「中途半端」に関する名言
の名言・格言
私はその形(AQUOS一号機のテレビらしくないデザイン)にこだわった。液晶モニターと区別するためには、中途半端なデザインでは、売り場で明確なメッセージを発信することができない。注目されなければ、名前とデザインを変えた意味がない。物議を醸すということは、それだけインパクトがある証拠なのだ。
の名言・格言
企業は人材教育の場であるとは松下幸之助の言葉ですが、実際どの会社も社員教育をきちんと行っていましたし、それが日本企業の素晴らしい特徴でありました。しかし、たとえばいま、目の前で女子社員が電話の対応をしていたとします。「社長はいつお帰りになりますか」「わかりません」こんな中途半端な返事をしていたら、後ろで見ている上司が「わかりませんなどと言う返事の仕方があるか」と叱って教育するものでしょう。ところがそういう管理職がほとんどいない。数字を上げることばかりを考え、周囲を見なくなるんですね。
の名言・格言
年上だからといって、部下におもねる必要はありません。部下が裏付けのない中途半端な報告をしてきたとき、私は烈火のごとく怒ったことがあります。そのときついたあだ名が「ターミネーター」です。まあ、そんなあだ名で呼ばれていることを私が知っているくらいですから、職場の雰囲気は明るくなった。そうポジティブに考えています(笑)。
の名言・格言
一旦、利喰いにしろ、損切りにしろ、ポジションをスクェアー(売り買いポジションともに0の状態)にしたら、様子を見なさい。でなければ、中途半端なところで利喰うな。或いは損切りをしたのなら、暫く頭を冷やせ。直ぐに、ポジションを再構築してはいけない。
の名言・格言
中途半端に面白いとか、真面目だとかってのが一番いけない。中途半端を突き抜けるには演出だ。これは間違いない。「岡野さん?根っからの職人気質っていうか、とびきりの偏屈だね。でも、仕事はきっちりする。腕のほうもとびきりだよ。それは俺が保証する」担当者の説明がうちの宣伝になってるんだ。変わり者って言われるような人間じゃなきゃ駄目なんだ。変わってるから、人と違う発想ができるんだし、人と違うものが作れるんだ。