過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「人間関係・コミュニケーション」に関する名言

飯田庸太郎

の名言・格言

私は実にラッキーな人間で、要所要所でツキが回ってくる。でも、単に運がいいというわけではない。社内外にも多くの友人がいて、それがツキを呼ぶ大きな原因になっている。【覚書き:経営者にとっての友人の大切さ、交友関係を広げることの重要さを語った言葉】

久保田豊

の名言・格言

細かいことで私欲を出したり、無理に人を押しのけたりすることは感心できません。たまに赤字覚悟、損得勘定抜きの場合があってもいい。その方が相手側の信頼を得て、結局はプラスになって返ってきます。

土光敏夫

の名言・格言

私が最も重視するのは「早期・重課・鍛錬主義(早いうちに、重い課題を与え、鍛え上げる)」である。どんな人でも若いうちから、能力を上回る程度の仕事を与え、厳しく鍛える。そのような困難に立ち向かい、努力を重ね、苦労を積まねば人は育たぬ。実力と人間は形成されぬ。教育はキレイごとではダメなのである。

土光敏夫

の名言・格言

相互信頼を本物にするため、まず自分が他から信頼される人になる。信頼される人になるためには、どのような行動基準が求められるのか。この五カ条はわかりきったことかもしれない。しかしわかりきったことが、なかなか行えないのである。 一、相手の立場になって物を考える 一、約束をきちんと守る 一、言うことと行うことを一致させる 一、結果をこまめに連絡する 一、相手のミスを積極的にカバーする

草柳大蔵

の名言・格言

「さよなら」は大切な言葉だ。しっかりと、美しく言おう。別れの一瞬、相手の目をちゃんと見て、「さようなら」と言って、それから会釈をしよう。

ベンジャミン・フランクリン

の名言・格言

今日のたいていの読者は、自分の読む文章の作者が誰であるか、何をしている人かということをある程度知らないうちは、なかなかその文章を褒めたり貶したりしたがらない。

小倉広

の名言・格言

人間関係には「作用・反作用の法則」があるので、「俺を認めない部長が悪い」などとグチや悪口をいえば、必ず倍になって返ってきます。悪口が相手の耳に入れば、ますます上司から嫌われ、評価が下がるだけ。反対に、グチをいわずに上司に指示された仕事を一生懸命やっていれば、上司も「俺のためにこんなに頑張ってくれるなんて、いい部下だな」と思って、その人を可愛がるようになる。

武藤貴宏

の名言・格言

海外で応援をやると言葉以外のところで伝わっている感じが強くしますね。面白いもので、「伝わらないんじゃないかな」と不安を感じながらやっていると、ほんとに伝わりにくい。「絶対に通じる」と思ってやっていると、向こうも笑顔でリアクションしてくれるんです。

齋藤勇(齊藤勇)

の名言・格言

コミュニケーションのコツは「褒めること」と「あいづち」。「さしすせそ+そ」を会話の中で意識的に使うと効果的。

畑正憲(ムツゴロウ)

の名言・格言

一目惚れの段階を過ぎ、恋愛といわれるようになったら、維持するための不断の努力が必要である。絶えず肥料をほどこさない愛は枯れてしまう。恋は一粒の種子。気まぐれと偶然が、黒い土の上に置いた種子であろう。それを育てる太陽や風や雨は、ごくささいなつまらぬ行動である。互いにかわすささやきや、指の触れ合いや、視線の交差。生きていてほんのちょっとぶつかり合うだけで、続いてさえいるなら、いつかは大樹になる。

高杉晋一

の名言・格言

世の中の人はそれぞれ思想も好みも違う。部下の意見を好んで聞く人もあれば、聞くのを嫌がる人もいる。人間というものは自分の個性を殺してまで人に迎合する必要はなかろう。なにごとも私心を挟まない限り、正々堂々と自分の意見を述べるのに遠慮はあるまいと思う。

和地孝

の名言・格言

いまの若い人は完璧な上司を求めてしまうんです。完璧な上司なんているわけがないじゃないですか。この人からはこの部分を、あの人からはあの部分を学ぼうという気持ちでいれば人はみんな必ずいいものを持っているんです。

和地孝

の名言・格言

高麗橋の吉兆から教えられたことがあります。私が下足番の方と一緒に、数人のお客様を出迎えていると、その下足番の方がお客様が乗ってこられた車の運転手に駐車場の駐車スペースを一台一台指示しているんですが、これにはちゃんとした理由がありました。実は会食が終わってお客様が出てくる順番に車を入れるように指示していたんです。「なぜ帰る順番がわかるのか」と尋ねると、「人間というのは変わらない」と言うのです。つまり約束の時間より前に来る人、時間調度に来る人、遅れてくる人の順番と言うのは、会合が終わってぱっと出てくる人、トイレに行ってから出てくる人、まだしゃべっている人というように帰るときも同じだという。それが人間の性格なんです。

寺澤芳男

の名言・格言

いろんな人がそれぞれさまざまな価値観を持っている。自分も、自分の価値観を持っている。自分の価値観を認めてもらいたいのであれば、他人の価値観も認めてあげなければいけない。それらを基礎に構成されているのが先進国社会です。そうじゃなくて、政府とか独裁者とか軍隊とか絶大な権力によって考え方や価値を拘束する、すべてを統制しようという考え方は、社会主義、共産主義、発展途上国の考え方です。

ベンジャミン・フランクリン

の名言・格言

訪問は短く、冬の日のごとく。追い返される面倒が起きないように。

ヨハネ・パウロ・2世

の名言・格言

暴力と武器が人間の問題を解決することは決してない。

河盛好蔵

の名言・格言

たとえ自ら意識しないにしても、他人を傷つけるばかりであって、自らは何の犠牲も払わないとしたら、その記憶は終生彼らを苦しめ、それを思い出すたびに穴があれば入りたい悔恨を起こさしめるに違いない。

マハトマ・ガンジー

の名言・格言

弱い人間は決して許すことができない。許すということは、強い人間であることの象徴なのです。

稲山嘉寛

の名言・格言

人を待たすときには、NOと言わなければならない人から会ってやれ。YESと言える相手はいくら待たしてもいいが、待たされた挙句NOと言われると、人間誰しも気分を害するからね。

エマヌエル・スウェーデンボルグ

の名言・格言

人間のもとに誠実や正直が存在した限りでは、顔による言葉もまた存続した。しかし人間が自分自身を愛して隣人を愛さなくなって、人間の心が、語ることと別なことを考え始めるや、口による言葉が発達して顔は沈黙し偽るようになってしまった。

ニュートン

の名言・格言

我々はあまりにも多くの壁を造るが、架け橋の数は十分ではない。

エドガー・ケイシー

の名言・格言

他人の中に見だす欠点は、あなた自身の中にあるものの反映である。

アリストテレス

の名言・格言

誰にでも怒ることはできる。それは簡単なことだ。しかし、正しい相手に、正しい程度で、正しい時に、正しい目的のために、正しい方法で怒ること、これはすべての人に備わった能力ではなく、簡単なことではない。

ゲオルギイ・グルジェフ

の名言・格言

私の見解では、注目すべき人と呼ばれ得るのは、機知に富む点で周囲の人々をしのぐ人間、本性の発露を自制することを心得ている人間、そしてまた他人の弱さに対して公正に、心房強く対処する人間である。

クラレンス・ダロウ

の名言・格言

この世の中は、他の人間の自由を保護することによってのみ自分の自由を守ることができる。

ゲオルギイ・グルジェフ

の名言・格言

すべての人に誠実であるのは弱さであり、従属性、いやそれどころかヒステリーの現われである。

ダライ・ラマ14世

の名言・格言

人に幸せになってもらいたいと思うなら、思いやりを学びなさい。自分が幸せになりたいと思うなら、思いやりを学びなさい。

石橋正二郎

の名言・格言

わざわいは口からと言う。言葉をつつしみ、自分の偉さを表そうとはせず、気取られなければかえって人に尊敬され、親しまれ、自分も楽しみが多い。威張り、虚勢をはる人は他からも嫌われ、孤立し、人望を失うに至る。

ピタゴラス

の名言・格言

多くの言葉で少しを語らず、少しの言葉で多くを語れ。

川村勝巳

の名言・格言

銀行や生保に食い込むために、私が意欲的に心がけたのは、相手と親密になるため、自分をさらけ出し、安心して付き合っていただくことだった。初対面の人でも、私は自分の経歴や家族のこと、仕事に対する考え方などを全部話してしまう。そうすると相手方は「こいつはあまり学問はないが、そう裏表もない人間だな」と考え心安くなってくれる。

マリリン・ファーガソン

の名言・格言

誰も説得によって人を変えることはできない。すべての人は堅くガードされた心の変化の扉を持っており、その扉は自分で中からしか開けられない。説得や感情に訴えることによっても、その扉を他人が外から開くことはできない。

福沢桃介

の名言・格言

人間は「イエス」「ノー」をハッキリ言うのが難しい。とりわけ「ノー」に至っては、大概の人は躊躇する。

スティーブン・コヴィー

の名言・格言

人間関係について私がいままで学んだ最も大切な教訓を要約すれば、「まず相手を理解するように努め、その後で自分を理解してもらうようにしなさい」ということである。この原則が、人間関係における効果的なコミュニケーションの鍵なのである。

藤原銀次郎

の名言・格言

人を悪く言うと一種の自己催眠のようなものにかかって、その人を悪く言わなかった時以上に、その人が悪く思われる。反対に人を褒めると、褒める以上にその人がいいように思われる。なるべく人を悪く言ってはいけないのだ。

スティーブン・コヴィー

の名言・格言

あなたが誠意を示し、自分の本当の姿、とくに自分の個人的な経験や自身のなさを表面に出せば出すほど、それを聞いている相手はあなたの話を自分の経験に重ね合わせ、そこから自分自身を表現できる安心感が生まれるのである。

司忠

の名言・格言

人と交渉事をする場合、光を背にして位置することが有効であると知った。相手の顔の相の動きがよくわかると、話し合っている途中で、交渉がまとまるかまとまらないかの見当がつく。私は旧債処理のため前後八回にわたって外国へ渡り、外国商社と交渉にあたったが、これが非常に役に立った。

スティーブン・コヴィー

の名言・格言

信頼されることは人間にとって究極の動機づけである。それは人の最善の姿を引き出してくれるものである。しかし、それは時間と忍耐が必要だ。そして、その信頼に応えられるレベルまで能力を引き上げるための訓練が必要になることもある。

スティーブン・コヴィー

の名言・格言

相手との相違点を尊ぶことだ。誰かがあなたの意見を否定したとしても、次のように言ってみたらどうだろう。「よかった。あなたは私と違う意見を持っている」異なる意見に対して賛成する必要はないが、彼らを肯定することはできる。そして、理解するよう努めることができるのだ。

スティーブン・コヴィー

の名言・格言

人間関係を作る過程において、いかなる交渉術、いかなる管理テクニック、大衆のために貢献するいかなる努力によっても、人格の欠如を補うことはできない。人格とはそれほど大切なものであり、会社においても家庭においても、一人一人に対して愛と人生の根本的な法則を守ることこそが人間関係にとって必要不可欠なことなのである。

スティーブン・コヴィー

の名言・格言

人間関係における問題のほとんどは、曖昧な期待、あるいはお互いの期待像の相違に端を発している。仕事で誰が何をするかという問題にせよ、誰が部屋を掃除し、誰が魚にえさを与え、誰がゴミを出すかという問題にせよ、不明瞭な期待像が誤解、失望、積み重ねた信頼の減少に結び付いていることは間違いない。

カルロス・ゴーン

の名言・格言

互いの相違点を認識して、その価値を認め合うこと。相手を尊重したうえで率直に語り、また相手の言うことに真摯に耳を傾けること。こうした方針はあまりにも単純で当たり前だと思われるかもしれませんが、従来の経営マニュアルに書いてあるかというと、必ずしもそうではありません。大切なのは自社の文化を維持しながら、同時に相手の文化を理解し、それに適応していくということです。

芥川龍之介

の名言・格言

阿呆はいつも、彼以外の者を阿呆であると信じている。

亀井勝一郎

の名言・格言

人間と人間のつながりは、程度の差はあっても、誤解の上に成立しているものです。お互いに自分でもわからぬ謎をもって生きている以上、当然のことだと言っていいでしょう。善意の誤解の上に、恋愛や友情は成立すると言っていいと思います。

イソップ

の名言・格言

あなたに危機が訪れたときにあなたを見捨てる友人を、信頼してはいけない。

ダニエル・ウェブスター

の名言・格言

信頼は強制によって作られるものではない。人間に信頼を強いることはできない。

吉行淳之介

の名言・格言

男と女が一緒に暮らしてゆくために必要なものは、情熱でもなく、肉でもなく、それは忍耐に違いない。相手の現在をきらめく光が取り囲んでいたとしても、それはやがては消え去って、地肌の醜い部分が露出してくる。それにたじろがずに見つめ、自分の中に消化しようとする。しかし、消化しきれない部分が常に残り、絶え間ない違和感と生ぬるい苦痛とを与えてくる。それを忍耐することが、男と女が暮らしてゆくために最も大切なことだ。

イソップ

の名言・格言

我々は心に気を配るべきで、外見に気を配るべきではない。人の心を見ることが重要で、その人の外見を見る必要はない。

ダニエル・ウェブスター

の名言・格言

虚言は真実でないばかりか、常にその内に争いをはらんでいる。

ジョージ・エリオット

の名言・格言

動物は快い友達だ。彼らは、質問もしなければ、批判もしないのだから。

エラスムス

の名言・格言

他人に求められる前に、忠告をするな。

ヴィヴェーカーナンダ

の名言・格言

すべての人間は、他人のために自分を犠牲にする覚悟のある者に対して尊敬と畏敬を覚える。これこそ宗派や教条の問題ではない。

エラスムス

の名言・格言

戦争は戦争を生み、復讐は復讐を招く。これに反し、好意は好意を生み、善行は善行を招く。

ヴィヴェーカーナンダ

の名言・格言

人々に精神的援助を与える人間こそ、人類最大の恩人なり。

エピクテトス

の名言・格言

順境に友人を見つけることは簡単だが、逆境に友人を見つけることは極めて難しい。

エーブナー=エッシェンバッハ

の名言・格言

我々がおべっかを信用しなくとも、おべっか使いは我々の心をつかむ。

エピクテトス

の名言・格言

あなたの敵にどうやって復讐すべきだろうか?できる限り多くの善行を行うよう努力しなさい。

エーブナー=エッシェンバッハ

の名言・格言

下手なお世辞は、根拠のない叱責よりも我々に屈辱を与える。

エピクテトス

の名言・格言

神は人間にひとつの舌と、ふたつの耳を与えた。しゃべることの2倍多く聞けということだ。

ゲーテ

の名言・格言

なぜこのように悪口が絶えないのか。人々は他人のちょっとした功績でも認めると、自分の品位が下がるように思っているからだ。

ラルフ・ウォルド・エマーソン

の名言・格言

雄弁とは、君が話す相手に真実を完全に、わかりやすい言語に翻訳する能力である。

アリストテレス

の名言・格言

多数の友を持つ者は、ひとりの友も持たない。野獣は野獣を知る。同じ羽毛の鳥はおのずから一緒に集まる。

ラルフ・ウォルド・エマーソン

の名言・格言

お互いに許すことができない唯一の罪は、意見の相違である。

アリストテレス

の名言・格言

高潔なる人物は恩恵を施すことを好むが、恩恵を施されることを恥じる。人々に恩恵を施す者は、他人より愛されるよりも多く、自分を愛する。孤独を愛する者は野獣、もしくは神である。

倉田百三

の名言・格言

優しいのは性格が弱いからだ。私はそれに打ち勝たなければならない。酷いことにも耐える強い心にならねばならない。

フレデリック・アミエル

の名言・格言

信頼は鏡のガラスのようなものである。ヒビが入ったら元通りにはならない。

ジッド(ジード、ジイド)

の名言・格言

あえて馬鹿に見せるということは大きな知恵である。だが、そのためには私にいつも欠けていたある種の勇気を必要とする。

フレデリック・アミエル

の名言・格言

他者を幸福にすることは、一番確実な幸福である。

山本為三郎(経営者)

の名言・格言

その人になりきってしまって、その人が怒るときには私も怒り、その人が泣くときは私もまた泣いて、ものを考えているのである。

フレデリック・アミエル

の名言・格言

正直にしよう。正直であることは雄弁と徳業との秘訣であり、正直であることには道徳的な影響力がある。真実は雄弁と美徳の秘訣であり、倫理的根拠の基礎であり、美術と人生の極致である。

稲山嘉寛

の名言・格言

己の分を知っている人は、人の信頼も得られ、社会の中で重くなっていく。不満な人は会社で絶対に伸びない。 【覚書き:経団連会長時に出世する人はどんな人かと問われての発言】

アイスキュロス

の名言・格言

嫉妬心を少しも持たず、友人の成功を喜ぶ強き性格の持ち主は皆無なり。

川又克二

の名言・格言

相手が信頼するに足れば、自らも信頼に値するものにならねばならぬとする努力。これが相互信頼の真髄である。 【覚書き:日産自動車社長時の発言。労組との交渉について語った時の言葉】

芥川龍之介

の名言・格言

あらゆる社交はおのずから虚偽を必要とするものである。最も賢い処世術は、社会的因習を軽蔑しながら、しかも社会的因習と矛盾せぬ生活をすることである。最も賢い生活は、一時代の習慣を軽蔑しながら、しかもそのまた習慣を少しも破らないように暮らすことである。

青木均一

の名言・格言

私は朝早くから工場に行き、職長たちと親しみ、晩は職長たちを呼んで茶菓をだして話を聞いた。経営の核心を知るために、原価を的確に知りたく、原価計算も研究した。私のこうした仕事ぶりは、周囲に好感をもって迎えられた。職長たちも、今度の人は前の人たちとは違う、よく話の分かる人だと褒めてくれた。 【覚書き|日本陶管で高浜工場長に就任したときを振り返っての発言】

カント

の名言・格言

互いに自由を妨げない範囲で、我が自由を拡張すること、これが自由の法則である。自由とは、すべての特権を有効に発揮させる特権である。

マティアス・クラウディウス

の名言・格言

ある人間を判断するには、その人の言葉によるよりは、むしろ行動によって判断するようにしたほうがよい。なぜなら、行動はよくないのに言葉は素晴らしい人間が多くいるからだ。

キケロ

の名言・格言

友情において次の掟を守りなさい。厚顔無恥な事柄を要求せず、また要求された場合でも了承しないこと。

ジェイ・エイブラハム

の名言・格言

21世紀のビジネス環境における成功のカギは、人と創造的に協働する能力を持つことだとわかった。どんな個人も、すべてを知ることはできないし、パズルのすべてのピースを持ち合わせることもできない。

キケロ

の名言・格言

うそつきは、真実を語っても信じられることはない。

シェイクスピア

の名言・格言

誰の言葉にも耳をかたむけろ。誰のためにも口を開くな。

アウエルバッハ

の名言・格言

誰も信用しないものは、おのれ自身が信用されていないことを知っている。

ジッド(ジード、ジイド)

の名言・格言

間違って伝わった自分に対するイメージによって人々から愛されるよりも、自分の真実の姿によって憎悪された方が気持ちがいい。

岡野雅行(岡野工業)

の名言・格言

人からものをもらったときは、倍返しするといい。たとえば、3000円の菓子折りをもらったら、6000円のものを返すんだよ。これには理屈がある。くれた人は、俺なり家族なりのことを考えて、品物を選んでくれてるわけだ。その気持ちへの感謝が3000円分。そして、当然、その品物に対しても同額のお返しをする。合わせて6000円ってことになるわけだ。お返し分の何百倍、何千倍ものいいことが起きる。ホントだから覚えておくといい。

サント=ブーヴ

の名言・格言

人間が他人を理解する秘訣は一つしかない。彼らを判断する場合にせっかちにしないことだ。

岡野雅行(岡野工業)

の名言・格言

俺はしっかり肝に銘じてる。ただ奢られたり、ただもらったりなんてことはしない。その場は得した気分になるかもしれないけど、それで一生頭が上がらなくなったんじゃ、えらく高くつくことになるんだ。恩を受けるってことは、ハンデを負うってことなんだ。よっぽどの覚悟がなくちゃ、一生もんのハンデなんか負えねえよ。俺はいつも現金決済、飲み食いも、遊びも自腹でやる。仕事をしてりゃ接待を受けることだってあると思うけど、されっぱなしはいけない。必ず借りは返しておくこと。借りを作ったままじゃ、対等な立場で商売ができねえ。

サント=ブーヴ

の名言・格言

楽しみにも喜びにも、隠しておかなければならないものがある。それらは程度を超すと、他人を怒らせ、醜い行いと呼ばれ、復讐を受けることになる。

岡野雅行(岡野工業)

の名言・格言

釣でいうコマセ(撒き餌)を、こんだけ撒いて鯛が3枚上がらなきゃ元は取れないななんて考えて撒くやつがいるかい?釣果は二の次、その場は損得抜きで、豪快にパッと撒いてこそのコマセだろ。俺はそんな付き合いこそが世渡り力だと思ってるんだ。一番価値があるのは、情報を持っている人間なんだよ。だったら、その人間にお金を注ぎ込むのは当然じゃねえか。人間を大切にする。大切にするためのお金は惜しまない。それが世渡り力の原点だ。

トーマス・カーライル

の名言・格言

沈黙は口論よりも雄弁である。

岡野雅行(岡野工業)

の名言・格言

人と話すのは面倒くさい、人付き合いは煩わしいなんて言ってたら、いい情報は入ってこないし、成功なんてどっか行っちまうよ。成功するには、しゃべって、人と付き合って、先端情報を取りこぼさない世渡り力を鍛えるしかないんだよ。待ってたって情報なんか集まっちゃ来ない。常に大企業の人間と付き合ってないと駄目。大企業の第一線にいる人たちと話してると、技術がどんな方向に進んでるとか、最新の素材開発はどんな段階なのかとか、俺たちにとってお宝みたいな情報が入ってくるんだ。現場の切実な悩みなんかもわかるんだよ。

トーマス・カーライル

の名言・格言

争いの場合、怒りを感ずるやいなや、我々は真理のためではなく怒りのために争う。

岡野雅行(岡野工業)

の名言・格言

学校じゃ、簡潔に話せ、控えめに話せなんて教えるだろ。これがいけないよ。だから立派な大学を出た政治家にも、自分の言葉でまともに話せるのがいないっていうお寒いニッポンになっちゃうんだ。言葉は聞くそばから消えちゃうんだよ。10を額面通りに言ったんじゃ、1か2しか残っちゃいないよ。しゃべるときは、10のものを100にも1000にも膨らませられなきゃ駄目だ。

トーマス・カーライル

の名言・格言

人は、人間を着ているものを通して洞察せねばならない。そして、その人が着ているものを無視することを学ばなければならない。

岡野雅行(岡野工業)

の名言・格言

気は心、これも世渡りのキーワードだ。俺はどんな仕事相手にだって言いたいことは言うけど、そのへんの心遣いだけは欠かしたことがない。俺のことをおっかながっている人も、俺に怒鳴りつけられた人も、いっぱいいると思うけど、仕事が切れないで続いてるのはそこなんだよ。いくら表面上だけいい顔したって、腕だけが少々よくたって仕事なんか続きゃしない。心遣いができなきゃ、ホントの縁は生まれない。忘れるな。

大カトー

の名言・格言

大いに賢き者は、他人に自らを大いに愚かだと見せる。

岡野雅行(岡野工業)

の名言・格言

いろいろな企業と付き合いのある仲間からの情報は貴重だ。なかには運命を決めるような情報だってある。人付き合いをやめたばっかりに、そんな情報が入ってこなかったら、それこそ運命にかかわるんだ。いま仕事が大量に入ってきているからといって、それだけに目を向けていたら、値引きが必至な三年先のダメージは計り知れないってことになる。実際、そんなことで潰れていった会社を、俺はたくさん見ている。

大カトー

の名言・格言

私は、自分を除くすべての人間の失敗を寛大に許すことができる。

岡野雅行(岡野工業)

の名言・格言

いまは間に人を入れるようにしている。企業と直接、取引ができないってことじゃないんだ。できるけど、わざと口銭を払ってワンクッション置いてるんだ。企業と岡野工業の間に名の通った商社が入ったら、企業側は一目置くじゃないか。たった6人の町工場なんて見方はしない。あの規模で一流商社を使うんだから、よっぽどすごいところなんだと思うだろ。黙ってたってナメたマネをしてこなくなるんだよ。

貝原益軒

の名言・格言

人の礼法あるは水の堤防あるがごとし。水に堤防あれば氾濫の害なく、人に礼法あれば悪事生ぜず。

ウィル・ロジャース

の名言・格言

私が彼と会ってお喋りができたなら、彼の中に興味有るところと人間のいたわり合う気持ちを見出すことだろうと請け合う。というのも私は嫌いな人とまだ会ったことがないからだ。あなた方が人と会うとき、どんなに先入観を持っていたとしても、彼等に会ってその観点や人間性を見た後では、彼等全ての中に多くの良いことを見出すことができる。 【覚書き:上記はソ連の政治家トロツキーについて語った言葉】

貝原益軒

の名言・格言

朋友の間、悪しきことならば面前に言うべし。陰にてそしるべからず。後ろめたく聞こゆ。前面にその過ちを責め、陰にてその善を褒むべし。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.