「仲間」に関する名言
の名言・格言
……いくら大事だって言われても… ボンゴレリングだとか…時期ボスの座だとか…そんなもののためにオレは戦えない。 でも……友達が……仲間が傷つくのはイヤなんだ!!!
の名言・格言
やっぱりオレ…こんな状況に一秒でも長くいて欲しくないんだ 並盛の仲間はもちろんだし クロームやラル・ミルチだって……… こんな状況、全然似合わないよ!!
の名言・格言
ボンゴレⅠ世はこう言うはずだ 仲間を見捨てるような奴にボンゴレは任せられない 仲間のために死ぬ気になれない奴は、ボンゴレ10代目失格だ!!
の名言・格言
確かにツナはボスとしては欲は足りねえし、勝てるかもしれねえって時に決断できねえのは優柔不断にも見える だが、いつ何時も勝利よりも仲間の身を案じるからこそ、ここまで来れたんだぞ そんなツナだからこそ、ついてくる奴らがいる そんなツナだからこそ、エンマは迷うことなく――命を張れるんだ
の名言・格言
だから嫌いなんだ。すぐにレベルだ勝ち負けだ、そういう次元でしかものを語れない。 僕は走るのが本当に嫌いだ。だけど、人のすることをとやかく言う人はもっと嫌いだ。 この人たちが仲間かどうかよくわからない。 けど少なくとも僕を、僕の嗜好を、価値を、認めてくれているんだ。 この人たちにレベルの高い低いは存在しない。あるのは、それぞれが誰なのかということだけだ。
の名言・格言
仲間というのは、中々どうして凄いものよ 一人じゃ足を踏み出せない時でも 二人なら勇気を出せる時がある 頑張っても結果がついてこなくて 辛くて泣いてしまいそうな時でも 支えてくれる人がいれば耐えられる 何でもない一言で報われる
の名言・格言
ここで今から俺たちが野球すんだよぉ!! 打って走って守って青春の汗をかくんだよ!! この仲間に囲まれて幸せそうなバンド大好きっ子めがぁぁぁ!!!
の名言・格言
サッカーは急には巧くならない確かにそうかもしれない しかし 積み上げてきた努力はある日ある時突然に花開くことがある そしてそこには必ず信頼すべき仲間の存在があるんです
の名言・格言
かごめはおれに教えてくれた 笑顔を、人を信じる心を。かごめがいたから仲間ができた 仲間に頼ることも、人のために流す涙も 本当の強さも優しさも、かごめが教えてくれた かごめはおれに会うために生まれてきてくれたんだ
の名言・格言
目的が何だったかなんてどうでもいい。茅野はこのクラスを一緒に作り上げてきた仲間なんだ。どんなに一人で苦しんでたとしても全部演技だったなんて言わせないよ。皆と笑った沢山の日が。
の名言・格言
……んー… 渚は俺の変化球練習にいつも付き合ってくれたし カルマや磯貝の反射神経とか 皆のバントの上達ぶりとかすごかっただろ …まぁ要はさちょっと自慢したかったんだ昔の仲間に 今の俺のE組(なかま)の事
の名言・格言
仲間と共に競い合い、支え合うことで、 あらゆる可能性が広がるからだ。 一人で闘ってきた君は、その喜びを、その素晴らしさをまだ知らない。 かけてみろ。その無限の可能性に。
の名言・格言
自分より優秀な人を惹きつけ、仲間にするには、どうしたら良いのか。私が気をつけたことはたったひとつだけです。それは、相手によって発言のスタンスを変えないこと。相手が私より優秀な人だろうが、ご支援いただいている大企業の社長だろうが、3歳の子供だろうが、「ミドリムシで地球を救うことができる」と言い切るのです。普通は、相手が偉い人だと、ちょっと発言を後退させてしまうでしょう。「ミドリムシで地球を救えるかもしれません」とか、「こうなったら地球を救えます」と条件をつけたりしてしまいがちなものです。でも、それでは迫力が出ないのです。私は、相手が総理大臣だろうと、米国大統領だろうと、「ミドリムシで地球を救うことができる」と言います。誰にでも一貫して同じことを言う。そして、「あなたが協力してくれれば、もっと早く地球を救えます」と言う。仲間を集めるために私がしてきたことは、それだけです。
の名言・格言
当社の「りんご皮むき工法」はクレーンも足場も不要なので安く早く出来ます。思いついた当時、かかる時間やお金は従来の方法の3分の1でした。丸みを帯びた鉄板を溶接して作られているタンクなので、従来は解体する際もそれらを一枚一枚外してクレーンで降ろしていました。ただ、この方法ではクレーンで重い鉄板を吊るため、風の影響を受けやすい。高い足場も必要となるため、作業をする人に危険が伴います。しかし、我々の工法では、重力を巧みに利用することで、切除した鉄が自動的に続けてタンクの中へ降りてくる。風に煽られることもなく安全です。地球と仲良くさせていただくことで、お金のかからない仲間が増えたと考えています。
の名言・格言
日本も昔は、地域ごとに藩があり、お互いに争っていましたが、今は、争いがありません。それは交流を通じて国としての一体感が生まれたからであると思います。他国の人との交流関係が貿易を通じて広がったならば、地球人としての仲間意識を持ち、世界中から戦争がなくなる日がくるはずです。
の名言・格言
僕の場合、自分の中でできることを見つけて、本当に身近なところから手をかけていっただけ。最初は生きていくために始めた事業が、やっと食えるようになり、徐々に形になっていった。そういう変化の中で自分の考え方も変わっていき、そんな社長を見て周りの人もついてくる。自分を支えてくれるいい仲間に恵まれたことも大きかったですね。そうやって上を目指せるようになっていくということが、僕はすごく大事だと思うんです。
の名言・格言
大学生のころ、一緒に起業しようと言っていた人間が4・5人いたんですけど、やっぱり就職するよと一人減り、二人減り、最後には自分だけになっちゃったっていう苦い経験があったので、今度はしっかりと自分についてきてくれる仲間を探そうと思ったんです。
の名言・格言
(起業する直前)退社するのをやめちゃおうかと思ったんです。会社にいれば守られているわけですし、自分でいうのもなんですけど、すごく業績が良かったんです。給料も高くて、仲間もいいやつが多いし、だんだん辞める理由がなくなってきちゃって、こんなところで辞めなくたっていいんじゃないの、うまくいけば専務、最低でも部長にはなれるぞ、ともう一人の自分が言うわけです。
の名言・格言
私は知識を得たいと望んでいたが、知識は人と談話する場合でも、舌の力よりはむしろ耳の力によって得られると考えた。くだらない仲間に好かれるようになるにすぎない無駄口や地口や冗談などに浸る習慣を直したいと願った。 【覚書き|身につけたい13の徳の2番目に「沈黙」を入れたことについて語った言葉】
の名言・格言
女性に謝罪するときに相手が取り乱していたら、まずはその怒りを肯定してください。「お怒りはごもっともです。○○さんの感情を害してしまって、本当に申し訳ありません」とひたすら謝りましょう。そして相手に言いたいことを全部吐き出してもらいます。何度同じことを繰り返されても、「それはさっき聞きました」などと口が裂けても言ってはいけません。謝りながら、なんとか相手を褒めるポイントを見つけてください、「そこに気づいていただけるのは○○さんだからこそ。ご指摘いただき非常にありがたいです」と相手を持ち上げ強がら事態の収束を図ります。泣き出されてしまうこともあるかもしれません。そういうときはひたすら共感作戦です。「あなたのおっしゃることはまさにその通りだ」と仲間意識を醸し出す方向での対応が効果的です。
の名言・格言
褒めることは非常に難しいのです。怒る場合は、1回のミスで瞬間的に叱れます。ですが褒めようとすると、じっくりと相手を観察しなくてはなりません。その意味では、怒ること以上に褒める方がしんどいんです。けれども、褒めあうことができれば仲間意識は高まり、社員同士の絆は深くなります。
の名言・格言
もともと起業家になりたくて起業したわけではないので、私の経営者としてのモチベーションは普通の起業家とは少し異なるものでした。まず、自分が優秀な経営者になろうとは考えませんでした。意識したのは、私よりも優れた人に仲間になってもらうことです。実際、今のユーグレナは、私より営業ができるマーケティング担当、私より研究ができる研究開発担当、私より組織のマネジメントに精通した総務人事担当、私よりもファイナンスや企業の戦略に詳しい経営戦略・経理財務担当と、4人の取締役を揃えています。少し傲慢な言い方になりますが、この体制ができた時点で、当社がうまくいくことは決まった気がします。私がすることは、どんな事案でも、この4人に振ること。あとは、私より優秀な4人が動いてくれます。
の名言・格言
自他ともに認めるチームの大黒柱とは、目立たないところで仲間の何倍もの努力を重ね、周囲の信頼を獲得していく努力が欠かせない。あいつで負けたなら仕方ないと仲間も指導者も思える大黒柱を抱え、かつチームワークを最大限に発揮できるなら、結果はおのずからついてくるものです。
の名言・格言
いろいろな人の力を借りたい、誰の力でも借りようと思って接していると、同じように情熱や信念を持っている人が共鳴して集まってきてくれる。「一緒にやってやろう」と飛び込んできてくれる頼もしい仲間がどんどん増えていきます。
の名言・格言
いろいろな企業と付き合いのある仲間からの情報は貴重だ。なかには運命を決めるような情報だってある。人付き合いをやめたばっかりに、そんな情報が入ってこなかったら、それこそ運命にかかわるんだ。いま仕事が大量に入ってきているからといって、それだけに目を向けていたら、値引きが必至な三年先のダメージは計り知れないってことになる。実際、そんなことで潰れていった会社を、俺はたくさん見ている。
の名言・格言
僕には友人と呼べる人はひとりもいない。けれど、仕事仲間ならたくさんいる。友人などほしいとも思わない。仕事仲間がいれば、それで十分だ。世間があまりに美しい虚構の友情を若者たちに押し付けるから、どうしても友人の少ない人間はどこか欠陥人間のような見方をされてしまう。そしてその傾向は、近年ますます強くなっているようだ。損得勘定で動く自分を責めてはいけない。無償の友情とか、そんな幻想に振り回されてはいけない。そうすれば、この世界はもう少し生きやすくなる。
の名言・格言
とくにマイナーなスポーツをやっている子は、学校を卒業すると環境を失うことになるんで可哀想なんですよ。それに、同じ会社に頑張っている選手がいると思えば、他の社員への勇気づけになります。彼らのモチベーションの高さや夢への一途さは、どんな訓示よりも心に響く。うちの選手がテレビに出ているとなれば、「仲間や」という気持ちが持てる。それに、共通の話題にもなるし、コミュニケーションも生まれます。
の名言・格言
現代は一人で何かをするとか、一人の個性で何かが動くという時代ではない。私の場合、みんなで同じ夢を持ってやってきた。仕事というのは仲間たちで夢を共有することでしか成功できないんじゃないでしょうか?それから、若い人にどんどん仕事をさせることが大切だと思います。
の名言・格言
人間を評価することはそんなに簡単なものではありません。私は「アソシエイト経営」と言っていますが、社員一人一人がアソシエイトとして「自立」と「自律」をもって、マネジメントの主役になってください。そして、社員同士が議論しあうことで、新しい価値を生み出していきましょうということです。【覚書き:アソシエイト=仲間。外資系企業では役職なしの基幹業務に従事する従業員のこと】
の名言・格言
部下の行為の行為について喜んで責任を分かつ。戦場で死んだ幾千の日本軍将兵の仲間入りをしたい。 【覚書き:戦後のGHQの裁判法廷での発言。】
の名言・格言
いま日米経済摩擦の中で、日本の許認可行政が非関税障壁としてやり玉にあげられているのも、明治以来、日本企業が受けている多くの規制上のゆがみが指摘されているのだと思えます。21世紀に向けて、日本が国際社会の仲間入りを本当に果たしたいと願うならば、こうした「はじめに許認可ありき」といった規制体質を打破していかなくてはならないだろう。
の名言・格言
仕事をしていくうえで、一番重要なのは人を大切にすることです。じつはすべてを運んで来てくれるのは、人なんです。人を大切にして仲間を増やしていくというのは、起業する場合でも会社員でも同じなんですが、これがうまく楽しく仕事をしていくためのコツだと思います。
の名言・格言
おれは、20代の前半、どうしても放送作家、劇作家、シナリオライターのいずれかになりたかった。自分の書いたものが、自分以外の誰かに認められたかった。それも、気心の知れあった仲間ではなく、まったく未知の、そしてプロの道を歩いている人に認められたかった。そのためには懸賞を狙うしかない。審査員の人たちはプロである。プロに認められなければ意味がないと考えた。そう考えた途端に燃えたものだ。睡眠不足も、燃えれば解消する。
の名言・格言
不確実なことは怖いかもしれない。恐怖をなくすには、自分に対して失敗を許すことだ。あなたは必ず何度も失敗するだろうから。残念なことに、ほとんどの経営者は、事業が行き詰まったとき、何か違うことができるとは考えない。自分が犯した失敗で先が見えなくなり、麻痺状態に陥る。あなたがその仲間でいる必要はもうない。もっと意味のある有望で効果的な方法で市場を動かそう。
の名言・格言
インターネットをサービスするのに、これまでの電話の時代と同じプロセス(手順、過程)では駄目なんです。どうやってサービスを作りこんでいくか。いかにお客さんに喜んでもらうか。海外の仲間と仕事をする機会も増えます。そうなったときに、プロセスを明確にして仕組みをシェアしてもらう必要がある。プロセスの明確化、新しいプロセスの創造は、日本がグローバル化するための必須事項だと思います。
の名言・格言
社員の首切りをしない一番いい方法は何かというと、人を増やさないことです。ある程度の新陳代謝は必要だけれど、もう組織を拡大するのはやめようということ。会社の利益はだれが作るのかというと、社員、すなわち会社の仲間たちです。であるならば、利益は株主と会社の仲間たちに分配するのが当たり前でしょう。だったら、人数は少ない方がいいに決まっている。