過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「勝利」に関する名言

リボーン-家庭教師ヒットマンREBORN!

の名言・格言

確かにツナはボスとしては欲は足りねえし、勝てるかもしれねえって時に決断できねえのは優柔不断にも見える だが、いつ何時も勝利よりも仲間の身を案じるからこそ、ここまで来れたんだぞ そんなツナだからこそ、ついてくる奴らがいる そんなツナだからこそ、エンマは迷うことなく――命を張れるんだ

冬海愛衣-俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる

の名言・格言

あいちゃん 大勝利ぃー♪

 

デスラー総統-宇宙戦艦ヤマト

の名言・格言

我々も苦しいが敵も苦しい 勝利はこの一瞬を頑張り抜いた方に訪れるのだ 諸君もうひといきだぞ

 

ピコとムッタ-宇宙兄弟

の名言・格言

RlckのR はReal (現実)のR ! VinceのV はVictory (勝利)のV ! Pico のP はpower(力)のp! Mutta のM はMiracle (奇跡)のM !

黒雪姫-アクセル・ワールド

の名言・格言

ばかものー! 強さというのは、決して結果としての勝利だけを意味するものではないよ。 私はそれを学んだときには、もう遅すぎたがな。

ナポレオン

の名言・格言

勝利はもっとも耐え抜いた者にふさわしいものである。

三宅義信

の名言・格言

なにごとも努力なくして勝利なし。

エメ・ジャッケ

の名言・格言

勝ったのは奇跡ではない。それだけのことをやったからです。 【覚書き:ワールドカップ・フランス代表監督時の発言。他国の数倍の9人のコーチを使い、欧州の各サッカーリーグの視察をさせ、敵味方両方を分析させた。その結果、ワールドカップ98年大会で優勝を収めることができた。その勝利を振り返っての発言】

澤田秀雄

の名言・格言

どんなにつらくても明るく元気に振る舞うことで、最終的には勝利を手にしてきた。何事も、諦めずに継続することが一番大事。

君塚良一

の名言・格言

自信は持つべきだろう。しかし、ヒット作に関わったのちの自信は本当の自信ではない。勝利の法則を手に入れたという錯覚である。

山極寿一(山極壽一)

の名言・格言

勝ち組ばっかり作っていたら、チームワークはできませんし、リーダーも育ちません。調整役として、自分で少し力を抑えながら、人々にも勝利のチャンスを与えて、チーム全体で勝っていくということを演出できる人が必要です。

アルベルト・ザッケローニ

の名言・格言

チームワークと個性は相反する概念ではありません。抜きんでた才能の選手が一人いれば、1~2試合は勝てるでしょうが、何試合も勝ち抜くことはできません。一方で、よいチームワークがあれば長いリーグ戦や大きな大会で勝利を手にすることができます。世界のサッカーの歴史に名を残す選手たちも、例外なくチームワークを大切にし、それによって栄光のキャリアを築いてきました。

川西勝三

の名言・格言

スポーツの世界ではチームワークは絶対的なものです。野球であれ、サッカーであれ、そのチームの方針が決まるまでは種々議論し合いますが、決定方法がどうあれ、いったん方針が決まると、チームの誰もが異論を唱えず、全員が勝利に向かって心をひとつにします。それに比べ、企業や政治の世界では、私利私欲や派閥の利益で決定事項に反対を唱えることが往々にしてあります。当社では目標に向かって、全員が手を合わせるチームワークの重要性を認識し、築き上げていきたいと思っています。

リック・ピティーノ

の名言・格言

長期的な成功というのは、そこに至るまでの過程での小さな勝利の積み重ねの結果であり、絶えず進歩を追い求めていけば、小さな成功が大きな成功と目標の達成につながる。

山下泰裕

の名言・格言

一生懸命努力しても、苦しい練習をしても、必ずしもそれで優勝できるとかメダルがとれるとは限らない。ですが、はっきりしていることは、誰よりも厳しい練習をし、自分に勝たなければ絶対に勝利はないということです。優勝とは結果であり、努力しなければ成し遂げられないものです。

フローレンス・ジョイナー

の名言・格言

試合前にやらなくちゃいけないことをきちんとやっただけです。 【覚書き:上記はソウル五輪で金メダルを獲得した時、勝利の秘訣を問われてのコメント】

オグ・マンディーノ

の名言・格言

ひとたび何かしらの勝利をおさめると、自惚れという罠にはまりやすく、自分は並みの人間と違うんだと思いあがるようになります。そしてそうした思いが人と接するときに態度に出るようになると、前進が大きく阻まれる恐れがあります。高慢と思い上がりほど自分に害を及ぼすものはないのです。

オグ・マンディーノ

の名言・格言

何ごとも期待される以上の仕事をするという秘訣を習得すれば、成功の勝利は半ば手に入れたも同然です。職場に欠かせない人材になるように、役に立つ人間になるのです。もう1マイル行く権利を行使して、それによってもたらされるさまざまな報酬を手に入れるのです。あなたはそうした報いを受ける価値があります。

ロバート・キヨサキ

の名言・格言

敗北によってやる気を奮いたたせるものが勝者となり、敗北によって打ち負かされるものが敗者となる。勝利の最大の鍵はここにある。だから負けることを恐れてはいけない。学ぶことに、もっと真剣になって耳をすませば、たくさんのことが学べる。

渡邉美樹

の名言・格言

勝負とは、必ず誰かが勝ち、必ず誰かが負けることになっている。そして、誰もが自分が勝ちたいと思うはずだ。では、どうすれば勝てるのか。その答えは、じつは簡単である。自分が勝つまで戦い続けることである。どんなに負けそうになっても、勝利をあきらめず戦い続けていれば、いつかは必ず勝つことができるのだ。負けとは、諦めである。どこかで諦めてしまったら、息もせずに戦い続け、自分の勝利を手にしてほしいと私は願っている。

ハワード・シュルツ

の名言・格言

逆境は人間を奮い立たせてくれる。私もそんな計画は実行できないと言われたことが何度もある。いくら否定されても、必ず実行できるという信念を変えなかった。勝利を確信する気持ちがあまりにも強かったので、周りの人たちの期待が小さければ小さいほど、あっと言わせてやれると思って喜んでいた。

エルヴィン・ロンメル

の名言・格言

部下に必勝の信念を持たせることは容易だ。それは、勝利の機会をたくさん経験させればよい。

ドワイト・アイゼンハワー

の名言・格言

指揮官はまず楽観的であることが重要である。指揮に自信と情熱と楽観の匂いがなければ、勝利はおぼつかない。

柴田勝家

の名言・格言

城の水、わずかにこればかりなり。いまだ力の疲れを知らないうちに必死の戦いをしようではないか。【覚書き|上記発言は近江の佐々木義賢に攻められ、長江寺城に籠城した時の言葉。敵に水の補給路を断たれ、残りが水瓶3つとなったとき、籠城は辞め、討死に覚悟で打って出ることを決意。部下たちに水を飲ませたのち、瓶をたたき割り、出撃する。勝たなければ死ぬという状況で勝利を勝ち取る。以来、勝家は瓶割の柴田と呼ばれさらに戦績を増していく】

ハンニバル

の名言・格言

君は大事なことを見逃している。あれほどたくさんの人がいたって、あのなかにギスコという人はいないのだから。【覚書き|カルタゴとローマ軍との歴史的な戦い「カンナエ(カンネー)の戦い」前夜、ナイーブになっていた将軍ギスコに対しての激励の言葉。カンナエの戦いは敵のローマ軍戦力8万人に対し、自軍のカルタゴが5万人の劣勢で、さらにアルプス越えで疲労しながら戦わなければならないという難しい戦だった。このあとカルタゴ軍は劣勢を覆し歴史的勝利を勝ち取る】

孫権

の名言・格言

これよりふたたび、わしに曹操への降伏を勧める者があるなら、この机と同じ運命になると思え。 【覚書き|曹操率いる魏軍との赤壁の戦い直前の発言。魏軍20万人、呉軍3万人の状況で「今回は降伏し、次の機会を探ってはどうか」と進言された孫権が目の前の机を剣で叩き割り、言い放った言葉。この決断を見て士気が高まり、呉が勝利した】

ジョージ・パットン

の名言・格言

指揮官が勝利を目標にするのは当然である。また、強い意志で部下を指導するのも必要である。だが、ひたすら肉体を敵の銃弾の前に投げ出すことだけが勇気ではない。近代戦の指揮官にとって、まず心がけるべきは味方の損害の防止であり、個人的信条を部下に押し付けないことである。

立花宗茂

の名言・格言

戦は兵数の多少によるものではない。一和にまとまった兵でなくては、どれほど大人数でも勝利は得られないものだ。

ハンニバル

の名言・格言

自分はただローマに対して戦っているのである。ローマとの同盟を強制されたイタリア人と戦っているのではない。 【覚書き:トラシメヌス湖畔の戦いでローマ軍に大勝し、1万人以上の捕虜を捕えた。そのうち、ローマと同盟関係にあったイタリア諸都市の捕虜を解放するようハンニバルが命令を出す。なぜいままで戦っていた者を解放するのかと部下がハンニバルに聞いた時の返答が上記。この捕虜開放でイタリア諸都市から信頼を得、カンナエの戦いでの大勝利への素地となった】

児玉源太郎

の名言・格言

もうそろそろ戦争をやめる時である。何をぐずぐずしているのか! 【覚書き|日露戦争の奉天会戦勝利直後、参謀本部次長の長岡外史に面会しての発言。局地戦で勝ったが日本の国力はまだ弱く、このまま続けたら必ず負けるという見通しがあった。さっさと日露戦争を終結させ有利な状況で終わらせろという趣旨の発言】

山崎種二

の名言・格言

私は、売りによる勝利は、買いによる勝利より価値があると思っている。売りにより利益が出た場合デフレがおきており、買いによって利益が出た場合インフレが起きている。同じ金額の儲けでも売りのほうが、現金の価値があり使いでがある。

本多静六

の名言・格言

投資戦に必ず勝利をおさめようと思う人は、いつも静かに景気の循環を洞察して好景気には勤倹貯蓄を、不景気時代には思い切った投資を、時期を逸せず巧みに繰り返すよう私はお勧めする。

小林一三

の名言・格言

人生に勝利するには、何より勝つ心がけが必要である。人が八時間働くなら、十五時間働く気概、人がうまいものを食べているときには、自分はうまいものを食べないだけの度胸がなければいけない。

ロバート・キヨサキ

の名言・格言

臆病な人間は批判をし、勝利を収める人間は分析をする。批判は人の目を見えなくするが、分析は人の目を開いてくれる。言葉が考えを作り考えが現実を作りそして現実が人生になる。勝者は負けを恐れないが、敗者は負けを恐れる。

サン=テグジュペリ

の名言・格言

大きな冒険や勝利、創造的な行動に邁進するとき、人はこの上ない喜びを得る。

セオドア・ルーズベルト

の名言・格言

その顔は汗や埃や血で汚れているだろう。何度も過ちをおかし、力も及ばないだろう。だが勇敢に戦うだろう。素晴らしい熱意を持ち、献身し、価値ある目的に全力を尽くすだろう。彼らはたとえ失敗しても、素晴らしい成果を生む。勝利も敗北も知らぬ、冷たく臆病な人々には到達し得ない場所なのだ。

武者小路実篤

の名言・格言

自分たちはどこまでもどこまでも人の内の人生に強いられる限りは進まなければならない。人生に強いられて進むところに恐るるものはないはずである。その時、人は最後の勝利を信じていられる。恐るるのは人生が自分の内にしなびることである。自分が内から強いられなくなることである。

瀬島龍三

の名言・格言

世界二千年の歴史を振り返ると、守りだけでも、攻めだけでも勝利したためしはない。時に守り、時に攻める。ある方面は守り、ある方面は攻めるのである。そのタイミングこそが重要だ。【覚書き:特別顧問時の発言。大本営参謀として過酷な状況で指揮を執ってきたことを踏まえて企業経営について語った言葉。】

福井威夫

の名言・格言

レースではシリーズチャンピオンや年間チャンピオンなどの大きな成功のみならず、予選の勝利など小さな成功をいくらでも体験できます。ですから若いエンジニアは、レース活動に参加することでそのような成功をいくつも味わい、感動を得ることによって、普段の数倍の力を発揮するようになるのです。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.