過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「個性」に関する名言

大人ランボ-家庭教師ヒットマンREBORN!

の名言・格言

オレの幼き日の記憶の中には、何を忘れても決して消えることのない光景がある やさしいママンに チャーミングなイーピン そして若きボンゴレとそれを取り囲む個性豊かな年上の面々 俺はそこにいるのが何より嬉しくて、楽しくて、一日も早く追いつきたかった……… 若きボンゴレ達のいる、世界に

生田正治

の名言・格言

人類の歴史で、単純な過去の繰り返しというのはあり得ない。常に進化しているんです。かつては、ニューヨークの建物は高いけれど、東京は一般に低いとか、世界の様相は国や地域ごとに個性があり大きく違っていた。しかし、いまはどこもみんな同化の傾向にある。地球規模でグローバルに連動しているんです。

夏川賀央

の名言・格言

もはやコツコツ地味に働いても、必ずしも出世は望めません。むしろ、変化の激しい時代は、他とは違う個性的な人材にこそみんなの期待が集まるのです。過重労働とストレスから解放され、自分の楽しいこと、好きなことに時間を使う。そしてそれが仕事のうえでもプラスになるなら、残業なんてしている暇はないのではないでしょうか。

八木原保

の名言・格言

いつの時代にも個性を持った若者がいて、彼らが活躍することで社会が元気づく。私はそうした若者の可能性を引き出してあげたい。

福井威夫

の名言・格言

成功体験だけでは有頂天になり、うぬぼれてしまいますので、同時に失敗も経験させる。満足の頂点から一転、どん底まで落ちることで、さらに努力を重ねて結果を出し、以前の数倍の感動を得る。こうした経験を積むことで、個性の強い人材が育つのです。

福井威夫

の名言・格言

研究者を鍛え活性化させる「場」が、わが社でいえばレースです。ホンダには「カンボコ」という言葉があります。これは「感動」と「ボコボコ」に叩かれていることを意味します。すなわちレースにおいて成功と失意を繰り返し体験することを意味しています。成功体験だけでは有頂天になり、うぬぼれてしまいますので、同時に失敗も経験させることで個性の強い人材が育つのです。

町田勝彦

の名言・格言

経営資源にはヒト、モノ、カネがある。とくに独創性のある最先端技術の開発にはヒトが重要な役割を果たすものだ。社員の個性を組織の中で十分に発揮させることができれば、会社は他社との競争に勝つことができる。だから、雇用の安定こそオンリーワン経営を支える大切な柱なのだ。

弘兼憲史

の名言・格言

これからの時代に求められる上司は、個性派ぞろいの部下を上手に束ね、力を一つの方向にまとめ上げることだろう。パソコンが得意な部下にはパソコンについて聞けばいい。なるほどそんな裏技もあるのかと興味がわけば、自分の仕事に生かしていける。つまり部下から取材するのだ。知りたいことは取材する。わからないことは相談する。大切なのは方向を示すことなのだ。そのための素材は多ければ多いほどいい。

山田一雄

の名言・格言

コンサートが成功するかどうかは最初の練習で決まります。たとえ初顔合わせであっても指揮者が式台に上がった瞬間に楽団員はその個性を敏感に見分けるものです。指揮者に求められるのはまず第一に人間的な信頼を基にしたオーケストラ掌握力、つまり人格なのです。

平山郁夫

の名言・格言

いまのスポーツ選手は体格がいいのに昔ほど強くないのは、野放しにせずはじめから手とり足とり理屈で形を覚えさせるからでしょう。理屈には限界があって、その能力でしか力が出せないんです。絵でもそうです。知識で描くと個性的な主張がなくなります。

ゲーテ

の名言・格言

人間は内面から生きなければならない。芸術家は内面から制作に向かわなければならない。人間も芸術家も、たとえどのように振舞おうと自分の個性を打ち出してゆく他はない。そういう気持ちで元気いっぱい仕事にかかるならば、間違いなく彼は自分の生命の価値を自然から与えられ高邁(こうまい)さ、または優雅さを表出することとなる。

丸山健二

の名言・格言

とりわけ鼻持ちならんのは、本来ならば最も自由な道を進まなければならないはずの芸術家たちの群れ。これは何なんだ。芸術家の自由な生き方とは、要するに独りでどこまでツッパレルかを実践することではないのか。そうした姿勢から強烈な個性が生まれ、個性的な芸術作品が生まれ、芸術の幅がぐっと広がるのではないのか。

谷川浩司

の名言・格言

強い人ほど個性がある。四、五段の人はそれほど個性もないから何々流といった名前もつけられていない。段が上がっていくにつれて個性が強くなってくる。ひとつには自信ということがあると思います。下のうちはこんな手をさしちゃって笑われるかなと思いますけど、上になっていくほどこれでいいんだ、正しいんだと自分に自信がついてくるから。

上田利治

の名言・格言

欲望の強い人間ほど個性的で扱いにくいが、そうした選手ほど大きく育つ。監督にとって素直な選手は、むしろいざというとき不安で使いにくい。

茂木克己

の名言・格言

企業という人間の集団には和が大切なことは言うまでもありません。しかし、和を尊ぶあまり、個性を摘んでしまったのでは、組織が沈滞化してきます。業務にあった個性や能力を生かしながらチームワークづくりをするのもまた、上に立つ人間の役目だと考える。

アルベルト・ザッケローニ

の名言・格言

チームワークと個性は相反する概念ではありません。抜きんでた才能の選手が一人いれば、1~2試合は勝てるでしょうが、何試合も勝ち抜くことはできません。一方で、よいチームワークがあれば長いリーグ戦や大きな大会で勝利を手にすることができます。世界のサッカーの歴史に名を残す選手たちも、例外なくチームワークを大切にし、それによって栄光のキャリアを築いてきました。

高杉晋一

の名言・格言

世の中の人はそれぞれ思想も好みも違う。部下の意見を好んで聞く人もあれば、聞くのを嫌がる人もいる。人間というものは自分の個性を殺してまで人に迎合する必要はなかろう。なにごとも私心を挟まない限り、正々堂々と自分の意見を述べるのに遠慮はあるまいと思う。

角田雄二

の名言・格言

現代は一人で何かをするとか、一人の個性で何かが動くという時代ではない。私の場合、みんなで同じ夢を持ってやってきた。仕事というのは仲間たちで夢を共有することでしか成功できないんじゃないでしょうか?それから、若い人にどんどん仕事をさせることが大切だと思います。

伊藤肇

の名言・格言

創業者は常に乱世に輩出する。乱世では組織とか機構とかいう表面的な問題は無視され、人の魅力とか、迫力とかが一番ものをいう。それだけに乱世ほど人間像がくっきりうかびあがる時代はないし、善にも悪にも極めて個性の強い独立不羈(どくりつふき)の人物が続々と生まれてくる。

福井威夫

の名言・格言

ホンダの基本理念には「人間尊重」と、「つくって喜び、売って喜び、買って喜ぶ」という三つの喜びがあります。私が考える人間尊重というのは、個性尊重です。人間にはオリジナリティがあって、それぞれ個性が異なります。ですから、人とは違う個性を活かして、目いっぱいやりたい仕事をやってくださいということです。三つの喜びはそのことを言っているのです。仕事をこなしているだけでは駄目で、仕事を楽しもうということです。

ロバート・ルイス・スティーブンソン

の名言・格言

多忙は生気が欠乏する兆候である。そして、怠ける能力は大いなる嗜好欲と、強い個性の意識とを意味する。

江頭匡一

の名言・格言

忘れてはならないのは企業らしさだ。個性という一本の筋が通っていなければならない。創業者というのは頑固で、判断を間違えてお客さんが離散してしまうあぶなさもある。それでも、「らしさ」を維持する頑固さが必要だ。

福原義春

の名言・格言

現在、実際の経済はどうかというと、計り知れない事態が発生してきています。分離が経済をむしろ自己破壊的な方向へ導いていると言っていいかもしれません。そこで出てくるのが「非分離」です。モノには経済性だけでは計れない多元的な価値があり、経済とは、画一的なものではなく、個々の活動それぞれが、個性を持った具体的な事象なのです。これからは、周囲の自然環境や社会環境を踏まえた「非分離」な経済の構築がされていくでしょう。

奥田碩

の名言・格言

人間は生まれながらにして異なる個性と才能、環境を持つわけですから、すべて平等ということはあり得ない。平等は確かに尊重すべき価値観ですが、努力の過程を無視して結果だけを一律にそろえることがいいとは思えません。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.