過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「世の中」に関する名言

忍野扇-傾物語

の名言・格言

誰かが、たとえば私が、言い出すべきなのです。世の中がどんな危険な場所なのか。世界は平和で、夢と希望にあふれていて、救いに満ちていて、人と人は愛し合うために生まれてきて、仲良くするべきで、子供には幸せになる義務があるとか―― そんなことをぺちゃくちゃ陶酔しながら言っているから、簡単に足元をすくわれるんです。戦地の子供たちは、たとえ教育を受けていなくとももっとしっかりしていますよ。 少なくとも人生に対しては貪欲です。彼らの目には、青信号ではなく赤信号ばかりが映りこんでいますからね

臥煙伊豆湖-鬼物語

の名言・格言

世の中にはいい嘘と悪い嘘がある、それは認める。 私はよく知っている。 だけどね、こよみん。許される嘘なんてものはないんだよ。

表田裏道-うらみちお兄さん

の名言・格言

…ふと 俺は何をやっているんだろう とか こんなことをしている場合なのか とか 何をしていても思う時はある 別に俺がどこで何をしていようと 世の中 何にも変わらないし 明らかに無駄な時間を消費している最中の罪悪感は 他の誰でもなく 自分に対してのものなのだが かと言って 有意義な時間の使い方もわからない なんか…もう 生き方がわからない だったら せめてこの時間だけでも 無駄なままで終わらせたくない 報われたい───────…

南波日々人-宇宙兄弟

の名言・格言

そうだな。世の中には絶対はないかもな。 でもダイジョブ。俺ん中にあるから。

財前孝史-インベスターZ

の名言・格言

結果が欲しいなら入り口ではなく先に出口を考える これはもはや世の中のルールといっても過言じゃない

理事長-暗殺教室

の名言・格言

この世の中には・・・ スピードで解決出来ない問題もあるんですよ

有田春雪-アクセル・ワールド

の名言・格言

世の中には、加速で解決できないこともあるんですよー><

荒木-アイアムヒーロー

の名言・格言

そもそも今までの世の中だって 世界だって十分残酷だったんだ 巧妙に隠して見えなかったけど 薄皮一枚はがせば、本質は何も変わらない 人間もこの世界も残酷だった 今はそれに順応して 生きていかなきゃならないんだ

碓井稔

の名言・格言

世の中の人から感動してもらったり、新しい価値ができたなと思ってもらったりするものをつくらないといけない。

矢倉英一

の名言・格言

世の中が最悪の状況だからこそ、後は良くなるだけと思い、夢だった独立に踏み切った。

リンカーン

の名言・格言

私はひとつの痛切な願いを持っている。それは、私がこの世に住んだがゆえに、少しだけ世の中が良くなったということが認められるまで、生きたいということだ。

岡野雅行(岡野工業)

の名言・格言

大切なのは会社を大きくすることじゃない。いい仕事をして、結果的にお金が後から入ってくる。世の中、そういうもんだろ。

平塚常次郎

の名言・格言

世の中は刻々と変化し、個人の力でどうすることもできない場合もある。だが、どんなに変化する世の中でも、自分から落伍してはだめだ。

ヘレン・ケラー

の名言・格言

もしこの世の中に喜びしか存在しなかったなら、私たちは決して勇気と忍耐を学ぶことはできません。

富野由悠季

の名言・格言

あなた以上に才能がある人はいっぱいいるので、生半可な気持ちでは、世の中はやっていけません。自分には多くの競争相手がいるということが想像できていないところが、すでにイメージが貧困だと感じます。何ごとも「なあなあ」でできることがあるなんて思わないでください。

村口和孝

の名言・格言

社会に対する好き嫌いは当面辛抱せよ。まず、じっと世の中の成り立ちを眺めてみよう。地球も宇宙も社会も、同様にその事実現実を受け入れ、共通点や一見矛盾に見える違いをよく観察して、その不思議さをたっぷりと味わう時間を持つのだ。さらにすでに体験をした様々な人の話に耳を傾ける事も、社会を理解する勉強になる。

安藤宏基

の名言・格言

僕は、インスタントラーメンは地球を救うと思っているんです。保存が利くし、食べたい時に食べられる。世界の全人口70億人のうち、飢餓人口は9億2000万人に達すると言われています。アフリカを中心に、10億人近く、まだ飯が食えなくて餓死している人たちがいる。BOP(低所得者層)の問題を解決しない限り、平和はありません。北アフリカの民主化運動というのも、要するに食えないからです。それで平和になるわけがない。当社の創業者が残した「食足世平(しょくそくせへい=食が足りてこそ世の中が平和になる)」という言葉は、全くもって正しいと思います。

石村和彦

の名言・格言

いま、環境問題が世界的なテーマになっていますが、ガラスにおいても地球環境の改善に貢献できる製品がますます求められてくるでしょう。弊社の技術を活かして、そうした新しいニーズに応えていくことで、世の中に大きく貢献できると考えています。

永守重信

の名言・格言

私なりに整理してみると、今後伸びていくのは「省エネ」「エコ」「軽薄短小」「ハーフプライス」の4つのテーマいずれかを満たすものでしょう。逆に、これらのテーマを裏返した(エネルギーをたくさん使う、地球環境に悪影響をもたらす、重圧長大、値段が高い)ものは廃れていくでしょう。別の言い方をすれば、浪費、無駄遣いが徹底的に嫌われる世の中になってくるのです。

平野岳史

の名言・格言

起業家には、あくことなき上昇志向、事業欲が必要です。僕の場合は、完全に物欲からはじまっているんです。でも、それが実現してくると、本当にお金持ちになりたかったのかな、と自問自答するようになるんです。結局、僕は自分がどこまで成長できるか、世の中に通用するか、そういうことにチャレンジすることが好きなんだな、ということがわかってきた。物欲だけだったら、きっとここまでやっていないと思うんです。

柘植康英

の名言・格言

目標を持つ会社と持たない会社は決定的に違う。特にリニアは、夢がいよいよ形となる事業でもあり、世の中の大きな期待の高まりを感じる。こうした目標を持つことは、社の内外に対する大きな求心力になる。優秀な人材を集められるうえに、まさに社員一人ひとりの「前向きな気持ち」を支える事業だととらえている。

六角精児

の名言・格言

失敗を怖れ、「失敗をしないようにうまくやろう」なんて思っていると、結局は世の中がわかんないままで終わってしまう。

福沢諭吉

の名言・格言

所詮、世の中の出来事は生き物と同じで、その動きを前もって予測することは不可能です。ですから、賢明な人であっても、案外愚かな失敗をする者が多いのです。

古市幸雄

の名言・格言

勉強法を見極めるときに参考になるのは他人の成功例だと思います。いまの世の中は、やたらいろんな勉強法が出回っていますが、本当にその勉強法で結果を出した人がいるのか、宣伝に惑わされずにリサーチするべきですね。

竹中平蔵

の名言・格言

リーダーになるための勉強法はただひとつ、「考えること」。世の中には、いくらでも考えることがある。だから、世の中は面白い。そう思いながら、考え続けることが大切。

高橋理一郎

の名言・格言

世の中の企業の99%は中小企業で、ニッチな市場で事業展開したり、下請けだったりしています。ここが元気にならなければ日本は元気にならない。

益本康男

の名言・格言

世の中、暗いニュースばかりですが、とにかく元気を出していれば、そのうち明るくなる。

遠藤正一

の名言・格言

若い社員たちに一流の人に会って欲しい。側にいるだけで元気になりますし、「世の中にこんな方がいらっしゃるんだな」と嬉しくなります。

星野佳路

の名言・格言

経営をしていて常に気をつけていることがあるんです。それは、「会社とか世の中の調子がいいときには、常に最悪なことを考える」ということ。

徳岡邦夫

の名言・格言

長く継続しているものは、やはりそれだけの価値があります。なぜなら世の中から必要とされていないものは、いずれ淘汰される運命にあるからです。

中島武

の名言・格言

旅館だろうが人だろうが、せっかくいい事業だったりいい人材だったりしても、きっかけがないとなかなか世の中にデビューできませんよね。本当に世の中にデビューできるものは一握りなんです。だから僕たちは、社会に価値のある、意義のある埋もれていた情報を、世の中に提供して、それを取り上げてもらうということを行っています。

池田輝政

の名言・格言

いまの世の中は静かではあるが、いつどのようなことが起こらぬとも限らない。そのときのために、いま以上に欲しいものは有能な武士である。無益の出費を省いて人を多く抱えることが世の楽しみなのだ。

藤野英人

の名言・格言

清く豊かに生きることは可能であるというより、そうあらねばならない。世の中とはそういうものだと思います。投資活動も「清く豊かに」を実践する企業に投資をすることでリターンが得られるのです同一それは社会をよくする企業を応援することで豊かになることであり、ギャンブルとはまったく異質のものなのです。

池田弘(経営者)

の名言・格言

自分で描いた志を立て、世の中や社会のために生きるという人生は最高だよ。だから、志を立てなさい。

加藤友康(経営者)

の名言・格言

根本にあるのは我々にしかできない、世の中にないものを創造していくチャレンジ精神。

古市克典

の名言・格言

スピードとは先見性。世の中の少し先を行くこと、新しいことに常にチャレンジしていくこと。

鈴木三郎助(三代目)

の名言・格言

「アンテナは高く、頭は低く」世の中の変化や技術革新に乗り遅れないために、政治家でもなく、評論家でもなく、常に商人のセンスで情報をできるだけ収集せよ。

フィニアス・バーナム(P・T・バーナム)

の名言・格言

私なども、たとえば商人としては絶対成功していなかっただろう。実際、何度かやってみたがダメだった。私は山師のような性分なので、毎日決まった給料をもらうようなサラリーマン的な生活は耐えられなかった。もちろん、私とは正反対に毎月安定した収入がなければ嫌だという人も世の中にはたくさんいる。自分に合わない仕事は避けたほうがいい。

小林吟右衛門(初代)

の名言・格言

たとえ天秤棒を担ぐ小商人であっても、自分のことばかりでなく、世の中の一員としての自覚を持つことが大切だ。不義理や迷惑をかけないように、絶えず周囲や世間の人のことを思いやり、労苦を厭わず懸命に働けば、立派に一人前の商人として認められる。やがて相当の資産を築くこともできるものである。

ジョージ・エリオット

の名言・格言

自分のためだけに心の狭い楽しみをひたすら追い求めた結果訪れる幸福は、次元の低い幸福だけです。広い考え方を持ち、自分ばかりでなく世の中の他の人々にも関心を示してはじめて大いなるものと歩調を共にするような、次元の高い幸福を手にすることができる。そうした幸福は、とかくひどい痛みを伴います。幸福とたんなる痛みを分ける方法はただ一つ。こうあるべきだと魂が感じ、あらゆるものの中から選んだかどうかです。

小林一雅(小林製薬)

の名言・格言

ブルーレットがそうであるように、当社が出す商品は世の中に存在していないものばかりなので、売れるかどうかは全く分かりません。それだけに、きちんとしたマーケティングが必要になります。

ジェイ・エイブラハム

の名言・格言

表面的ではなく深く入り込んで考える。心から感情移入し、取引相手が何を理解し、尊敬し、どう世の中を見ているかを理解する。お客様が言葉では表現しきれない隠れた要望や懸念を見つけ出し解決する。その視点に立脚して初めて、マーケティングは正しく機能する。

鈴木敏文

の名言・格言

世の中の先行ニーズというのは毎日の中にある。砂っ原で砂金を拾いあげていくようなことが、マーケティングである。

高橋恭介(経営者)

の名言・格言

「自分の会社の常識は、世の中の非常識」ということは多々ありますが、その最たるものが時間管理。どんな会社も、自分たちでは気付かないけれど独自の習慣を持っている。一連の(電通過労死問題)報道や動きを他人事と考えてはいけない。

本田宗一郎

の名言・格言

身のまわりにいくらでも転がっている幸福から、自分のものを選び出し、それを最高のものに高めることだね。時間だけは神様が平等に与えて下さった。これをいかに有効に使うかはその人の才覚であって、うまく利用した人がこの世の中の成功者なんだ。

瀬戸健

の名言・格言

ライザップ事業の開始当初、周囲からは反対の嵐でしたが、自信はありました。このサービスは「世の中に求められている」という確信があったからです。

細谷英二

の名言・格言

企業のよきブランドは、自分たちの経営の独自性が世の中に評価され、それが社員の自信にもつながって初めて形づくられます。

徐楽楽

の名言・格言

自分の作るアプリケーションが世の中で必要とされる、という自信を持って仕事をしています。

平尾誠二

の名言・格言

日本のチームワーク論は管理に走りすぎの傾向が強い。本来、管理なんてリーダーの仕事ではありません。禁止ばかりを強制した、一糸乱れぬ統制の取れた組織が強いとは思えません。むしろ、この変化の激しい世の中では、それは弱みですよ。

柏木斉

の名言・格言

チーム同士で業績を競争しながら、あるいはチーム内で競い合いながら、その人が持っているいいものを引き出し、足りないところは組織やチームで補っていけば、必ず世の中の期待に応えられるだろうと考えています。

アントニオ猪木

の名言・格言

よく、これがもう俺の限界だと弱音を吐くやつがいる。限界だ、限界だと口癖ではなかろうかと思うくらい、限界の二文字を口に出す。私に言わせれば限界なんて言葉はこの世の中にはない。限界と言うから、限界ができるのだ。

シュガー・レイ・レナード

の名言・格言

世の中には自分と同じように才能のある奴がいっぱいいて、自分より上手な奴さえいるんだということが理解できた。だから、アマチュア時代の5回の敗北は本当に、本当に重要な敗北だった。

リチャード・カールソン

の名言・格言

世の中で最高に幸せな人にも不幸せな時がある。事実最高に幸せな人もみんなそれぞれに憂鬱や悩みや失敗を抱えている。幸せな人と不幸せな人の違いは、落ち込む回数や落ち込み度の深さではなく、その気分にどう対処するかで決まることが多い。

金丸恭文

の名言・格言

世の中、平均的ないわゆる普通の人たちが8割とか9割います。そういう人たちの話を聞いていれば、めでたく普通の人にはなれるかもしれない。しかし、自分がこの世に生まれてきて、何かを成し遂げたという満足感を得ようとするならば、ごく普通の人の話を聞いていたのでは道を誤るということです。

作田久男

の名言・格言

会社の経営も、個人の人生もそうですが、「戦うことが生きること」だと思っています。理想や信念、目標を実現したいという自分の思いと、それを阻む外的条件や世の中の不条理。この対決から逃げた瞬間に、生きることがもう半分は意味がなくなってしまうのではないでしょうか。その戦いを、周囲の評価はともかく、自分として精一杯やったなと思えるようなものにしたいのです。

平塚常次郎

の名言・格言

世の中は刻々変化し、個人の力ではどうすることもできない場合もある。だが、どんなに変化する世の中でも、自分から落伍しては駄目だ。これが私の信念であり、人生観だ。

安岡正篤

の名言・格言

人間は、まず自分を責むべきであって、世の中や時代を責むべきではない。世の中が悪い、時代が悪いというのならば、そういう時世に対して、いったい自分はどれだけ役に立つのか、それをどう解釈し、それに対してどういう信念・情熱を持っているのか、よく自分を責めるがよい。

西岡喬

の名言・格言

私の信念でもありますが、技術は成熟するものではありません。「技術者は、自分の技術が成熟したと思えば、そこで終わってしまう」と私は言っています。世の中の人はそれを成熟段業だというけれど、違うよと。

酒巻久

の名言・格言

仕事を通して何がしたいか、世の中にどう貢献したいのか。そこにゆるぎない信念があれば、信頼の獲得と持続、その双方が可能となる。

出雲充

の名言・格言

私の同世代のなかには「仕事がつまらない」と感じている人もいるようですが、この世にくだらないものはない。くだらない仕事、くだらない会社、くだらない友達、そんなものは絶対にない。これは、私の信念です。世の中のあらゆる物事は必要だから存在している。それをくだらないものにするかどうかは当人の姿勢次第。ここが抜け落ちてしまうと、「仕事がつまらない」と言い続ける人生になってしまいます。

安部泰洋

の名言・格言

世の中を変える。起業はあくまでも手段です。自らの信念を実現するためにも、このビジネスでさらなる成長を図っていきたい。

杉浦広一

の名言・格言

弊社の社員は成長することが幸せだと言っておりますが、私は逆に、社員の幸せ、世の中の幸せのために成長するのだという信念を持っております。

山田雅裕

の名言・格言

世の中にはミスをした部下に「反省しろ!」と怒鳴る上司がいたりしますが、あれはダメですね。「人の失敗を叱れるほど、おまえは偉いんか」と言いたい。部下がミスをしたら、「そうか、ミスしたか。次からどうする?」でいい。叱る行為そのものが、エネルギーと時間のムダです。

小山昇

の名言・格言

「怒る」のではなく「叱る」ことが大切。具体的にできていないことを指摘するのが「叱る」です。それができず、ただ感情的に怒っている上司が世の中には多い。

宗次直美

の名言・格言

世の中の男は全体にだらしないと思います。何かにつけて一緒にお酒を飲んだり、食事に行ったり。団らん気分では仕事はできませんよ。部下を叱るには、まず自分の身辺から見直すことが大切だと思います。

高杉晋一

の名言・格言

世の中の人はそれぞれ思想も好みも違う。部下の意見を好んで聞く人もあれば、聞くのを嫌がる人もいる。人間というものは自分の個性を殺してまで人に迎合する必要はなかろう。なにごとも私心を挟まない限り、正々堂々と自分の意見を述べるのに遠慮はあるまいと思う。

クラレンス・ダロウ

の名言・格言

この世の中は、他の人間の自由を保護することによってのみ自分の自由を守ることができる。

安岡正篤

の名言・格言

人に嫌われぬための5か条 一、初対面に無心で接すること。有能な人間ほど、とかく慢心や偏見があり、どうしても有心で接する、これはいけない。 一、批判癖を直し、悪口屋にならぬこと。 一、努めて、人の美点・良所を見ること。 一、世の中に隠れて案外善いことが行われているのに平生注意すること。 一、好悪を問わず、人に誠を尽くすこと。

安藤百福

の名言・格言

未来とシナリオなき事業はすべて清算しなさい。企業は夢がなくてはならない。夢が現実のものになるとき、飛躍的に成長する。企業という言葉は創造と同義である。新しいものを世の中に提供していく力がなければ企業である必要はない。

ジャック・キャンフィールド

の名言・格言

多くの人がアファメーションや目標設定、視覚化について学んでいる。どれもとても重要でパワフルなものではある。だが、どんなによいゲームプランでも、行動が伴わなければ、それらは機能しない。 一方、たとえまずいゲームプランでも、行動を起こすならはるかに前進することが出来るだろう。世の中は「考え」にではなく、「行動」に報いる。何か行動を起こすことだ。とにかく人は考えすぎだし、準備のしすぎなんだよ。

那須翔

の名言・格言

日本の社会が次第に画一性を帯びていく中で、人々は横並びが安全であると思い始めた。すると今度は、みんなで渡れば怖くないといった空気が社会に充満してきて、横並びで手をつなぎながら追いつけ追い越せの目標に向かってぐいぐいとアクセルを踏んだのです。日本はこのようにして繁栄を手にしたわけで、成功すればするほど世の中は画一的になるという一つの公式が出来上がってきました。

樋口廣太郎

の名言・格言

立派な会社というのは限りないものです。青空みたいなもので、どこまで行ってもまだまだいい会社はあるのです。見習うべきものはいくらでも出てくる。世の中広いから井の中の蛙になってしまってはいけません。そして夢も同じように果てしない。だから感謝すれども満足してはいけません。

永守重信

の名言・格言

各国の若者に人生の目標は何かと質問した調査結果で日本の6割の若者が「人生を楽しみたい」と言って競争を放棄しているわけだから、ちょっと頑張ればすぐにトップになれる。世の中にないものを発想できる異端者も出やすい。そう考えるとこんなに明るい時代はない。

松坂敬太郎

の名言・格言

僕は新しく事業をやろうとしている人たちに、こう言っているんです。銀行が貸し渋りだ、助けてくれんと言いますが、あなたは単に銀行に助けてくれと言っているだけじゃないですかと。この世の中、誰が助けてくれますかと言いたいんです。銀行に行って、説得してみたというけれど、あなたは銀行から借りたお金を使って、ちゃんと銀行に恩返しをするといいましたか?どんなにあきれ返られ、馬鹿にされても、夢や思いを語り続けなければ何事も始まらないんです。

荒川亨

の名言・格言

世の中が必要とするものを作っているのだったら、お金はそのうちついてくるんじゃないか。それよりも、本当の意味で夢を持てることをやろうよということなんです。

荒川亨

の名言・格言

ベンチャーにとって必要な条件は、継続と運でしょうか?信じたことをやり続けることが大切だと考えていま。まさにACCESSはその言葉通りやってきました。継続のために必要なのは、夢を持つことだと思います。こういう世の中が来るはずだ、そのために自分は何ができるのだろうかと考えることです。

ラルフ・ウォルド・エマーソン

の名言・格言

我々は、独りで世の中を歩いている。我々が望むような友達は夢であり、おとぎ話である。

後藤康男

の名言・格言

企業戦略は世の中を一歩先取りしないといけない。そして、経営者は学者では務まらない。会社の体力、自らのリーダーシップの限界を知ったうえで、世の中で「これは」というものを信じて追い求めればよい。あとは決断であり、大切なのは勘と度胸である。

聖徳太子

の名言・格言

世の中には、生まれながらにすべてを知りつくしている人はまれで、よくよく心がけて聖人になっていくものだ。事柄の大小にかかわらず、適任の人を得られればかならず治まる。時代の動きの緩急に関係なく、賢者が出れば豊かにのびやかな世の中になる。これによって国家は長く命脈をたもち、あやうくならない。だから、いにしえの聖王は官職に適した人を求めるが、人のために官職を設けたりはしなかった。

黒田如水(黒田官兵衛)

の名言・格言

世の中で主のために追腹を切る(後を追って切腹すること)ぐらいつまらぬことはない。腹を切って死んだとしても、わしに従って地獄・極楽を駆け巡るわけではあるまい。わしはただ立派な士を一人でも多く、大切に思う子に譲りたいのだ。必ず殉死を禁ぜよ。

ウォーレン・バフェット

の名言・格言

ある分野の第一人者、たとえば優秀なスポーツ選手や有名な芸能人が畑違いの事柄にまで首を突っ込んで、一般大衆に身の施し方をあれこれ指南しようとする風潮に、私は強い違和感を覚える。我々が投資で大きな利益を上げられるからといって、世の中のあらゆる事柄に関して良い助言ができるだろうか?こんな考え方は常軌を逸している

藤巻健史

の名言・格言

モルガン銀行勤務時代は、私の発言でいつもマーケットが動き『私の発言力ってすごいんだな』と思っていた。しかし、モルガン辞めて7年目にしてやっとわかった。マーケットが聞いていたのは私の発言ではなく、モルガンの金のささやきだった。モルガンで大きな金を動かしていたからこそ私の相場観を聞いてくれたのだ。動かす金を持っていない今は、誰も聞いてくれない。世の中、口じゃ動かない。世の中、金で動くのだ。

小山五郎

の名言・格言

いまマイホーム主義という言葉が流行して、誰にも干渉されずに小さく小さく生きるという風潮が世の中に広まっていますが、こういう時代の中でこそ、若い人は火中の栗を拾うぐらいの気概が欲しいところです。蛮勇を振えとはいいませんが、せめて小さな勇気を出してほしいと切に若い人には希望しています。

岡野喜太郎

の名言・格言

勤倹貯蓄をする者に悪いことはできません。難しいことを言わなくても、修身の教科書はなくても、これを徹底すれば道徳もおこるはずです。世の中もどんなに明るくなるかもしれません。

早川種三

の名言・格言

今の世の中、自由の意味をはき違えているような言動が目立つ。本来自由とは自分だけのものではなく、相手や他人様の自由を認めることによって成り立っているわけで、一人だけの完全な自由というものはあり得ません。自分自身の自由とは、他との関係によって制約されるものなのです。「自由は不自由の間にあって存す」自由というものの本質を突いた福沢諭吉先生の言葉です。

竹田和平

の名言・格言

株式投資は世の中を応援する手段。蓄財より花咲爺に。なんのために儲けるか。ほんとのポイントはそこ。

ヘレン・ケラー

の名言・格言

人生で最高のもの、最も美しいものは目に見えず、触ることもできません。それは心で感じるものなのです。世の中はつらいことでいっぱいですが、それに打ち勝つことも満ち溢れています。

和田秀樹

の名言・格言

世の中にはやってもいないのに物事を諦めてしまう人が少なくない。これではどんなことも成し遂げることはできない。そういう人は、人生を豊かにすることができない生き方をしていると言ってもいいだろう。やってみたけど駄目だったということで物事を諦めてしまう人もいる。何もやらない人に比べればずっといいと思うが、諦めてしまうというのは非常にもったいない選択である。

和田秀樹

の名言・格言

世の中には勉強家スポーツか、仕事か家庭かというような二者択一の考え方をする人がいるが、両立できないと考えるのは偏見であり、決めつけだと思う。両立できている人は世の中にたくさんいるからだ。金儲けをしていると勉強ができなくなると思う人もいるかもしれないが、それも違うと思う。金儲けをしてそのお金で、さらにたくさん勉強をしようという考え方をした方がはるかに生産的だ。

勝海舟

の名言・格言

世の中は時々刻々変転極まりない。機来たり、機去り、その間実に髪を入れない。こういう世界に処して、万事、小理屈をもって、これに応じようとしてもそれはとても及ばない。

高橋三千綱

の名言・格言

政治に命を懸ける奴もいれば、まんじゅう作りに一生を捧げる者もいる。俺一人が世の中のことを考えている、苦しみを一人で背負っていると考えている人間や、それを露骨に表す者を、私はあまり信用しない。政治や人生観を考えている人間が偉いのではなく、一生懸命に生きている人が一番偉いのであり、そしてそれはしごく当然なのである。

進藤武左ヱ門

の名言・格言

世の中に出てからも人の敷いたレールの上を無難に歩かされるのが嫌だった。だから役所でも民間でも仕事が軌道に乗ると、自ら手を引いた。事業というものは、計画を練り、新天地を開拓していくこと自体に楽しみがあるのだと思う。

ポール・ヴァレリー

の名言・格言

世の中には創造する天才がいるように、探す天才もいる。書く天才がいるように、読む天才もいる。

押井守

の名言・格言

世間をなめてかかってはいけない。僕は世の中を甘く見ていた。世間というものは怖いもので、なめてかかると必ず痛い目に遭う。当時の僕が、まさにそれだった。 【覚書き:自分が作りたいようように作った作品がヒットし、他人に評価されなくても自分の好き勝手に映画を作ればいいんだと錯覚し、その次の作品で大失敗した時のことを振り返っての発言】

堀義人

の名言・格言

僕は自分自身で世の中がどう変わっていくのかを想像するようにしています。さまざまなカンファレンスに参加したり、海外の雑誌や専門誌を読んで情報を仕入れたり、ベンチャーキャピタルに持ち込まれる新しい発想を聞いたり、コンサルタントと意見交換をしたりして、世界的な視野で、世の中がどう動いているのかを見ることが重要です。

細谷英二

の名言・格言

私はサラリーマンを30何年やっておりますが、知らないことがたくさんあります。ぜひ謙虚になってみなさんの知らないことが世の中にたくさんあるということに気付いてほしい。社会人になれば今までと違った方に会うチャンスがあります。だから会った人から一つでも学び取ろうという謙虚さを持ち続ければ、必ず人間の能力は磨かれていくと思います。会う人みな師匠ということです。

チャールズ・ケタリング

の名言・格言

この世の中には最初からうまくいくものなどほとんどない。成功へと至る道では、失敗、それも度重なる失敗が道しるべとなる。失敗したくなければ、何もせずじっとしているほかない。試行錯誤を重ねながら、成功を目指して一歩一歩前進していくことが大切だ。

松永安左エ門

の名言・格言

現状で満足しているわけではないが、電気事業に限っていっても、私が長い間考えていたことは、戦後になってだいたい実現した。敗戦という大きな動機があったとしても、世の中の動きというものである。 【覚書き:戦前に全国の中小電気会社を合併させ業界再編しようとするも受け入れられず、第二次世界大戦後に実現したことについて語った言葉】

竹田陽一

の名言・格言

世の中は常に変化していて、新しい商品が出たり、新しい経営のやり方が考え出されたりしています。もし今までと同じ経営のやり方を続けていれば、経営効率が毎年数%ずつ低下していきます。利益もジリ貧になってしまうでしょう。毎年多くの会社が廃業していますが、その原因は改革が行われなかったことに一因があります。

押井守

の名言・格言

世の中にあまた作られる映画を見まわしてみても、優れた表現を持つ映画は全体の5%といったところだろう。残りの95%は凡作だ。だが、その95%の凡作は不必要かというとそんなことはない。この世界は優秀な5%と残りの95%で構成されているが、その5%は95%に依拠して成り立っているからだ。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.