過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「信念」に関する名言

熊谷正寿

の名言・格言

絶対に夢を諦めない信念が必要だ。失敗は諦めた時に初めて失敗になる。諦めなければ、夢に向かって努力し続けている最中といえる。

樋口廣太郎

の名言・格言

先に作ったからと言って二番手三番手に負けたら、それはうちのビールの味が悪いのだからしょうがないじゃないか。そんなものにぐじぐじ言っていてはだめだ。一番手に作ったものがうまいと思ってんだから、これは売れるはずだから信念を持て。【覚書|スーパードライ開発後、他社がこぞって同じような商品を発売した。そんな中で社員に対しての激励の言葉】

正垣泰彦

の名言・格言

自分たちの信念に向かっている途上では、客数が減った、売上が減ったなど、プラスとマイナスは必ず出てきます。思い描いていたのとは逆の結果が出たときは、自分たちの考え方を修正していく必要があります。考え方を変えたり反省したりすることを失敗というなら、失敗したほうが結果的には成功するんです。「上手くいくことがいいことだ」とみなは言うけれど、そうじゃない。マイナスがないと、もっとプラスにはなりません。

サミュエル・ウルマン

の名言・格言

人は信念とともに若く、疑惑とともに老いる。 人は自信とともに若く、恐怖とともに老いる。 人は希望ある限り若く、失望とともに老い朽ちる。 大地より、神より、人より、美と悦楽、勇気と壮大、そして偉力の霊感を受ける限り、人の若さは失われない。

中内功

の名言・格言

人間とは、本来弱いものだ。だが、信念とか使命感で行動するときは、なぜか果てしなく強くなる。

井上礼之

の名言・格言

厳しい時代こそ、企業の体質改善や人材育成の大いなるチャンスです。「人を基軸に」の信念を貫き、帰属意識やチームワークを高め、吹きすさぶ風の中、しなやかに前進していけたらと思います。

永野重雄

の名言・格言

チームワーク、協調性は大切だ。しかし全部迎合しておったら、自分の信念に基づく進歩、発展はない。

平野岳史

の名言・格言

100回やめようかと思いましたけど、101回思い直しているから今がある。最終的に高い志や信念を持ち、常に現状よりも次を見据えられる人でないと、成功はできないと思います。その一方で、常に先を見ているからこそ、目の前の物事に謙虚に対応していくということも大事だと僕は思います。

堀之内九一郎

の名言・格言

よく「人間らしく」という言葉を耳にしますが、あえて、もっともっと貪欲に、「動物らしく」生き抜こうじゃないかというのが私の考えです。この場合、人間らしくというのは、どちらかというと損得勘定で動いてしまう人間をイメージしています。そうではなく、自分が欲しいと思ったものは全力で手に入れる。ときには人に石を投げられながらも自分の信念に従った行動をする人間でありたいと、私は常に自分に課しているつもりです

鈴木修

の名言・格言

強い人と競争しても、弱い人と競争しても、競争は競争。相手がすごいからといって怖じ気づいているようでは最初から負けだからです。自分がベストを尽くせば、おのずから結果がついてくる。固い信念を持って、柔軟にものごとに対処することが肝心だと思います。

ハワード・シュルツ

の名言・格言

逆境は人間を奮い立たせてくれる。私もそんな計画は実行できないと言われたことが何度もある。いくら否定されても、必ず実行できるという信念を変えなかった。勝利を確信する気持ちがあまりにも強かったので、周りの人たちの期待が小さければ小さいほど、あっと言わせてやれると思って喜んでいた。

ソクラテス

の名言・格言

私は長い間、君たちに法律に従うように説いてきた。その私が、どうしてここから脱出できよう。死ぬことと、自分の信念とどちらが大切だろうか。【覚書き:ソクラテスが裁判で死刑判決を受けた時に、弟子たちから牢屋から脱出して外国に逃げたらどうかと言われた時の返答】

エルヴィン・ロンメル

の名言・格言

部下に必勝の信念を持たせることは容易だ。それは、勝利の機会をたくさん経験させればよい。

稲盛和夫

の名言・格言

子供時代を過ごした鹿児島で、「若かころの難儀は買うてでもせい」とよくいわれたものです。いま振り返ってみると、まさに至言だと思います。信念とは苦難のなかで養われるものであり、そういう意味では、天が自分に苦しい状況を与えてくれたことに感謝しています。

ウォーリー・フェイマス・エイモス

の名言・格言

恐れがドアを叩いた。信念がドアを開けると、そこには誰もいなかった。あなたが恐れるものは存在しない。みずからがつねに作り出しているだけだ。

三宅義信

の名言・格言

つくづく、夢は大切だと思います。夢のない人に理想はなく、理想がなければ信念が生まれません。信念がなければ計画が立たず、計画がないと当然実行はなく、成果もないからです。

カーリー・フィオリーナ

の名言・格言

信念があれば、そのうちきっと誰かに通じる。ベストを尽くせば、チャンスの扉は開かれる。自分が屈しなければ、人から貶められはしない。

林文子

の名言・格言

共感できて信頼できる人間関係をつくること。それが私の信念なので、結果的には新しい職場の人たちとわかり合えたのだと思います。市長は選挙で選ばれてポンと入ってきちゃうので、職員の皆さんは私がどんな人間なのかわかりません。それでも市民に選ばれた市長なので、言うことに従おうと動いてくれます。でもそんな義務感で働いてもらうのではなく、市民の皆さんの幸せのために一緒にやっていくという気持ちになってもらう必要があります。

森稔

の名言・格言

状況が変化すれば、それに合わせて微調整する必要はあるでしょう。しかし、志を見失って方向性まで変えてしまっては意味がありません。とくにリーダーはブレてはいけません。自分の信念や理想を貫いてこそ、リーダーたる資格があるのです。

ホルスト・シュルツ

の名言・格言

会社というのは、与えられた仕事をたんにこなす場所ではなく、その人の夢や信念を果たす場所なのです。

塚本勲

の名言・格言

企業は人なり。創業以来40年、私はこのような固い信念を持って加賀電子の経営にあたってきました。当社は独立系のエレクトロニクス商社として、単一の商品に頼らず、ものづくりや設計の手伝いまで頼まれれば何でもやってきました。いま当社が世界中に拠点を持っているのも、急速に海外展開を進める顧客企業の要望にお応えしてきた結果です。それができたのも対応できる社員あっての話です。

前田新造

の名言・格言

60%即決主義を地でいくには、このビジネスは成功するという信念を強く持っている必要があります。その確信を得るためには、とりもなおさず、時代潮流の本質をしっかりつかまえておく必要があります。イプサの売上が当初伸び悩んでいたにも関わらず、私が長い目で見て欲しいと経営陣に訴え続けることができたのは、カウンセリングによってお客様ごとにレシピをつくるイプサの販売方式は必ず成功すると、絶対的な確信があったからです。

松下幸之助

の名言・格言

半日分の工賃の損失は、長い目で見れば一時的の損失で問題はない。松下電器は将来ますます拡張せんものと考えているときに、せっかく採用した従業員を解雇することは、経営信念のうえにみずから動揺をきたすことになる。 【覚書き|昭和初めの世界恐慌のとき、従業員を一切解雇せず、給料も据え置いたときの発言。生産時間を半日に減らし、余った時間は全社員で在庫を出来る限り売りさばくことに費やすことで経済危機を乗り切った】

堀場雅夫

の名言・格言

自分の信念に基づき、本物の技術さえ磨き続けていれば、いつかは必要とされます。技術屋の商売とはそんなものです。重要なのは、正しい信念を持ち続けることでしょう。

作田久男

の名言・格言

会社の経営も、個人の人生もそうですが、「戦うことが生きること」だと思っています。理想や信念、目標を実現したいという自分の思いと、それを阻む外的条件や世の中の不条理。この対決から逃げた瞬間に、生きることがもう半分は意味がなくなってしまうのではないでしょうか。その戦いを、周囲の評価はともかく、自分として精一杯やったなと思えるようなものにしたいのです。

桜井正光

の名言・格言

トップが何事かを決断する場合、情熱と信念を持って自分の考えを説かなければ人はついてこない。

清水明弘

の名言・格言

コストと製品づくりの難しさから、ある程度、化学物質を入れなければ経営的に難しいとはわかっていました。でも、自然と標榜する以上、守るべき範囲はあるはずですし、理想の製品へと近づける努力を怠ってはいけない。このままでは、自分の信念をも裏切ることになると思いました。 【覚書き|自社の自然化粧品開発についての原点を語った言葉】

松下幸之助

の名言・格言

商売というものは、損したり儲けたりしながら成功するという考え方もあるが、それは誤りだ。商売は真剣勝負と同じで、切られているうちに成功することはあり得ない。やればやっただけ成功するものでなければならぬ。上手くいかないのは運でも何でもない。経営の進め方が当を得ていないからだ。だから確たる信念を持っている人は、不景気のときほど儲けるではないか。

高橋がなり

の名言・格言

脱負け犬十ヶ条

松下幸之助

の名言・格言

いままでは世間の通念通りの商売をやってなんとか上手くいっていたが、次第にこれでは物足りないという気持ちが出てきた。いったい生産者の使命はなんだろう、こんなことを連日夜遅くまで考えた結果、私なりにひとつの信念が生まれた。それは簡単にいうと、この世の貧しさを克服することである。たとえば水道の水はもとより価のあるものだ。しかし道端の水道を人が飲んでも誰もとがめない。これは水が豊富だからだ。結局生産者はこの世に物資を満たし、不自由をなくすのが務めではないのか。 【覚書き|松下電器創業13年目で水道哲学を実践しはじめた当時を振り返っての発言】

レイ・クロック

の名言・格言

マクドナルドのフランチャイジー(フランチャイズの加盟店)になるには、頭脳明晰である必要はなく、高校以上の学歴もいらないが、100%のエネルギーと時間を投入する覚悟が何より大切だ。常識を持ち、目標に向かっていく強い信念と、ハードワークを愛せる人間なら誰もが成功し、億万長者になれる。

新関八洲太郎

の名言・格言

今日までの第一物産を築いてきた社員諸君は、建設期の苦労をいやというほど味わってきた人たちばかりである。これらの人たちの同志的な結びつきが今日の力を培いえたのだと思うし、将来に対してもこの信念は変わらない。 【覚書き|第一物産はGHQにより解体された三井物産の一部。その後、旧三井物産系会社と大合同し、現在の三井物産になる】

植木理恵

の名言・格言

統計や学問がどうであれ、自分の経験値を信じ、自信と信念をもって取り組む人は強いということを示しています。貧乏な経済学者やファイナンシャルプランナーは大勢いますから、学者の言うことなんてあてにはなりません。

堤康次郎

の名言・格言

私は従業員の生活は何としても安定させなければいけないと考えており、戦後はじめて賃上げ闘争があったとき、一挙に5倍引き上げを全部認めたこともある。食糧難時代には、食料確保にあらゆる努力もした。感謝と奉仕の信念で、全員が結ばれている。

川上哲治

の名言・格言

ときに部下や周囲の不興を買うことがあったとしても、大義を表現するために成すべきことを成す。そういう強い信念を持った人間でなければ、リーダーは務まりません。

五島慶太

の名言・格言

昭和初頭の財界不況に遭遇し、私はしばしば自殺を考えるに至るほどの苦しさを経験した。ときには社員の給与にも困難し、十万円の借金をするのに保険会社に軒並み頭を下げて回り、皆断られて小雨の降る日比谷公園をションボリ歩いたこともあった。松の枝がみな首吊り用に見えて仕方がなかった。しかし、いまにして思えば、すべて信念と忍耐力の問題であった。

五島慶太

の名言・格言

6か月間の獄中生活の苦悩は、おそらく経験者でなければその心境を推察することは不可能であろう。私はこのときが人間として最低生活であった。だが、こういうときにこそ人間の日ごろの訓練とか修養とかがハッキリ出てくるものである。胆力もあり、肚も座った人間でなかったら、あるいは悶死するようになるかもしれない。その点で私は宗教的信念を持っていた。抜くべからざる自信である。それがものをいってくると、私はむしろ健康もよくなり、太ったくらいである。 【覚書き|東京市長選挙で選挙資金を贈った容疑で拘留されたときを振り返っての発言。6か月後無罪となり釈放された】

西岡喬

の名言・格言

日本の製造業も本当に厳しい状況に直面しています。ただし、製造業としては常に技術的な優位性を保っておけば、どんな環境でも世界競争を勝ち抜けるものです。いまこそ、こうした信念が大切です。会社の基本姿勢が揺らげば、会社は駄目になってしまいます。

西田幾多郎

の名言・格言

僕たちも昔はストライキをやったことがある。が、そのときは第三者が聞いても納得のできる、はっきりした理屈の上で行動した。諸君も、もし諸君のやっていることに責任と確信が持てるなら大いにやりたまえ。だが、信念があやふやだったら、この際いさぎよくやめることだ。自分たちのやっていることが正しいかどうかの判断は諸君みずからが下すべきだ。やるなら青年らしく堂々とやれ。女の腐ったようなことは絶対にやってはいかん。 【覚書き|学生がストライキを起こしたときに言った言葉】

淡輪敬三

の名言・格言

地球的、社会的な価値追求の志や信念、哲学が重要です。お金だけで人はモチベート(動機づけ)できませんし、持続性もありません。

平塚常次郎

の名言・格言

世の中は刻々変化し、個人の力ではどうすることもできない場合もある。だが、どんなに変化する世の中でも、自分から落伍しては駄目だ。これが私の信念であり、人生観だ。

矢野博丈

の名言・格言

頑張れば大きくなれた20世紀と違って、21世紀は生き延びるために頑張らなければなりません。20世紀は信念・戦略・完成がキーワードでしたが、21世紀はどんどん変わる時代です。最近は、大創産業が成功してきたパターンややり方もすべて否定され始めました。

河田重

の名言・格言

どんな場所でどんな仕事を与えられても、視野を広くして勉強さえしていれば、いかなる仕事も、そのもととなる芯は同じものだと思う。もちろん、私がすべてをその通り実行してきたと思わないが、過去にいろいろ苦労してきて、初めてこういうことがわかり、いまはそれが自分の信念になっているといっても差し支えないところである。

出原洋三

の名言・格言

当社のような小さな会社が2倍の売上高の欧米企業を買うのは異常事態でしょう。社内からは驚きはもちろん、反対意見も出てきます。ここでトップの信念が問われます。 【覚書き|英国のピルキントンを買収した当時を振り返っての発言】

足立正

の名言・格言

私の性分には、自分でこうと思ったらとことんまで押し通そうという徹底したところがあるようだ。

瀬戸内寂聴

の名言・格言

持って生まれた才能だけでは、もはや文学の理想を究めることはできません。バックボーンというのでしょうか、確固たる信念と哲学がなければ、本当に書きたいものは書けない。何か、人間よりも大きな存在に助けてもらいたいという気持ちが非常に強くなったのです。 【覚書き|出家した理由のひとつについて語った言葉】

岡野喜太郎

の名言・格言

貯金は人を自立させ、家を繁栄させ、国家を隆盛に導く早道であると、私は信念を持っています。

林望

の名言・格言

僕は、歩く合理主義を自任しておりまして、合理的じゃないことはやりたくない。そのためにはまず最悪のところから考える。もし、最悪のおことが起こったらどうするか?「人生にはどんなことでも起こり得る」というのが僕の信念ですから。

永田雅一

の名言・格言

私が日活に入って庶務課にいる間、見学者の案内を引き受けていた。私はこの人たちは極力、親切丁寧に扱った。私にはひとつの信念があって、所内見学は単なる見世物であってはならない。映画製作がいかに意義のある仕事であるか、またいかに関係者が真剣に取り組んでいるものであるか、ということを一人でも多くの人に理解させるものでなければならないと考えた。そしてこの方針から、積極的に来訪者を接待した。

三島海雲

の名言・格言

前田慧雲先生(龍谷大学学長)から受けた教訓は忘れられない。先生は「世間ではね、金を得ることは大変に難しいことのように言うが、案外たやすいものだ。必要な金はどこからか湧いてくるものだ」と話した。後年、事業を起こした私は、この言葉の真理を身をもって理解した。事業は金がなければできないが、正しい確たる信念で裏付けられた事業には、必ず金は自然に集まってくる。

山本為三郎(経営者)

の名言・格言

数十年にわたる事業活動の中には、私も先輩知友に勧められたり頼まれたりして、ビール以外のいろいろな仕事に手を染めてきた。しかしいずれにしても私はそれらのことに、自分なりの信念を持たなければ始めなかっただろうし、またやりかけたことは、それなりの情熱を持って当たったつもりである。

法華津孝太

の名言・格言

たとえ1%でも安く仕入れれば、それだけ会社が得をする。商売というものはそこまで厳しくやらなければいけないというのが、山地土佐太郎社長の信念であった。計算にうとく、子供のころからあまり苦労しないで育ってきた私には、山地さんのこの実地教育は大変薬になった。 【覚書き|外交官から民間の漁業会社に移った当時を振り返っての発言】

中山均

の名言・格言

地方産業の発達に尽くそうという私の熱意はいまも変わらない。これなくしては大企業の進展もないし、日本経済の確立もないというのが私の信念である。私はそうした信念のおもむくまま、果敢に行動してきたつもりである。金融政策も経済政策も、大企業中心主義になっているいまのやり方には私は不満である。

新渡戸稲造

の名言・格言

自分は広い世界の趨勢から、固い信念を持って話しているのであって、諸君も視野を広め、年を経たならば必ず私の言っていることに思い当たることがあろう。私はいまの地位に毫も恋々としているものではない。

中山均

の名言・格言

金融機関はあくまでも自立すべきで、絶対に政党色を持ってはいかん。というのがいまに変わらぬ私の信念である。だから私は政治家にはなれないし、またなりたいとも思わない。厳正中立であるべき金融機関が、政党政派に関係することは断じて避けねばならん。

佐藤喜一郎

の名言・格言

シアトルに上陸してまず、私は英語の自信をまったくなくした。新聞などは読めるのだが、とにかく聞くことがまるでいけない。何を言っているかさっぱりわからないのだ。それ以来私は、外国語は聞くことが第一。それができなければ役に立たないという信念を持つようになった。 【覚書き|東京帝国大学法学部英法科卒業後、三井銀行でニューヨーク勤務に入った当時を振り返っての発言】

出光佐三

の名言・格言

禅的な言葉でいえば自分を殺す、身を犠牲にするというか克己の精神、これが私の信念である。したがって会社の経営も利益本位じゃなく商売本位、事業本位という考え方になった。

町村敬貴

の名言・格言

仕事は本当につらかったが、気持ちは苦しくなく、むしろ愉快だった。俺はこういう苦労をしにわざわざ米国にやってきたのだ、という信念があったからである。 【覚書き|牧場経営を学ぶために米国の牧場で働いていた時期を振り返っての発言】

大屋敦

の名言・格言

最近の十年間はカイロプラクティックと呼ばれる脊椎の強制療法を続けている。それがどれほどの効果があるかなどはたいした感心ごとではない。自ら良いと信じ、これを長く続けるという不動の信念が私の健康を守ってくれていると思い、一週一回の治療を欠かしたことがない。

小川栄一

の名言・格言

運・鈍・根の信念を教えられた。以来、今日まで私は両人の悪口は一切言わないでいる。 【覚書き|日本曹達、ラサ工業の常務時代、両者の社長に大変苦しめられた経験について語った言葉。】

市村清

の名言・格言

いまになって思い返すと、生きてゆくための障壁にぶつかって苦しんだひとつひとつの経験が、私の信念というか、処世の哲理と生活信条を形作ってきたようである。

奥村綱雄

の名言・格言

心配してくれるのはありがたいが、たとえ扼殺(やくさつ)されても自分の信念は曲げられない。それに、よしんば私が倒れても、同じ志の者が続いていく。 【覚書き|43歳で社長に就任し、様々な改革を一気に進めたため、周囲から諌められたことに対する返答】

井村荒喜

の名言・格言

資本金を超える借金は絶対にしてはいけない。どこまでも自分の力で行きたいというのが私の信念であり、素志である。戦時体制の強化とともに、不二越は軍の要請によって拡張を続けた。借り入れは無際限に自由にできたのであるが、私は資本金とのバランスに苦心した。借り入れはできるだけ抑制した。借入金の限度に関する私の信念はともかく貫いた。

木下幹彌

の名言・格言

経営者は自社が抱えている人材と技術にもっと自信を持つべきです。韓国や台湾、中国メーカーが台頭していますが、技術力、とくに品質面で日本は多くの分野で勝っていると思います。「日本が負けるはずがない」という信念をもってモノづくりをすべきです。

カーネル・サンダース

の名言・格言

そのころ私が抱き続けていた思いは、「ケンタッキー・フライドチキンは素晴らしい」という信念だった。レストランのオーナーにとっても素晴らしいし、とりわけそれを食べるお客にとって素晴らしいと。 【覚書き|ケンタッキー・フライドチキンを開始し、フランチャイズ加盟店勧誘の飛び込み営業していたときを振り返っての発言】

石川直樹

の名言・格言

冒険家や探検家と呼ばれる人たちは、多くの場合、極端な生き方をしています。世間から見れば、はみ出しているところもあるかもしれませんが、彼らは日常の安定のために自分を押し殺すのではなく、そこから一歩踏み出して、自分の信念に従っています。それが冒険家と呼ばれる人たちの魅力だと思うし、僕もそれに憧れるのです。

丹羽宇一郎

の名言・格言

経営者は、周囲から「あいつは頭がおかしいんじゃないか」と思われるくらい、確固とした信念を持たなければ、社員はついてきません。

植木義晴

の名言・格言

厳しい合理化策を実施するときも、二度と会社は潰さないという信念は変わらないものの、心は揺れました。そのときに、稲盛会長の「小善は大悪に似たり、大善は非情に似たり」という言葉が身に染みました。非情でも大善をなすべきだと、鼓舞されました。

つんく♂

の名言・格言

頑張るのはいいけど、頑固になるのは駄目です。自分の仕事に信念を持って取り組むのは大切だけど、「俺って、こういう生き方をする人間だから」という諦めにも似た変なこだわりは持たない方がいいと思います。逆境に弱い人の典型かもしれないけど、最近、そういうことを軽く口に出す奴が増えている気がします。

大喜多寛

の名言・格言

アウディの哲学のベースには100年を超える歴史と伝統があります。ただ単に時間軸が長いのではなく、日々の仕事のスタイルやカルチャーとして、「新しい技術の開発に挑み、クルマの楽しい走りや感覚を大事にする」という信念が隅々にまで浸透しています。それが持続するからこその伝統・歴史であり、それがアウディの付加価値です。

渡辺淳一

の名言・格言

一般に鈍いというと、マイナスのイメージが強いが、鈍さを馬鹿にすべきではない。鈍さも見方を変えれば才能で、それこそが誠実さや、一途さ、信念といったものを生み出す原動力となるはずである。

吉越浩一郎

の名言・格言

信念が弱く、スピードが上がらない経営者は、自分自身を変える覚悟をしなければならない。「君子は豹変す」という言葉があるが、私は「豹変していれば君子になれるかもしれない」と言っている。お題目を墨守したり、会社の構造をいじったりするよりも、まず経営者自身が変わり続けること。これがスピード改革の第一歩である。

小倉広

の名言・格言

自分の判断に自信を持ち、情熱をもってやり遂げていくためには、信念のようなものが必要になります。日頃から正しい行為を積み重ねていくことで、自らの信念を揺るぎないものにしていくことができます。ひいてはそれがビジネスを推し進める力となり、人を動かす力になっていくのだと思います。

原田泳幸

の名言・格言

既存市場を業界内で食い合うことに興味はありません。マクドナルドが新しい外食の市場をつくっていく。ここに信念と自信をもって取り組んでいます。

国吉拡

の名言・格言

営業とは狩りと同じだというのが私の信念です。

家訓・社是・社訓・経営理念

の名言・格言

土屋グループ「成功への十訓」

関口康

の名言・格言

失敗を他人事だととらえて責任転嫁している限り、深い分析はできません。多少は生意気でも構わないので、自分の信念を強く持って、ベストを尽くすことが、成功につながるのだと思います。どうせ負けるだろうと途中で投げ出すから失敗になるのであり、諦めずにやりきれば、問題は必ず突破できるのです。

安岡正篤

の名言・格言

人間は、まず自分を責むべきであって、世の中や時代を責むべきではない。世の中が悪い、時代が悪いというのならば、そういう時世に対して、いったい自分はどれだけ役に立つのか、それをどう解釈し、それに対してどういう信念・情熱を持っているのか、よく自分を責めるがよい。

鎌田和彦

の名言・格言

将来の展望に、何があっても揺るがないだけの確固たる信念を持っている人は別ですが、そうでない限りは10年先に目標を置き、そこから逆算で時系列的にやることを決めるような生き方や仕事のやり方は現実的ではないと思うんです。むしろ人生というはゴルフコースでは、最初からホール一点に狙いを定めるより、およそこっちの方向という程度の感覚でクラブを振るほうがいいのではないでしょうか。

出口治明

の名言・格言

日本の老人経営者は、すぐに志とか信念を持ち出しますが、よく考えれば何を言っているのかわからない話が多い。そんなのデータがないじゃないかと言われたら、すぐに揺らぎますよ。事実やデータに基づいていない理念は共感を呼びません。

山村幸広

の名言・格言

自分の考えに迷いが出るときはもちろんあります。結果が出ないとき、とくにそうです。でも経営の方針を言い続けることによって、自分自身の信念も強くなっていきます。自分で自分を説得することにもなるんです。

平林実

の名言・格言

既存の大手チェーン3社がしのぎを削る牛丼市場に参入するのは無謀という見方がありました。しかし、私は「工夫すれば隙間は必ず見つかる」という強い信念をもっていました。 【覚書き|牛丼チェーン「東京チカラめし」を開業したときを振り返っての発言】

藤口光紀

の名言・格言

Jリーグ発足当時、Jリーグ自体が初めての試みでしたから、何が本当に正しいのか、誰も答えを持っていませんでした。そんなときは、信念が強い方の勝ちです。たとえ風当たりが強くても、とにかくミッションを訴え続けるしかありません。

アルバート・アインシュタイン

の名言・格言

信念は推進力としては役に立つ。しかし、調整期としては役に立たない。

 

橋本真由美

の名言・格言

当社は現場の従業員が生きがいを持って働くことを大事にしています。いわば「現場が主役」の会社です。パートだった私がここまで来られたのも、そのことの現れのひとつでしょう。社長になったからといって、その信念に変わりはありません。これからも現場の目線を常に忘れず、経営に活かしていきたいと思います。

ピーター・ドラッカー

の名言・格言

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う。

松村誠一(経営者)

の名言・格言

人間は誰でも困難に遭遇すればくじけそうになります。しかしそれはその困難の持つ目先のやっかいさや辛さだけを見てしまうからです。大局観を持つことができれば困難の向こうにある意義や、十年後・二十年後の世界を見据えた思考ができますから困難も「ただ辛いだけのもの」とは捉えません。物事を「なんとしてもやり遂げよう」という信念は大局観から沸いてくるものだと私は考えています。

ピーター・ドラッカー

の名言・格言

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う。

西岡喬

の名言・格言

私の信念でもありますが、技術は成熟するものではありません。「技術者は、自分の技術が成熟したと思えば、そこで終わってしまう」と私は言っています。世の中の人はそれを成熟段業だというけれど、違うよと。

慎泰俊

の名言・格言

大学時代、学校に来てなくて留年しそうな友人に「学校行こうぜ」といったら、逆切れされて頭突きをくらい、歯が折れました。彼は結局中退しましたが、その経験は信念について考えるきっかけをくれました。相手から感謝されるかどうかを気にしていたら、自分が正しいと思ったことができなくなる。誰も評価してくれなくても、自分がやりたいと思ったことや、いいと思ったことをとことんやる。そう心がけています。

松橋良紀

の名言・格言

営業マンは、自分の使命感や思い、信念を語るべきです。どうせ何かを購入するなら、顧客は「この商品によって多くの人の役に立ちたい」という信念や使命感をもった営業マンから買いたいと考えるものです。自分がなぜこの会社やこの商品に惚れ込んでいるのか、営業マン自身の熱い思いを語ることは、何にも勝るセールストークになるでしょう。

小田豊(経営者)

の名言・格言

私は、「食」とは一過性の流行ではないとの信念を持っています。例えばマルセイバターサンドは、発売から36年が経ちました。「大平原」という商品名のマドレーヌは50年、モナカの「ひとつ鍋」は61年です。製品を発売してからも製法や材料の分量を変えるなどの改良を加えて、時間の経過とともに完成度を高めています。

ジェームズ・アレン(自己啓発)

の名言・格言

貧困や苦難などの厳しい状況の中でも穏やかさを保ち続けるには、動物的な勇猛さよりも、毅然とした気高い勇気が必要です。それは、相手を圧倒する強さとは別の、自分自身を律する強さです。その毅然とした精神の強さは、信念とともにあるものです。

安岡正篤

の名言・格言

これからの急務は形式的資格や功利の追求ではなく、心がけを練り、信念識見、才能を養うて、仕事のために、国家のために、立派に役立ってゆく人物人材の修練養成にあり、これが真の成功の条件であります。

ジェームズ・アレン(自己啓発)

の名言・格言

たくさんの荷物を背負って旅に出ると、途中で疲れて立ちどまってしまいます。そのようなときは、余計なものを捨てれば、身軽になって、また歩き出せるようになります。このように、欲望や信念、憶測などを、ごちゃごちゃとたくさん背負い込んでいる「複雑な人生」と、本当に必要なことだけを満たして、事実に反する憶測や余計な議論に煩わされない「シンプルで自由な人生」はまったく違います。

間塚道義

の名言・格言

スーパーコンピュータはIT技術の集大成。「京」で世界一を目指すことは、ベテラン技術者の力を結集させ、若い技術者を飛躍的に伸ばすはずという信念で取り組みました。

ジェームズ・アレン(自己啓発)

の名言・格言

ときには、失敗をすることも、道に迷うこともあるでしょう。とくに、大きなストレスには、くじけそうになるかもしれません。しかし、心に置いたモラルの羅針盤に従って正しい方向を見極めていけば、無意味に自分をごまかしたり、なりゆきに任せて諦めてしまうことなどなく、速やかに自分を立て直すことができるでしょう。そしてより賢明に、さらに強さを増して成長していくことができます。あなたの良心に従い、信念に忠実でいることです。

畑彰之介

の名言・格言

説得するというよりも、私たちの信念に沿ったコンテンツを作って示せれば、どんな業界でも最終的にはこちらを向いてくれる。

 

刈田範博

の名言・格言

私の場合、お客様と打ち解けると、「お互いに貴重なお時間を割いているわけですから、ここから仕事の話を進めるべきか、あるいは私が帰ったほうがよいか、お客様が判断してください」と率直に聞くようにしています。できる営業マンは、どんなに長くても訪問から一時間以内で成約まで持っていきます。それだけ、営業マンとしての目的意識(信念)を強くもち、仕事のテンポを速めているのです。

出雲充

の名言・格言

私の同世代のなかには「仕事がつまらない」と感じている人もいるようですが、この世にくだらないものはない。くだらない仕事、くだらない会社、くだらない友達、そんなものは絶対にない。これは、私の信念です。世の中のあらゆる物事は必要だから存在している。それをくだらないものにするかどうかは当人の姿勢次第。ここが抜け落ちてしまうと、「仕事がつまらない」と言い続ける人生になってしまいます。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.