過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「不幸」に関する名言

八九寺真宵-傾物語

の名言・格言

「幽霊になったことは不幸せです。でも、阿良々木さんに会えたことは幸せですね」

八九寺真宵-傾物語

の名言・格言

『幽霊になったことは不幸せです。 でも阿良々木さんに出会えたことは幸せですね。』

李小狼-カードキャプターさくら

の名言・格言

絶対不幸なんかにさせない。

おののきよつぎ-終物語

の名言・格言

ひょっとして鬼いちゃん、ひょっとしてあなた、不幸や不遇に甘んじていることを「頑張ってる」と思っちゃってるんじゃないの? そういうのを世間では「何もしていない」って言うんだよ 不幸なくらいで許されると思うな。

 

斧乃木余接-終物語

の名言・格言

不幸でいつづけることは怠慢だし、幸せになろうとしないことは卑怯だよ。

アリシア・フローレンス-ARIA

の名言・格言

どんなに豊かでも不幸な人はいるし どんなに貧しくても幸せな人だっているわ 結局本人次第なのよね 幸せを決めるのって

戸崎優-亜人

の名言・格言

あの日、私は再確認したんだ どれだけ他人を不幸にしようと 目的を達成すると

宋文洲

の名言・格言

数字やお金だけで価値を計る人間になってしまうと不幸になってしまう。立場や金銭を乗り越えた人生こそが幸せなのです。

ベートーベン

の名言・格言

優れた人間の大きな特徴は、不幸で、苦しい境遇にじっと耐え忍ぶことだ。

モンテーニュ

の名言・格言

運命は我々を幸福にも不幸にもしない。ただ、その材料と種子とを、我々に提供するだけだ。

大崎洋(大﨑洋)

の名言・格言

部下に対してジェラシーみたいなものは、持ったらいかんと思います。たとえば優秀な部下と一緒にテレビ局に挨拶などに行って、相手があんまり部下のことばっかり褒めると、「社長の俺はどうなん?」とチラッと思うじゃないですか。でもそんなとき、「本当に立派な部下が育ってくれて嬉しい」と素直に思えなかったら、下の人間の足を引っ張るような上司になってしまう。これは、個人としても組織としても不幸なことだと思います。

堀之内九一郎

の名言・格言

「足るを知る」という言葉があります。際限のない欲望を持つから人はいつまでも満足できず、不幸になるのだと、際限のない欲望を戒める言葉です。たしかにこの言葉は、ある面で正しく、人間が幸福を感じるためには大切な考え方です。しかし私は、際限のない欲望を持つからこそ、人は人生に挑戦できるのだと思っています

シェイクスピア

の名言・格言

人の成すことには潮時というものがある。うまく満ち潮に乗れば成功するが、その機を逃すと一生の航海が不幸災厄ばかりの浅瀬につかまってしまう。【シェークスピア、ジュリアス・シーザーより】

小栗康平

の名言・格言

人間と人間とが関わりあうということは、本来的にうれしい、楽しいことなんです。知らない人を知る喜びがある。男と女も、そう。ただ不幸なことに、我々はいつでも坂道で出会ってしまう。

ゴーリキー

の名言・格言

明日、何をなすべきかわからぬ人は不幸である。

オグ・マンディーノ

の名言・格言

わしらが不幸なのは、自分を敬う気持ちを失ってしまったからです。自分を敬う気持ちを失ってしまったからです。わしらはもはや、自分がかけがえのない奇跡であること、神の特別の創造物であることを信じていないのである。

ナポレオン・ヒル

の名言・格言

怠惰な人間はいない。怠惰に見える人間は、自分に合った仕事を見つけられないでいる不幸な人たちなのだ。

リチャード・カールソン

の名言・格言

世の中で最高に幸せな人にも不幸せな時がある。事実最高に幸せな人もみんなそれぞれに憂鬱や悩みや失敗を抱えている。幸せな人と不幸せな人の違いは、落ち込む回数や落ち込み度の深さではなく、その気分にどう対処するかで決まることが多い。

寺澤芳男

の名言・格言

本を読んだり、先輩の話を聞いたり、自分自身が失敗したり、苦しい思いをしたりして、やっとそういう自分自身の考え方というものができてくると思う。いろいろな経験をしながら、その都度決断は自分の考え方でやるということを身につけなければ、就職してもミゼラブル(惨めで不幸)な状態になるだろうと思います。

森川亮

の名言・格言

叱るときはメールに頼りません。直接、口で叱ります。会話なら消えますが、メールは後に残ります。怒られたメールが残るということは、お互いにとって不幸です。なので、なるべく怒られたことを忘れられるように、逃げ道を用意してあげることは重要だと思います。

堀江貴文

の名言・格言

価値観の多様化が容認されていくと、当然「俺は働かない」というのも一つの選択肢になってくるのです。人間の最終的な目標は成功です。フリーターや引きこもりと言われる人たちでも、われわれがとやかくいう権利はないわけです。価値観の多様化は歴史の必然だと思っています。旧世代の価値観でものごとを計ることが不幸のはじまりなのです。

近藤太香巳

の名言・格言

夢は逃げない。逃げるのはいつも自分。この気持ちを忘れずに頑張ってほしいですね。 感動できる人にしか人は感動させられない。心が貧乏なことが一番不幸なこと。

是川銀蔵

の名言・格言

相手が破産寸前だからと、十億も二十億円もの価値のあるものを買い叩こうなど、そんな残酷なことはおやめなさい。これから大事業をやろうとしている時に、そんな精神では成功しませんぞ。相手が弱っておれば、それだけ高い値段で買ってあげなさい。私はつねづね、人の不幸に乗じてカネを儲けたくない、そう思ってきた。それが私の人生観であり、モットーである。

芥川龍之介

の名言・格言

私は不幸にも知っている。時には嘘によるほか語られぬ真実もあることを。

エピクロス

の名言・格言

自分の持っているものを、十分に自分にふさわしい富と考えない人は、世界の主となったとしても不幸だ。

ミハイル・アルツィバーシェフ

の名言・格言

お前の一番ひどい不幸とは、それ自身が不幸だからではない。お前が自分と自分の生涯に、そのような不幸があると思っているからだ。

セバスチャン=ロッシュ・シャンフォール

の名言・格言

自惚れは苦しみの源泉である。自惚れが消えたときから、人生の幸福な時期がはじまる。美しさが衰えかけたとはいえ、まだ相当綺麗な婦人でも、己の自惚れによって不幸にもなるし、滑稽にもなる。

ショーペンハウエル

の名言・格言

多く笑う者は、幸福である。多く泣く者は、不幸である。

ジョセフ・ジューベル

の名言・格言

人の不幸の大半は、過去を顧みることで発生する。

源氏鶏太

の名言・格言

働くということには、不平や不満がつきまとうように運命づけられている。その宿命に簡単に負けたのではおしまいである。自分を不幸にするだけだ。あえてその宿命に挑戦する気になったら、そして、それによって自分という人間の真の値打ちを知ろうと努力する気になったら暗闇の中に一条の光明を発見できるかもわからないのである。そのためには勇気が必要である。

伊藤保次郎

の名言・格言

労使間の協調を基本にする以外に道はない。現状を甘く見たら、取り返しのつかない不幸を招くこと必定だ。【覚書き:三菱鉱業社長だったころを振り返っての発言。当時、エネルギー産業革命が起きており、石炭産業が大打撃を受けていた。氏はその石炭産業の立て直しを行っていた】

山之内秀一郎

の名言・格言

宇宙開発事業団の場合、二回連続で失敗する前、じつは29回連続で成功している。これは凄いことであると同時に、不幸なことでもあるんです。失敗体験の蓄積が少ないから、背伸びをしていたところもあったのではないかと思います。日本の宇宙開発技術は、歴史も浅ければ、失敗体験も浅い。これは大きなハンディキャップです。

小倉昌男

の名言・格言

幕府という牙城が崩壊したからこそ、近代国家・日本が誕生した。ところが、いまは旧来型の官僚組織を残したまま新しい時代に突入しようとしている。これが今の時代の最大の不幸だと思っています。日本全体に「時代の大きな変化の中にいる」という意識が希薄で、構造改革の重要性がいまひとつ理解されていない。ですから行政は構造改革はするが自分の既得権は守るといった中途半端な政策しか打ち出せないわけです。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.