過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「喜び」に関する名言

葛城ミサト-エヴァンゲリオン

の名言・格言

今の自分が絶対じゃないわ。 あとで間違いに気付き、後悔する。 私はその繰り返しだった。 ぬか喜びと自己嫌悪を重ねるだけ・・・。 でも、その度に前に進めた気がする。

葛城ミサト-エヴァンゲリオン

の名言・格言

今の自分が絶対じゃないわ。 あとで間違いに気付き、後悔する。 私はその繰り返しだった。 ぬか喜びと自己嫌悪を重ねるだけ・・・。 でも、その度に前に進めた気がする。

黒雪姫-アクセル・ワールド

の名言・格言

仲間と共に競い合い、支え合うことで、 あらゆる可能性が広がるからだ。 一人で闘ってきた君は、その喜びを、その素晴らしさをまだ知らない。 かけてみろ。その無限の可能性に。

江上治

の名言・格言

長期的に続く人間関係というのはお金じゃない。価値観を共有できたり、勝つ喜びを分かち合えたりすることが大切。

竹田和平

の名言・格言

お金はしょせんゼロサムだけど、喜びは増殖する。与える側も喜び、受け取る側も喜ぶのですから。

下遠野亘

の名言・格言

お金を儲けることはお客様の喜びを集めること。

ヘレン・ケラー

の名言・格言

もしこの世の中に喜びしか存在しなかったなら、私たちは決して勇気と忍耐を学ぶことはできません。

山口範雄

の名言・格言

味の素人材バリュー(「独創性の重視」「地球規模の発想」「ともに働く喜び」)は、決して机上で整理したものではなく、味の素100年の歴史の中で先輩たちから代々受け継がれてきたDNAをまとめたものです。

山口範雄

の名言・格言

当社では求める人材像を「独創性の重視」「地球規模の発想」「ともに働く喜び」の3項目からなる「味の素人材バリュー」として打ち出しています。当社へ入社する人たちには「この3つを自分の中で育ててください。そうなれたら、あなたは味の素の『あしたのもと』です」とお伝えしています。

ハワード・シュルツ

の名言・格言

顧客の要求するものを提供するだけでは駄目なのだ。顧客の知らない物や最高級品を提供すれば、顧客の味覚が磨かれるまで多少時間はかかるかもしれない。だが、顧客に発見の喜びと興奮を与え、ロイヤリティを確立することができるのだ。優れた商品を提供しさえすれば、たとえ時間はかかっても顧客は必ずそれを選択するようになる。大衆市場に媚びる必要はないのだ。

名越康文

の名言・格言

人は、「苦痛を超えて手に入れる」ことにこそ、強い快感を覚える。どんなジャンルであれ、苦しくストレスフルな段階を通り抜けることで、喜びが得られる。

オグ・マンディーノ

の名言・格言

行動なき計画は消え去る夢にすぎないことを悟りなさい。心に抱く大望を天高く描くことをせず、何事も確信せず、失敗を恐れて行動に移すことがなければ、その望みが叶うことはない。潮が自分に向かって満ちてきているのを見ていながら、海に飲み込まれるまで眠りこける人を、浅はかでないと言えるだろうか。運命をより良い方向へと変えるチャンスが自分のところに来ているというのに、そのチャンスが隣の人に行ってしまうまで考え込む人を、愚かでないと言えるだろうか。行動のみが人生に力と喜びと目的をもたらす。

小室直樹

の名言・格言

学問とは驚く能力です。はじめに楽しむことを覚えるべきです。そのことをすっかり忘れてしまったのです。ロケット博士こと糸川英夫先生は、ニュートンを真に理解したときに「天にも昇る喜び」であったと語っています。しかし、いまこんな体験をする人はいない。

吉田穂波

の名言・格言

あなたが誰かに頼られたら、喜びを感じませんか? 人は誰かに頼られることで元気になるものですし、頼むというのは何よりの信頼の証です。人からモノを頼まれるのは相手にとっても気分のいいことだと、開き直ってしまうべきです。ただ、頼るほうも、その感謝と喜びの気持ちを相手にしっかりと伝えなければなりません。

リチャード・カールソン

の名言・格言

自尊心・無条件の愛情・知恵・ユーモア・他人への思いやり・創造性・喜び・知的な思考力。こうしたものに代表される心の健康はすべての人々に生まれつき備わった能力で、人生を前向きにするための道具である。心の健康を呼び覚ますことによって豊かな人生を送ることができる。

小沼大地

の名言・格言

留職は、新興国の市場開拓や、グローバル人材育成につながる取り組みです。社名も日本の常識も通用しない場所に一人の人間として飛び込み、言語も文化も違う人々とともにプロジェクトを進め、結果を出す。いわば修羅場体験です。派遣先では、「本当に現地のためになるのか」という徹底したマーケットインの発想と、事業の全体を見通すような経営者としての視点が鍛えられます。いまの日本企業では、事業が社会に与えるインパクトをつかみづらいですが、途上国のNPOであれば自分の力で人々が笑顔になる実感を得やすい。留職は、仕事を通じて社会に役立つ喜びを再確認する「原体験」になるのです。

ジョセフ・キャンベル

の名言・格言

生きる喜びに従え。そうすれば壁しかなかったところに世界は扉を開いてくれる。

安田隆夫

の名言・格言

どんな人でも、周囲が気づいていない誇りを持っている。日頃から相手を気にかけてそれを見つけ出し、「おまえ、スゴイな、大したもんだな」と伝える。誇りの大小に関係なく、「よくぞ気づいてくれた!」と相手はすごく喜びますよ。見え透いたお世辞では、こうはいきません。

柳井正

の名言・格言

お世辞なんか、部下は見抜いていますから、そんな「褒め」はムダです。本当にすごいなと思ったときに、「おまえ、これすごいな」と言ってあげる。本心から褒める。そうすると、言われた人も素直に喜び、その得意なことに磨きがかかります。

家本賢太郎

の名言・格言

褒める場合、本人に対して直接は褒めません。たまに会議の場で、「このやり方はとってもいいと思う」などと言えば、皆が「おっ!」となって本人の喜びも増します。

後田良輔

の名言・格言

人前で褒めることは効果大です。その場にいる人たちも同様に「へえ、すごいね」と思ってくれるので、喜びは2倍、3倍となるでしょう。

齋藤勇(齊藤勇)

の名言・格言

人と親しくなるきっかけは褒めること。自分に興味を持たれ、高く評価してもらったら人は喜びます。

アルフレッド・アドラー

の名言・格言

「よくできたね」と褒めるのではなく、「ありがとう、助かったよ」と感謝を伝える。感謝される喜びを体験すれば、自ら進んで貢献を繰り返すだろう。

小栗康平

の名言・格言

人間と人間とが関わりあうということは、本来的にうれしい、楽しいことなんです。知らない人を知る喜びがある。男と女も、そう。ただ不幸なことに、我々はいつでも坂道で出会ってしまう。

ジェイ・エイブラハム

の名言・格言

人が何かを変えたいと思う理由はなんだろうか。そのもとになっているのは、苦痛、不安、それとも喜びだろうか。人の脳は、喜びを求める100倍も苦痛を避ける傾向がある。ということは苦痛の方がウリになるといえる。セキュリティや法律業務、保険などの提供者は不安が顧客の動機づけになっていることに気付くべきだ。

木川眞

の名言・格言

社内研修用に感動体験DVDを制作しました。たとえば、セールスドライバーが母の日に花を届けたときのこと。受け取ったお客様は、息子さんからの初めてのプレゼントに喜び、涙を流された。我々が届けているのは単なる荷物ではない。お客様の大切な気持ちを運んでいる、と。こんなふうに、社員が自分の仕事に誇りを持て利用なエピソードが紹介されます。理念や哲学を、言葉を尽くして伝えるよりも、これを見せる方が遥かに伝わります。いまでは英語版や中国語版を海外法人の研修にも使い、各国社員たちの心に刺さっています。

平野秀典

の名言・格言

ビジネスもエンターテインメントもお客様の喜びを生み出すアプローチは同じ。トップセールスと一流の役者は同じスキルを磨いているのです。

オグ・マンディーノ

の名言・格言

古代ローマの賢者マルクス・アウレリウスは「ものの考え方がその人の人生を作る」と記しています。良い人生、悪い人生、みじめな人生、喜びに満ちた人生、輝かしい人生、絶望的な人生。それはあらゆる人生について言えることです。さらに仏陀は「現在の自分は自らの考えによってもたらされたものだ。心がすべてである。人間は自分が考えているようになる」と言っています。

オグ・マンディーノ

の名言・格言

カミュは「人間はみな、自分の苦しみや喜びを土台にして、もろもろのものを構築する」と述べています。60年以上にわたる苦楽の中で私が得た最大の教訓は、人生はゲームだというものです。それは精神的なものであり、謎に満ちたかけがえのないものではありますが、ゲームであることに変わりありません。そしてルールを知らなければいくらプレイしたところでゲームに勝つ見込みはない。問題は、あなたも私も大人になるまでにそうしたルールのを誰からも教わらなかったことです。

近藤太香巳

の名言・格言

成功したらこんな車に乗れるとか、こんな生活ができるということより、つらいことや苦しいことはたくさんあるけどこんな喜びがある、こんな感動があるということを僕はみんなに伝えたい。お金だけがメインになってしまったら、途中で挫折しちゃいますよね。

渡邉美樹

の名言・格言

すべてが同じ状況であるにもかかわらず、その心が天国にもするし、地獄にもする。物事を辛いな、いやだなと思えば、実際に嫌なものになってしまう。しかし、その中で自分自身が成長しているとか、誰かの喜びにつながっているという実感があれば天国になるわけだ。これはすべてに対して言えることである。

サント=ブーヴ

の名言・格言

楽しみにも喜びにも、隠しておかなければならないものがある。それらは程度を超すと、他人を怒らせ、醜い行いと呼ばれ、復讐を受けることになる。

藤巻幸夫(藤巻幸大)

の名言・格言

リーダーとは自分の夢をどんどん語ることができ、しかもみんなの力を借りながらそれを実現することができるというポジションなのだ。これほど素敵なことがあるだろうか?これこそ毎日フル回転で働こうとも心の中から実感できる幸せな生き方ではないだろうか。皆で分かち合える喜びや楽しみのデカさは一人で何かに取り組む時の比ではない。

アッシジの聖フランシスコ

の名言・格言

神よ、私をあなたの平和のためにお使いください。憎しみのあるところに愛を、争いのあるところに許しを、疑いのあるところに信仰を、絶望のあるところに希望を、闇のあるところに光を、悲しみのあるところに喜びをもたらすものとしてお使いください。

シェイクスピア

の名言・格言

いま望んでいるものを手にして、何の得があろうか。それは夢、瞬間の出来事、泡のように消えてしまう束の間の喜びでしかない。一週間嘆くとわかっていて、一分間の快楽を買う人がいようか。あるいはおもちゃと引き換えに、永遠の喜びを売る人はいようか。甘さを求めて、ブドウ一粒のために、ブドウの樹を倒してしまう人は、はたしているだろうか。

ハワード・シュルツ

の名言・格言

私は困難に挑戦することにビジネスの快感を覚える。目標の達成を目指す行為は、多くの人々の挑戦を拒んできた険しい絶壁を登るのに似ている。それが困難であればあるほど努力する喜びは高まり、頂上を極めた時の満足感は大きくなる。常に理想を追い求める登山家のように、我々もさらに高い山を求め続けている。

小倉昌男

の名言・格言

人間にとって何がつらいといって、自分が何の役にも立っていないと感じるほどつらいことはない。仕事の価値は収入の多寡で決まるわけではない。その仕事を通じて社会にコミットメントして、世のため人のために役に立っているという実感が得られたときに初めて、私たちは働く喜びや生きがいを持つことができるのである。

松本望

の名言・格言

社員の中には知恵がある人間がたくさんいる。そういう人たちから自由さ、創造の喜びを奪ってはいけない。無鉄砲なくらいのチャレンジをさせなくては企業の若さは保てない。

戸次鑑連(立花道雪)

の名言・格言

本来、弱い士卒という者はいない。もし弱い者がいれば、その人が悪いのではなく大将が励まさないことに罪がある。 【覚書き:鑑連は部下を育てるのが上手いと言われた武将。武功のない部下には期待し信頼していることを伝え、武功をあげた部下には小さいことでも大いに喜び褒めた】

北条重時

の名言・格言

何ごとにつけても良いことがあれば次にまた悪いこともおこるもので、その点をよく考えて悪い事の起らぬ先に注意することが肝心である。また、悪いことがあれば次には良いこともあるはずだと思って、心を静めなさるがよい。生まれ出る喜びがあれば、必ず死する悲しみがあり、悲喜こもごも到来するのである。

竹田和平

の名言・格言

金貨を与える喜びが10だとしましょう。しかし貰う側は10倍、つまり100喜んでくれるんです。すると90喜びが増したことになります。その90は巡りめぐって、自分のところに帰ってくるんです! 帰ってこないことがないんです!

サン=テグジュペリ

の名言・格言

大きな冒険や勝利、創造的な行動に邁進するとき、人はこの上ない喜びを得る。

レオナルド・ダ・ヴィンチ

の名言・格言

故郷に帰りたい。あるいは原初の混沌に戻りたいという望みや願いを抱いている。明りに向かう蛾のように、春や夏の再訪を喜びとともに待ち望む人のように。自分の願うことがやってくるのが遅すぎると嘆き、自分の望むことが自分の破滅につながるとも知らず。しかしこの願いこそ、その本質において、人間の体に閉じ込められ、元に戻りたいと願っている元素の霊なのだ。この願いは、その本質において、自然に内在するものである。【覚書き:自分の死生観を語った言葉】

ロバート・ブラウニング

の名言・格言

心が切望する充実感を与えてくれるものがある。それは愛情を示すことによって、自分自身を超えて生きることである。このことを実践できれば、喜びを得られる。しかし、この教訓を学ぶことには、ゆっくりとした難しいプロセスが必要である。

ウォルター・スコット

の名言・格言

喜びのない人生は、油のないランプである。

福井威夫

の名言・格言

生きることは言ってみれば「仕事をすること」なんです。20歳そこそこで就職して、40年近く会社で一日十時間くらい働くわけでしょう?人生のほとんどが仕事です。もちろん趣味は持ってもいいですが、まず仕事が楽しくなくちゃいけない。「ホンダの三つの喜び」のなかに、つくる喜びが入っているのは、ホンダは滅私奉公じゃないんですよということなんです。仕事から喜びを感じよう。また、喜びを感じるためにいろいろなことをやりましょう。そうすれば、成果である商品も他社とは違ったものになる。

福井威夫

の名言・格言

ホンダの基本理念には「人間尊重」と、「つくって喜び、売って喜び、買って喜ぶ」という三つの喜びがあります。私が考える人間尊重というのは、個性尊重です。人間にはオリジナリティがあって、それぞれ個性が異なります。ですから、人とは違う個性を活かして、目いっぱいやりたい仕事をやってくださいということです。三つの喜びはそのことを言っているのです。仕事をこなしているだけでは駄目で、仕事を楽しもうということです。

トマス・J・スタンリー

の名言・格言

蓄財劣等生、とくに高所得を得る劣等生は、使う金が欲しいから働く。次から次へと贅沢な生活を追いかけていくために働く。経済的に自立するために働くのではないのだ。蓄財優等生と劣等生では、どちらのほうが仕事を楽しみ、満足感を得ているだろうか?私たちの調査によれば、蓄財優等生は働くことに喜びを感じているのに対し、蓄財劣等生は金のかかる生活を支えるために働かざるを得ないと感じている。

土光敏夫

の名言・格言

やりがい、働きがいは、やってみてはじめて出てくる。やりもしない、働きもしないで、どうしてそのような喜びが得られるだろうか。生きがいにしてもそうだ。精一杯生きる努力をして、はじめて生きる喜びを知るのだ。

土光敏夫

の名言・格言

「仕事の報酬は仕事である」とは、藤原銀次郎さん(※)の言葉である。賃金と仕事の関わり合いについては、いろんな立場からの様々な議論があろう。けれどもそれらを超えていることは、人間の喜びは金だけからは買えないという一事である。賃金は不満を減らすことはできても、満足を増やすことはできない。満足を増やすことのできるのは、仕事そのものだといわねばならぬ。どんな仕事であろうと、それが自発的主体的に行動できるような仕事になってくれば、人々はそこから働きがいを感ずるようになるのだ。 【※藤原銀次郎:王子製紙社長。日本の製紙王と呼ばれた人物。戦前の三井財閥の中心人物】

佐伯勇

の名言・格言

失敗が続くと次第に社員の間でトップを見る目が変わってくる。その孤独に耐えながらリカバリーショットを打つ。それが経営者の生きがいであり、喜びである。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.