「冷静」に関する名言
の名言・格言
冷静になれよ 一貴…… たしかに麻生さんは オレのこと 好きだと言ってくれてる 伊織ちゃんとの付き合いは すごくつらい…… だけどさ…… 付き合ってるんだよ オレには彼女が いるんだよ しかもキライな わけじゃないんだよ つらいだけなんだよ
の名言・格言
トラブルになったとき、つい感情的になって、気づくと何時間も嫌なことを考え続けてしまいがちです。そんなときは、感情のまま書いて翌朝再考するのがお勧めです。思ったままの激しい言葉で書くと、感情が満たされてストレスを解消できるだけでなく、ダラダラ考えずに済みます。そしてすぐに出さずに、翌朝まで寝かすことで、「ここは言い過ぎだから直そう」などと、冷静な判断で軌道修正ができます。結果、感情が収まらないまま同じことを考え続けることから解放されます。
の名言・格言
絶好調は不調の始まり。好調な時こそ舞い上がる気持ちを抑え、冷静さを保たないとたちまち不調に陥ることがある。絶好調な時ほど、心や体のバランスが崩れやすくなる。
の名言・格言
由来運命の神は女神である。だからこれを支配するためには、殴ったり、突いたりする必要がある。冷静に事を処する人よりも、どうも、女神はこうした人に最も良く従うものであるらしい。
の名言・格言
大きな失敗をすることなく、これまで順調にやってこられた最大の要因は、冷静に計算して人間の本能に刺さるマーケティングを行ったことでしょう。
の名言・格言
冷静さを保ち、精神を集中して、興奮しすぎないよう、そして疲れないように務めた。 【覚書き:98年鈴鹿でのレース前を振り返っての発言。】
の名言・格言
部下を叱るときは、自分の感情を落ち着かせるために少し時間を置いたり、場所を変えたりするとよいでしょう。紙に書きながら話すのも効果的な方法です。話のポイントを書いて、相手に見せながら、「私はここが問題だと思うんだけど」と話すことで、冷静に話ができます。
の名言・格言
部下を叱るとき感情そのものを消し去ることは非常に難しく、薬でも使わない限り、そんなことは不可能です。ではどうすればよいかというと、感情の背景にある自己の思考をコントロールするしかありません。相手が置かれている状況を冷静に情報収集しながらロジカル(論理的)に考えられれば、感情の暴走は最小限にとどめられます。また、感情が暴走しそうなときは、まず一呼吸置くことです。
の名言・格言
私が叱るときに実践してきたのは、「ルールを決めること」です。具体的にいえば、やってはいけないことを明確に決めて共有し、そのルールに反したときのみ叱る。そうすれば冷静に叱ることができますし、叱られる側も、「ルールに反したから仕方がない」と納得して聞くことができます。お互いに無駄な葛藤がない分、思いもより伝わりやすくなります。
の名言・格言
「バカヤロー!」などと、怒鳴ることが習慣になっている上司は、怒ったままでもいいですから、「ちょっと座れ」「ちょっと来い」という言葉を意識的に使ってみてください。医学的に「6秒たてば冷静になれる」ことが証明されています。この2つの言葉を発すると、部下は椅子に座ったり、あなたのところへ歩み寄ったりするでしょう。そのことで、部下と話をするまでに6秒の時間を確保すれば怒らず、叱ることができます。
の名言・格言
部下がミスを犯したとき、上司が思わずカッとなるのは仕方がありません。しかし、その場で反射的に叱らないことです。ミスを犯したとき、部下は気持ちが動転しています。そんなときにいくら叱られても、その言葉を素直に受け入れられるわけがありません。かたや上司の方も、同様に動転していますから、「ただたんに怒る」ことになりがちです。ですから、カッとなったら、すぐその場から去ることです。そうやっていったん間を置き、冷静になってから理性的に叱るのが得策です。
の名言・格言
怒りっぽい人と話し合いをするときには、絶対に何かを食べさせた方がいい。そうすれば相手は心理的に打ち解けたムードになってくれるからである。私たちは、お腹がすいていると、無性に怒りっぽくなる。お腹がいっぱいならそれなりに冷静になってくれるだろう。
の名言・格言
立志の当初最も慎重に意を用うるの必要がある、その工夫としてはまず自己の頭脳を冷静にし、しかる後自分の長所とするところ、短所とするところを 精細に比較考察し、その最も長ずる所に向かって志を定めるがよい、またそれと同時に、自分の境遇がその志を遂ぐることを許すや否やを深く考慮することも必 要である。
の名言・格言
あまり儲けられない人が勘違いする点なのですけど。夢を見て投資をしてはいけないのですよ。企業は、昨日も今日も存続しているのです。それを夢 と言って、投資する人が勝手な期待を膨らませて、目を曇らせるからいけないのです。冷静に、昨日の数字、今日の数字を見て判断する。そうして下がりきっ た割安株だけを買うようにする。そうすれば、投資で失敗する危険性は、とても少なくすることができるはずです。
の名言・格言
英語で「ウォームハート・クールヘッド」と言うんですが、意識面では高い志や高いビジョンで目標設定しながらも、頭の中では冷静に戦略や計画を作っていく。そういった両輪を持つことが重要です。
の名言・格言
降伏するのであれば、その艦は停止せねばならない。しかるに、敵はいまだ前進している。 【覚書き:日露戦争日本海海戦での発言。バルチック艦隊が白旗を上げて降伏したが、前進し続けたため砲撃を続行させた。国際法にのっとった、ルールを徹底した砲撃だった。東郷平八郎の冷静で、厳格、そして用心深い性格をよくあらわしたエピソード。】
の名言・格言
一時の感情に制せられず、冷ややかな頭をもって国家の利害を考え、群議を排して自分の信ずるところを行うというには、必ず胸中に余裕がなくてはできないものだ。【覚書き|彦根藩家老の岡本黄石への言葉。彦根藩は井伊直弼が藩主だった。井伊が暗殺された時、黄石は冷静かつ粛々と藩政を執った】
の名言・格言
将軍は決して「まさか」と言ってはならない。 【覚書き|上に立つ者はすべてのことを想定し、最悪のケースすらも事前に対処法を検討しておけという意味の発言。また、まさかのケースが発生しても、部下の士気を下げないために悪態をつかず、冷静に対処せよという発言】
の名言・格言
僕は会社から定められたポジションの制限をたった一度だけ逸脱してしまったことがあります。会社からの大きな期待とロイヤリティーで、絶対に負 けてはいけないというプレッシャーの中でトレードしており、本来ならば冷静にカットしなくてはならない状況でポジションを積み上げてしまったのです。この失敗で学んだのは、自分の限界を知るということです。自分で対処できないリスクは絶対に取ってはいけないと肝に銘じました。僕のトレーダー人生の中で最大の勉強となっています。
の名言・格言
私は住友銀行の専務から副頭取の時代に国際部門を担当していたのですが、この損切、つまり捨てることの大事さというのはそのときに覚えたんです。住友の国際部門の業績が都銀の中でもダントツになったことがあるんですが、それは住友が事業部制になっていて、ディーリングで思い切った損切ができたからなんです。損を切ってしまうと、深手を負わなくてすみ、相場を冷静な目で見ることができるようになる。