過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「健康」に関する名言

ニコチャン-風が強く吹いている

の名言・格言

楽っていうなら、走らなきゃ楽だったぜ。ダイエットも禁煙もしなくてすんだんだから。どんなペースだろうと、走りだしたら楽なんてことはねえんだ。健康体になれただけで、俺はよしとする。だからおまえも、俺がどんな順位になっても文句言うなよ

金田正太郎-AKIRA

の名言・格言

ヨタヨタのジャンキーどもになめられてたまるかよ 俺達ァ健康優良不良少年だぜ!

荻野玲

の名言・格言

その日のうちに解決しなくてはならない課題、あるいは決断しなくてはならない課題がいくつかあった場合、極力難しい課題から取り組むようにしている。人間はどうしても容易な問題から取り組み最後に残った難しい問題は先延ばしがちである。そうなると頭がもやもやして気分も晴れない。難しい問題を解決、あるいは決断しているととにかく気持ちはすっきりとし、ストレスも溜まらず健康でいられる。

岡田正彦(医学博士)

の名言・格言

今では、健康のためにも一定のストレスは必要だと考えられています。その場しのぎに頼るのではなく、ストレスとうまくつき合っていく姿勢こそが重要なのです。

山本晴義

の名言・格言

大切なのは、その日のストレスはその日に解決することです。趣味の時間を作る、運動する、美味しいものを食べる、早めに寝るなどして、積極的にストレスを解消する時間を持ちましょう。この「ストレス一日決算主義」を心掛けることが、心の健康を保つ秘訣です。

浮世満理子

の名言・格言

日本では「休むこと=サボり」のような空気がありますが、長期にわたって心身の健康を維持するためには計画的に休む必要があります。私はこれを「戦略的回復」と呼んでいます。女性は比較的こまめにストレスを発散するのが上手ですが、責任あるポジションにいる男性はこれが苦手なようです。

ジム・バグノーラ

の名言・格言

ストレスに満ちた職場では最高のパフォーマンスは生まれません。心と体の健康を取り戻すことが自分の能力に目覚める第一歩になる。

山下茂(経営者)

の名言・格言

自分が疲れていては、相手のことを思いやる余裕は持てません。心身ともに健康でいるために、前向きに考えることを心がけているほか、毎日30分エアロバイクを漕いでいます。

似鳥昭雄

の名言・格言

一生懸命仕事に取り組むことで自然に元気が出ますから、その意味では最大の健康法は仕事なのかもしれません。

小田豊(経営者)

の名言・格言

心の病にかかった従業員がいれば、当社で経営する農園で働いてもらうなどして、回復を試みます。実際3年かけて元気を取り戻し、職場復帰した従業員もいます。企業によるうつ病対策の必要性が広く認識されるようになるはるか以前の約40年前から、当社では年2回の心の健康診断に取り組んできました。手前味噌ですが、こうすることで自分に何かあったらちゃんと会社がフォローしてくれるのだという安心感が従業員の間に生まれていると思います。

小田豊(経営者)

の名言・格言

人事を進めるうえで参考にするのが、従業員を対象に1年に2回実施しているクレペリン検査という心の健康診断です。検査を依頼している研究所の助言を得ながら、診断結果を人事異動に反映させています。「この人を責任あるポジションに登用したいんだけどうかな」などと相談し、「それで大丈夫です」あるいは「やめた方がいいですね」などとやり取りしています。山登りに例えるなら、息切れしている人がいれば荷物を軽くし、元気いっぱいで余裕がある人には、もうちょっと重い荷物を背負わせたりしています。

河村浩明

の名言・格言

やる気と誇りを持って仕事をすることは、心身の健康にも大きく影響すると思います。私がこうして元気でいるのも、「進化するネット社会に自信と安心を提供する」というシマンテックのミッションの下、自分の仕事が世のため人のためになるという気持ちを、強く持てているからでしょう。

斎藤勝利

の名言・格言

年老いて病気をすれば、高額な医療費がかかることは避けられません。そこで私自身は「親のたしなみ」として書面を残しました。「いざとなった時、延命治療はやめてほしい」と書き、3人の子供たちに手渡したのです。子供たちや医師に、つらい決断を強いたくない。だから自分で決めておく。子供たちは実感がわかないようでした。今の私は健康で元気ですから、40歳の長女などは書面を見て、「何これ?」とまだまだ他人事のようでした。しかし、いざという場合に備えて書面に残したということもあり、子供たちは父親の思いを尊重してくれるものと思います。

矢頭美世子

の名言・格言

食品や健康補助食品を扱う会社なのですから、自分たちの食事にも気を配り、元気に働ける環境にしなければならない。

石原広一郎

の名言・格言

巣鴨に収容されてから国際軍事法廷が開かれるころまでの半年間は、やはり自分の運命がどうなるかを考えると精神の動揺は避けられなかった。それが、秋風の吹くころから気持ちが落ち着き、健康もよくなってきて、50数年の人生を振り返る余裕ができた。留置生活はいままで過去を振り返ることのなかった私にとって人生行路を反省する天与の機会となった。 【覚書き|太平洋戦争終結後、A級戦犯として巣鴨プリズンに拘留されていた当時を振り返っての発言】

ウォーレン・バフェット

の名言・格言

あなたが車を一台持っていて、一生その車にしか乗れないとしよう。当然あなたはその車を大切に扱うだろう。必要以上にオイルを交換したり、慎重な運転を心がけたりするはずだ。ここで考えて欲しいのは、あなたが一生に一つの心と一つの体しか持てないということだ。常に心身を鍛練しなさい。けして心身の手入れを怠らないようにしなさい。じっくり時間をかければ、あなたは自らの心を強化することができる。人間の主要資産が自分自身だとすれば、必要なのは心身の維持と強化だ。

ディーパック・チョプラ

の名言・格言

健康とエネルギーは深い眠りの結果であり、深い眠りは活気ある活動の結果なのだ。

ブライアン・トレーシー

の名言・格言

20分というのは、1日のうち1.4%でしかありません。1日のうち、たった1.4%という時間なら、どんなに忙しい人でも作り出せますよね? 【覚書き|一日20分の有酸素運動のための時間が忙しくて取れないのでどうしたらいいかという質問に答えて】

坪田一男

の名言・格言

僕はかなり以前から、「ごきげんに生きる」ということにこだわってきた。「ごきげんだから、長生きする」という仮説を立てて研究もしてきた。実際、100歳以上長生きしておられる方には、前向きで明るく、ごきげんに生きておられる方がとても多い。

重久吉弘

の名言・格言

心の積極性を持ちなさい。心の積極性は、自分のためではなく、もちろん家族のためでもない。人のため、企業のため、社会のために懸命になる心を持ち続けること。これを「心の積極性」と言います。そうすると不思議に体も健康になる。

高田明(ジャパネットたかた)

の名言・格言

生きがいを持つと、健康でいられる「健康寿命」が延び、幸せになれます。食事や運動も大事ですが、それだけではなく、生きがいも必要なんです。

大森健一

の名言・格言

思い切って毎日の仕事をすっかり忘れ、別な世界を積極的に作ってみることも心の健康を保つためには大切です。良い仕事をするために、働き盛りこそ仕事離れで心に風を通しましょう。

藤田紘一郎

の名言・格言

高齢になってからの健康管理や生きがい作りのためには、他者との交流や社会との接点を持ち続けることが必要です。人は歳を取ればとるほど頑固で偏屈になりがちですが、「自己」と「私」を主張する人生を降り、「他者」や「あなた」を大切にして共に生きることで、100年人生でも孤立せず、生きがいのある楽しいものにすることができるでしょう。

満尾正

の名言・格言

「食」に関しては、内容よりも量がポイント。生活習慣病の原因は一言で言うと「食べ過ぎ」ですから、腹八分目を心がける、食べたくないときには一食抜く、といった工夫が有効です。運動に関しては、歩くのが一番です。歩く量を増やす、慣れてきたら早足で歩く、といったシンプルな方法なら、時間のない人でもできるでしょう。このように、健康習慣はほんの少しの工夫でOK。あくまで「おおざっぱ」にやるからこそ長続きし、結果として健康の維持につながるのです。

エラスムス

の名言・格言

予防は治療に勝る。

リチャード・カールソン

の名言・格言

自尊心・無条件の愛情・知恵・ユーモア・他人への思いやり・創造性・喜び・知的な思考力。こうしたものに代表される心の健康はすべての人々に生まれつき備わった能力で、人生を前向きにするための道具である。心の健康を呼び覚ますことによって豊かな人生を送ることができる。

ウェンデル・ジョンソン

の名言・格言

精神的に安定した人物を特徴づけるのは、主として、その人間が持っている特別な習慣ではなく、むしろ習慣を変えたり、環境の変化に対応したりするときの手際の良さである。融通のきかないひとりよがりで保守的な、何事もじっと傍観するタイプの人間とは反対に、変化に対する心積もりができている人間だ。

リチャード・カールソン

の名言・格言

ゆっくり生きることが大切な6つの理由。(1)ストレスが少なくなる(2)肉体的に健康になる(3)その場にふさわしい、親密で愛情あふれる人間関係を築くことができる(4)感動する心が生まれ、身の回りの自然の美しさを楽しめるようになる(5)心の平静と落ち着きが得られる(6)生産性や創造性が著しく高まり、集中力も飛躍的に増す。

池田松次郎

の名言・格言

自分が潰されないようにそればかり考えた。雑念は気にせず、馬耳東風と心がけ、さらにヤケ酒はなるべく飲まずに本を読んで嫌なことを忘れるようにしたものです。一番ストレス解消に役立ったのは天文学の本でした。

リチャード・カールソン

の名言・格言

誰でも前向きな心を持つことができる。否定的な考えに陥っていることに気づいた時には、眠っている心の健康を呼び覚ませばよいのである。そうすれば、自分の思考法に気づくことができる。

野口英世

の名言・格言

絶望のどん底にいると想像し、泣き言を言って絶望しているのは、自分の成功を妨げ、そのうえ心の平安を乱すばかりだ。

奈良林祥

の名言・格言

脳を使わなければ体が衰える。体が衰えれば行動半径が狭くなってますます衰える。この悪循環を断ち切れ。

正力松太郎

の名言・格言

僕はよく「愚痴をこぼすな、くよくよ後悔するな」と言っている。第一に時間の空費だし、体も弱る。それに周囲を暗くするから、これほど馬鹿なことはないと思っている。

原礼之助(禮之助)

の名言・格言

ストレスをなくすには、食事をきちんと取って体を動かすというベースが大事。朝はコーヒー一杯、昼はラーメン、夜は酒を飲んでお茶漬けじゃ健康になれるわけがない

ウィル・スミス

の名言・格言

人生を通じて、人に対して頭にきたり、人から失礼な態度をとられたり、ひどい扱いを受けることもあるだろう。しかしそれらは神様に処理してもらうことにしよう。なぜなら心に抱く憎しみは、自分をも消耗させてしまうから。

スティーブン・コヴィー

の名言・格言

多くの人が「運動する時間などない」と考えがちだが、これは何ともゆがんだ考え方だ。効果的な運動に要求される時間とは、一週間のうち3時間から6時間。一日おきに30分費やせばいいのである。それが残りの162時間から165時間の生活にどれだけ大きな好影響を及ぼすかを考えれば、こんなに効率の良い投資はほかにない。

ゲオルギイ・グルジェフ

の名言・格言

慢性的に緊張している人は、たとえ何もせず、横になっていても一日中肉体労働する人より多くのエネルギーを使う。

レオナルド・ダ・ヴィンチ

の名言・格言

●老人が死ぬのは、熱が原因でないのなら静脈が原因だ。静脈壁がぶ厚くなり、しまいに詰まって、血液が流れなくなるからだ。 ●医者を避けよ。なぜなら、その薬は錬金術の一種。それを飲む者は間違った忠告を受け入れている。

吉行淳之介

の名言・格言

私は自分の持病と一生連れ添う覚悟を決めています。できるだけ病気を飼い慣らしておとなしくさせるという方針を立てました。

小山五郎

の名言・格言

医者の言っていることは、みんな平均値を言っているだけで、個人差を言ってはいません。みんな長生きをしたいから、医者の言うことを聞かないといけないと思って、カロリーなどを計算して、しょっちゅう気を病んでいます。決定的な病名が決まれば別ですが、そういう個人差を無視した平均値でモノを言われて、気を病んでたまるか。そんなわけで、私は医者の言うことは一切聞きません。

城山三郎

の名言・格言

いつのころからか、私は「この日、この空、この私」と書くようになった。人生、考え出せば、悩みだせば、きりがない。「この日、この空、この私」といった気持ちで生きるしかないのではないか、と。

渡邉美樹

の名言・格言

人生の豊かさを決めるのは、六つの柱のバランスである。その六つの柱がバランスのとれた状態であれば、豊かな人生になるだろうと私は考える。その六つとは「仕事」「家庭」「教養」「財産」「趣味」「健康」である。人生という大きなテーマに対して漠然としか考えられないという人が多い。そうしたときに、六つの柱を一つずつ明らかにしていくと考えられるのである。

アンデルセン

の名言・格言

旅は私にとって精神の若返りの泉だ。

加藤シヅエ

の名言・格言

ボケずに長生きする方法は4つある。一日三合の牛乳を飲むこと、一日に十分は静想すること、人と話すこと、一日十回は感動すること。ただ長く生きてりゃいいって物じゃないのね。 【覚書き|99歳のときにラジオのインタビューで語った言葉】

エディ夫人

の名言・格言

健康は体のコンディションの問題ではなく、心の問題である。

二木謙三

の名言・格言

食うこと少なくして、噛むことを多くせよ。 乗ること少なくして、歩くことを多くせよ。 着ること少なくして、浴びることを多くせよ。 悶ゆること少なくして、働くことを多くせよ。 怠けること少なくして、学ぶことを多くせよ。 語ること少なくして、聞くことを多くせよ。 怒ること少なくして、笑うこと多くせよ。 言うこと少なくして、行うこと多くせよ。 取ること少なくして、与えること多くせよ。 責めること少なくして、褒めること多くせよ。

 

ウィリアム・オスラー

の名言・格言

たいていの人は、剣によるよりも、飲みすぎ、食いすぎによって殺される。

 

マイク・マードック

の名言・格言

将来の秘密は、毎日の平凡な習慣の中に隠されている。

アイスキュロス

の名言・格言

ことばは怒りに病める心の医者となる。

久保田浩也(メンタルヘルス)

の名言・格言

よく課長や部長に昇進し、上からの期待下からの不満の板挟みになってノイローゼなんて新聞ネタになります。でも昇進してノイローゼになる人より、昇進できないためになる人の方が圧倒的に多いんですよ。昇進した人の健康度は心身ともに高い。

ゆうようこ

の名言・格言

私の健康法のひとつは無理をしないこと。

パスカル

の名言・格言

病気の王様より、健康な乞食の方が幸福だ。

永守重信

の名言・格言

経営者は本来、会社を良くし、成長させるために全力を尽くすべき存在なのだから、健康に留意するのは当然。

加藤寛一郎

の名言・格言

独自の減量法を編み出し30数年来続けています。それは、バランスのとれた1400キロカロリー程度の食事を一日一食だけ取るというものです。私の場合は夜食べて、朝と昼は断食です。「それで大丈夫か」と思う人もいるでしょうが、私は大丈夫だと思っています。食事をしない分、体に蓄積した脂肪が燃焼してエネルギーを補ってくれるようです。もちろん、標準体重の人や子供は三食きちんと食べた方がいいと思いますし、私の減量法がすべての人に向いているわけでもないと思います。

宮内義彦

の名言・格言

健康の基本は、夜よく眠ること。すると心身が健やかになり、仕事の効率も上がります。

加藤寛一郎

の名言・格言

減量をすると、考え方が積極的、攻撃的になり、感覚も研ぎ澄まされてくるような感じがします。最近では、減量に関する本まで書いたほどです。年をとると、太りやすくなるし、体力は衰えても仕方がないと諦めがちですが、それは早いと思います。できるだけ自分を甘やかさず、ひとつのことに取り組み続ければ、まだ新しいことができるし、人に認められる長所を持てるようになると思います。考え方が積極的になれば、日ごろの生活でも自信がわきます。

ケリー・マクゴニガル

の名言・格言

私たちの精神面の健康や幸せは、「何をしているか」よりも、「一緒に働く人に対してどう感じるか」によって決まる。

内藤誼人

の名言・格言

自分の気分をなるべく一定に保つためには、身体と健康に気をつけるようにすることが大切だ。私たちはストレスを感じていたり、病気だったりすると、他の人に親切になったり、ユーモラスになれないものである。普段は明るくて温厚な人物でも、風で熱っぽかったりすれば、不機嫌な顔になってしまうのも仕方がないというものだ。

米山公啓

の名言・格言

脳を活性化させるためには、まずは脳の健康が大事だということです。脳の健康とは、脳の血管を若く保つということです。動脈硬化を防ぐには喫煙は大敵ですし、高血圧や糖尿病などの生活習慣病に対しても注意が必要です。タバコを吸いながらウォーキングに精を出しても、あまり意味があるとは思えません。血管を若く保つための生活習慣の改善を前提としたうえで、ウォーキングやジョギングが有効になります。

シェイクスピア

の名言・格言

快い眠りこそ、自然が人間に与えてくれる優しく懐かしい看護婦だ。

アーネスト・M・比嘉

の名言・格言

経営者にとって、会社を経営していく上で健康は大事な要素。フィジカルな面だけでなく、メンタルな面でも健康は大事。

貝原益軒

の名言・格言

節制には七養あり。これを守るべし。 一には言すくなくして内気を養う。二には色欲を戒めて精気を養う。 三には滋味を薄くして血気を養う。四には津液(唾液)をのんで臓気を養う。 五には怒りをおさえて肝気を養う。六には飲食を節にして胃気を養う。 七には思慮をすくなくして心気を養う。 これ寿親老書(明時代の医学書)に出たり。

星野佳路

の名言・格言

体調管理を続けるコツは、記録し、それを頻繁に見直すこと。

貝原益軒

の名言・格言

養生の要は、自らあざむくことを戒めて、よく忍ぶにあり。

田原総一朗

の名言・格言

元気の秘訣は好奇心。知識の欲があると、人は歳をとらないのかもしれない。

貝原益軒

の名言・格言

人々は日々に飲食せざることなし。常に慎みて欲を越えざれば、過ごしやすくして病を生ぜず。古人、わざわいは口より出でて、病は口より入ると言えり。口の出し入れ常に慎むべし。

中村天風

の名言・格言

病のとき心がもしも病に負ければ、治る病も治りはしません。反対に、医者がさじを投げ、だんぜん治らないと決められたような病でも、心が病に打ち克っているような、積極的精神の状態であると、その病が治らないまでも、医者がびっくりするほど長生きをするというような場合が、実際にしばしばあるものです。

マハトマ・ガンジー

の名言・格言

私は生きんがため、奉仕せんがために食べる。また、たまたま楽しむために食べることがあっても、快楽を追求するために食べるわけではない。

安岡正篤

の名言・格言

健康の三原則

 

キケロ

の名言・格言

哲学者たちの全生涯は死に対する準備なり。心の真の医薬は哲学なり。

坂本孝

の名言・格言

たとえ体調を崩したとしても、療養生活に入るのではなく、仕事を続けることが私にとっては最高の健康法だと思っています。「病は気から」という言葉があります。一昨年の大けがのときも、私は病室で仕事を続けました。奇跡的に回復したのは、主治医の先生によれば、「本人の気力のたまもの」だそうです。 【覚書き|73歳時の発言】

アナカルシス

の名言・格言

酒杯の一杯目は健康のため、二杯目は快楽のため、三杯目は放縦のため、最後のものは狂気のために飲む。

安岡正篤

の名言・格言

不健康、早く老いることの原因は、肉体より精神にあります。精神に感激性のなくなることにあります。ものに感じなくなる、身辺の雑事、日常の俗務意外に感じなくなる、向上の大事に感激性を持たなくなる。これが一番いけません。無心無欲はそういう感激の生活から来るもので、低俗な雑駁(ざっぱく)から解脱することに他なりません。

西多昌規

の名言・格言

「休めない」という人は、どこかで休息や睡眠を無駄な時間だと思っているところがあります。しかし、健康でなければ仕事はできません。「仕事のひとつとして、健康に投資する」という意識を持っていただきたい。「休むのも寝るのも仕事のうち」ということです。

松岡修造

の名言・格言

病気をしてから覚えた僕流の治療法は、笑うことです。退院してすぐは、ほんの1分ボールを打っただけでヘトヘトになりましたが、それでもとにかく笑うようにしていると、不思議と段々疲れなくなっていきました。笑いが免疫系にプラスに作用したのだと思います。

中村天風

の名言・格言

幸福も健康も成功も、ほかにあるんじゃないんです。あなた方自身のなかにあるんです。

小野田寛郎(小野田少尉)

の名言・格言

いつ死ぬかは誰もコントロールできない。これはもう、しょうがないですね。「命は天にあり」です。でも、「体は我にあり」で健康管理は疎かにできません。

林野宏

の名言・格言

心身ともに健康で、充実した人生を歩むためには、夢中で遊び、学び、働くことが大切だと思います。

佐藤富雄

の名言・格言

健康とは、要するに「食べるな」「燃やせ」「カスをとれ」この3つに尽きます。食べるなというのは、余計なエネルギーをとるなということです。燃やせは栄養分の代謝をよくすることです。カスをとれとは、老廃物を速やかに排泄することです。

安中千絵

の名言・格言

現代人の多くは圧倒的に運動不足です。これを解消しないことには、本当の意味で健康を取り戻すことはできません。

安岡正篤

の名言・格言

不老長生とはいたずらに年をとることではない。いつまでも生きる限り、ぼけないで、人生に興味を持ち、情熱を抱き続けて勉強することである。

森本千賀子

の名言・格言

40代以降の活躍を左右する最大の要因は「健康」と言っても過言ではありません。

 

秋津壽男

の名言・格言

痩せたいなら食べる量を減らして適度に運動する、飲みすぎが心配なら酒量を減らす。こうしたごく当たり前の方法が、結局は最も有効。

ウィリアム・ペティ(経済学者)

の名言・格言

健康は労働から生まれ、満足は健康から生まれる。

秋津壽男

の名言・格言

健康法に近道や奥の手はない。

 

ラルフ・ウォルド・エマーソン

の名言・格言

健康は第一の富である。

 

秋津壽男

の名言・格言

安全かつ有効な健康管理に必要なのは、普段の身体の状態を把握しておくこと。普段の状態を知ることで、的確に変化をキャッチすることができる。

サミュエル・スマイルズ

の名言・格言

歓楽を適度にするのは健康への道である。しかし過度に陥ると、必ず心を惑わし身体を損ずる。

小林弘幸

の名言・格言

健康だけではなく、自律神経が整っていてこそ、持っている力を発揮できる。

菅井敏之

の名言・格言

健康な体も含めて幸せな老後です。せっかく貯めたお金を生活習慣病の治療で切り崩していくようでは本末転倒。

本田健

の名言・格言

健康の大部分はお金で買うことができます。ケチらずに自分の体に投資することが大切です。

天野篤

の名言・格言

病気は火事と一緒で、ボヤの段階で手を打つのが大事。症状が悪化してからでは、合併症の発生率も死亡率も高くなる。

中井戸信英

の名言・格言

役員の健康なくして、企業の発展はあり得ない。

白澤卓二

の名言・格言

単純なことですが、「歩く」ことは最良の健康法。

 

日野原重明

の名言・格言

生物的な「老化」は避けられない現象ですが、自ら新しいことを始めていれば精神的な「老い」は避けられる。

森俊憲

の名言・格言

筋肉は加齢によって減ってきますが、逆に筋肉は身体の組織の中で唯一、加齢に抗えるとも言われています。90歳の人でも、トレーニングをすれば筋繊維が太くなることがわかっています。若いほうが効果が出やすいのは確かですが、始めるのに遅すぎることはありません。人生で一番若いのは「今」なのですから。

三浦雄一郎

の名言・格言

健康よりもうひとつアクティブな「健康寿命」が大事です。言い換えれば、攻めの健康。守るだけじゃ、どんどん年齢に負けますよ。

御木本幸吉

の名言・格言

長生きの方法は、自分より長生きした人の書でもなんでもいいから飾って、俺はそれよりも長生きするんだという意欲を燃やしていなければならない。俺はこのように渋沢男爵(渋沢栄一)の書を飾り、毎日これを見て、渋沢より長生きするようにしているのだ。 【覚書き|上記発言通り御木本氏は渋沢氏より長生きした。御木本氏没年齢96歳、渋沢氏91歳】

小林弘幸

の名言・格言

疲れない身体を作るには、血流と血の質を良くすることが決め手。そしてそのためには、血流を司る「自律神経」のバランスと、血の質を左右する「腸内環境」を整えていくことが不可欠。

岡田正彦(医学博士)

の名言・格言

本来、人間というのは自然に逆らわず「ほどほど」に生きているとき、最も疲れないようにできています。結局、「自然の摂理に逆らわず、ほどほどに」というのが、人間の健康のためには一番大事なのです。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.