過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「意思」に関する名言

シモン=コザァート-家庭教師ヒットマンREBORN!

の名言・格言

だが俺達は信じてるんだ マギーの子供の子供のそのまた子供、もっとずっとその先かもしれないが 俺達の意思を継ぐ真の後継者が現れて―― ―――再び笑い合える日が来ると――

加持リョウジ・葛城ミサト・碇シンジ-エヴァンゲリオン

の名言・格言

加:葛城のお父さんは夢に生きる人だったそうだ。 彼女も、そんな父親を嫌ってた。 ミ:{苦手なのねお父さんが、わたしと同じね。} シ:(僕と同じだ。) 加:でも、最後には自分をかばって死んだ。 生き残るというのは時に、いろんなイミを持つ。 時には死んだ人の意思を受け継がなきゃいけない。 それが、一人だったらなおさらだ。 つらいのは、君だけじゃない。

倉嶋千百合-アクセル・ワールド

の名言・格言

私は、私自身の意思で行動しているの これまでも、これからも

出雲充

の名言・格言

人間の意思決定は、そのときの体調や天候、前日あったことなどに簡単に左右されるものです。断わった相手は、前の日に奥さんとケンカしてイライラしていたのかもしれない。体調が悪くて、一刻も早く帰りたいと思いながら、私とのアポに無理をしてつき合ってくれていたのかもしれない。だとすれば、別の日には、同じ相手からまったく違う答えが返ってくる可能性もある。次にお願いするときには、たまたま天気が良くて上機嫌かもしれない。たまたま前日に孫が生まれて、地球の未来について深く考えているかもしれない。つまり、どんな答えが返ってくるかは状況次第。成果が出るかどうかはこちらでコントロールできることではありません。一発必中などあり得ないのです。

宮坂学

の名言・格言

生きものとしての人間は、本来、そのときそのときの状況判断から意思決定、実行までを瞬時に決めて、地球上でサバイバルしてきた。だったら企業だって同じだろう。

田中ウルヴェ京

の名言・格言

みなさんは、何かの刺激を受けると、自分の意思とは関係なく、自動的にストレスを感じると思っていませんか。実はそうではないのです。たとえば結婚式のスピーチのとき、大勢の前で話さなければいけないという刺激そのものが自分を緊張させるのではありません。その刺激に対して「失敗したらどうしよう」と自分が捉えるから、緊張して心臓がドキドキするのです。

小柳津林太郎

の名言・格言

とくに仕事では、自分のスタンダードを他人のスタンダードと思わない方がいいでしょう。これは、マネージャー時代の経験で学んだことです。自分の視点が絶対ではないことを肝に銘じてじっくり話に聞き入れば、相手の本意もすんなり理解できることが多いものです。その結果、意思疎通が容易になり、互いにストレスを感じない仕事ができるようになると思います。

作田久男

の名言・格言

人は他人のために生きるのではなく、自分の意思で生きていることを忘れてはいけません。しかし同時に、己の自律を大事にするということは、すなわち他人も大事にするということなのです。人間は集団生活を営むことが大前提の生き物ですから、好き勝手やっていいということはありません。

池田弘(経営者)

の名言・格言

これだけの閉塞感がある中でも、自分の人生を自分で築き上げたいという若者は、いつの時代もいる。自分の意思決定で、自立して生きる人生は素晴らしい。

西村貴好

の名言・格言

「人間はそもそも人のことを褒められない」ことを自覚することが大事です。私たちは本能で、自分の周りの人の欠点やできないところを探してしまう。自分の周りの上司や同僚、部下の悪いところ、ダメな所が見えてしまうのは、本能で染みこんでいるものだから仕方がない。だからこそ、本能よりちょっとだけ自分の理性を生かして、周囲の人のいいところを探そう、あるいはそういう修行だと考えゲーム感覚でスタートすることも大事です。意思を持って、覚悟を決めて、褒めていこうということです。

土岐大介

の名言・格言

上司は意思決定の頻度と重みが増すだけで部下より偉いわけではないです。だから、常に部下のいい面に着目して、そこに尊敬と感謝の念を持つ。いい仕事をしたら、「よくやったな」ではなく、「すごい、俺には到底できないよ」と同志的な目線での声がけがいい。

嶋田卓彌(嶋田卓弥)

の名言・格言

近江商人は伝統として主人は直接経営に携わらず、丁稚から叩き上げた有能な番頭に各地の店を任せてやらせるというしきたりであった。またそのために新しく入ってきた丁稚小僧を、将来の幹部、近江商人の伝統を引き継ぐ人間にするための人づくりを行ったものだ。給料も最初は低賃金。むろん最低の人件費に抑えるという考えもあったろうが、極度に質素な生活に耐え抜く意思の強固な人間をつくるという意味も加味されている。夜は習字、算盤、閑散期には礼儀作法から謡曲の稽古をさせ、将来立派な商人としての幹部を育成するという考えがその底には流れていた。

木村惠司(木村恵司)

の名言・格言

チームワークを大切にして総力戦で取り組まなければ、真の力は発揮できません。私はいわゆるワンマン社長というのがあまり好きではありません。トップダウンとボトムアップを上手く融合した意思決定のあり方が望ましいと考えています。

西村英俊

の名言・格言

日本の企業は意志決定が遅いと一般に言われています。一番大きな理由は、日本人が歴史的に稲作民族であって、狩猟民族の末裔である欧米人の企業とも、個人オーナーシップで運営される新興国企業とも、意思決定における実務的な、心理的なプロセスが全く異なっているというところにあります。すべての部門が参加し、それぞれの立場から考えられるすべてのリスクを言い立てるからです。

マルチナ・ヒンギス

の名言・格言

勝ちたいと思う意思。これが私の強みです。 【覚書き:あなたの強みは何かと問われたときの発言】

ビリー・ブランクス

の名言・格言

誰のための運動ですか? ボスのためですか? これをやり遂げなければ、人生まで諦めてしまいますよ。変わりたいという気持ちさえあれば、自分は変えられる。自分自身を諦めるな。君は心も意思も強い。最初の一歩を踏み出せば理想に近づけるんだ。苦しいときこそ頑張るんだ。カモーン、俺について来い!

坂本孝

の名言・格言

病気でも経営でも、自分の持っている強い意思と信念をどこまで貫いていくかが本当に大切。

渡邉美樹

の名言・格言

子供を持つ親や教育機関は、本気で子供の幸せを願うならば、考え方を改めなければいけない。自分の意思をしっかり持てるように育てなければ、その子の幸せにならないと思う。いい大学を出ながら挫折している人間をいやというほど見てきている。君たちに今夢がないのは親の責任である。親に夢がないから子供にも夢がないのだ。親が偏差値でしか物事を考えないから、子供が偏差値でしか物事を考えられなくなるのだ。子供は親を見て育つ。

柳井正

の名言・格言

組織を固定化したり、壁を作ったりするのが大企業病の典型。そうなると、上の人が現場に降りていかないため、意思疎通が図れないという問題も出てきます。あくまでも現場は宝なんです。だからわが社の場合、極端な話、店長の方が社長よりも偉くないといけない。店長を最終目標に位置づけ、店長という職に誇りを持ってもらいたいんです。

櫻田慧(桜田慧)

の名言・格言

社員各自がそれぞれ異なる目的を持っていたのでは、企業の発展にとって障害になるだけでなく、末端の社員の規律も乱れます。 【社員数が200名を越えたころから始めた課長クラスとの定期会議について語った言葉。組織が大きくなると意思統一が難しくなるという趣旨の発言】

ジム・クレイマー

の名言・格言

株式を売買する意思決定に際しては、いくら買ったかではなく、これから先どうなるかだけを考えて決めること。

藤巻健史

の名言・格言

リスクシナリオにとらわれた日本人だけ、世界の資産価格高騰相場に乗り遅れたのだ。リスクシナリオとは起こる確率が低いからリスクシナリオという。資産運用に関しては、そのリスクシナリオに捉われすぎず、メインシナリオに基づいた意思決定を行うことが重要だ。

安田善次郎

の名言・格言

意思の弱き人は、その行為常に不文律にして、精神快活ならず、したがって自己の情欲を制して、勤倹貯蓄を成すの勇なし。

安田善次郎

の名言・格言

意思の弱き人は、何事にも気の移りやすく、衣服調度のごとき、時々の流行を追い、外見を飾るをもって能事とす。しかる虚栄の奴隷となる人は、予算外の出費もかさみ、ついには先祖伝来の家産をも減ずるに至る。いわんや貯蓄をや。

ロバート・ルービン

の名言・格言

意思決定においては、小手先の細工を用いてはならない。真剣な分析と配慮にまさるものはない。

エピクテトス

の名言・格言

自由な意思は、盗人の手の届かない財宝である。

松本大

の名言・格言

プレゼンテーションの際に重要なのは誰を説得するのかということです。例えば20人が出席している会議であっても、その中の意思決定権を持つ人が いた場合、その人に向かってプレゼンをする。たった1人説得すれば成功という場合に、そこに出席する全員に向けてプレゼンする必要はないわけです。

ピーター・ドラッカー

の名言・格言

組織の活動や業績に実質的な貢献をなすべき知識労働者は、すべてエグゼクティブである。組織の活動や業績とは、企業の場合新製品を出すことであり、市場で大きなシェアを獲得することである。病院の場合は、患者に優れた医療サービスを提供することである。組織のそのような能力に実質的な影響を及ぼすために、知識労働者は意思決定をしなければならない。命令に従って行動すればよいというわけにはいかない。自らの貢献について責任を負わなければならない。

板倉雄一郎

の名言・格言

ただぼーっと、次に何をしようかな、何もビジョンがないな、というところでいくら情報を集めても、どれもピンとこない。すると判断が遅れるわけです。ですから、はっきりとしたビジョンを持っていることが、素早い意思決定には重要なんです。

近藤太香巳

の名言・格言

まず、物事を決めるとき、必ず自分で意思決定すること。人間は弱いからあなたはこれに向いているよって言われると、そうかなと思う。会社を選ぶときでも、この会社は大きいから大丈夫だとか、そういうふうに物事を見てしまうと、僕はだめだと思う。自分がやってみたいなと思うものを、自分で選択することが大切なんです。

駒井健一郎

の名言・格言

企業の最高の意思決定は社長に一元化しないと、ゴタゴタが起こったり、決定が不明確になる。また、社長が先輩に遠慮して経営をやるようでは、はっきりした経営体制はとれない。【覚書き|日常業務は後任の社長にすべて任せ、自由にやらせるという日立製作所の会長就任時からの哲学。船頭多くして船陸に上がるを防ぐための考え方】

御手洗冨士夫

の名言・格言

年に二回の賞与時期の幹部会では、800人の幹部を一人一人壇上に上げて「ごくろうさん」といいながら握手をして、賞与を手渡しします。そのときに、ちょっとした会話をするのですが、心が通じ合うのを感じます。「顔色悪いけど大丈夫か?」「ちょっと風邪をひきまして」とか、「お世話になりました。定年なので最後になります」と言われれば感極まって思わず両手を握ってしまいます。目と目を合わせ、言葉を交わし、手を触れ合う。その数秒のことが信頼関係の土台になり、経営意思を受け入れてくれる信頼の土壌になると思うんです。

御手洗冨士夫

の名言・格言

キヤノンでは毎朝一時間ほど役員たちが朝会を開いています。50年ほど前から続く伝統です。ざっくばらんな議論の中で、互いの考え方を知ることができます。お互いを知ることによって信頼関係も生まれます。海外の出張先から相談の電話がかかってきても、普段のコミュニケーションが土台にありますから、相手の考えや問題意識を即座に把握することができる。スピーディに意思疎通が図られ、答えを出すことができるんです。

進藤晶弘

の名言・格言

ベンチャー企業は大企業と違ってパッと集まって、すぐに意思決定ができます。これは強みなんです。つまり、無駄な人を経由しない。それから、いくらスピードだと言っても、独断に陥ってはいけません。みんなで必ず議論して、ものごとを決めることです。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.