過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「仕事」に関する名言

大東隆行(餃子の王将社長)

の名言・格言

本部は、店舗が仕事をしやすくする裏方であり、舞台装置みたいなものです。小道具を揃え、店舗でいかにいい演技をしてもらうかに徹する。店舗が一番上で、社長が一番下の逆ピラミッド型の仕組みは、他の会社にはないうちの最大の強みでしょう。

 

山田昭男(未来工業創業者)

の名言・格言

未来工業は休みが多い。ゴールデンウイークは例年10日程度まとめて連休にする。飛び石連休で休みの合間に出勤したら、仕事の能率はかえって下がってしまうからだ。同じ理由で、木曜日が祝日の場合は木曜日から日曜日まで、火曜日が祝日の場合は土曜日から火曜日まで、いずれも四連休にしている。合間に一日だけ出社しても、やはり仕事の能率は上がらない。能率の低い仕事しかしないのに、電気代やお茶代を使ったら、そっちのほうがもったいない。

大西賢(JAL社長)

の名言・格言

リーダーにとって一番難しいことは決断することでしょう。リーダーの仕事は、決断することだといっても過言ではありません。データがすべて揃った状態なら、誰だって正しい判断を下せると思います。しかし、様々なものがベールに包まれた状況の下で決断を下すのは、容易なことではありません。それが一番難しいことではないでしょうか。

小室淑恵(ワーク・ライフバランス社長)

の名言・格言

「この業務には2時間かける」と見積もって時間内で終わらせる工夫をしている人と、目の前の仕事から手をつけて、終わったら次にとりかかるという働き方をしている人とでは、業務効率がまったく違ってきます。

小室淑恵(ワーク・ライフバランス社長)

の名言・格言

最近の仕事はアイデア勝負、創造性重視のものが急速に増えていますから、会社で机に向かって手を動かしていれば結果が出せるかというものではありません。終電ギリギリまで会社にいて企画書の文面だけを練っているより、一歩外に出て、周囲の人の興味をそそるような情報を仕入れる方が、商談は弾むし、ビジネスのヒントも見いだせます。結果として遥かに成果を上げやすいんです。そのためには生活も大事にして自分のためのインプットの時間を増やすことです。

小室淑恵(ワーク・ライフバランス社長)

の名言・格言

私にしかできないと思っていた仕事を人に任せ、その時間に優先度の高い仕事をしたり、自分のスキルを磨いたりすれば、いまよりずっと効率的に仕事ができるようになるはずです。

大西賢(JAL社長)

の名言・格言

自分のチームを世界一の存在にするという意識をもって、日々の仕事にあたることが必要です。部下たち一人一人を「余人をもって替え難い存在」に仕上げれば、彼らは世界中どこへ行っても食っていける。永久に雇用を確保したのと同じことになります。

小室淑恵(ワーク・ライフバランス社長)

の名言・格言

ひとつの仕事に最低2人の担当者をつけることをお勧めします。その際、スキルに差のある2人を組み合わせるのがポイントです。そのうちのひとりは、まだ責任ある仕事を任せるには不安が残るという人にします。本人は任された仕事を遂行するためにペアになった人から自分に足りないスキルを吸収し、自ら問題を解決しようという意識が身につきますし、会社としてもスキルの高いもうひとりの担当者が見守っているためリスクを回避できます。

桐山一憲(P&G社長)

の名言・格言

管理職が部下に対し、「仕事が終わるまで会社にずっと張りついていろ」と命じるのは、基本的には管理職のエゴで、自分が見ていないとその人たちが働かないと思い込んでいるからだ。こうした発想は、そこまで人を信用できないのかと情けなく思う。「俺の目が届く範囲で必ず仕事をしてくれ」と思っているわけだから、これは結局、部下を信頼していない証拠だ。しかし管理職が部下を信頼できないのであれば、組織でうまくやっていけるわけがない。みんなに常に見られている中で、行動も発言もがちがちに抑えられる。そんな縦社会の中で、創造的な発言ができるだろうか。斬新な発想ができるだろうか。

桐山一憲(P&G社長)

の名言・格言

私は、優秀な人間ほど(オフィス勤務から解放し)野に放った方が、もっといい仕事をするものだとさえ思っている。制度改善で優秀な人間が効率よく成果を出せるようになるのに、成果を出さない人間を念頭に置いて何かを変えることに後ろ向きになるのは、実にもったいないことである。

桐山一憲(P&G社長)

の名言・格言

日本では2000年から在宅勤務を始めたが、世間一般での「在宅勤務を認めるか、認めないか」という議論を聞いていると、社員を野に放ってしまうと仕事をしないのではないか、という管理職側の不安がよく伝わってくる。だが実際に在宅勤務を導入してみた経験から言えば、社員が仕事をしないなどということは、まずない。社員は本当に一生懸命に働くようになった。現在、日本の経営陣のほぼ全員が、週に1回在宅勤務をしている。もちろん、中にはサボる人も出てくるだろう。だが、サボる人は当然ながら結果を出せないわけである。社員が出した結果に対してきちんと評価できる仕組みがあり、かつ評価基準がしっかりと整っていれば、野に放ってもみんな仕事をするのだ。

白洲次郎

の名言・格言

熱意だよ。日本でも明治維新の時の政治家とか実業家は、熱意があったからあれだけの仕事が出来たんだね。

 

小室淑恵(ワーク・ライフバランス社長)

の名言・格言

いまの時代、作業そのもののがスピーディにできるかどうかで、速くなる仕事はあまりないでしょう。仕事には一人では進められない部分、確認が必要なことがことがあります。その部分を一人で先走ると、必要以上に修正しなくてはならなくなってしまいます。仕事のスピードアップには、社内コミュニケーションが欠かせません。

小室淑恵(ワーク・ライフバランス社長)

の名言・格言

豊富な情報や最新の知識を持っていることも営業マンの資質ですが、そんな知識や情報を仕入れている暇もなく仕事ばかりしている人は、実は仕事ができない人であることが多い。それはもう負のスパイラルなんです。その悪循環を抜け出すには、限られた時間で仕事をやり遂げる習慣を身につけ、顧客には短時間で納得できる提案をすることです。それによって営業スキルもアップし、好循環に持っていけるはずです。

山田昭男(未来工業創業者)

の名言・格言

いまはどこの会社の経営者も、従業員の残業を減らすことに躍起になっているけど、残業を減らすなんて簡単なこと。8時間働いたら帰ったらええだけでしょ。従業員にそれ以上の仕事をやらせなければいい。それじゃ、ノルマを達成できないって?じゃあ、残業すればノルマが達成できるのか?そもそも会社経営というのは、従業員が8時間働けば黒字が出るように計画を組んでいるはずでしょ。残業をしないと会社が傾くと考えるのは、経営そのものがおかしいのではないか。

山田昭男(未来工業創業者)

の名言・格言

給料以外にも、社員に臨時収入を与える独自の仕組みがいろいろある。当社では、作業着を貸与しておらず、仕事中に作業着を着るか着ないかは社員の自由にした。そもそも社員全員がおそろいの作業着を着る意味が、私には分からない。きちんと仕事ができれば、服装などどうでもいいと思っている。もちろん、なかには作業着を着たいという社員もいるから、作業着を買えるだけの現金を全員に支給している。作業着を着るかどうかは自由なのだから、何に使おうと社員の勝手。ポイントは、銀行振込ではなく現金を直接手渡すということだ。妻帯者のほとんどは奥さんに財布を握られているから、小遣いが乏しい。作業着代は個人的な小遣いに回しても構わないから、社員は喜ぶ。喜べば、またさらに頑張って働いてくれる。

宮沢賢治

の名言・格言

誰が誰よりどうだとか誰の仕事がどうしたとかそんなことを言っているひまがあるか?

大東隆行(餃子の王将社長)

の名言・格言

いま、おかげさまで、お客さんがたくさん来てくれます。注文が立て込んで、忙しさに追い込まれることもたくさんあります。つい、不機嫌な顔をする店長や従業員が出てきます。それが一番いけません。そんなお店で料理を食べるお客さんの身になってください。不機嫌な従業員には声をかけにくいし、だいたい、料理がちっとも美味しく感じられません。だから僕は、「初心を忘れるな。お客さんが来てくれたことをありがたいと思って仕事をしろ」と言っています。

 

山田昭男(未来工業創業者)

の名言・格言

成果主義やノルマを禁止した。そんな重荷を社員に課すと、無理をしてしまい、かえって契約内容の質が下がってしまう。ノルマを課さず、人の管理もしていないが、そのほうが自由なので社員は喜ぶ。喜んでやる気が出るから、自分で目標をつくって積極的に仕事をしている。

山田昭男(未来工業創業者)

の名言・格言

世の中には、「適任者がいない」「人材が足りない」などと嘆く経営者がいると聞くが、よく周りを見てほしい。目の前にいるじゃないか。猿ならいざ知らず、人間なら自らの立場に応じて仕事ができる。一度そう信じて会社の人事を手掛けてみたらどうだろうか。

大東隆行(餃子の王将社長)

の名言・格言

ある程度業績が戻ってきたら、銀行さんがお金を貸してくれるようになりました。そこで、ごっついお金をかけて店舗の全面改修に取り掛かりました。1億円で立てた店を4000~5000万円かけて何店も改修したのです。それだけ一気に変えないと、お客さんには伝わりません。それに、思い切って変えれば、従業員も「やるぞ」という新たな気持ちになって、仕事にも精が出ます。攻めるときには、やっぱり思い切って大胆にならないといけません。

大東隆行(餃子の王将社長)

の名言・格言

数年前まで、王将の仕事は「危険、汚い、きつい」の3Kだと言われていました。しかし、みんなが一生懸命、お客様目線で鍋を振ってきたから、お客さんが評価してくれるようになりました。

ヒロさん-神様のメモ帳

の名言・格言

ヒモってのは、母性本能をくすぐるのが仕事なんだよ。普通の人にはできない

クズ也-彼女、お借りします

の名言・格言

仕事じゃ客に笑顔振りまいて... 裏じゃイケメンと付き合ってるなんて そんな地獄みたいな裏切り......っ! あのプロ水原がするか!?

水原千鶴-彼女、お借りします

の名言・格言

寂しくない人なんていないのよ 隠せる人が多いだけ 皆 心に空いた穴を ”仕事”とか”恋人”とかで埋めてるのよ

獄寺隼人-家庭教師ヒットマンREBORN!

の名言・格言

10代目の手を守護者のことでわずらわせられっかよ!! こいつは俺の仕事だ!!

 

水原千鶴-彼女、お借りします

の名言・格言

私にできるのは”フリ”だけだけど そんな”嘘”が誰かを幸せにすることもあるって思えるのは なんだか素敵な瞬間で 女優の仕事と一緒かなーって 思ったり・・・ 思わなかったり?

神原駿河-終物語

の名言・格言

ああ、残酷なことをしろと言っている 昔の男を傷つけるのが君の仕事だ 君は人に好かれて、そのうえ、いいやつでいたいのか 愛されたままで終わりたいのか

黒猫-俺の妹がこんなに可愛いわけがない

の名言・格言

いかにも素人(アマチュア)な結論になってしまうけれど 仕事でやってるわけじゃないし、好きに作ればいいのよ 創作(こんなの)は

おそ松-おそ松さん

の名言・格言

就職就職言うけどさ これ以上何を望むって言うんだよ? 家もある。食べ物も着る服もあるんだよ その上仕事に就こうなんて贅沢すぎ

カラ松-おそ松さん

の名言・格言

仕事のことは・・・ノープランだ 己を高めたい 人に夢を与える 世界平和

カラ松-おそ松さん

の名言・格言

仕事のことはノープランだ‼

 

おそ松&チョロ松&トド松-おそ松さん

の名言・格言

暇してんのかゴルァ、あん?テメェ等も暇してんのかって聞いてんだゴルァ。 は、はい。 本当に暇か?ガチ暇か?朝から晩までだぞ?夢とか見つけてねぇだろうなゴルァ 親に甘えてんのかゴルァ。 仕事した事ねぇのに仕事について語ってんのかゴルァ! 奢ってもらうこと前提で友達を飲みに誘ってんのかゴルァァァ! すいませえええん!! ケッ、真面目が。

江文優-ALL OUT!!

の名言・格言

仕事はひとつだ 相手をぶっ殺せ!!

 

荒木竜一-エリアの騎士

の名言・格言

…オ オレは10番だ! どんなにしんどくても …最後まで10番の仕事を果たす!!

真希波・マリ・イラストリアス-エヴァンゲリオン

の名言・格言

二号機… 最後の…仕事よ… あと一枚ぃぃ!!!!!

真希波・マリ・イラストリアス-エヴァンゲリオン

の名言・格言

二号機、最後の仕事よ

仙崎大輔-海猿

の名言・格言

あの人たちを助けるんだ! それがお前の仕事だろ! 速く行け!

 

仙崎大輔-海猿

の名言・格言

自分のために親父が逃げたなんて そんなの嫌だろうって それでふっきれたんです 俺はこの仕事をずっと続けていこうって・・・

勧誘vs表田裏道-うらみちお兄さん

の名言・格言

「あなた 神様 信じますか?」 「信じません」 「…………今まで生きてこられた中で 悩みや不安 後悔など 感じられたことはありませんか?」 「それはたくさんあります」 「神様 そういうのから救ってくれます」 「本当ですか…?」 「ええ! あなたが神様を心から信じれば きっと…」 「自分のことも信じられないのに…?」 「…え……いや…あの…」 「そろそろ仕事に行かないとならないので」 「あ…あの…差し支えなければ…一体…あなた 何のお仕事を…?」 「子ども達の信頼なしには 成り立たない仕事です」

ピコ・ノートン-宇宙兄弟

の名言・格言

ネクタイを締める理由なんてのは1コしかねえ 仕事が無事に終わった後に”緩める”ためだ

星加-宇宙兄弟

の名言・格言

情をはさむなってんならパソコンにでも決めさせりゃいい 人を選ぶのは結局「情」の部分でしょう 私は南波君と仕事がしたいと思いました だから彼を推すんです

ムッタ-宇宙兄弟

の名言・格言

おれら宇宙飛行士は宇宙へ行ける代わりに誰かの願いに応えないと。科学とか医学とか天文学とか学者たちの手足になる事も大事な仕事だよな。俺は本当は必要だと思ってる。大容量通信アンテナも月面望遠鏡も。時間内でどこまで作れるのかみんなであがいてみませんか

可児那由多-妹さえいればいい。

の名言・格言

私は全裸じゃないと 仕事ができないのです

 

烏間惟臣-暗殺教室

の名言・格言

そこまで俺が鈍く見えるか? 色恋で鈍る刃なら、ここで仕事する資格はない

ゲイブ&エレナ-アバローのプリンセス エレナ

の名言・格言

あなたを守るのが僕の仕事だ 皆を守るのが私の仕事なの

 

古賀春華-あだち充シリーズ

の名言・格言

奇跡の奇跡を信じるのはわたしの仕事なんだから、邪魔しないで。

ジーン・オータス-ACCA13区監察課

の名言・格言

俺は部下たちのことは優秀だとは思わないことにしてる それを疑うことが 俺の仕事だから

古賀春華-あだち充シリーズ

の名言・格言

奇跡の奇跡を信じるのはわたしの仕事なんだから 邪魔しないで

戸崎-亜人

の名言・格言

君の仕事はなんだ?

 

スウォン-暁のヨナ

の名言・格言

血は流れます 新しい時代のために この戦の犠牲を最小限に抑えるのが私の仕事です

成田和幸

の名言・格言

夢と目標を持ち仕事にやりがいを見出せれば、ひいては会社のためにつながる。

ベンジャミン・フルフォード(古歩道ベンジャミン)

の名言・格言

夢を持ってほしい。大小は関係ない。心を込めて仕事をする時、人は幸せを感じられるから。もったいない生き方はしないでほしい。

熊谷正寿

の名言・格言

経営者の最も重要な仕事は、夢を語ること。経営者の描く夢が、多くの笑顔を生む夢であればあるほど、その夢は必ずかなう。

蒲島郁夫

の名言・格言

私は「逆境の中にこそ夢がある」と思って仕事をしてきた。

本田健

の名言・格言

ビジネスで重要なのは、一つの仕事が二重、三重にお金を生み出すシステムになっているかどうか。

石坂典子

の名言・格言

人はブランドにはお金を払います。他の業者にはない独自性や業界で突出したものを持っていれば、それがブランドになって、その会社に仕事を依頼しようと思うはず。

アンディ・ウォーホル

の名言・格言

ビジネスに長けているというのは最も魅力的な種類のアートである。お金を稼ぐのはアートである。仕事をするのもアートである。儲かるビジネスは最高のアートである。

ドナルド・トランプ

の名言・格言

仕事とはお金を稼ぐことである。これは基本だ。これがわかるのが早ければ早いほど、ビジネスとは何かを理解するのも早くなる。

岡野雅行(岡野工業)

の名言・格言

いい仕事をしていたら、お金なんて後から入ってくる。仕事をしていないからお金が入ってこない。これは原理原則だよ。

岡野雅行(岡野工業)

の名言・格言

大切なのは会社を大きくすることじゃない。いい仕事をして、結果的にお金が後から入ってくる。世の中、そういうもんだろ。

オグ・マンディーノ

の名言・格言

最も困難な仕事は、一回きりの爆発的なエネルギーの発散や努力ではなく、最善を尽くして日々努力し続けることによって達成されることを覚えておいてください。

鈴木三郎助(三代目)

の名言・格言

人生は血と汗と涙でつづるもの。血はファイト、汗は努力、涙はこころ。この三つがバランスよく発揮できる人生は幸せだし、それは仕事も同じである。

ケリー・グリーソン

の名言・格言

仕事の進め方を改造するために、誠実にそして慎重に取り組むこと。速いペースで展開する現代の競争社会では、物事をうまくこなして、そこにとどまっているだけでは足りないのだ。常に他をリードし続けなければならない。かなりの進歩を遂げたとしても、真のゴールは、自分がやることのすべてにおいて、絶えず向上し続けることなのである。

伊勢谷友介

の名言・格言

個人も企業も、地球のために何かしなくてはいけないと気づき、活動しているケースはあります。ただ散発的で横のつながりが薄く、ビジネスではなくコストと捉えがちです。そうではなく、人類が地球のために活動することが仕事になる仕組みをつくれないか。そこがリバースプロジェクトの出発点になりました。

竹内均

の名言・格言

仕事が楽しみならば人生は楽園である。仕事でも勉強でも怠け者で大成した人間はいない。成功者はみんな働き者である。

西川美和

の名言・格言

正しい人が正しいことをして、地球を救う、とかいうだけじゃないと思うんですよ。映画の役割は。正しくない人を描くことで、実は救われることもある、とはすごく思います。それができるのはフィクションだから。そういうものに救われて、私も、そういうものを描くところで仕事をしていきたいなと思ったんでしょうね。

リンダ・グラットン

の名言・格言

同じ要因から「暗い未来像」も「明るい未来像」も描くことができます。たとえばテクノロジーの進化とグローバル化の進展により、「1日24時間・週7日休みなく仕事に追われ、家族や隣人との関係が希薄になる」ような未来がもたらされるかもしれない一方で、「世界の50億人もの人がインターネットでつながり、協力して難題に取り組むことができ、地球上のすべての子どもたちが人類の英知に触れられるようになる」ような未来がもたらされるかもしれません。同様に、エネルギー価格の高騰、高齢化といった要因にも二面性があります。

佐々木かをり

の名言・格言

もともとフリーランスで翻訳や通訳の仕事をしていたのを、会社組織に法人登録したというような感じなんです。会社組織だともっと仕事を回せるんだけど、とまわりの方々に言っていただいて、そんな流れから、大きなビジョンを掲げたり、いまのように事業計画書を書くといったことはまったくなしに会社を作りました。

野尻佳孝

の名言・格言

僕にとって仕事とは自分自身の誇りのようなもの。人によっていろいろな形や答えがあるだろ言うと思いますが、僕は誇れるものを仕事にしたい。

小倉昌男

の名言・格言

会社を経営するのに適齢期と言うものがあるとは思わない。だが経営の仕事を一人前にこなそうと思ったら、それなりの人生経験が求められるのは間違いないだろう。今の時代は20代30代でベンチャー企業の経営に乗り出す若い人も多いが、旺盛なチャレンジ精神は素晴らしいことだと思うものの、いささか心配になることがある。若い世代の人間ほど経験の価値を過小評価し、情報や知識があれば何でもできると思っている節があるからだ。

飯田亮

の名言・格言

会社ができると私はすぐ営業に駆け回りましたが、日本で初めての仕事ですから簡単にお客ができるはずがありません。セキュリティの必要さを説いて回っても、うんそれは面白い考えだと言われるばかりで注文はくれません。結局、はじめの六か月間は受注ゼロというありさまでした。

ハワード・シュルツ

の名言・格言

飛び込み営業はビジネスの貴重な訓練になった。おかげで自分を見つめることができた。訪問先でにべもなくあしらわれたことは数えきれない。そんなことにめげることなく、当時流行の最先端を行くワープロを着実に販売する方法を工夫しなければならなかった。しかし仕事は面白かったので、上司に認めてもらうために努力を重ねた。私は勝ちたかった。

茅野亮

の名言・格言

新規事業は失敗を恐れていてはできない。手掛ける仕事の10分の1も成功すればいい。

坂野尚子

の名言・格言

リラックスしよう、仕事のことは考えないようにしようといくら思っても、つい考えてしまうことはよくありますよね。私自身は心自体をリラックスさせるというよりは、できるだけ五感に心地よい刺激を与えて、それによって心を癒すようにしています。

坂野尚子

の名言・格言

「仕事のことを考えない時間」「頭の中を空っぽにする時間」を意識的に持つようにしています。経営者って、何もしないと、24時間ずっと仕事のことを考えてしまう人種なんです。でもそれではストレスが溜まる一方ですし、新しいアイデアも浮かびません。実際、私はお酒を飲んでいるときや寝ているときなど、仕事から完全に離れているときに仕事のいいアイデアが浮かぶことが多いんです。だから、枕元にもメモ用紙を置いています。

松本大

の名言・格言

ストレスがないようにするには「為せば成る」「成るようにしか成らない」という言葉を、うまく使い分けることです。基本的には、どんな仕事も「為せば成る」と思って最大限の努力をします。しかし、それでもすべてがうまくいくとは限りません。ビジネスには運がつきものですし、どんなに頑張っても無理だというケースもあるわけです。

山本真司

の名言・格言

私は、「仕事は最大の努力をして取り組もう。目先の結果が出なくても、中長期的にはきっとプラスに働くはずだ」と考えるようになりました。そう達観した結果、仕事に対するストレスも軽くなり、新しいクライアントを担当するときも、「失敗したらどうしよう」などと怯えなくなりました。こうした精神状態でこそ、かえってよい結果も生まれるのです。

夏川賀央

の名言・格言

もはやコツコツ地味に働いても、必ずしも出世は望めません。むしろ、変化の激しい時代は、他とは違う個性的な人材にこそみんなの期待が集まるのです。過重労働とストレスから解放され、自分の楽しいこと、好きなことに時間を使う。そしてそれが仕事のうえでもプラスになるなら、残業なんてしている暇はないのではないでしょうか。

三木雄信

の名言・格言

ビジネスパーソンの中には、仕事のストレスから不眠に悩む人も少なくありません。ところが、A4一枚に現状をまとめると、仕事の不安が解消され、ぐっすりと眠れるようになります。

大西洋

の名言・格言

自分と異なる人たちに会うことは、ストレス対処の点でも有効なのです。仕事のストレスというのは、往々にして自分の視野の狭さが原因になっていることが多いもの。自分や自分の周りの人にはない考え方を知れば、いま抱えている悩みや葛藤についても、異なった見方ができるようになります。

小池龍之介(小池龍照)

の名言・格言

五感のどこかに集中して考えを止める。その究極が座禅ということになりますが、そこまでしなくても、普段の生活のなかで集中することはできます。たとえば、昼食のとき。ただ味わうことに集中して召しあがってみてください。ビジネスマンの方は、昼食ですら仕事をしながらデスクでとっている方もいらっしゃるでしょうから、そんなことをしたら時間の無駄だと思われるかもしれません。けれど、ときにはゆっくり味わってみると、心がとてもリフレッシュしたことを実感できるはずです。お試しください。

水島広子

の名言・格言

いつもなんとなくイライラしている人は、デスクの上、ペン立ての中、バッグの中など、身の回りを少し片づけましょう。イライラしている人の多くは忙しいものです。仕事の忙しさ以上に忙しく、常に「~させられている」という被害者意識に駆られています。そういうときに、自分が主体的に何かを整える行為をすると、その思いが少し軽くなるのを実感できるでしょう。

松岡修造

の名言・格言

同じ行動パターンを続けていると「刺激がない」「発展性がない」と感じる人もいるでしょうが、実はこうしたルーティンの中で、僕たちはメンタルリズムを安定させ、持てる力を発揮しやすくしているのです。毎日バラバラの時間に仕事をし、仕事の内容も日々違うものだったら、メンタルリズムが不安定になり、パフォーマンスが低下してしまうはずです。そう考えれば、同じ行動パターンの繰り返しに、あまりストレスを感じなくなるのではないでしょうか。

下園壮太

の名言・格言

滞りのない仕事のためにも、部下を無駄なストレスから守るためにも、仕事の目的、期日、予算、使用可能なシステムや人員など、部下に任せる裁量の幅をしっかり伝える必要があります。それは面倒なコミュニケーションかもしれません。自分でやった方が速いと思う人もいるでしょう。しかし、対人間コミュニケーションというのは思惑だらけでもともと面倒くさいものなのです。だからこそ、少々面倒でも上司は部下に詳細な指示を出して思惑や広すぎる自由裁量権を排除してあげて欲しい。

田島弓子

の名言・格言

スケジューリングや整理とは、仕事の効率を上げるためだけでなく、オンオフをコントロールすることで心のストレスを軽減しながら、休息の質を高めるためにも大事だと思います。

田島弓子

の名言・格言

人は仕事の量に関係なく、トンネルの出口が見えないときに一番ストレスを感じます。したがって、大事なのは自分で自分のスケジュールを「把握している感」を持つことだと思うのです。

夏野剛

の名言・格言

若いうちは経験が少ないから、仕事で行き詰ってしまう場面が多いですよね。そこで立ち止まって考え続けるのは時間がもったいないし、精神的にもストレスになってしまう。そういう状態を抜け出すために僕がやっていたのは、尊敬する先輩や上司になりきってみる、という方法でした。「あの人なら、こういう場合どう行動するだろう?」と。それを使って考えてみると、すんなり答えにたどり着くことが多かったです。

小柳津林太郎

の名言・格言

とくに仕事では、自分のスタンダードを他人のスタンダードと思わない方がいいでしょう。これは、マネージャー時代の経験で学んだことです。自分の視点が絶対ではないことを肝に銘じてじっくり話に聞き入れば、相手の本意もすんなり理解できることが多いものです。その結果、意思疎通が容易になり、互いにストレスを感じない仕事ができるようになると思います。

山本晴義

の名言・格言

現代のビジネスマンの多くが感じる疲れとは、人間関係の悩みや仕事上の問題など、頭や心に関係する疲れが大半です。そんな場合に家でゆっくり休んでしまうと、いろいろと考え込んでしまい、かえって悩みが深刻化してしまうこともあり得ます。「頭の疲れ」やストレスを癒すには、実は身体を動かすことが有効です。体操でもジョギングでもスポーツでもいいですから、運動する習慣を持ちましょう。

植西聰

の名言・格言

落ち込んだときは落ち込むところまで落ち込むという方法が有効です。部屋に閉じこもって泣いたり、悲しい歌を聴いたり、自分の惨めな姿をイメージしたりと、徹底的に悲しい気分に浸り切るのです。これ以上落ち込めないところまで落ち込めば、あとは浮上するだけ。負の感情は自然と小さくなり、気持ちがすっきりとしてきます。ただし、この方法は、平日に行なうと仕事に支障が出るので要注意。週末などのまとまった時間を利用して行なうことをお勧めします。「週末に思い切り泣こう」と決めておけば、それまでの数日間を頑張る気力も出てくるでしょう。

辺見芳弘

の名言・格言

僕はまず部下に仕事を任せます。その代わり「もしうまくいかなかったら、原因を考えて次に生かすように」と伝えました。任されることや失敗からの学びによるポジティブなストレスを感じて、成長してもらいたいからです。

平野岳史

の名言・格言

ビジネスは失敗の連続ですから、逆境に弱いというのは致命的です。逆に、自ら場数を踏んで、失敗のストレスやプレッシャーに対する耐性を高めていって、プレッシャーのかかる場面ほど燃えるようになれば、仕事は格段に面白くなるはずです。

大倉忠司

の名言・格言

私は自分の好きなことが仕事になっているので、ストレスは溜まりませんし、これといって趣味もないんです。

山本忠人

の名言・格言

仕事でストレスを感じることはほとんどありません。会議でも、我慢せずに言いたいことを言ってしまうタイプですから(笑)。

山井太

の名言・格言

「ストレスを感じている」なんて言ったら、社員からツッコミが入るでしょうね。それほどまでに「好きなこと」を仕事にしています。

高橋俊介

の名言・格言

相手を巻き込むときには、ポジティブであることも重要だ。日本人は全般的にネガティブにものごとを考える特質がある。これは辛い状況に耐えて働くなどプラスの面があるのだが、いまのような変化と競争の激しい時代に、頑張れば道は開けるという発想では仕事中毒になってしまう。もちろん仕事のうえでは、後ろ向き力も必要だ。だが日本人の場合、後ろ向き力はもともと備えていることを考えると、いま必要なのは前向き力ともいえる能力だ。

根岸秋男

の名言・格言

身の丈に合った背伸びをして欲しい。私は受け身の人は絶対に評価しませんし、チャンスも与えません。前向きに、能動的、主体的に仕事をして欲しい。

久瑠あさ美

の名言・格言

上司が居並ぶ会議でプレゼンをする日に、「失敗したらどうしよう」「出席したくないが、仕事だから仕方がない」などと思っていては、モチベーションは下がる一方です。そうではなくて、「自分を認めてもらえるかも」「そうすれば、昇進・昇給が待っている」などと考えれば、やる気が出てきませんか? つまり、「have to(~しなければならない)」ではなく、物事を前向きに捉えて「want to(~したい)」と思えるように自分の意識を変えていくのです。

出雲充

の名言・格言

私が仕事のうえで効率よりも大切にしていることは、明るく、楽しく、前向きに仕事をすることです。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.