明らかに間違っている。相当な時間が経過しているにも関わらず、損益分岐点の辺りにいる場合も多分間違っているだろう。その時は取引を縮小する。もし本当にダメだったら、あきらめて手じまう。(リチャード・デニス、米国の株式投資家、トレーダー、400ドルの元手をトレーディングで数十億ドルへと増やした)

リチャード・デニス

の名言・格言

トレードのルールを新聞に公表したとしても、誰もその通りにやらないだろう。どんな悪い状況でも自信を持ってトレード・ルールに従ってやることだ。トレードについて最も考えたくない時、つまり損をしている時こそ、最もトレードに注意を集中しなければならない時だ。自分の資金の日々の増減に振り回されてはいけない。(リチャード・デニス、米国の株式投資家、トレーダー、400ドルの元手をトレーディングで数十億ドルへと増やした)

ウォーレン・リヒテンシュタイン

の名言・格言

日本の事前警告型の買収防衛策は世界の中で最悪。他の国なら違法行為にあたる。私は芸能人ではなく投資家だ。私の写真がメディアに出たら、プライバシーが保障されない。私はプライバシーを大事にするが、もう少し日本を啓蒙したいと思って公の場に出てきた。

ピーター・リンチ

の名言・格言

【株式投資20の黄金律-その1】投資家としての強みはウォール街のプロから得るものではなく、すでにあなたが持っているもののなかにある。土地勘のある企業に投資することによって、あなたの強みが生かされ、プロをも勝つことが可能になる。

ピーター・リンチ

の名言・格言

【株式投資20の黄金律-その2】過去30年の間、株式市場は一握りの機関投資家によって占められるようになってしまった。皮肉にも、このおかげで一般投資家がよい成績を上げることがやさしくなっている。専門家集団を無視することで市場を打ち負かすことができる。

ピーター・リンチ

の名言・格言

私は常に、投資家はマーケットの上げ下げは無視すべきだと信じてきた。クラッシュ(暴落)という事態に直面しても、幸運にもマジェラン・ファンド の株主のうち、3%未満の株主しかその週(1987年のNY株の大暴落時)にファンドを解約しなかった。絶望のどん底で売ると、いつだって安値で売っ てしまう。三割の利食いが六回続けば元本は四倍に増えている。

ピーター・リンチ

の名言・格言

誰もが株式市場を理解する知力を持っている。小学校5年生までの算数をやり遂げていれば、あなたにも絶対できる。自分の知っているものに投資することだ。個人投資家はもっと株式から、ファンドマネージャーよりもお金を儲けることができる。

隅田浩

の名言・格言

日本では、ネット投資家などを見ると投資より投機の比重が高く、賭博のイメージが強い。もっと企業業績や景気動向を踏まえて投資する人が増えてもいい。投機自体は市場の流動性を高めるので悪くない。ただ、ネットの掲示板などを見ると、思わぬ損失を被った時に他人や市場のせいにするなど投機のリスクに無自覚な個人投資家もいる。リスクを踏まえて参加すべきだ。

加藤暠

の名言・格言

明日の朝には、私の首がその辺に転がっているかも知れない。弱い立場の個人投資家を団結させ、大手証券に負けない力を持ちたい。

是川銀蔵

の名言・格言

1980年代の株価暴落の原因は、機関投資家と称され、余剰資金を持つ生命保険会社や信託銀行などの、大口の投資家がその有り余るカネで株を買 い、相場をつり上げ操作していた結果。苦労して稼いだ自分のカネなら大事に使うのだろうが、他人のカネということでその扱い方がズサンなのだ。自分の実力 以上の思惑に走ってしまうのである。

ウィリアム・エックハート

の名言・格言

(生き残る株式投資家・トレーダーの特長は何かと聞かれた時の言葉)生き残れる投資家は「一度のトレードの失敗が精神を不安定にしてしまい失敗を重ねてしまう」というような雪だるま現象を避ける。また、負けることの痛みを理解している。もし負けの痛みが分からなければ神経麻痺になった人と同じなんだ。

ベンジャミン・グレアム

の名言・格言

もしもあなたが慎重な投資家あるいは思慮深い実業家ならば、自分の出資分1000ドルに関する価値評価を、ミスターマーケットの言葉によって決めるだろうか?(覚書き|ミスターマーケット=投資の専門家、証券会社の人、株投資本の著者、コメンテーターなどなどを皮肉った言葉)

ベンジャミン・グレアム

の名言・格言

大半の投資家は個別銘柄など選ぶ必要などないということを繰り返し申し上げておいたほうがいいだろう。銘柄選びをしてみようという人のほとんど が、思っていたほどうまくできないことを悟らされる。運のいい人は早くからそのことに気づいているが、運の悪い人は気づくまでに何年もかかる。自分でうまく銘柄選びができるのは、ほんの数パーセントの投資家にすぎない。もしかしたら、みんながインデックスファンドの力を借りるのが理想なのかもしれない。

ベンジャミン・グレアム

の名言・格言

個人投資家にできないことは「プロのゲームでプロに勝つこと」、自分のゲームで自分にコントロールできることで勝てば良いのだ。

チャールズ・シュワブ(金融)

の名言・格言

現在の状況において危険性は感じられない。投資家が市場に興味を持ち、熱心であり続ければ、市場は上がり続ける。

マーク・トウェイン

の名言・格言

「卵は一つのカゴに盛るな」と愚かな者は言う。これでは「金を分散し、注意を分散させよ」というに等しい。賢者は言う。「卵は一つのカゴに盛り、そのカゴをよくよく見守れ」と。賢者は投機を戒める。「人生には投機に手を出すべきではない時期は二つある。投機に回せる金がないときと、投機に回せる金があるときだ」と。そして、投資家としての失敗を嘆く。「投資機会を見つけ出せるのはたいてい、機会がなくなってからだ」と。 【覚書き|1894年に出版した「ノータリン・ウィルソンの悲劇」より】

ウォーレン・バフェット

の名言・格言

私は事業家であるゆえに、より良い投資を行うことができる。そして、私は投資家であるゆえに、より良い事業を行うことができる。

内藤明人(内藤進)

の名言・格言

貸借対照表が経営者の顔だ。 【覚書き:貸借対照表(バランスシート)は資産状況を表し、調達した資金をどのように運用し、どんな結果になったかを表す。借金を先送りしている企業、キャッシュを蓄え有事に備える企業、不良在庫が多い企業、営業外の株式への資金分配が多い企業、銀行よりも投資家からお金を集めることが好きな企業など経営者の癖や考え方が如実に表れる。そのことを端的に表した言葉】

長谷川武彦

の名言・格言

人事にしても、会計にしても、基準のとり方がグローバル・スタンダードの方向へ行っているのは確かです。日本国内だけでなく、世界を相手にビジネスをしている以上、会計基準などを国際基準に合わせることは必要です。ヤマハも売り上げの八割は海外で上げていますから、海外の投資家に理解を求めるために、国際会計基準の導入は不可避です。マネジメントの透明性や情報開示も、当然実行すべき事柄です。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.