「仕事・仕事術」に関する名言
の名言・格言
監督をやった頃は、銀行の了解を得なければならなかった。2年なり3年なりやらせてくれと。今は役員だから、仕事に影響がなければ報告をしておけばいい。銀行が必要ないと言えば、ラグビーに賭ける覚悟はある。ただ、両方やっていないと、価値がないんじゃないかと思う。
の名言・格言
リターンの小さい活動や雑用を他者に任せることで、ハイリターンの活動に集中できる時間を作りましょう。これなくして、素晴らしい成果は望めません。仕事を任せられる人がいない場合は、一日のどこか、または一週間のどこかに特定の時間帯を作って雑務などを振り分けましょう。エネルギーがダウンする時間帯に私は雑用を行います。
の名言・格言
プレゼンテーションの際に重要なのは誰を説得するのかということです。例えば20人が出席している会議であっても、その中の意思決定権を持つ人が いた場合、その人に向かってプレゼンをする。たった1人説得すれば成功という場合に、そこに出席する全員に向けてプレゼンする必要はないわけです。
の名言・格言
最も生産的に、エネルギーに満ちた状態になれる時間帯には、私は重要な仕事しかしません。重要な仕事は生産性の高い時間帯に、取るに足らない仕事は生産性の低い時間帯にまとめて行うということです。
の名言・格言
プレゼンテーションは、スライドが美しいから伝わりやすいとは限らない。汚くても伝わる場合もあるでしょうし、キレイで伝わらないこともある。いかに効果を上げるかが、プレゼンにとっては重要です。プレゼンは、情報を相手に伝えるもの。相手を説得するために、何が必要かを常に考えなければいけないでしょう。
の名言・格言
時間管理、タイムマネジメントのための最良の道具は「NO」という言葉です。他人の仕事を引き受ける際には十分注意が必要です。NOという言葉を好きになりましょう。
の名言・格言
どんな仕事であっても、プロの仕事と言うのはこうあるべきでしょう。仕事はやる以上は、決して好き嫌いどころか、濃淡さえも付けるべきではありません。それができなくなった瞬間に、プロの仕事ではなくなります。
の名言・格言
未来に何かを起こすには、勇気を必要とする。努力を必要とする。信念を必要とする。決定のためには、いろいろな案がなくてはならない。ただし、可・否の二案だけでは不足だ。決定しないという決定もあることを忘れない方がいい。反対論がない場合には結論を出してはならない。勇気と勉強に不足があれば反対論は出ない。
の名言・格言
直木賞にしてもなぜ僕がああまで粘着力を発揮できたかというと、仕事に惚れていたからでしょう。やはり20年30年とバカみたいにものに惚れてなきゃ駄目です。惚れてるやつは一種の共鳴板みたいなものを持っている気がする。好きこそものの上手なれとはよく言ったもので、成功の最大の秘訣は自己の仕事に惚れぬくことでしょう。
の名言・格言
必ずメモをとれ。 【覚え書き|藤田氏は自他共に認めるメモ魔だった。自分の知らないことを人に聞いたら必ずメモし、さらに相手をよりしゃべらせるために知っていることもメモしていた】
の名言・格言
『私はサラリーマンが嫌だ』という人は多い。その理由は疲れる割に自分の存在感が薄いことだろう。サラリーマンの醍醐味は『組織の長として自分の思うように組織を動かせる』事に尽きる。それを経験せずにサラリーマンを論ずることはできない。なんでストレスがあるかというと、負けてしまうから、仕事がうまくいかないからである。で、勝つためには、相当緻密に考えて、情報を集めて、戦略を伝達して実行させる必要が出てくる。
の名言・格言
人間のやることに完全無欠はあり得ず、何をやってもどこかに欠点が残る者である。それに気づいて直すと、また欠点に気付いて直す。仕事とはこの繰り返しであり、この努力の積み重ねが成長、発展につながって初めて進歩する。
の名言・格言
仕事には区切りがあるようでないものです。少なくとも、仕事をいとわず前向きに意欲を持って打ち込む仕事師であればあるほど、仕事には際限がなくなり多忙がついて回ることになります。長い間、新聞記者であった習性もあって、仕事とは決して他から与えられるものではなく、自らの手で見つけ出すものと信じているものにとっては、なおさらきりのないことで、さらに多忙を極めることになります。
の名言・格言
自分に合った理想の仕事を探すのではなく、目の前にある仕事に惚れることが大事だ。最初は意に染まないと思っていた仕事でも、やっているうちにおもしろくなるということはいくらでもある。与えられた仕事に惚れようと思ったら、まずはその仕事と社会との接点に目を向けてみるのも一つの方法だと思う。
の名言・格言
挨拶とは、人間が大きな声で人と接する行為である。この行為は、相手の心を聞かせるというとても大切な意味がある。挨拶とは、出会いから始まる人との交際のすべての始まりだ。だから挨拶のない子というのは世界が広がらない。挨拶のできない子は、幸せになることができない。挨拶が大きな声でできたら幸せになれるとは、昔からよく言われていることである。
の名言・格言
一期一会の精神をわかりやすくいえば、今という瞬間に全力投球して生きなさいということです。自分の一生というものが、たとえば70年生きようが、あるいは80年生きようが、一瞬一瞬をどう生きるかが大切なのだということです。
の名言・格言
どんな分野でも、普通の人であれば並みの能力は身につけられる。卓越することはできないかもしれない。卓越するには、特別の才能が必要だからである。だが、成果を上げるには、成果を上げるための並みの能力で十分である。
の名言・格言
どんな部署にいても、その時を大切に生きていく。これが大切だと思います。私は弓道をやっていますが、弓の昇段試合は二本の矢で勝負します。最初の一本を甲矢(はや)といい、後の矢を乙矢(おとや)といいます。甲矢で失敗して腐ってしまうと、乙矢まで失敗しがちです。甲矢を的から外したら、それはそれとして気持ちを切り替え、乙矢に勝負をかける。この乙矢が成功し、つまり一本だけ的に当たっただけで昇段するケースも時には出てきます。
の名言・格言
組織の活動や業績に実質的な貢献をなすべき知識労働者は、すべてエグゼクティブである。組織の活動や業績とは、企業の場合新製品を出すことであり、市場で大きなシェアを獲得することである。病院の場合は、患者に優れた医療サービスを提供することである。組織のそのような能力に実質的な影響を及ぼすために、知識労働者は意思決定をしなければならない。命令に従って行動すればよいというわけにはいかない。自らの貢献について責任を負わなければならない。
の名言・格言
大学を卒業し入社した旭ベンベルグ(旭化成の前身)では、面白くない仕事ばかり割り当てられました。毎日仕事と言ったら電報を打ったり、簡単な書類を作成するといったように、せっかく大学で学んだ学問が生かされるような部門でなかった。入社して三年ほどはこんな状態だから、毎日いつ辞めようかとしていました。しかし、こんなことをしていたら、自分が駄目になってしまうことがはっきりしていたので、特許とか税金といったものを勉強することにしました。それも社内でピカ一と言われるようなプロになることを目指しました。
の名言・格言
ものごとをなすべき者の仕事は、成果を上げることである。ものごとをなすということは、成果を上げるということである。企業、病院、政府機関、労働組合、軍隊のいずれにあろうとも、そこに働くものは常に、なすべきことをなすことを期待される。それにもかかわらず、ものごとをなすべき者のうち、大きな成果を上げている者は少ない。
の名言・格言
大学を卒業する時、私は職業の選択に大いに迷いました。実業家の過程でしたから、運命的に私もそちらの方向へ行かざるを得ないとは思っていましたが、本心としては文学や哲学の方面に興味があったのです。そのころ私が考えていた実業家のイメージは、文化的な教養とは無関係な俗っぽい人間というものでした。しかし、ある有名な実業家から「そんなことはない。実業界に入ったからと言って、自分の心がけ次第ではいくらでも本も読めるし、教養を深めることもできる」と言われ、迷いから覚めました。
の名言・格言
知識労働は三種類ある。第一に仕事の成果が純粋に質の問題であるもの。第二に、質と量を共に成果とすべきもの。第三に仕事の成果が肉体労働と同類の仕事が多数あるもの。知識労働の生産性を高めるには、その仕事が成果に関して、いずれの範疇に属するかを知っておく必要がある。
の名言・格言
最近は仕事即人生ということで立ち向かおうとする人が多いですが、こういう人は案外挫折してしまうものです。人間というのはそんなに強いものではない。自分に割り当てられた時間をうまく配分して、逃げ込み場所にどう使うかということが大事なのです。私にとって、逃げ込み場所は画なのですが、登山でも、ゴルフでも、酒でも、何でもいいから逃げ込み場を作ることです。しかし、それらにのめり込み過ぎると、せっかくの逃げこみ場所がそうでなくなってしまう。そのへんは欲しくても我慢する克己心が必要になってくるということだと思います。
の名言・格言
知識労働の生産性の向上を図る場合にまず問うべきは、「何が目的か。何を実現しようとしているか。なぜそれを行うか」である。手っ取り早く、しかも、おそらく最も効果的に知識労働の生産性を向上させる方法は、仕事を定義しなおすことである。とくに、行う必要のない仕事をやめることである。
の名言・格言
頭角を現す人は必ず人目につかないところで励んでいる。人生は努力の積み重ねてあり、その努力の源泉となるのは、常に進歩を求める心である。努力は必ず充実感へとつながってくる。日々平穏ではなく、日々充実感のある人生こそ本物ではないだろうか。そつのない平均点人間を今日の企業はもはや求めてはいないのである。
の名言・格言
新しい組織社会では、知識を有するあらゆる者が、4・5年おきに新しい知識を仕入れなければならない。さもなければ時代遅れとなる。このことは、知識に対して最大の影響を与える変化が、その知識の領域で起こるようになっていることからも、重大な意味を持つ。新しい知識を生み、古い知識を陳腐化させるものは、科学や技術とは限らない。社会的なイノベーションのほうが大きな役割を果たすことが多い。
の名言・格言
信念を持って仕事に向かい、失敗を恐れず実行するところに、人間としての前進や企業の発展が生まれる。皆の考えではない。これは自分の考えだと自信を持って言える仕事は必ず成功する。そしてそのような仕事こそ後世まで残るのである。
の名言・格言
昔の人は言った。「夕食の客には教育ある人が良い。しかし砂漠では、教育のある人よりも何かのやり方を知っている人が必要だ。教育ある人間はいらない」。事実すでにアメリカの大学では、伝統的な教養人は、教育ある人間とさえ見なされなくなっている。そのような者は、趣味人として一段下に見られている。
の名言・格言
キャリアは長期的なものであり、予想できないものだと言うことだ。まっすぐ順調に進むことはまずない。ジグザグと回り道をし、立ち止まっては動き、あまたの思いもかけないことに出会う。まじめに働く姿勢や能力は重要だが、運が果たす役割も大きい。ともかくスタートを切ることだ。あなたのためにあると思わせるような天職はいずれやってくる。
の名言・格言
知識労働者が貢献に焦点をあわせることは必須である。それなくして、彼らが貢献する術はない。知識労働者が生産するのは、物ではなくアイデアや情報やコンセプトである。知識労働者は、ほとんどが専門家である。事実彼らは、通常、ひとつのことだけを非常に良く行えるとき、すなわち専門化したときのみ大きな成果を上げる。それだけでは不毛である。専門家の産出物は、他の専門家の産出物と統合されて初めて成果となる。
の名言・格言
つらい仕事に耐えたのに昇進させてもらえなくても、もうちょっと我慢したほうがいい。優良企業なら、そこにとどまっていれば新たなもっと良い上司を迎えることもあるし、あなたがどこか別の部署に移動して新しい機会にめぐり合える可能性だってある。なにはともあれキャリアを大切にしてほしい。楽しい思い出は仕事以外のところで探そう。【覚書|ウェルチはGEの生え抜き。大学卒業後からずっとGEで働きCEOまで登りつめた】
の名言・格言
大きな事業でも小さな仕事でも、一つの失敗がそれだけで命取りになることがある。その失敗にくじけ、しっぽを巻いてしまうからだ。一回限りの失敗は、実はまだ失敗とは限らぬ。肝心なことは、ところんまで失敗の原因を見極め、同じ失敗を二度と繰り返さないことだ。そうすると失敗は成功の母となる。
の名言・格言
私は思考の大切さを否定するものではない。しかし行動となって現れないような思考は、ビジネスにとって無用であり、ときには有害でさえあると思う。行動を伴わない思考は、腐敗を生むからである。思考と行動は、むしろ両方が相互作用を積み重ねながら成熟してゆくとみるべきではないか。一つの思考を行動に移し、その行動を吟味しながら次の思考を生み出す。そんなスパイラルの中から行きたいアイデアが生まれてくる。
の名言・格言
仕事がうまくいって成功した。これで完全だなどと思っては、それ以上の成長、発展はあり得ない。後は守るだけで、進歩の芽が育たなくなる。仮に完全無欠だと思っても、そこは大胆に切り捨てることが大切である。意識して切り捨てるのではなく、より完全無欠を目指して、試行錯誤を繰り返すことである。そのうちに、気付いてみたら初めのものはすっかり切り捨てて、まったく新しいものにすりかわっている。欠点を見つけては直しながら完全無欠を目指していくことが仕事であり、進歩への道でもある。
の名言・格言
社員にいつも言っているのは、会社を拡大するとき、いつ社長に抜擢されてもいいように、常に自己啓発をしておいてくれということです。これが最大のポイントですね。一流の人たちも、自分と同じ人間なんです。同じ人間なんだということを実感してほしいんです。自分もやればできるんだと思ってほしい。それを気付かせたいわけです。
の名言・格言
「やる気」と「本気」の違いは、プロとアマチュアの違いと同じです。草野球とプロの違いは、お金が発生しているかいないかと言うこと。つまり、自分の人生がかかっているかいないかの違いです。社会人と言うのは、いってみればプロなんです。このプロとしての意識をしっかりと持つということが本気だと思うんです。
の名言・格言
自分でアンテナを立てて、一歩先のトレンドを肌で感じていないと仕事はできないと思います。とくに今の時代でセンスを要求される仕事をしている人は、遊んでいないと絶対にダメ。いろいろな情報も得られますし、海外には行けるだけ行った方がいいですね。内定の決まった学生には、暇のある今のうちに借金してでも行って来いと勧めています。必ずしも一流でなくてもそういう場所を自分の目で見てくる。肌で触れておくことは大切なことだと思います。
の名言・格言
まず、物事を決めるとき、必ず自分で意思決定すること。人間は弱いからあなたはこれに向いているよって言われると、そうかなと思う。会社を選ぶときでも、この会社は大きいから大丈夫だとか、そういうふうに物事を見てしまうと、僕はだめだと思う。自分がやってみたいなと思うものを、自分で選択することが大切なんです。
の名言・格言
僕は自分自身で世の中がどう変わっていくのかを想像するようにしています。さまざまなカンファレンスに参加したり、海外の雑誌や専門誌を読んで情報を仕入れたり、ベンチャーキャピタルに持ち込まれる新しい発想を聞いたり、コンサルタントと意見交換をしたりして、世界的な視野で、世の中がどう動いているのかを見ることが重要です。
の名言・格言
とくに意識してやっていることはありませんが、新聞や雑誌は一通り目を通して、テレビや映画も見るようにはしています。忙しくてもなるべくいろいろなところに出かけるようにしています。これは子供のころから習慣になっていますね。いろいろ知りたいという気持ちは小さいころから強くある。そうやっていろいろなところに目を向けることによって、自然と何かが見えてくるのだと思います。
の名言・格言
ただぼーっと、次に何をしようかな、何もビジョンがないな、というところでいくら情報を集めても、どれもピンとこない。すると判断が遅れるわけです。ですから、はっきりとしたビジョンを持っていることが、素早い意思決定には重要なんです。
の名言・格言
成果をあげる人の共通しているのは、自らの能力や存在を成果に結びつける上で、必要とされている習慣的な力である。企業や政府機関で働いていようと、病院の理事長や大学の学長であろうと、まったく同じである。私の知る限り、知能や勤勉さ、想像力や知識がいかに優れようと、そのような習慣的な力に欠ける人は成果をあげることができなかった。成果をあげることは一つの習慣である。習慣的な能力の蓄積である。習慣的な能力は、常に習得に努めることが必要である。習慣になるまで、いやになるほど反復しなければならない。
の名言・格言
何か面白そうなことが目の前に来たら、悩んでいないで素早く決断する。決めたらそれにしたがって行動する。そして最後までやり遂げる。チャンスをつかむためにはこの三つ「決断」「行動」「やり遂げる」が必要なんだと思います。
の名言・格言
私は、成果をあげる人間のタイプなどというものは存在しないことをかなり前に気づいた。私が知っている成果をあげる人たちは、その気性や能力、仕事や仕事の方法、性格や知識や関心において千差万別だった。共通点は、なすべきことを成し遂げる能力を持っていたことだけだった。
の名言・格言
私は自分の頭の中に失敗と言うフォルダーを持っていないんです。ですから、失敗から学んだことにスポットライトを当てて、学びのフォルダーに入れています。いま学んでいる最中で、どうもしっくりといかないなという案件に関しては、保留中というフォルダーへ。かなりの楽天家で、自分でいいように物事を考えていますね。
の名言・格言
私は人間は成長する動物であると思っています。スポーツ選手が日々トレーニングをして自己ベストを更新するように、社会人も毎日自己ベストを更新していると考えているんです。ですから、昨日の最高と今日の最高が私の中ではっきりと違っていなくてはならないし、違って当然だと思っているんです。
の名言・格言
自分がそこそこのレベルで満足するのではなくて、本当の大舞台に立った時にも満足いくだけの能力や技量を身につけつけているかどうかを考えてみると、頭のストレッチ運動になるんです。自分の周りにいる人と比較していると、周りが縮んできたときには自分も縮んじゃうんです。そうじゃなくて一番高くて遠いところまで想像力を働かせれば、戻ってきても、さっきよりずっと自分の考え方が広くなっている。そういうことなんです。
の名言・格言
たとえば、読みたい本のタイトルをメモに書いておくことはよくあると思うんですが、そのメモをなくしてしまったりするんですよね。それで、何の本だったっけ、とメモを探す。そうじゃなくて、あの本が読みたいと思ったら、いつ買うのか、いつ読むのかをその瞬間にスケジュール帳に入れてしまうんです。
の名言・格言
手帳には人と会う時間のアポイントだけ書いてある人が多いんです。でも、重要なのは人と会っていない時間に、どれだけ効率よく理論的にモノを考え、何かを達成して仕上げて、それを次の行動に移していくかということ。ですから、その手帳の中に、モノを考える時間、企画する時間などを全部割り振っていくことにしているんです。なぜ時間管理をするかというと、やりたいことが短時間に最短距離でできるから。それはつまり、一番早くハッピーになれるということなんです。
の名言・格言
毎日発見するんです。昨日と違って今日の自分が好きなことは何だろう?昨日できなかったことができた自分ってすごい。というふうに。毎日自己ベストを更新するんですから、今日できたことができないとダメ。昨日と今日が違っていなければおかしいですよね。
の名言・格言
仕事をしていくうえで、一番重要なのは人を大切にすることです。じつはすべてを運んで来てくれるのは、人なんです。人を大切にして仲間を増やしていくというのは、起業する場合でも会社員でも同じなんですが、これがうまく楽しく仕事をしていくためのコツだと思います。
の名言・格言
なるべく、好きな仕事を見つけてください。そして好きな仕事が見つかったら、それに情熱を注いでください。仕事は寡黙にやらないで、なるべく大騒ぎしてやりましょう。そうすれば、周りが動きます。賛同者やおせっかいな人も出てきます。よく人脈だとかコネクションづくりだとか言いますが、それよりも、売れる商品を作れば人脈はついてくるんです。なんだっていいんですよ。たとえばそれがパイナップルだとしたら、俺はこのパイナップルを売るんだと決めるんです。
の名言・格言
何よりもまず「ものの本質」をつかまなければいけない。議論をする場合でも、いまの議論の本質は何かということをなるべく早くつかんで、その本質に合わないことについてはあまり議論せず、本質に合うことについて話しを進めるようにする。自分の仕事についても、その本質、要点は何かということをできるだけ早くつかんで、それを達成するように努力する。枝葉のことにはあまり目をくれないようにする。それがことを成功させるゆえんでもあるし、また効果も多い。
の名言・格言
親が作ってくれたものでも、学校が作ってくれたものでも、社会が作ってくれたものでも、その環境が自分にとって良くないと客観的に判断したら、そこを変えるべきです。親を変えるのは無理ですけど、友達や恋人を変えることはできる。そこからスタートしてみてください。必ず変わりますから。そのくらいのことをしないと、人間は変わらないんです。
の名言・格言
私は銀行時代から専門バカにならないようにと、いろいろな分野の本を読むようにしています。軽いものから、堅いものまで、手当たり次第に読み、それもダラダラ読むのではなく、よほどの長編でもない限り、日に一冊完読。これくらい読まなきゃ頭が錆びちゃうと思いまして。
の名言・格言
言いふらすと情報が入ってくる。人材だけじゃなく、やりたいことの場合も同じで、本当にできてしまうものなんです。言わないとだめですね。言わなかったら誰も気づいてくれません。
の名言・格言
スーパードライが市場に出た時、業界の間では「あのつくり方は昔から理論的にはわかっていた」という声も聞かれました。しかし実際にやらなければ何の意味も持たない。スーパードライはまさしくコロンブスの卵だったわけです。前例がないから「やらない」のか、前例がないから「やる」のかここで大きな差が出たわけです。
の名言・格言
飲食店としてでも、男としででもそうなんですけど、なんでこんなに仕事をするのかと考えてみると、自分のお金が欲しくてやっているわけじゃないしょみんな。すごい男だと言われたくて、自分の能力を試したくてやっているんじゃないですか。
の名言・格言
私が育てられたと思う時期は、31歳で自動車業界に入ったころからのことです。当時、セールスウーマンはほとんど皆無の中で押しかけ入社をして、カバンをもってセールスに飛び出した。それこそ無手勝手流で訪問活動し、拒否されたり、受け入れてもらったりして、お客様の気持ちに直接触れながら、仕事を覚えていったんです。お客様に育てられたようなものです。
の名言・格言
会社のためではなく、自分のために働かなければいけません。日本の社員はロイヤリティ(忠誠心)が高いと言われていますが、その社員を路頭に迷わせるような経営を企業はしているわけです。ですから、これまで日本型経営の優れた点とされてきたことを根本的に見直していく必要があると思います。
の名言・格言
私は新入社員に4年ぐらい言い続けていることがあります。それは、この銀行に長くいる必要はないということです。ここにきて働く以上、毎日が自分にとってチャレンジであるようにと。新しいことを知り、知識を増やし、能力をつけなさい。その能力をもっと高く買ってくれるところがあたら、そこへ行ってもかまわないと。
の名言・格言
完成品を外注に出すということは割とよくやるんですが、最初の段階では自分で失敗してもやることが大切なんです。それがトヨタのモノづくりの伝統だと思います。私自身、先輩によく言われたものです。「失敗を積み重ねて現在があるんだ。失敗してこそ次の方向が決まるんだ。失敗することなく、成功例だけを手にしても、方向性を定めることはできないぞ」と。そういう考え方がトヨタの遺伝子として受け継がれているんですよ。
の名言・格言
自分の行動結果を客観的に分析評価できなければ、失敗を失敗と認めることはできません。しっかりした分析に基づかずに反省し、行動しても傷口は広がるばかりです。どんな時にも冷静かつ客観的に分析し、適切な判断のもとに行動しなければいけない。そのなかにこそ、革新の芽があるのだと思います。
の名言・格言
私のサラリーマン生活は、3・3の法則で動いてきたと思います。サラリーマンにとっては、いろいろなポジションに動いていくということは非常に大事なことです。絶対にやらなければいけません。同じところに長くいたら、幅の狭い人間になってしまいます。変わることによってこそ、サラリーマンは磨かれるのです。【覚書き:出井氏はサラリーマン時代に3年ごとにセクションを移動していた】
の名言・格言
何故私たちにできないものはないのかというと、要するにできるまでやるからです。今までの蓄積を体がすべて覚えているんです。だから一度覚えた技能は忘れることがない。苦労が多く、不良品がたくさん出るような難しい仕事もあります。でもやってできないものはないんです。
の名言・格言
作業工程の無駄を徹底的になくし、生産性を向上させるために、作業をすべて分解するところから始めました。たとえば、フロアモップがけという作業については、道具の運搬、人の移動、洗浄作業などの作業に分解し、ワークスケジュールの流れと組み合わせて、作業時間の短縮に取り組みました。
の名言・格言
要所は先輩が教えてくれます。しかし、教えられたことをやっているだけでは駄目です。一を教わったら、十のことを自分で考えながら、自分で学ばなければいけません。金属は変幻自在の生き物です。それなのに、作業に使うのは単純な道具だけ。一回の作業に今まで自分が培ってきたノウハウのすべてを凝縮させるわけですから、自分で考えなければ仕事なんてできません。失敗したり、上手くいかない時もある。
の名言・格言
個人のソフトパワーが非常に重要になってきます。国や企業のソフトパワーと言っても、結局は個人のソフトパワーに依存するわけですから、個人がいかに自分の資質、能力、人格を高めていくか、いかに自分で選択して、自己責任を全うしていくかが求められます。
の名言・格言
私は「こんなつまらん会社」と思って、入社後一か月で辞表を出そうと思いました。親父に「辞めるよ」と言ったら、「てめぇ、石の上にも三年だ。三年たって辞めるというならオーケーする」と言われた。それで三年くらいたったら俄然面白くなった。
の名言・格言
失敗した原因をさかのぼって追求し、新しい理論や技術を発見するのが肝要だ。いわば逆算からの出発である。【覚書き:21世紀の技術開発について語った言葉】
の名言・格言
NUMMIにトヨタ生産システムを導入した時のことです。アメリカ人は問題が起きた時に機械で直そうとするんです。それに対し、トヨタ生産システムはやり方で直そうとするわけです。ここに明らかな文化の違いが出てくるんです。【覚え書き:NUMMIとはトヨタとGMの合弁自動車製造会社New United Motor Manufacturing, Inc.の略称。2009年でGMとの提携が終了し、NUMMIの工場施設は将来的にはトヨタの電気自動車製造の拠点になる見通しである。読みはヌーミ】
の名言・格言
本を読まなかったので、自然自分で考えるようになった。本を読んでいたら仕事も人の後を追っかけているようなことが多い。考えて考えて考え抜くことが大事だ。【覚書き:知識も大切だが、考えることで生まれる知恵も大切だと説いた言葉】
の名言・格言
昨日までできなかったことを、今日は少しでもできるようにしよう。それが仕事です。昨日やったことの繰り返しは仕事ではありません。昨日できなかったことを明日はできるようにしよう。不可能を可能にしようというのが付加価値を生むんです。まずやらないのか、できないのかを問い直す。そしてイエスにするためにはどうすればいいかを考える。
の名言・格言
「善の循環」を実践するうえで一番大切なのは貯金である。「貯金」とは何も貯金だけにとどまらない。人間が日々積み重ねる努力も、まさにこうした貯金なのである。
の名言・格言
25歳の時に「日影茶屋」に入って、なんでもやってきました。失敗すれば痛いし、成功すればうれしい。そうやって力をつけてきた。若い人がやれる環境をできるだけ作るべきですよね。【覚書き:日影茶屋とは神奈川県葉山の老舗日本料理店】
の名言・格言
住友銀行時代、なぜか行きたくない部所ばかりに回されてきたような気がする。それでも結果的に気持ちよく仕事をしてこれたのは、会社のために頑張った人間を会社が殺すはずはないという確信が持てたからだ。【覚書き:アサヒビール会長時代の発言】