過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「使命」に関する名言

大西賢(JAL社長)

の名言・格言

公共の使命を果たすことは重要ですが、収支の釣り合わない路線を維持するのは、現実的な議論ではありません。

 

笹川了平-家庭教師ヒットマンREBORN!

の名言・格言

ミルフィオーレの格言など、俺には無駄な説法だ ボンゴレにはボンゴレの 守護者の使命があるんでな!!

レイン・ブリック署長-エルドライブ(ēlDLIVE)

の名言・格言

オレたち宇宙警察エルドライブの使命は 宇宙に住むものの平和と治安を守ることだ

冨安徳久

の名言・格言

私の使命はスタッフに企業理念とビジョンを深く浸透させることです。それを怠ったらもう最初から事業の拡大を夢見てはいけないと思っています。

ジェフ・ベゾス

の名言・格言

私はひとつの企業のためだけでなく、より大きな使命感を持っている会社が好きです。私はアマゾンを地球上で最も顧客中心の会社にして、多くの組織のロールモデル(お手本)になりたい。

松下幸之助

の名言・格言

人間にそれぞれ異なった持ち味、特質が与えられているということは、いいかえれば、人はみな異なった仕事をし、異なった生き方をするように運命づけられているのだとも考えられます。ある人には政治家としての天分なり使命が与えられているかと思うと、他のある人には学者としての天分、使命が与えられている。また、医者や技術者、画家や歌手、建築家や商人等々、さまざまな仕事をしていくにふさわしい天分、使命が、それそ奴の人に与えられている、ということだと思うのです。

小渕恵三

の名言・格言

宿命に生まれ、運命に挑み、使命に燃える。 【覚書き|ある経営者に贈った色紙に書かれた言葉】

倉田主税

の名言・格言

人は「天下一品の使命」といって、その人でなければ持ち合わせていない特性、あるいは才能がある。これを自由に発揮させる場を作ることが、経営者にとって最も必要なことだと思う。【覚書き:日立製作所を発展させた中興の祖と言われる氏の人材登用、社員教育の哲学を語ったもの】

橋本真由美

の名言・格言

人材育成こそが社長の私に課せられた最大の使命です。

松下幸之助

の名言・格言

経営に対する経営者自身の使命感。そういうものがなかったら、人を育てようと思っても人は育ちません。

渋沢栄一

の名言・格言

一人ひとりに天の使命があり、その天命を楽しんで生きることが、処世上の第一要件である。

清水祐孝

の名言・格言

生きることの大切さを人々に伝えていくのも、この仕事をしている我々の使命。

早下隆士

の名言・格言

「他者のために他者とともに」生きる心を具備したグローバル人材を育てて行くことが、何より大切な本学の使命。

甲田英毅

の名言・格言

良い言葉ではないのですが、我々はいわば「武器商人」なんです。企業の競争の中で、お客さまに最適の武器を提供していくことが使命なんです。武器商人が最新の武器を知らないということがあってはいけません。

山本直純

の名言・格言

どんなに優れた曲を作ろうとも、そのまま放っておいたのでは譜面に描かれたたんなる模様でしかありません。そのものに生命を吹きこみひとり歩きさせる。それが指揮者、演奏家の使命というものです。

中内功

の名言・格言

人間とは、本来弱いものだ。だが、信念とか使命感で行動するときは、なぜか果てしなく強くなる。

松下幸之助

の名言・格言

いままでは世間の通念通りの商売をやってなんとか上手くいっていたが、次第にこれでは物足りないという気持ちが出てきた。いったい生産者の使命はなんだろう、こんなことを連日夜遅くまで考えた結果、私なりにひとつの信念が生まれた。それは簡単にいうと、この世の貧しさを克服することである。たとえば水道の水はもとより価のあるものだ。しかし道端の水道を人が飲んでも誰もとがめない。これは水が豊富だからだ。結局生産者はこの世に物資を満たし、不自由をなくすのが務めではないのか。 【覚書き|松下電器創業13年目で水道哲学を実践しはじめた当時を振り返っての発言】

ピーター・ドラッカー

の名言・格言

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う。

ピーター・ドラッカー

の名言・格言

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う。

松橋良紀

の名言・格言

営業マンは、自分の使命感や思い、信念を語るべきです。どうせ何かを購入するなら、顧客は「この商品によって多くの人の役に立ちたい」という信念や使命感をもった営業マンから買いたいと考えるものです。自分がなぜこの会社やこの商品に惚れ込んでいるのか、営業マン自身の熱い思いを語ることは、何にも勝るセールストークになるでしょう。

篠田法正

の名言・格言

起業家になくてはならないものは「使命感」です。自分は何のためにこの事業を行うのか。そうした信念を常に意識し続けていると、身の回りのあらゆる事象から自分の事業にとって有効なヒントが飛び込んでくるものです。

川村誠

の名言・格言

部下が自分の役割として、すべきことをしていないとき、いい加減に取り組んで判断を間違えたときは、真剣に叱りました。チームとしていい方向に導き、目標を達成するという使命がありますから。当時の部下から「怖かった」と言われます。

ピーター・ドラッカー

の名言・格言

なにかが成し遂げられるときには、かならずその使命のほかには何も考えられない偏執狂的な人間がいるものだ。

堀義人

の名言・格言

これから起業する人には、自分にとって楽しいことをやってほしいなと思います。楽しいことをやると、エネルギーが生まれてくると思うんです。そして、やるからには大きな目標設定をしてほしい。自分の感情に素直に生きてほしい。感情をうまい具合に活用しながら、使命感を持って、自分なりの経営やキャリアを作っていってもらえればいいなと思います。

安達稔

の名言・格言

経営者も社員も夢を持つことは大切ですが、単にお金儲けをして裕福になりたいというような夢では、日本はよくならない。マイナスの夢をいくら足しても、マイナス点しか出ません。夢の中にはやはり志とか使命感が必要です。夢と志、使命感をかけ合わせていく。これが非常に重要だと思うのです。

倉田主税

の名言・格言

人は天下一品の使命といって、その人でなければ持ち合わせてない特性、あるいは才能がある。これを自由に発揮させる場をつくることが、経営者にとって最も必要なことだと思う。

松尾静磨

の名言・格言

臆病者と言われる勇気を持て。安全航行こそ、最大の使命であり、責任である。

ハワード・シュルツ

の名言・格言

中間管理者や新入社員が使命感に燃えて、リスクの大きい大胆なアイデアを提案する企業が多い。経営陣はそういうアイデアに積極的に耳を傾け、試み、実行する必要がある。経営者が新しいアイデアに耳を傾けようとしない会社は、大きなチャンスを逃すことになる。

ハワード・シュルツ

の名言・格言

社員が会社の使命に共感し、成功したチームの一員として誇りを持ってほしいというのが、私の当初からの願いだった。この願いを実現するためには、目的を明確に定めるとともに、全社員の意見に耳を傾ける必要がある。

小原鐵五郎

の名言・格言

貸したお金がお客様のところへ行って役に立ち、働いてくれるように、と言って送り出す。お客様のためになるお金は貸すが、いくらいい担保があるからと言っても、ためにならないお金は貸してはならない。【覚書き:上記は銀行家としての理念を語った言葉。銀行の使命は企業を育てることという持論を氏は持っていた。また、行き過ぎた担保至上主義を批判した言葉】

福原義春

の名言・格言

会社というのはある意味でいうと、人間がたくさんいる工場みたいなものでして、大変苦労することがあると思うんです。だけどその中で、自分を見失わないようにしていく。あるいは自分がほかの人と一緒であればいいかなというそんな甘い考えを持たないで、自分は自分なのだ、自分はこれをする使命があるのだ、自分はこれをしたいのだ、ということをはっきりしていけばいいんです。

押井守

の名言・格言

「番組が放送される30分しか生きている気がしません」という手紙をいくつももらった。その子らにとっては、アニメーションだけが生の実態を得られる瞬間だったわけだ。僕はそんな子供たちに、カタルシスを与えることがこの仕事の社会的使命だと教わった。だが、それだけで本当にいいのだろうか、という思いも同時に抱えていた。

中内功

の名言・格言

いままでは売り手側、作り手側の理論が工業化社会を支えてきたわけですから、ある意味ではやむをえません。しかし、生活者が自分の価値観で商品を選択するようになったからには、発想を転換しなければ生き残っていけません。時代はレディ・メイド(既製品、大量生産)から、オーダー・メイド(特注、少量生産)を基本とするポスト・インダストリアルの時代に移っています。その認識の立って、買う側の理論、使う側の理論を優先する時代を作っていくことは、企業に課せられた使命ではないでしょうか。

松坂敬太郎

の名言・格言

消費者には欲求があります。しかしその欲求は本人たちには言葉でも形でも説明ができません。でも、気持ちの中では必ず何かを欲しいと思っている。それを形にするのが、モノづくりの会社の使命なんです。

大塚陸毅

の名言・格言

私は、グループ会社の社長を集めて「もう身内主義は取らない」とはっきり宣言しました。親の傘の下で安穏としていられる時代は終わったのだから、グループ各社がそれぞれの役割や使命に応じた業務の仕組みを築き上げ、グループ全体の収益力、利益率向上を実現するマネジメントを実践しなければいけないと言いました。こうしたなかで、グループ会社内部でも意識改革が進み、自律的に新しい取り組みが始められています。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.