過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「価値」に関する名言

山田昭男(未来工業創業者)

の名言・格言

会社というのはお金を儲けるために存在する。儲けられないのであれば、存在する価値はないと思う。それならば、「未来工業では儲からない会社と反対のことをやってやろう」という発想のもとで、これまでいろいろなことに取り組んできた。その結果、後発でローテクの岐阜県の小さな電設資材メーカーでありながら、不思議なことに何十年も倒産せずにすんでいるんだ。

大東隆行(餃子の王将社長)

の名言・格言

成績が悪くなると、決められた食材の量を減らしたりして利益を出そうとするでしょ。それは逆。悪い店ほど、価値を出すことに知恵を絞らないといけません。

山田昭男(未来工業創業者)

の名言・格言

基本的には、電気設備の工事に携わる建設会社の職人に喜ばれるような工夫を心がけている。たとえば、「従来取り付けに10分かかっていたものを、1分で取り付けられるよう改良する」「従来両手で組み立てなければいけなかったものを、片手で簡単に組み立てられるようにする」「従来品よりも格段に使いやすくする」「きれいに作業できるようにする」といった観点で、規格にのっとった商品でありながら、まったく新しい価値を生み出していく。

スペルビ・スクアーロ-家庭教師ヒットマンREBORN!

の名言・格言

いいか 上を目指せば一生に何度か、心底恐えと感じる相手と、対峙する事がある 恐えと思うのは悪いことじゃねぇ 命の危険を察知する、大事な本能だからな そういう相手とは戦わねぇのが一番賢い選択だ だが、剣士として、さけて通れぬ戦いもある そういう時はどうすればいいか、わかるか? 勝てえ!!! 是が非でも勝てえぇ!!! 負けて死んじまったら得るものなんて何もねえぞ!! 勝って手に入れられるモンにこそ価値があるんだぁ そのリングもそうだっただろうが…

清瀬灰二-風が強く吹いている

の名言・格言

君の価値基準はスピードだけなのか。だったら走る意味はない。新幹線に乗れ!飛行機に乗れ!そのほうが速いぞ!

柏崎-風が強く吹いている

の名言・格言

だから嫌いなんだ。すぐにレベルだ勝ち負けだ、そういう次元でしかものを語れない。 僕は走るのが本当に嫌いだ。だけど、人のすることをとやかく言う人はもっと嫌いだ。 この人たちが仲間かどうかよくわからない。 けど少なくとも僕を、僕の嗜好を、価値を、認めてくれているんだ。 この人たちにレベルの高い低いは存在しない。あるのは、それぞれが誰なのかということだけだ。

エスパーニャンコ-おそ松さん

の名言・格言

何で僕には友達ができないの? まあそんな価値、自分にあるとは思えないけど 怖いんだよな。人と距離を縮めるのが 自分に自信が無い 期待を裏切っちゃうかも。自分が つーか猫が友達だと楽でしょ だから傷つかないし あー寂しい 友達なんてマジ要らねぇ、だって僕には皆がいるから

渚カヲル-エヴァンゲリオン

の名言・格言

生と死は等価値なんだ、僕にとってはね。自らの死、それが唯一の絶対的自由なんだよ。

南波日々人-宇宙兄弟

の名言・格言

本気でやった場合に限る。本気の失敗には価値がある

財前孝史-インベスターZ

の名言・格言

投資家として一流になりたいのなら 自分の中で絶対に価値のあるもの以外に お金を払うべきじゃない

殺せんせー-暗殺教室

の名言・格言

...若き暗殺者達よ 今から1つの命を刈り取る君達は きっと誰より命の価値を知っている 沢山学び 悩み 考えたはずだから 私の命に価値を与えてくれたのは君達だ 君達を育むことで 君達が私を育んでくれた だから どうか今 最高の殺意で収穫して欲しい この28人の未来への糧になれたなら… 死ぬほどうれしい事だから 幸あれ 旅立つ者から旅立つ者へ… 命まるごとのエールを!!

水無灯里-ARIA

の名言・格言

人の価値観は十人十色ですもんね

萩原なつき-あねどきっ

の名言・格言

泳げるか泳げないかで 男の価値は決まらないよ 肝心な時にちゃんと行動できれば それでOK!

碓井稔

の名言・格言

世の中の人から感動してもらったり、新しい価値ができたなと思ってもらったりするものをつくらないといけない。

唐池恒二

の名言・格言

お客様が少しでも心地よくなる、手間を惜しまない姿勢が高い付加価値となり、感動につながる。それこそが、ななつ星ブランドの真髄。

平井一夫

の名言・格言

感性価値と機能価値が高い次元で組み合わさって、初めてお客さんに「これすごいね」「感動した」と言ってもらえる製品ができる。

本田健

の名言・格言

自分が大切にしてきた価値観を守りつつ、時代に合わせてアレンジすることが、お金持ちであり続ける秘訣。

ロバート・M・ベラーディ

の名言・格言

いい借金とは、「利息よりも大きな価値を将来的に得られる可能性が高い」そんな出費に関する借金です。 悪い借金とは、「将来的な価値を生み出さない、ただ目の前の欲求を満たすためだけ」の借金です。

江上治

の名言・格言

長期的に続く人間関係というのはお金じゃない。価値観を共有できたり、勝つ喜びを分かち合えたりすることが大切。

丸山学

の名言・格言

労せず儲けるということは、その分他人に働いてもらうということ。独り占めせず、価値とお金を共有することがポイント。

宋文洲

の名言・格言

数字やお金だけで価値を計る人間になってしまうと不幸になってしまう。立場や金銭を乗り越えた人生こそが幸せなのです。

ロバート・キヨサキ

の名言・格言

お金は1か所にとどまらせていてはいけない。働かさないことには、新たな価値を生まない。

モーリアック

の名言・格言

私たちの人生は、私たちが費やした努力だけの価値がある。

大橋忠晴

の名言・格言

日本が工業先進国として世界の社会インフラや地球環境に貢献していくためには、最先端技術や製品の開発とともに、自らの手でものづくりを守り続けていくことがカギとなります。次世代を担うリーダーたちは今後、様々な場面で価値判断を迫られるでしょうが、モノづくり力の維持と技術伝承に知恵を絞ってほしい。

小倉昌男

の名言・格言

会社を経営するのに適齢期と言うものがあるとは思わない。だが経営の仕事を一人前にこなそうと思ったら、それなりの人生経験が求められるのは間違いないだろう。今の時代は20代30代でベンチャー企業の経営に乗り出す若い人も多いが、旺盛なチャレンジ精神は素晴らしいことだと思うものの、いささか心配になることがある。若い世代の人間ほど経験の価値を過小評価し、情報や知識があれば何でもできると思っている節があるからだ。

板倉雄一郎

の名言・格言

我々ベンチャーキャピタルの目的は、お金を増やすこと。うちのファンドの出資者の方は、出資したお金が何倍にもなって帰ってきてほしいわけです。その代表である私にとっては、投資したベンチャー企業が成長し、価値が増大して出資した額が増えるということが望ましい。だから同じように投資対象の会社もお金が欲しいと言ってくれるのが一番いいわけです。これは経営者として最低限必要な条件ですね。

ジェイ・エイブラハム

の名言・格言

私はコモディティ化した商品(一般化してユニークではなくなった差別化しにくい商品)をそれだけでは決して売らない。むしろ、必ず有形か無形の要素を加えて独自なもの、他と比較できないものにする。商品をパッケージで提供すれば、価値をより高く知覚してもらえる。

ハワード・シュルツ

の名言・格言

私は一年かけて資金を集めようと頑張った。242人にプレゼンテーションして217人に断られたのだ。こんなに大勢の人から、あなたのアイデアは投資の価値がないと言われたら、どれほど気持ちが落ち込むか想像してもらいたい。それでも私は、自分の計画が行き詰まるとは思わなかった。 【覚書き:スターバックスが現在行っているカフェ形式を実験するために作った会社イル・ジョルナーレの開業時を振り返っての発言】

宮内義彦

の名言・格言

他社が成功しているからとりあえず当社もやってみよう、という考えでは成功する確率は低くなります。市場経済において「顧客から最も評価されるもの」しか生き残れないわけですから、他社に追従してそれを上回る価値を生み出すことは容易なことではありません。新規事業といえども、自らの持つノウハウや営業ネットワークなどの強みを活かせる分野のほうが、知識や経験を生かせるだけ間違いは小さいはずです。

本田宗一郎

の名言・格言

藤沢(武夫)は自分にないものを持っている。考え方は違うけれど、違うからこそ組む価値がある。世界には45億も人間がいるが、みんなとつきあうわけにはいかない。藤沢と僕の出会いはその代表みたいなもので、藤沢はいわば45億の代表ですから。 【覚書き:一度会っただけで藤沢武夫氏をホンダの常務に迎え、経理や販売について全権委任したときについて聞かれた時の言葉】

香山リカ(精神科医)

の名言・格言

人間にとって最大のストレスは思い込みなのではないかと、私も最近よく感じています。たとえば現代では、ビジネスの世界はもちろん、あらゆる場面で「即断即決」がよしとされていますよね。でも私は、こういう価値観もそうした思い込みのひとつにすぎないと考えています。

ゆうきゆう

の名言・格言

怒りを抑えるには、自己肯定感を高め、他人の言動によって自己の価値を左右されないようにすることが大切です。

西脇俊二

の名言・格言

自分の価値観に沿った生き方をしなければ、どこか無理を重ねてそれこそストレスが溜まります。

佐藤智恵(コンサルタント)

の名言・格言

失敗は価値観を多様化させる。自分の常識とは違う世界があると学べる。

川村元気

の名言・格言

これから日本も日本映画も大きく変わらないと思います。もう日本だけで、あらゆることが済んでしまうからです。それを後ろ向きに考えるのは一方的すぎる気がします。日本だけで済むということは、究極の楽園だともいえます。「ガラパゴスはダメ」というのは、単純に欧米の価値観からの意見です。それよりも「ガラパゴスは楽園だ。でもこのままでいいのだろうか?」という順番で考えた方が発見があるはずです。

川村元気

の名言・格言

小説を書いてよかったのは、映画にしかできないことに自覚的になれたことです。小説のテーマとも重なりますが、何かを逆説的に考えることで価値がわかる。小説を書いてみて、「映画にはまだこういう可能性がある」と気づけました。それがいい形で映画製作に還元できると思います。

原田隆史

の名言・格言

日誌をつけるポイントは、マイナスを反省するのではなく、自分で自分を褒めることです。日誌をいい意味での自画自賛ツールにするのです。仕事で上手くいったこと、いかに壁を乗り越えたか、上司からの励ましなどのメモの蓄積は、心の栄養となります。自己肯定感が高まり、自分の存在価値や居場所があることを再認識でき、スランプに陥っても振り返って読み返せば急速充電できます。

津田秀晴

の名言・格言

人間は共通点があると親近感が湧くものです。それが驚くような偶然だと、運命の出会いのようにも思ってしまいます。どんなことでもいいから早いタイミングで共通点を探しましょう。共通点は目に見えるものだけではありません。たとえば、「几帳面」「家族思い」「仕事で手抜きをしない」といった価値観を共有することも含みます。この視点を持っていると、他人との会話が楽しくなるし、共通点がないなどと簡単には思わなくなります。相手を多面的、立体的に見る習慣が身につきます。

笠倉健司

の名言・格言

人間は常に自分の運命を生きているのであり、苦しみも悲しみも一回限りの大事な人生の欠かせない一コマといえるのではないでしょうか。苦労や努力の結果がどうであれ、運命を素直に受けとめて、現在を精一杯生きることに人生の本当の価値があり、その積み重ねで結果的に人として成長して人生もよい方向に開けていくのだと思います。

徳岡邦夫

の名言・格言

長く継続しているものは、やはりそれだけの価値があります。なぜなら世の中から必要とされていないものは、いずれ淘汰される運命にあるからです。

ジェイ・エイブラハム

の名言・格言

あなたが市場に新たな価値を創出し、その市場の立場をコントロールできなければ、あなたは誰かにコントロールされる運命。

ジェイ・エイブラハム

の名言・格言

価値を増やす人にならなければなりません。すでにある価値を市場から奪い、減らす人であれば、そのビジネスはやがて消滅の運命です。

ギャビン・ロビンソン

の名言・格言

どんな業種でも人的資源こそ成功の礎。人的資源への投資、なかでも健康への投資を重視し、社員の価値を最大限に生かすよう努めています。

中島武

の名言・格言

旅館だろうが人だろうが、せっかくいい事業だったりいい人材だったりしても、きっかけがないとなかなか世の中にデビューできませんよね。本当に世の中にデビューできるものは一握りなんです。だから僕たちは、社会に価値のある、意義のある埋もれていた情報を、世の中に提供して、それを取り上げてもらうということを行っています。

澤口俊之

の名言・格言

努力を褒められて育った人は、例え失敗してもチャレンジを繰り返すことができます。どんな状況でもモチベーションを維持できる人を育てるには、能力ではなく努力に価値を置くことが重要。

ハワード・シュルツ

の名言・格言

企業が草創期の情熱と精神を失わずに大きく成長するには、利益の追求を第一とするのではなく、正しい価値観と人材を基盤とした経営が必要である。その要は真心に他ならない。あなたが自分の事業、あるいは働きがいのある職場に真心を注ぐとき、人には不可能に見える夢を実現することができるのだ。そのとき、生きがいに満ちあふれた人生が開かれる。

藤野祐美

の名言・格言

企業における人材育成は、経営戦略の一環。人・モノ・金の経営資源のなか、唯一その価値が無限大に増殖するのは、人材資産であり、ゴーイング・コンサーンを図る上では要となるべきものです。いかなる人材資産も眠らせておくわけにはいかない。

東国原英夫(そのまんま東)

の名言・格言

僕は走っていることが面白くて仕方がありません。煩悩を我慢するのではなく、小さな煩悩よりも、もっと快感が得られるものに出会うことができました。自分の価値観を転換して、もっと面白いものへと移っていくからこそ、こうやって楽しく続けられるのです。雑多な日常を忘れて、無我夢中で走っていると、生きるのに最低限必要なものがわかります。まず空気と水。それと食糧、睡眠、休憩といったものが残り、とりあえずカネとか肩書きなんて必要なくなります。

やくみつる

の名言・格言

資産価値という視点になってしまうと、大切な遊び心がなくなってしまって、集めることが機械的になりかねない。日々、お金のことだけを考えて生きるのは、さぞつまらなかろうな、と思ってしまいますね。

荻原博子

の名言・格言

人間は他人から感謝されると自分の存在価値を確認することができ、生きるエネルギーになる。

鈴木敏文

の名言・格言

まずは視点を変え、挑戦する価値があるかどうかを考える。そして、自分の中で6から7割、実現できる可能性が出てきたら挑戦する。

オグ・マンディーノ

の名言・格言

ともすれば経験の価値を過大に評価しがちです。そして一度傷つくと、その経験が邪魔をして2度と挑戦しなくなるとすれば、経験は有害でさえあります。北欧には北風がバイキングを作ったという感嘆すべき格言がありますが、北風はあなたにもまた驚嘆すべき魔法をかけることができるのです。大成功を収めた人生でさえ、失敗の章が含まれていることを覚えておいてください。

塙昭彦

の名言・格言

前例がないからこそ、チャレンジする価値がある。

田中健二(経営者)

の名言・格言

価値観の違いは変えられません。そこにこだわればストレスが溜まるだけ。違った価値観を認めながら、恐れずにチャレンジすることが大事。

三浦淳寬(三浦淳宏)

の名言・格言

未来は絶対に明るい、チャレンジする価値があると信じることが大切。

桜井正光

の名言・格言

新しいことにチャレンジし、付加価値を増大させていくしかない。古いものは捨てて、新しいものに入れ替えていく。

山本梁介

の名言・格言

私は、大阪・船場の繊維問屋の3代目だったんです。母が跡継ぎで親父が養子に入るという典型的な大阪商人の家で、いつも家では商売の話が飛び交っていました。印象に残っていたのは、「関西人はケチと言われるがそうではない。お金の価値を知っているのが関西人だ」という教えです。どぶに捨てるカネは惜しむが、必要なカネは蔵を潰しても惜しくない。「生き金、死に金」ですね。生き金ならば、投資は惜しまずやっていますね。

川野幸夫

の名言・格言

小売業の売上高は客数と客単価のかけ算です。下限商品やEDLP(エブリデイ・ロープライス)の強化は集客につながります。来店したお客様の中には、ヤオコーの売り場を見て、「おっ、こんな楽しい提案がある」と思って、当社が得意な価値の高い商品にも手を伸ばす人が出てきます。こうして売上高が増えるのです。「豊かな食生活を実現する」という商いのコンセプトは何ら変わりませんが、間口を広げる取り組みは、生き残りに欠かせません。

安藤百福

の名言・格言

良い商品と売れる商品は違う。衝撃的な商品は必ず売れる。それ自身がルートを開いていくからだ。独創性のない商品は競争に巻き込まれ、労多くして益は少ない。その商品には消費者が支払った対価以上の価値があるか。売れるかどうかはそこで決まる。大衆の声こそ神の声である。

伊藤雅俊(イトーヨーカドー)

の名言・格言

いま野菜の価格がものすごく高いですね。不順な天候の中、苦労して作ったものですからこれくらいの価値は当たり前だと農業に携わる方は言いますが、あまりに高価なレタスは見向きもされず売れ残ってしまいます。余ったレタスはもう捨てるしかないわけです。そう考えますと、お客様が判断する商品の価値は、商品を作った側の苦労とは関係がないんです。それが商人の世界です。

蜷川幸雄

の名言・格言

舞台での上演は企業で言う商品化に値するだろう。商品価値が高くなければ誰も観に来てくれない。

細田治(経営者)

の名言・格言

伝統と革新は相反するものではありません。商いとは時代対応業。何より大切なのは、お客様の価値観を常につかんでいくことです。

ゲーテ

の名言・格言

人間は内面から生きなければならない。芸術家は内面から制作に向かわなければならない。人間も芸術家も、たとえどのように振舞おうと自分の個性を打ち出してゆく他はない。そういう気持ちで元気いっぱい仕事にかかるならば、間違いなく彼は自分の生命の価値を自然から与えられ高邁(こうまい)さ、または優雅さを表出することとなる。

齋藤宏

の名言・格言

ソリューション営業(問題解決型営業)について、僕は相手の企業価値を高める提案をしろと言っています。そのためには、相手の会社の社長と同じに考えなければいけないし、その業界の知識も広く持たなければいけない。金融技術の知識、マーケットの知識、業界見通しの知識が必要となる。それから感性も求められる。

田原祐子

の名言・格言

一見「欠点」に見えるものが、あるお客様にとってはセールスポイントになることもあります。私が派遣スタッフとして、大きな展示会で浄水器の販売をしていたときのことです。担当する浄水器は競合より機能が少なくて、大きく、高額という絶体絶命の事態に、私はやる気をなくしかけていました。しかし、一人の高齢のお客様が近づき、「この商品が一番好きだ」とおっしゃるので、なぜですかと聞くと、「機能が少ないし大きい」「使い方がわかりやすい」「高いからそれだけ安心」だというのです。お客様の価値観は十人十色ですから、セールスポイントが欠点になったり、逆に欠点がセールスポイントにもなります。

野口美佳

の名言・格言

商品コピーを考えるときは、まず、「その商品のどこがセールスポイントなのか」を明確にします。そのセールスポイントがすなわちコピーになるのですが、逆にいえばコピーが少なくとも3通り浮かばないような商品は、売り出す価値がないに等しいと私は思っています。

ダン・ケネディー

の名言・格言

給料を2倍にしたいと本気に思っているなら、答えは簡単である。自分の価値を3倍にするための行動をとればいいのだ。

神田昌典

の名言・格言

物を売る方法は2つあることが分かる。(1)支払う金額を安くする。つまり割引をする。(2)商品・サービスの価値を高める。 (1)の方法は、ちょっと前に言ったとおり、原始人の方法。そうだ、簡単なことだったのだ。商品・サービスの価値を高めれば、価格を高く設定できるのだ

日覺昭廣

の名言・格言

ユニクロには商品企画やマーケティングのプロフェッショナルがいて、東レの技術陣への要望は非常に厳しい。東レの営業担当者に「こういうものを作ってくれ」と言われても、技術陣は「そんなものは作れません」と答えて話は終わってしまうかもしれませんが、パートナーの担当者からの要望には応えないわけにいきません。社外のプロと社内のプロの妥協のないぶつかり合いから、新しい価値が生まれるのです。

小池百合子

の名言・格言

「マーケティング目線」をもって、常に自分の価値を磨かなければ、市場で埋没してしまう。「私は頑張っている」ではなく、「周囲にどう評価されるか」が重要。

酒井光雄

の名言・格言

価格競争を脱するためには、高くても買ってもらえる価値づくりというマーケティング視点を持つ必要があります。

宮坂学

の名言・格言

社長業は部下からたびたび判断を求められます。サッカーでは、自分たちから動くのではなく、相手の動きに合わせて対応するプレースタイルを「リアクションサッカー」といいますが、そんな状況でした。組織のペースにあわせていると、それだけで一週間が埋まってしまう。これでは社長として生み出せる付加価値が少なすぎると思い、最近ではこちらから動いて予定を組むようにしています。自分がボールを持っている時間をつくるように意識しないと、「考える時間」は確保できません。

ゲーテ

の名言・格言

人間は現在がとても価値のあることを知らない。ただなんとなく未来のよりよい日を願望し、いたずらに過去とつれ立って嬌態を演じている。

ベンジャミン・フランクリン

の名言・格言

今日という一日は、明日と呼ばれる日の二日分の価値がある。

遠藤功

の名言・格言

目先の価格ではなく付加価値で勝負するという考えに基づき、自信を持ったビジネスをしなければならない。

落合信彦

の名言・格言

まずは自分に自信をつけるためにも、自分にしかない付加価値を探してみることだ。

ピーター・ベインズ

の名言・格言

戦略的価値を生み出すためには、有能な人材と有望なチームによるチームワークが非常に重要。私の役割は、彼らと一緒にその実現をサポートすること。

藤巻幸夫(藤巻幸大)

の名言・格言

チームメンバーの相性は確かに大事。が、同じような思考や価値観を持った人ばかり集めて仕事をしやすいチームにすると、案外桁外れのパワーは生まれにくくなる。最強チームを目指すなら、互いに衝突することだってあり得る多様なバックグラウンドを持つ人たちを臆せず束ねていこう。 (藤巻幸夫、ふじまきゆきお、複数の企業のアパレルのバイヤーを歴任しブランドを立ち上げる)

藤重貞慶

の名言・格言

同じ価値観を共有することは、企業活動にとって重要なことです。近年、和歌山県のウミガメ産卵地でアライグマによる食害が問題になっています。それを聞いた当社の大阪工場有志が防護柵の制作をお手伝いしているのですが、うれしいことに、運送会社やビルメンテナンス会社の方など、社外の方々も参加してくださっています。ボランティア活動なので仕事とは直接関係ありませんが、このように社会にお役にたつという共通の目的を持っていると、チームワークが良くなって、仕事をする上でも生産性が非常に向上します。

加藤嘉一

の名言・格言

僕は中国に進出した日本企業に重要なことはふたつあると思っています。ひとつは、現地の人間にどれだけ責任と権限を与えられるか。もうひとつは、チームワークの精神を維持しつつも、成果への対価をどう与えていくか。このふたつを、中国人たちのアイデンティティーや価値観に合う形で解決できるかどうかがカギでしょう。

三谷宏幸

の名言・格言

元来、人を評価するにはパフォーマンス(業績)とバリュー(価値)というふたつの軸があります。バリューによる評価とは、顧客志向やチームワークといった企業にとって不可欠の価値に基づいて行動しているかを見るものです。もし稼ぎ頭でパフォーマンスは抜群でも、バリューの評価が低いという部下がいたら、その人は必ずしも高い評価に値せず、さらにはチーム全体を間違った方向に引っ張っていく可能性もあります。上司は部下にあるべき姿を知らせなければいけません。

オグ・マンディーノ

の名言・格言

何ごとも期待される以上の仕事をするという秘訣を習得すれば、成功の勝利は半ば手に入れたも同然です。職場に欠かせない人材になるように、役に立つ人間になるのです。もう1マイル行く権利を行使して、それによってもたらされるさまざまな報酬を手に入れるのです。あなたはそうした報いを受ける価値があります。

渡邉美樹

の名言・格言

神様は不公平ではない。金持ち貧乏、頭が良い悪い、性格が良い悪い、足が長い短い、そんなことは人間の価値基準ではないのだ。そんなことを神様は何とも思っていない。人間とは、人間性を高めるために生きることが一番の幸せなのではないか。そうであれば、金や地位や名誉で相手を判断し、区別する見方ではなくて、すべてにおいて自分たちは平等な戦いをしているのではないかと思える。

和田秀樹

の名言・格言

いろいろな人生投資の中で、自分自身への投資というのが一番投資効率が良かったのではないかと思っている。私の場合は、留学にお金を投資したわけだが、どんなことに自分の時間やお金やエネルギーを投資するかということは、その人の価値観によって変わると思う。

トマス・J・スタンリー

の名言・格言

資産を築くには、課税対象となる現金所得を最小限に抑え、含み益(現金を伴わない資産価値増加)を最大限にすべきだ。私たちの調査では、平均的億万長者の年収は資産額の7%以下であった。言い換えれば、所得税がかかるのは資産の7%以下、正確には6.7%となる。金を使うには、それだけ収入を増やさなければならない。しかし、収入が増えればその分所得税も多くなる。

淡輪敬三

の名言・格言

地球的、社会的な価値追求の志や信念、哲学が重要です。お金だけで人はモチベート(動機づけ)できませんし、持続性もありません。

大喜多寛

の名言・格言

アウディの哲学のベースには100年を超える歴史と伝統があります。ただ単に時間軸が長いのではなく、日々の仕事のスタイルやカルチャーとして、「新しい技術の開発に挑み、クルマの楽しい走りや感覚を大事にする」という信念が隅々にまで浸透しています。それが持続するからこその伝統・歴史であり、それがアウディの付加価値です。

カルロス・ゴーン

の名言・格言

究極の選択は、不確かな状況や未知のこと、あるいは対立した意見の中から生まれる。自分の価値観、直感、確信、信念に立ち戻って決断するしかない。

坂本孝

の名言・格言

お客さまの利便性と価値を高めれば必ずお客さまは足を運んでくれる。この信念があれば景気に左右されることはない。

岩沙弘道

の名言・格言

かつて、リーダーは「不言実行」が良しとされてきましたが、いまの時代「不言」はだめです。自らが正しいと思う、信念に基づいた価値あることは、言い続けて発信し続ける「有言実行」が何よりも大事。

寺澤芳男

の名言・格言

いろんな人がそれぞれさまざまな価値観を持っている。自分も、自分の価値観を持っている。自分の価値観を認めてもらいたいのであれば、他人の価値観も認めてあげなければいけない。それらを基礎に構成されているのが先進国社会です。そうじゃなくて、政府とか独裁者とか軍隊とか絶大な権力によって考え方や価値を拘束する、すべてを統制しようという考え方は、社会主義、共産主義、発展途上国の考え方です。

カルロス・ゴーン

の名言・格言

互いの相違点を認識して、その価値を認め合うこと。相手を尊重したうえで率直に語り、また相手の言うことに真摯に耳を傾けること。こうした方針はあまりにも単純で当たり前だと思われるかもしれませんが、従来の経営マニュアルに書いてあるかというと、必ずしもそうではありません。大切なのは自社の文化を維持しながら、同時に相手の文化を理解し、それに適応していくということです。

岡野雅行(岡野工業)

の名言・格言

釣でいうコマセ(撒き餌)を、こんだけ撒いて鯛が3枚上がらなきゃ元は取れないななんて考えて撒くやつがいるかい?釣果は二の次、その場は損得抜きで、豪快にパッと撒いてこそのコマセだろ。俺はそんな付き合いこそが世渡り力だと思ってるんだ。一番価値があるのは、情報を持っている人間なんだよ。だったら、その人間にお金を注ぎ込むのは当然じゃねえか。人間を大切にする。大切にするためのお金は惜しまない。それが世渡り力の原点だ。

堀江貴文

の名言・格言

価値観の多様化が容認されていくと、当然「俺は働かない」というのも一つの選択肢になってくるのです。人間の最終的な目標は成功です。フリーターや引きこもりと言われる人たちでも、われわれがとやかくいう権利はないわけです。価値観の多様化は歴史の必然だと思っています。旧世代の価値観でものごとを計ることが不幸のはじまりなのです。

ヘレン・ケラー

の名言・格言

幸福は自己満足によってではなく、価値ある目標に忠実であることによって得られる。

ハワード・シュルツ

の名言・格言

自分の夢がまさに崩れようとする人生の土壇場を経験した人は大勢いるはずだ。このような事態にあらかじめ備えておくことはできない。しかし、問題はどのように対処するかにある。どんなときにも自分の価値観を忘れてはならない。大胆かつ公正に行動し、決してあきらめてはならない。それはあなたの力が厳しく問われる時でもあるのだ。会社を支える人々が誠実であれば、さらに大きく成長できるのだ。

小倉昌男

の名言・格言

人間にとって何がつらいといって、自分が何の役にも立っていないと感じるほどつらいことはない。仕事の価値は収入の多寡で決まるわけではない。その仕事を通じて社会にコミットメントして、世のため人のために役に立っているという実感が得られたときに初めて、私たちは働く喜びや生きがいを持つことができるのである。

和地孝

の名言・格言

人間を評価することはそんなに簡単なものではありません。私は「アソシエイト経営」と言っていますが、社員一人一人がアソシエイトとして「自立」と「自律」をもって、マネジメントの主役になってください。そして、社員同士が議論しあうことで、新しい価値を生み出していきましょうということです。【覚書き:アソシエイト=仲間。外資系企業では役職なしの基幹業務に従事する従業員のこと】

ハワード・シュルツ

の名言・格言

経営者が社員を取り換えが効く歯車のように扱えば、社員も同じような姿勢で経営者に対することになる。社員は歯車ではない。彼らは人間であり、皆自分に価値があることを実感したいし、自分や家族の必要を満たすための収入も得たいのだ。結局のところ、社員のひたむきな献身がなければ、スターバックスは繁栄することも顧客の心をとらえることもできない。

ハワード・シュルツ

の名言・格言

会社を組織してみれば、自分一人では何もできないことがすぐわかる。心から信頼できる協力者、自分とは違う能力を持ち、価値観が同じ人間を発見できれば、さらに強力な企業を築くことができる。会社の草創期にどのようなシグナルを送り、いかなる価値観を植え付けるかという問題を決して軽んじてはならない。パートナーと組むときも社員を採用するときも、あなたと同じ情熱、意欲、目標を持つ人物を選ぶことが必要だ。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.