「戦い」に関する名言
の名言・格言
いいか 上を目指せば一生に何度か、心底恐えと感じる相手と、対峙する事がある 恐えと思うのは悪いことじゃねぇ 命の危険を察知する、大事な本能だからな そういう相手とは戦わねぇのが一番賢い選択だ だが、剣士として、さけて通れぬ戦いもある そういう時はどうすればいいか、わかるか? 勝てえ!!! 是が非でも勝てえぇ!!! 負けて死んじまったら得るものなんて何もねえぞ!! 勝って手に入れられるモンにこそ価値があるんだぁ そのリングもそうだっただろうが…
の名言・格言
人生はあたしにとって、たった一度のもの。 それはここに、たったひとつしかない。 これがあたしの人生。 誰にも託せない、奪いも出来ない人生。 押し付けることも、忘れることも、消すことも、踏みにじることも、 笑い飛ばすことも、美化することも何も出来ない。 ありのままの残酷で無悲なたった一度の人生を、 受け入れるしかないんですよ。 だから、あたしは戦うんです。戦い続けるんです。 だって、そんな人生、一生受け入れられないから。
の名言・格言
…………意味? 意味だと? そなた達の戦いのか? こんな戦いに意味などないだからもう死ぬな。 戦士達よ私の家臣になれ。 戦わねばならぬ時と相手を教えてやろう。 そなた達の戦いに生と死に意味を与えてやろう。 それが王の務めだ。
の名言・格言
現代に生きる私たちの幸せは、(家族愛を含めた)恋愛と戦いに集約される。この結論に到達したのは、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)映画学部で脚本制作に格闘していたときでした。恋愛と戦いは生きる活力ともいえます。これからも、ビジネスでは挑戦し続け、同時にプライベートの時間を大切にしていきたいと思います。
の名言・格言
仕事って何でもそうでしょうけど自己闘争ではないでしょうか。自分との戦いでその辛さを支えてくれるのが褒められることだと思います。人間ってちょっと褒められるととても嬉しくなっちゃいます。また頑張ろうって。
の名言・格言
チームワークや協調性は社会人にとって大切な要素だが、それだけでは戦いに勝てない。ここぞという場面では、個人の強さが必要。自分が正しいと信じる意見を貫き、周囲を説得しないといけない。結果、組織内に摩擦が生じるかもしれないが、それを厭うようでは前に進めず、成長もない。
の名言・格言
私がスポーツシューズのメーカーを起こしたのは、青少年の育成に役立つ仕事がしたいと思ったからです。 終戦後、戦友との約束で面倒を見ることになった老夫婦の養子になり、神戸でサラリーマン生活に入ったものの、私利私欲に走る社長に我慢ならず、辞表を叩きつけてしまった。この先どうするか。教育委員会で働く知人に相談すると「それなら運動靴を作れ」とアドバイスしてくれた。スポーツマンはルールを守り、礼を重んじ、ベストを尽くして戦い、チームワークに徹し、目標達成に向けて自己啓発に努める。スポーツマンシップとは何かという彼の説明に感動した私は、残りの人生を懸けて、青少年のためにいいシューズを作ろうと決意したのです。
の名言・格言
長期的な戦いで勝てるチームはどこもチームワークがいい。スター選手は少なくとも、チームワークがいい組織は長期にわたって良い成績を残していけるんですね。リーダーを中心に一体感があり、一致協力の体制が取れています。
の名言・格言
みんなが打倒中野を掲げているのですから、激しい戦いになるのは覚悟の上です。僕はいつも抑えられたら反撃することを念頭にペダルを踏んでいます。もちろんマクリに失敗することもある。しかし、それを忘れていては、この世界では生きられません。バンクに出たときは、別人のように燃えることができるんですよ。
の名言・格言
私の一番好きな言葉は、努力だ。私のモットーとしている。単純な言葉だが、何を始めるにせよ必要なのはこれ以外にないと思う。そして自分の苦しさ、悩みなどは口に出して言うべきものではないだろう。それはひとりで心の中にしまいこんで耐え、戦うもの。そして戦い終わったのちは、ケロリとしてなんでもなかったような顔をしているものだと思う。
の名言・格言
私は色紙にいつの日か闘魂という文字を書くようになりました。それを称してある人が燃える闘魂と名付けてくれました。闘魂とは己に打ち克つ、そして戦いを通じて己の魂を磨いていくことだと思います。
の名言・格言
私にとって人生とは、自分自身を知るための日々なのだ。戦場で生き残り、天命によって生かされ、事業という第二の戦場で現在も戦い続けている私とはいったい何者なのか。自分の内面を見つめて、常に己を知ろうとしている。己は時には、対面する相手の言葉や表情にも表れる。自分が行っている仕事に対する周囲の反応から己が出てくる場合もある。
の名言・格言
神様は不公平ではない。金持ち貧乏、頭が良い悪い、性格が良い悪い、足が長い短い、そんなことは人間の価値基準ではないのだ。そんなことを神様は何とも思っていない。人間とは、人間性を高めるために生きることが一番の幸せなのではないか。そうであれば、金や地位や名誉で相手を判断し、区別する見方ではなくて、すべてにおいて自分たちは平等な戦いをしているのではないかと思える。
の名言・格言
勝負とは、必ず誰かが勝ち、必ず誰かが負けることになっている。そして、誰もが自分が勝ちたいと思うはずだ。では、どうすれば勝てるのか。その答えは、じつは簡単である。自分が勝つまで戦い続けることである。どんなに負けそうになっても、勝利をあきらめず戦い続けていれば、いつかは必ず勝つことができるのだ。負けとは、諦めである。どこかで諦めてしまったら、息もせずに戦い続け、自分の勝利を手にしてほしいと私は願っている。
の名言・格言
会社の経営も、個人の人生もそうですが、「戦うことが生きること」だと思っています。理想や信念、目標を実現したいという自分の思いと、それを阻む外的条件や世の中の不条理。この対決から逃げた瞬間に、生きることがもう半分は意味がなくなってしまうのではないでしょうか。その戦いを、周囲の評価はともかく、自分として精一杯やったなと思えるようなものにしたいのです。
の名言・格言
すべてを完璧に成し遂げるのではなく、ストレスの少ない生き方をするのが目標だとしたら、ほとんどの戦いは穏やかな気分を吹き飛ばすものでしかないと気づくだろう。もっと平和な人生を送るには、戦いがいのある対象をきちんと見極めるしかない。小さなことにくよくよしたくなければ戦いを賢く選ぶのが先決だ。戦う必要をまるで感じなくなる日がきっとやってくる。
の名言・格言
全滅とは何だ?お前と俺が生きているじゃないか。【覚書き|タイのジットラでイギリス軍と戦い、隊に大打撃を受けた下士官を叱咤激励した言葉。暗闇の中での戦闘だったため、状況確認をせずに部下の士気を下げるような軽はずみな発言はするなという意味も含んでいる】
の名言・格言
軍人として、いざ戦いの場合、敵国に勝たしめるのが職分だ。だから、いかにすれば勝てるかを考える。兵隊の本務は敵を殺すにあり。その思考法は常に直接的だ。
の名言・格言
城の水、わずかにこればかりなり。いまだ力の疲れを知らないうちに必死の戦いをしようではないか。【覚書き|上記発言は近江の佐々木義賢に攻められ、長江寺城に籠城した時の言葉。敵に水の補給路を断たれ、残りが水瓶3つとなったとき、籠城は辞め、討死に覚悟で打って出ることを決意。部下たちに水を飲ませたのち、瓶をたたき割り、出撃する。勝たなければ死ぬという状況で勝利を勝ち取る。以来、勝家は瓶割の柴田と呼ばれさらに戦績を増していく】
の名言・格言
そんな事はスキピオに任せておけ。 【覚書き|アルプスを越えてローマに攻め込んだカンナエの戦いの直前、カルタゴ本国からハンニバルもとに「ローマの将軍スキピオがスペインのカルタゴ領を攻略し、本国へ進軍している」という報告が来た。ハンニバルは報告を無視し、ローマ進軍を進めた。最も重要な目標に焦点を合わせることが重要ということを表した歴史的エピソード】
の名言・格言
君は大事なことを見逃している。あれほどたくさんの人がいたって、あのなかにギスコという人はいないのだから。【覚書き|カルタゴとローマ軍との歴史的な戦い「カンナエ(カンネー)の戦い」前夜、ナイーブになっていた将軍ギスコに対しての激励の言葉。カンナエの戦いは敵のローマ軍戦力8万人に対し、自軍のカルタゴが5万人の劣勢で、さらにアルプス越えで疲労しながら戦わなければならないという難しい戦だった。このあとカルタゴ軍は劣勢を覆し歴史的勝利を勝ち取る】
の名言・格言
明日はきっと一戦あるなというようなときは、首をよく洗っておけ。武士たるもの、生きているときは鬼神のように戦い、死しては誉を永遠に残せるよう心掛けよ。
の名言・格言
これよりふたたび、わしに曹操への降伏を勧める者があるなら、この机と同じ運命になると思え。 【覚書き|曹操率いる魏軍との赤壁の戦い直前の発言。魏軍20万人、呉軍3万人の状況で「今回は降伏し、次の機会を探ってはどうか」と進言された孫権が目の前の机を剣で叩き割り、言い放った言葉。この決断を見て士気が高まり、呉が勝利した】
の名言・格言
用兵の道は、城を攻めるのは下手な策、心を攻めるのが上手い策。 【覚書き|武力制圧するよりも、敵が精神的に忠義を尽くしてくるような状況を作ることが、戦後に反乱などが起こらず優れた策だという意味の発言。また、心理的に相手を揺さぶり内部分裂させることができればより有利に戦いを進めることができるという意味合いも含んでいる】
の名言・格言
自分はただローマに対して戦っているのである。ローマとの同盟を強制されたイタリア人と戦っているのではない。 【覚書き:トラシメヌス湖畔の戦いでローマ軍に大勝し、1万人以上の捕虜を捕えた。そのうち、ローマと同盟関係にあったイタリア諸都市の捕虜を解放するようハンニバルが命令を出す。なぜいままで戦っていた者を解放するのかと部下がハンニバルに聞いた時の返答が上記。この捕虜開放でイタリア諸都市から信頼を得、カンナエの戦いでの大勝利への素地となった】
の名言・格言
戦死を好むのは匹夫である。将たる者は、命の危険を逃れて、何度も戦いを重ねることこそ本意とするものだ。 【覚書き|関ヶ原の戦いで負け、捕虜となったとき、なぜ自害せずに捕まったのかと罵られた事に対する返答】
の名言・格言
一番首は自分一人が手柄を立てようという行為だ。だが一番乗りは自分の属する軍全体に勝ちをもたらそうとする行為だ。だから身構えが違う。一番首は敵一人の戦い方に目を向けるが、一番乗りはどこから城壁に取りついて攻めれば味方を引き入れることができるかと全体を見わたす。つまり、一番首は自分のことしか考えない。そこへいくと、一番乗りは組織全体のことを考えている。
の名言・格言
私は兵士のために大きな苦労を忍んできた。お前たちの誰が私のためにそれほど苦しんだというのか。傷跡のある者は見せてみよ。その者は私の傷跡を見よ。お前たちの栄光と富のため、私は傷を受けたのだ。そしていま、私はもう戦いにかなわぬ者たちを、故国の人々がうらやむほどの身分にして帰郷させようとしているのだ。それなのにお前たちは皆を背き去ろうとしている。行くなら行ってしまえ。 【覚書き|長期遠征に耐えきれなくなって不平を漏らした兵士たちへの言葉】
の名言・格言
負けることのない戦いに負け、滅ぶことのない家が滅ぶのを、人はみな、天命と言っている。自分は天命とは思わず、みなそのやり方が悪いためであると思う。常々やり方をよくしておれば、負けることはあるまい。
の名言・格言
真の戦いはこれからである。奇襲の一戦に心驕るようでは真の強兵ではない。諸士は凱旋したのではない。次の作戦に備えるために、一時内地に帰投したのである。一層の警戒と奮励努力とを強く望む。 【覚書き|真珠湾攻撃成功から帰った直後の空母赤城での発言】
の名言・格言
相場師が成功を収めるための闘いは、心理的戦いであって知力の戦いではない。人間らしい気持ち、感情の自由な働きを自らに許すのは、取引を清算した後、すなわち株や商品に投入された資金がすべて現金化された後である。金が証券の形を取っている限り、生身の感情を”殺し”続けなければならない。
の名言・格言
勝てない戦いはするな。まず自分の特徴を知ること。自分の得意な分野を見つけ、その分野で勝負した方が成功する確率は高くなる。私はギャンブルもしないし、女遊びもしない。それは私が道徳的だからではない。それらの分野はあまり得意ではないし、勝てそうにないと思うからやらないのだ。
の名言・格言
青年時代には、不満はあっても悲観してはならない。つねに抗い、戦い、かつ自衛せよ。もし茨(いばら)を踏まねばならぬものなら、もとより踏むのが良いが、踏まずにすむものなら、みだりに踏むべきではない。
の名言・格言
人間の生の価値とは、自己のあらゆる魂(精神)の力を高揚させ、より偉大な魂の力を獲得するための戦いの中から、苦難の真っただ中での戦いからこそ得られるものと信じます。
の名言・格言
平和は静かな自由であるが、隷属はいっさいの悪のうちで最悪であり、戦いによってだけでなく、死をもって排除しなければならないものだ。奴隷制度は人間の権利の否定であり、人間価値の否定である。