過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「感動」に関する名言

水原千鶴のおばあちゃん-彼女、お借りします

の名言・格言

人間の器とは 自分は弱いと傷つきながらも 他人は凄いと感動できる そんな 素直さのことだわ

並木昭憲(経営者)

の名言・格言

お客さんに感動を与えるには、従業員がまず感動しなければダメ。

早野忠昭

の名言・格言

ネガティブな気持ちになっても行動を続ければ、やり遂げたという感動が必ず待っている。

井上武(経営者)

の名言・格言

「一生感動、一生勉強、一生青春」が私のモットーで、常にわくわくドキドキしながら人生を楽しむようにしています。

碓井稔

の名言・格言

世の中の人から感動してもらったり、新しい価値ができたなと思ってもらったりするものをつくらないといけない。

下村朱美

の名言・格言

人が動くのは理屈ではありません。人の心を動かすのは感動。

 

松原泰道

の名言・格言

人は感動がなくなると老化が始まる。

松本淳志

の名言・格言

理念を追求していく上で、昨日までと同じことをやっていても決して感動は生まれない。

松本淳志

の名言・格言

会社規模を目標にするのではなく、関わるすべての人たちに、感動とHAPPYを与え続けるような会社にしたい。

唐池恒二

の名言・格言

お客様が少しでも心地よくなる、手間を惜しまない姿勢が高い付加価値となり、感動につながる。それこそが、ななつ星ブランドの真髄。

平井一夫

の名言・格言

感性価値と機能価値が高い次元で組み合わさって、初めてお客さんに「これすごいね」「感動した」と言ってもらえる製品ができる。

有田秀穂

の名言・格言

ストレスの最高の解消法は「週末号泣」です。週末に感動する映画などを見て号泣し、たまった1週間のストレスを流す。泣くことの解消効果は、笑うよりも高い。泣くと、すべてを洗い流してスッキリできます。

加藤シヅエ

の名言・格言

ボケずに長生きする方法は4つある。一日三合の牛乳を飲むこと、一日に十分は静想すること、人と話すこと、一日十回は感動すること。ただ長く生きてりゃいいって物じゃないのね。 【覚書き|99歳のときにラジオのインタビューで語った言葉】

リチャード・カールソン

の名言・格言

ゆっくり生きることが大切な6つの理由。(1)ストレスが少なくなる(2)肉体的に健康になる(3)その場にふさわしい、親密で愛情あふれる人間関係を築くことができる(4)感動する心が生まれ、身の回りの自然の美しさを楽しめるようになる(5)心の平静と落ち着きが得られる(6)生産性や創造性が著しく高まり、集中力も飛躍的に増す。

福井威夫

の名言・格言

成功体験だけでは有頂天になり、うぬぼれてしまいますので、同時に失敗も経験させる。満足の頂点から一転、どん底まで落ちることで、さらに努力を重ねて結果を出し、以前の数倍の感動を得る。こうした経験を積むことで、個性の強い人材が育つのです。

福井威夫

の名言・格言

研究者を鍛え活性化させる「場」が、わが社でいえばレースです。ホンダには「カンボコ」という言葉があります。これは「感動」と「ボコボコ」に叩かれていることを意味します。すなわちレースにおいて成功と失意を繰り返し体験することを意味しています。成功体験だけでは有頂天になり、うぬぼれてしまいますので、同時に失敗も経験させることで個性の強い人材が育つのです。

山本梁介

の名言・格言

自律型感動人間を育てるために最も重視しているのは、上司と部下との対話です。新入社員を例にあげると、まずその人の長所を明らかにします。笑顔が素晴らしいとか、声が大きいとか、そんなことでもいいのです。上司はそれを伝え、大いに伸ばしていくことで、部下の自信につなげるのです。自分に自信を持って初めて、自律型で動けるようになるからです。

鳥羽博道

の名言・格言

挑戦をやめてしまえば、しょせん並のものしかできない。理想をどんどん高めていって、それを実現したときに初めて人の感動を呼び起こすことができる。理想がなくなったときに人間の創作意欲は失せてしまう。それが原因で自殺してしまう芸術家さえいる。理想を失うということ、追い求める心を失うということはそれほどまでに恐ろしいことだ。

木川眞

の名言・格言

社内研修用に感動体験DVDを制作しました。たとえば、セールスドライバーが母の日に花を届けたときのこと。受け取ったお客様は、息子さんからの初めてのプレゼントに喜び、涙を流された。我々が届けているのは単なる荷物ではない。お客様の大切な気持ちを運んでいる、と。こんなふうに、社員が自分の仕事に誇りを持て利用なエピソードが紹介されます。理念や哲学を、言葉を尽くして伝えるよりも、これを見せる方が遥かに伝わります。いまでは英語版や中国語版を海外法人の研修にも使い、各国社員たちの心に刺さっています。

鬼塚喜八郎

の名言・格言

私がスポーツシューズのメーカーを起こしたのは、青少年の育成に役立つ仕事がしたいと思ったからです。 終戦後、戦友との約束で面倒を見ることになった老夫婦の養子になり、神戸でサラリーマン生活に入ったものの、私利私欲に走る社長に我慢ならず、辞表を叩きつけてしまった。この先どうするか。教育委員会で働く知人に相談すると「それなら運動靴を作れ」とアドバイスしてくれた。スポーツマンはルールを守り、礼を重んじ、ベストを尽くして戦い、チームワークに徹し、目標達成に向けて自己啓発に努める。スポーツマンシップとは何かという彼の説明に感動した私は、残りの人生を懸けて、青少年のためにいいシューズを作ろうと決意したのです。

沢村栄治

の名言・格言

どんな球でも一投、これすべて創造だと思います。この球は自分にとってはじめて投げる球だと思うと、なんともいえぬ感動が胸にこみ上げ投球に熱がはいりました。

近藤太香巳

の名言・格言

成功したらこんな車に乗れるとか、こんな生活ができるということより、つらいことや苦しいことはたくさんあるけどこんな喜びがある、こんな感動があるということを僕はみんなに伝えたい。お金だけがメインになってしまったら、途中で挫折しちゃいますよね。

山口三津男

の名言・格言

良い組織づくりのためには経営者の人生観、社会観、職業観を社員に浸透させていくことです。経営者は社員と真剣に対峙してみずからの考え方を説得し、納得させる。そして感動させることが出来たとき、社風が生まれてくる。社風こそ経営の基礎的要因である。そして組織の根源だ。経営者は社員に夢を与えよ。それが社員教育の出発点。

近藤太香巳

の名言・格言

夢は逃げない。逃げるのはいつも自分。この気持ちを忘れずに頑張ってほしいですね。 感動できる人にしか人は感動させられない。心が貧乏なことが一番不幸なこと。

樋口廣太郎

の名言・格言

最初はずいぶん惨めな思いをしましたね。現在ではどこのお店でもアサヒビールを置いていただけていますが、そのころは首都圏でアサヒビールを扱っていただける小売店さんは二軒に一軒しかなかったんです。私はジャンパーをはおって、小売店回りをしたんですが「アサヒの樋口ですが」といっても、一介の営業マンのように扱われました。そんなことはありましたが、とてもエキサイティングなことが多かったし、実にビール業界は面白いところだと思いました。義理人情があって、毎日が感激感動で本当に楽しかった。

福井威夫

の名言・格言

レースではシリーズチャンピオンや年間チャンピオンなどの大きな成功のみならず、予選の勝利など小さな成功をいくらでも体験できます。ですから若いエンジニアは、レース活動に参加することでそのような成功をいくつも味わい、感動を得ることによって、普段の数倍の力を発揮するようになるのです。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.