過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「実力」に関する名言

オジー・スミス-宇宙兄弟

の名言・格言

いいかムッタこれは信じていい運も実力のうちだ

 

潮田渚-暗殺教室

の名言・格言

先生には わからないよね 皆から暗殺の標的(ターゲット)にされるって事は・・・ 裏返せば実力(ちから)を認められているって事だ そんな怪物に 期待も警戒もされなくなった 認識さえされない人間の気持ちなんて

西原理恵子

の名言・格言

自分の実力を認めるって怖いもんね。でも、要らんプライドをへし折られて、初めて自分の立ち位置がわかるから、若いうちはどんどん失敗したらいいんです。

和田秀樹

の名言・格言

最初のチャンスを待っているときから、それに続くチャンスもモノにできるように、十分に勉強や準備をして実力を磨いておかなければ、あきらめずに持っていることでチャンスは必ず訪れるし、そのチャンスを見事にモノにできるはずだ。

平井伯昌

の名言・格言

明確な目的意識を持てば、精神的に安定します。実力を発揮できる人は「朝から体が重い」と感じる場合でも、感情と肉体的な不調を切り離すことができる。

羽生善治

の名言・格言

スランプと感じたことはありません。結果が出ない時期はありましたが、それは実力だと思っています。

宮内義彦

の名言・格言

女性総合職にしても、熟年採用にしても、企業の中で少数派であるうちは本当の意味での実力発揮は難しいものです。本人も周囲も特別な存在であるという意識があっては、遠慮や差別が生じてしまい、あまり良い結果を生まないようです。このため、数を増やして職場で珍しくない存在にしてから、人材多様化という個々の人事政策の是非を判断しても遅くはないでしょう。

柴田励司

の名言・格言

たとえば、英語でプレゼンをできるようになりたいと思っているとしましょう。そのために勉強をする。そのときに、ある程度実力がつき、自信がついたら、実際に英語でのプレゼンに挑戦しよう、と考える人が多い。しかし、それでは一生自信はつかないと思います。自信はあとからついてくるのです。まずはやってしまうこと。いつまでも本を読んだり、準備ばかりしているのは、言い訳のように思えてしまいます。

山下俊彦

の名言・格言

仕事を任せると、皆やりますよ。そして、それができれば、当人にとっても感激が湧きますし、自信と実力が付いてきますから。

村田昭治

の名言・格言

人間は日々、学び続けて、数多くの経験を積んでいく。学ぶと、人は小さな領域でも自信をつけて、実力がついていく。

佐々木常夫

の名言・格言

上司にはひとりの人間の人生を変えるほどの責任がある。部下がもつ能力を見出し、伸ばし、仕事に貢献させる。それによって本人に自信と実力がつき、周囲から信頼が得られる。

ジャッキー・ロビンソン

の名言・格言

一流になれ、そうすればものが言える。 【覚書き:メジャーリーグ初の黒人選手として数多くの差別を受けてきたロビンソン選手の哲学を語った言葉。自分の地位を上げたいなら、誰もが認めるような実力をつけるべきだという趣旨の言葉】

土光敏夫

の名言・格言

私が最も重視するのは「早期・重課・鍛錬主義(早いうちに、重い課題を与え、鍛え上げる)」である。どんな人でも若いうちから、能力を上回る程度の仕事を与え、厳しく鍛える。そのような困難に立ち向かい、努力を重ね、苦労を積まねば人は育たぬ。実力と人間は形成されぬ。教育はキレイごとではダメなのである。

田宮俊作

の名言・格言

経営環境が変わる中、信念を持って常識をはるかに超えるような目標を立てていくことです。それに向かって挑戦するんです。それから、世界の模型業界を背負っていくんだという自負でしょう。経営環境が激変する時代だからこそ、企業の実力が出る時代じゃないかなと感じています。試練を与えられるということは、勉強にもなりますから。

竹田陽一

の名言・格言

中小企業の社長の中には、企業は人で決まるという「人」とは「従業員である」と信じ込んでいる人がとても多い。こうした間違った思い込みは社長の責任をあいまいにし、教育費の無駄遣いを発生させます。企業は人で決まるという教訓の人とは、まぎれもなく社長その人になります。従業員100人以下の会社では業績の96から98%が社長一人の戦略実力で決まるのです。企業は人で決まるという人とは、つまりあなた自身になるのです。

竹田陽一

の名言・格言

社長が責任をもって担当すべき役目を正しく認識すること。次に、その役目の内容を高めるためにいろんな研究をして実力を高めること。何よりも社長の実力をつけることです。従業員の実力を問題にするのはそのあとでいいのです。

田淵節也

の名言・格言

実力会長がいる会社にはロクな会社はない。まして、代表取締役相談役や名誉会長なんて言う屋上屋を重ねた体制は問題外。

是川銀蔵

の名言・格言

1980年代の株価暴落の原因は、機関投資家と称され、余剰資金を持つ生命保険会社や信託銀行などの、大口の投資家がその有り余るカネで株を買 い、相場をつり上げ操作していた結果。苦労して稼いだ自分のカネなら大事に使うのだろうが、他人のカネということでその扱い方がズサンなのだ。自分の実力 以上の思惑に走ってしまうのである。

牛尾治朗

の名言・格言

企業の自立と同時に、個人も自立が求められているわけですが、自立には専門的な能力と主役になれる実力を備える必要があります。とはいっても、日本の十人のうち八人は皆と仲良く助け合いながら生活したいと考えているのではないかと思います。少しきつい言葉でいえば、もたれあいながら生きていきたいと。そういう人たちも含めて、今後どうやって人を幸せにしていくか。これは大きな問題だと思います。

天田勇

の名言・格言

会社経営は自分の力がすべて。従業員も収入は自分で稼ぐもの。 【覚書き:アマダが学歴無用の実力主義を採っていることについて語った言葉】

竹田陽一

の名言・格言

本当に価値が高い仕事は外観で判断したものとはまったく逆になるケースもしばしばあります。一見すると労せずして儲かりそうに見える仕事は実は儲からず、一般的に面倒で儲かりそうにないやり方が本当は儲けが多くなるというようなものです。これは戦略実力の低い人では容易に判断が付きません。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.