過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「ロー」に関する名言

諸葛岳人-監獄学園(プリズンスクール)

の名言・格言

我々は四つ葉のクローバー 4人それぞれが希望と誠実と 幸福と愛を信条に生きる四つ葉のクローバーなのでござる

阿良々木暦-傾物語

の名言・格言

世界を救って女の子も救う。 そんな強欲さこそが今時のヒーロー像だろ。

笹川了平-家庭教師ヒットマンREBORN!

の名言・格言

やはりロードワークは朝にかぎる! 極限のパワーがみなぎる

沢田綱吉-家庭教師ヒットマンREBORN!

の名言・格言

やっぱりオレ…こんな状況に一秒でも長くいて欲しくないんだ 並盛の仲間はもちろんだし クロームやラル・ミルチだって……… こんな状況、全然似合わないよ!!

リボーン-家庭教師ヒットマンREBORN!

の名言・格言

かっこつけんなツナ お前はヒーローになんてなれねえ男なんだぞ みんなを過去に帰すとか、敵を倒す為に修行に耐えるとか、そんなかっこつけた理屈は、お前らしくねえんだ あの時の気持ちは、もっとシンプルだったはずだぞ 初めてリングに炎を灯した時、何をしたかったんだ?

リボーン-家庭教師ヒットマンREBORN!

の名言・格言

かっこつけんなツナ、お前はヒーローになんてなれねえ男なんだぞ。みんなを過去に帰すとか、敵を倒す為に修行に耐えるとか、そんなかっこつけた理屈は、お前らしくねえんだ。あの時の気持ちはもっとシンプルだったはずだぞ

フローラ-学園都市 アスタリスク

の名言・格言

特に今と変わりませんよ フローラ達と一緒に居る時は優しくてあたたかくて お城に居る時は凛々しくてかっこよくて

 

おそ松-おそ松さん

の名言・格言

トド松どうする?警察呼ぶ? 怖いよね~。怖いよ 家に呼んだだけで 風呂上がりのバスローブ姿で来るんだよ オカルトだよ

松野クソブラザーズ-おそ松さん

の名言・格言

「一番の敵はお前だよバカヤロー!」 「フッ これでクソ政権にピリオド」 「おつかれっしたー」 「ばいばーい★おそ松兄さーん」 「一番早いのは僕だよ!」

カラ松-おそ松さん

の名言・格言

やだやだやだあぁ! 最終回も迫ってるのに未だ カラ松of loveや 気まぐれカラ松ロードの 放送予定が無いなんてやだぁ! え···えっ 予告始まってる!? 嘘だろ!? んんっ、すまなかったなカラ松girl 少々取り乱していた 少々な

花の精-おそ松さん

の名言・格言

私、そろそろ駄目みたい でもいいの、この命は、チビ太さんに貰った物だから。 これからも、美味しいおでんを作ってね そして、私を助けたみたいに皆を幸せにしてあげて。 やった、おでんに勝った。 でも駄目、チビ太さんは銀河一のおでんを作るんだから。 だけどいつか、出来たら、私のことを思い出してね。 …頑張れよ、バーロー。

森羅日下部-炎炎ノ消防隊

の名言・格言

この世にヒーローがいねぇから! 俺がヒーローになるって言ってるんだよ!

森羅日下部-炎炎ノ消防隊

の名言・格言

僕はみんなを守るために 消防官になったんです! 消防官は炎の恐怖と戦う ヒーローなんですよね?

青葉シゲル&日向マコト-エヴァンゲリオン

の名言・格言

了解、ポッド2ダッシュ、交差軌道への遷移スタート。これより作戦行動に移る。 現時点で、すべてのリボート誘導を切る 以後の制御はローカル。 グッドラック。

デニールヤング-宇宙兄弟

の名言・格言

「空」は誰のもんでもない 「人生」は自分のもんだ 人生はコントロールが効く

宇宙人-宇宙兄弟

の名言・格言

ロケットロードは寄り道をしない後戻りもしないただ一直線に宇宙へ伸びる道 まんまお前みたいだな日々人

デニール・ヤング-宇宙兄弟

の名言・格言

「 止まる」も 「進む」も コントロールするのはお前だ。

 

及川なずな-打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?

の名言・格言

典道くんクロール勝ったら 出ていこうって決めたの だから責任とってよ 一緒に来てくれる?

羽島伊月-妹さえいればいい。

の名言・格言

バカヤロー! 妹に年齢なんて関係あるか!

犬屋敷壱郎-いぬやしき

の名言・格言

僕は・・・自分を・・・ 機械の化物と認めたくないから 人を・・・命を・・・助けてるだけで ヒーローなんかじゃないよ

安堂直行-いぬやしき

の名言・格言

あなたが本物の…… ヒーローです………

橘純一-アマガミ

の名言・格言

ローアングル探偵団に決まってるだろ!

立花雫-あのコの、トリコ。

の名言・格言

…私だって、好きだコノヤロー…

 

主人公とヒロイン-あだち充シリーズ

の名言・格言

「なに燃やしてんの?」 「(グローブを燃やしながら)俺の青春だよ」 「そんなもんより、ベッドの下のエロ本を燃やしてほしいんだけど」 「あれは……俺の命だ」

鈴木英雄-アイアムヒーロー

の名言・格言

俺はヒーローじゃなくていいんだ せめて自分の人生ぐらい 主役になりたいんだよ

出雲充

の名言・格言

人間の意思決定は、そのときの体調や天候、前日あったことなどに簡単に左右されるものです。断わった相手は、前の日に奥さんとケンカしてイライラしていたのかもしれない。体調が悪くて、一刻も早く帰りたいと思いながら、私とのアポに無理をしてつき合ってくれていたのかもしれない。だとすれば、別の日には、同じ相手からまったく違う答えが返ってくる可能性もある。次にお願いするときには、たまたま天気が良くて上機嫌かもしれない。たまたま前日に孫が生まれて、地球の未来について深く考えているかもしれない。つまり、どんな答えが返ってくるかは状況次第。成果が出るかどうかはこちらでコントロールできることではありません。一発必中などあり得ないのです。

澤村諭

の名言・格言

近年、人類のサステナビリティにかかわる地球規模の社会問題が相次いで浮上してきました。その多くは、従来の考え方や過去の技術の延長では簡単に解決することはできません。こうした状況の中で、企業が果たすべき役割も変わるべきだと思っています。半導体・電子部品メーカーのロームは、「省エネルギー」や「小型化」の技術を追求しながら、様々な形で社会に貢献するつもりです。

田口佳史

の名言・格言

「グローバル」という言葉は「グローブ(球体)」、つまり地球という言葉から来ています。東洋だけでなく西洋もあります。どちらかに偏ると、昔に逆戻りしてしまいます。ですから私は、「東洋と西洋の知の融合」が必要だと主張しているのです。

生田正治

の名言・格言

人類の歴史で、単純な過去の繰り返しというのはあり得ない。常に進化しているんです。かつては、ニューヨークの建物は高いけれど、東京は一般に低いとか、世界の様相は国や地域ごとに個性があり大きく違っていた。しかし、いまはどこもみんな同化の傾向にある。地球規模でグローバルに連動しているんです。

榊原英資

の名言・格言

為替市場はいまや地球規模に広がり、いつ誰が参加しているのか捕捉の使用もありません。誰にもコントロールできないもっとも自由な市場です。政府が介入すればある程度為替相場を支配できるという人もいます。たしかに通貨当局は巨額の資金を動かす市場参加者であることは間違いありません。強力な参加者ではあるけれど、全体の為替取引からすれば小さなものです。

吉原毅

の名言・格言

銀行のように国債で儲けることも基本ありません。運用で利益を上げるのは邪道だと思うからです。マーケットは、地球上のほとんどの人が関わっています。みんながやるということは、結局、儲からないんです。だからサブプライムローンみたいなのに引っかかるわけです。

ジョセフ・スティグリッツ

の名言・格言

グローバルな経済・社会・環境の中で、地球が増え続ける人口をこのまま吸収していくことは不可能です。だからこそ、人口が増えない経済環境といかに上手く付き合っていくかを人類は学ばなければなりません。このまま人口が増え続けたら、地球は持ちません。

加藤進(住友商事)

の名言・格言

グローバル人材に求められる中身が大きく変わってきている。世界では地球規模での産業構造の変化に加えて、経済成長が先進国から新興国にシフトする、いわば地軸の変化が起きている。そこで求められるグローバル人材とは、総合力を有し、国境を越える人材である。

草開千仁

の名言・格言

気象は地球規模で見るとバランスするものです。今夏の日本は酷暑でしたが、ロシア北西部は冷夏でした。技術的には天候をある程度コントロールできる可能性はあると思います。ただ、個人的に絶対やるべきではないと思います。どこかにツケが回るはずです。実際、北京五輪で天候を変えようとしたために、中国西部では大豪雨になったと言われています。ビジネスとしてどれだけ可能性があっても、やってはいけないことだと考えています。

渥美育子

の名言・格言

グローバルの語源は天球(globe)からきています。地球まるごと、世界全体での視点や発想が日本人には足りないのです。グローバル人材と聞いて「ずっと日本で暮らすから関係ない」というのも間違いです。世界にいる70億人の中の日本人がどう生きて行くかを考える必要があるかのです。

渥美育子

の名言・格言

日本企業がこれまで取り組んできたのはグローバル化ではありません。国際化です。グローバル化と国際化は似たようなイメージを持たれますが大きく違います。国際化は日本を起点に考えています。日本人は日本の考え方をもとにして海外を見る傾向にあります。逆に海外からどのように見られているかは考えられていません。一方でグローバル化は地球単位で物事を考えなければなりません。

リンダ・グラットン

の名言・格言

同じ要因から「暗い未来像」も「明るい未来像」も描くことができます。たとえばテクノロジーの進化とグローバル化の進展により、「1日24時間・週7日休みなく仕事に追われ、家族や隣人との関係が希薄になる」ような未来がもたらされるかもしれない一方で、「世界の50億人もの人がインターネットでつながり、協力して難題に取り組むことができ、地球上のすべての子どもたちが人類の英知に触れられるようになる」ような未来がもたらされるかもしれません。同様に、エネルギー価格の高騰、高齢化といった要因にも二面性があります。

ジェフ・ベゾス

の名言・格言

私はひとつの企業のためだけでなく、より大きな使命感を持っている会社が好きです。私はアマゾンを地球上で最も顧客中心の会社にして、多くの組織のロールモデル(お手本)になりたい。

田島弓子

の名言・格言

スケジューリングや整理とは、仕事の効率を上げるためだけでなく、オンオフをコントロールすることで心のストレスを軽減しながら、休息の質を高めるためにも大事だと思います。

津田秀樹

の名言・格言

人はその場をコントロールできると思えるとストレスが減ります。

榎本博明

の名言・格言

失敗を恐れないためには、「減点法」をやめて、「加点法」の思考に切り替えるといいでしょう。イチロー選手は、打率にはこだわらず、ヒット数にこだわることを明言していますが、それは失敗してもヒット数が減ることはないからです。打率は失敗すれば下がりますが、ヒット数なら失敗してもプラスマイナスはゼロで、成功するたびに一本ずつ増えていきます。だからイチロー選手は「もし失敗したら」と気持ちが萎縮することなく、打席で伸び伸びとチャレンジができる。このように、「失敗は0、成功はプラス1」という加点法の思考を習慣づければ、「0と1なら、やってみるしかない」と考えるようになるはずです。

小田豊(経営者)

の名言・格言

心の病にかかった従業員がいれば、当社で経営する農園で働いてもらうなどして、回復を試みます。実際3年かけて元気を取り戻し、職場復帰した従業員もいます。企業によるうつ病対策の必要性が広く認識されるようになるはるか以前の約40年前から、当社では年2回の心の健康診断に取り組んできました。手前味噌ですが、こうすることで自分に何かあったらちゃんと会社がフォローしてくれるのだという安心感が従業員の間に生まれていると思います。

辻野晃一郎

の名言・格言

たとえばイチロー選手がスランプに陥ったとき、愚痴をいったり嘆いたりするでしょうか。おそらくしないでしょう。トレーナーや栄養士と相談して身体を整え直し、課題を克服するために黙々とバットを振るのではないでしょうか。そしていつかスランプを脱して、また活躍する。それこそがプロフェッショナリズムだと思います。

長谷川和廣

の名言・格言

スランプから脱出したいなら、ミスやエラーを反省しすぎないことです。認知心理学によると、ミスを反省するとかえって行動が委縮して、まだ新たなミスを引き起こしやすくなるそうです。私は現役時代、そんな泥沼状態の部下を目にしたら、必ずイエスと言ってくれる顧客のところに連れて行って商談させたものです。もちろん私はついているだけです。クロージングまでやらせて成功と手柄を与えました。

室伏重信

の名言・格言

中学三年の夏にローマ五輪を見て、投てき競技に興味を持ち、我流で記録を伸ばしてきたんで、指導者の言葉を理解できなかったんです。結局、二年半もスランプが続いてしまいました。でも逆に、スランプは大切です。そこに陥らないと、人はなかなか自分を直そうとしたがりませんから。

戸塚隆将

の名言・格言

成果は「仕事の質✕量」ですから、成果を出すためには長く働くことも大切です。ただし、長時間働きすぎると疲れが溜まってきて、パフォーマンスが落ちます。仕事の質が低下してくると、せっかく量を増やしても全体の成果が頭打ちになります。グローバルファームで働く人たちは、それを避けるために、質が低下する前に積極的に仕事を切り上げて、心身の調子を整えます。つまり成果を最大化するために休むのです。

児玉光雄

の名言・格言

イチローは「調子が悪い日ほど、野球をしていて楽しいし、ワクワクする」と語っています。ヒットを打てなかった試合では、なぜ打てなかったかを自分の頭の中で追求する。そこに、打者としての醍醐味があるという。

羽鳥兼市

の名言・格言

本格的な実業家デビューはもっと後になります。義理の兄と羽鳥総業という会社を立ち上げたんです。でも、そこは下請けでしたから、商売の面白さを味わうにはいろんな改善策が必要でした。とにかく、下請けだから儲からないんですよ。どれだけ夜遅くまで頑張ったとしても、自分の意志と力で売上を伸ばすことができないのが下請けの運命。やはり直接お客さんとつながるような商売の仕方をしないといけないということで、ひとまず懸架重量7トンのクレーン車を一台購入しました。で、朝5時に起きて、道という道をパトロールする。するとね、ガードレールにぶつかった車とか、田んぼに落ちてしまった車とか、手がつけられなくて困っている車があちこちにあったのです。それを拾い上げて、お客さんからクレーン代をいただいていたのですが、やがてはトラックなどのような大物の依頼も飛び込んでくるようになりました。最後には25トンまで対応可能なクレーンを入れて、重機を中心にクレーン業を広げていったほどですから。

ジェイ・エイブラハム

の名言・格言

あなたが市場に新たな価値を創出し、その市場の立場をコントロールできなければ、あなたは誰かにコントロールされる運命。

ジェームズ・アレン(自己啓発)

の名言・格言

自分をより良くコントロールする能力に応じて、人は賢明になり、優れた人物になり、どんな環境にいても、永遠の所有物のように幸せがつきまといます。自分をコントロールできなければ、感情に振り回され、環境にも運命にも翻弄されてしまうでしょう。環境やできごとに依存しているため、欲求が満たされないと不機嫌になり、憂篭に陥る状態を繰り返します。

久保田浩也(メンタルヘルス)

の名言・格言

よく課長や部長に昇進し、上からの期待下からの不満の板挟みになってノイローゼなんて新聞ネタになります。でも昇進してノイローゼになる人より、昇進できないためになる人の方が圧倒的に多いんですよ。昇進した人の健康度は心身ともに高い。

小野田寛郎(小野田少尉)

の名言・格言

いつ死ぬかは誰もコントロールできない。これはもう、しょうがないですね。「命は天にあり」です。でも、「体は我にあり」で健康管理は疎かにできません。

小沼大地

の名言・格言

留職は、新興国の市場開拓や、グローバル人材育成につながる取り組みです。社名も日本の常識も通用しない場所に一人の人間として飛び込み、言語も文化も違う人々とともにプロジェクトを進め、結果を出す。いわば修羅場体験です。派遣先では、「本当に現地のためになるのか」という徹底したマーケットインの発想と、事業の全体を見通すような経営者としての視点が鍛えられます。いまの日本企業では、事業が社会に与えるインパクトをつかみづらいですが、途上国のNPOであれば自分の力で人々が笑顔になる実感を得やすい。留職は、仕事を通じて社会に役立つ喜びを再確認する「原体験」になるのです。

横田雅俊

の名言・格言

育成を諦めた上司の下で、周囲にロールモデルも存在しない状態で人が育つのは難しい。

川合誠治

の名言・格言

ニッチ市場にこそ当社の技術が生きる舞台がある。工夫を重ね、ローテクに磨きをかけることで、いつまでも輝き続ける存在でありたい。

野村和史(経営者)

の名言・格言

グローバル・ニッチ・トップを目指そう。それが当社の生きる道なのだ。

上田準二

の名言・格言

社員との対話の中身は必ず手帳にメモしておきます。1か月後、改善の兆しが見えてきたころに当人をつかまえ、「売上が伸びたね。例のことやったの?それならもっと伸びるぞ」と褒めるのです。フォローをし、褒める。こうすることで、部下は本当に伸びていきます。

早下隆士

の名言・格言

「他者のために他者とともに」生きる心を具備したグローバル人材を育てて行くことが、何より大切な本学の使命。

戸塚隆将

の名言・格言

子供にやる気を出させるために、親は褒めたり、励ましたりするものですよね。ならば同じように「自分になんと言ってやればやる気になるだろう」と考えてみたらどうでしょうか。私の場合は「自分を褒める」ことでモチベーションを意識的にコントロールするように心掛けています。

森下洋一

の名言・格言

スローガンは「創造と挑戦」です。これは、私の一番好きな考え方であり、一番好きな言葉でもあります。会社も個人も、絶えずクリエイティブでなければいけないし、発想を変えながら未来に向かって挑戦していくべきです。松下幸之助哲学でいうと、それは人間に与えられた天分だと言えます。創造することによってチャレンジ精神が生まれ、チャレンジすることによって成長する。つまり、創造と挑戦の繰り返しによって成長するのが人間なのです。

川野幸夫

の名言・格言

小売業の売上高は客数と客単価のかけ算です。下限商品やEDLP(エブリデイ・ロープライス)の強化は集客につながります。来店したお客様の中には、ヤオコーの売り場を見て、「おっ、こんな楽しい提案がある」と思って、当社が得意な価値の高い商品にも手を伸ばす人が出てきます。こうして売上高が増えるのです。「豊かな食生活を実現する」という商いのコンセプトは何ら変わりませんが、間口を広げる取り組みは、生き残りに欠かせません。

ジェイ・エイブラハム

の名言・格言

人にものを売る商売では、まず、もっとも敏感に反応する層をターゲットにするのが鉄則だ。そうした顧客にこちらからアプローチするか、向こうから来てくれるように動機を与える。そうしてから、彼らを引きつけた取引、互いが継続的に見返りを得られる持続的でリピート性のある関係を始めるきっかけとなる初回取引を成立させる。

ウディ・アレン

の名言・格言

株式ブローカーってやつは他人の金を投資につぎ込み続けるんだ。すっからかんになるまでね。

堺屋太一

の名言・格言

歴史はその最終段階だけが重要なのではない。経営者の評価や財界人としての基準も変わった。80年代までのヒーローの中にも「墜ちた偶像」が何人もいた。その一方でまた、新しい経済のスターが現れつつある。没落した経営者が、その得意の絶頂で何を語り、何を誇ったか、それを読むのもまた興味深い。

田原祐子

の名言・格言

初回面談からクロージングまで、営業の各プロセスで営業のフレームワークを決めておけば、新人営業マンでも初日からクオリティの高いセールスができるし、ベテラン営業マンも知らぬ間に古い営業手法に凝り固まるという事態にならずに済みます。

牧野克彦(セールストレーナー)

の名言・格言

セールスレターは皆に届くメッセージを目指さないこと。万人に注目してもらおうとするとメッセージはぼやけてしまい、かえって誰の興味も引かない文面になります。「この商品が必要な層」を考え、その人たちだけに訴える仕掛けをつくるのが得策です。「三才以下のお子様を持つ方々」「もうすぐ定年退職を迎える方々」「住宅ローンがご負担な方々」に朗報です、と明記すると読み手の当事者意識が喚起されます。

津田秀晴

の名言・格言

アプローチが上手くいかなかった場合は、誰が営業しても断られるケースがほとんどです。逆に、優秀なセールスマンが成功しているケースの大半は、ほかの人でも成功します。それを理解できると、むやみに傷つくことは避けられるのではないでしょうか。

青木仁志

の名言・格言

売れないセールスマンほど、自分の商品のことを話そうとします。しかし、相手のことを知らなければ、相手とは戦えません。相手をよく知ったうえでアプローチをするからこそ、モノを買っていただけるのです。相手を知るには、自分は聞き役に徹し、相手に気持ちよく話してもらうことが大切です。

平野秀典

の名言・格言

ビジネスもエンターテインメントもお客様の喜びを生み出すアプローチは同じ。トップセールスと一流の役者は同じスキルを磨いているのです。

ジェイ・エイブラハム

の名言・格言

あなたの今のやり方が唯一の方法ではない。新しいことをやりはじめたら、その影響力をできるだけ正確に判断するために、それまでやっていたことと比較する必要がある。より良いアプローチを見つけたらそれがビジネスに拡大するタイミング。見つからなかったらそろそろ別のことをやり始めるタイミングだ。

ハーマン・サイモン

の名言・格言

ある日本の大手グローバル企業のマーケティング担当者にプレミアム価格をつけて売るようご提案しましたが、部門のトップは「しかしそれではシェアを失う」と言いました。全員そこで沈黙です。その企業では自発的にシェアを諦めるというのは絶対にタブーなのです。

西村英俊

の名言・格言

日本人の文化はややもするとコストという目に見える金銭には厳しい反面、それ以上に重大な損となり得る時間には甘い。スケジュールのコントロール意識をコストのコントロールと同等以上に高め、プロジェクト参加者ひとりひとりの任務を日程表に落とし込んで、スケジュール管理をさせるしかありません。

戸田覚

の名言・格言

仕事というのは、期日までに完成させてこそ仕事です。与えられた時間で、与えられた仕事を終えるようコントロールすることが、時間管理の最大のポイントです。

田中健介(経営者)

の名言・格言

単に精神的、抽象的なスローガンを並べるだけでは難しいと思います。タイムリミットを設け具体的な達成目標を定め、個々の生産性やスピードの向上、部内のチームワークや志気の高揚、教育による個々のレベルアップ等々、多くの点でベスト化が実現できてこそ、ベストカンパニーに近づく。

高橋克徳

の名言・格言

上司は自分の感情を表現することから始めるべきでしょう。ポイントは、借りてきたスローガンではなく、こういうチームをつくりたいと自分の言葉で語ることです。そうでなくては部下の心には響きません。

宮内義彦

の名言・格言

プロ野球を見ても、イチロー選手がオリックスに在籍した92年から2000年の間でリーグ優勝できたのは2回だけ。突出した個がいても、チームとして強くなければ勝ち続けることはできません。

カル・リプケン・ジュニア

の名言・格言

いまこの試合でうまくやりたい。明日になれば、明日の試合に出てそこでプレーしたい。そうやって僕はここまで来た。僕の目標は「連続出場なんて全然視野になかった1、2年目のころの試合に対するアプローチ」をずっと保ち続けることだ。 【覚書き:ルー・ゲーリックの連続試合出場記録に近づいたとき感想を聞かれての発言】

カール・ルイス

の名言・格言

自分でコントロールできないことを排除して、できることに集中するんだ。

ジョー・モンタナ

の名言・格言

集中力が高まって最高の状態になると、まわりのものがすべてスローモーションで見えてくるんだ。

オグ・マンディーノ

の名言・格言

古代ローマの賢者マルクス・アウレリウスは「ものの考え方がその人の人生を作る」と記しています。良い人生、悪い人生、みじめな人生、喜びに満ちた人生、輝かしい人生、絶望的な人生。それはあらゆる人生について言えることです。さらに仏陀は「現在の自分は自らの考えによってもたらされたものだ。心がすべてである。人間は自分が考えているようになる」と言っています。

川名浩一

の名言・格言

私は社員に「饒舌な武士になれ」と言っています。「芯が通った信念」と「やり遂げる力」。海外の現場にはこの2つを兼ね備えた人材が必要です。日本では「寡黙な武士」でいいかもしれないが、海外ではダメなんです。プロジェクトを進めるうえで、問題があればきちんと伝える。そして、お互いに知恵を出し合って一緒に解決していく。そうしてチームを引っ張れるのが真のグローバル人材でしょう。

永守重信

の名言・格言

叱り8割、褒め2割。場合によっては9対1。褒めて育てるみたいな本を書いた人がいるけれど全部ウソ。僕は、震えるほど叱る。叱るけれど、厳しく叱ったら抱か(フォローし)ないといかん。子供はなぜ父親より母親の方が好きなのかというと、母親は怒る時はバシッと言うけれど、抱きもする。おやじは帰ってきて、ガタガタ言うだけで、抱かない。やっぱり抱かないといかんね。

松田公太

の名言・格言

アルバイト・フェロー(従業員)を叱るときは真剣に叱りなさい。そのとき、なぜ叱ったのか理解してもらうために、徹底的に理由を説明してください。そして、何よりもまずアルバイトフェローを好きになること。彼らに成長してもらいたいと心から思うことが大切です。

前澤友作

の名言・格言

叱るときは遠回しな言い方をしないようにしています。駆け引きをするのは嫌ですし、回りくどいと、間違って伝わることもありますから。ただ、多少のフォローはしますよ。あとでネチネチ言わずに、その場で終わらせますし、叱ったあとはそのまま終わらずに、最後にちょっと笑いを入れたりします。

宗次直美

の名言・格言

部下たちが自分の職責をきちっとまっとうしない、いつまでもやらないでいるときは、私は怒り狂い「給料泥棒」と言うこともあります。もちろん相手によって強弱をつけますよ。十人十色です。この子にはここまでやったらいかんな、この子には後でフォローをしとかんと……。それをどこまで見分けられるかがポイントです。自分でいうのは何ですが、どういうわけか社内では慕われていますよ(笑)。それは愛情をもって接しているからだと思います。

小林喜光

の名言・格言

経営の問題を討議する会議では、ひたすら怒ります。とくに発言に意識のズレや甘さを発見したときは許しませんし、逃がしません。たとえば、何年間も赤字なのに、黒字にする努力計画や意欲も示さないまま、「こういう状況なので、予測では今後もこの程度になるでしょう」などと平気な顔でプレゼンする事業部長クラスには「もう一回、頭に汗をかいて出直してこい」と、ガツンとやります。会議でガツンと叱ったあとには爽やかにフォローします。そういう点も心がけているつもりです。

最上悠

の名言・格言

若い人を叱るときは、極端な思考に走らないよう、その後のフォローが重要です。私たち精神科医も治療後に「あくまで私が注意したのは問題点であって、それはあなたに期待しているからなんですよ」と患者さんにフォローを入れたりします。

最上悠

の名言・格言

部下を叱るとき感情そのものを消し去ることは非常に難しく、薬でも使わない限り、そんなことは不可能です。ではどうすればよいかというと、感情の背景にある自己の思考をコントロールするしかありません。相手が置かれている状況を冷静に情報収集しながらロジカル(論理的)に考えられれば、感情の暴走は最小限にとどめられます。また、感情が暴走しそうなときは、まず一呼吸置くことです。

最上悠

の名言・格言

部下を叱るというコミュニケーションの場で起こりがちな問題は、そこに上司の感情が入りすぎてしまうことです。基本的に人は感情をぶつけられると苦しく感じるものです。ただし、受け取る側が理解し、コントロールできる範囲の感情であれば心地よく感じることもあります。体育会系で先輩に殴られても感謝しているような人はその極端な例でしょう。

中谷彰宏

の名言・格言

叱られるのはたいてい、できの悪い部下になりがちです。しかし、叱り上手の上司は最も優秀な部下を叱ります。なぜなら、一番できの悪い部下を叱ると、本人の気持ちが投げやりになるだけでなく、チーム全体の士気も下がってしまうからです。逆に一番優秀な同僚が叱られていると、「あの人ですら叱られている」と周りの気持ちが引き締まるものです。実際、ヤクルトスワローズが優勝したときに、野村監督に一番叱られていたのは古田捕手だったといいます。

白潟敏朗

の名言・格言

「バカヤロー!」などと、怒鳴ることが習慣になっている上司は、怒ったままでもいいですから、「ちょっと座れ」「ちょっと来い」という言葉を意識的に使ってみてください。医学的に「6秒たてば冷静になれる」ことが証明されています。この2つの言葉を発すると、部下は椅子に座ったり、あなたのところへ歩み寄ったりするでしょう。そのことで、部下と話をするまでに6秒の時間を確保すれば怒らず、叱ることができます。

家本賢太郎

の名言・格言

経営理念をスローガンのように振りかざして、社員を追い詰めることはしません。叱るときでも、「あなたが間違っていたでしょ」と認めさせるのではなく、理念やビジョンを根拠に、八割はこちらからさりげなく注意します。残り二割は相手に気づいてもらうよう心がけています。

宗雪雅幸

の名言・格言

きちんと意見を相手に伝えるコミュニケーション能力というのは、企業でも個人でも非常に大事だと思います。社長になってから外国のお客さんに接することが多くなりました。私の英語は本当にひどいのですが、とにかくブロークンでもいいから自分で英語を話して一対一でコミュニケーションをとるように心がけています。

武内勇

の名言・格言

金属の疲労破壊は表層から始まりますから、表層にナノレベルでコントロールされたレイヤー(層)を貼れば、ほとんど破壊は防げる。そのレイヤーはメッキ技術の応用でいけるわけです。理論的には鉄鋼材料でいえば、母材の百倍の強度アップが可能になりますから、理想郷度まであげられる。自動車や航空機の軽量化に繋がりますし、燃焼の配管強度がアップできれば、原子力の供給安定も可能にしてくれるんです。夢の素材と言っていいと思います。

前田新造

の名言・格言

企画書を7回やり直しを命じられ、半分ノイローゼ状態でした。そうなると、どこにいても、何をしていても、アイデアのヒントにならないかと思うようになるんです。トイレの中でも、お風呂に入っているときでも、絶え間なく「あんなのはどうだろう。こんなのはどうだろう」と考え続けていますから、寝る間際までアイデアが湧いてくる。あるときは布団の中でハッとひらめく。枕元にメモ用紙を置いていつアイデアが出ても即座に書き留められるようにしていました。

ケリー・グリーソン

の名言・格言

面白いことに、悪意とか努力不足が問題の原因であることはめったにない。多くの社員が、自分の直面している問題を扱う権限を持っていないからであることが多い。社員が克服できない、あるいはコントロールできそうもない問題のほとんどが、上司の処理能力にあるのだ。

児玉光雄

の名言・格言

ヨットの指導をしているあるコーチから聞いた話ですが、ヨットを操るとき、「力いっぱいロープを握れ」と指示しても、クルーは力いっぱいに握れないそうです。ところが、「十秒握れ」といわれると、それに向かって頑張る。つまり、数字が入るか入らないかで、クルーの動きはまったく違ってくるそうです。

辻野晃一郎

の名言・格言

グーグルでは、そもそも仕事が遅い人は採用しません。ロー・パフォーマーが一人いると、チーム全体が引きずられてしまうからです。だから、採用にあたっては、仕事の速さをかなり神経質に見ています。

ハンニバル

の名言・格言

そんな事はスキピオに任せておけ。 【覚書き|アルプスを越えてローマに攻め込んだカンナエの戦いの直前、カルタゴ本国からハンニバルもとに「ローマの将軍スキピオがスペインのカルタゴ領を攻略し、本国へ進軍している」という報告が来た。ハンニバルは報告を無視し、ローマ進軍を進めた。最も重要な目標に焦点を合わせることが重要ということを表した歴史的エピソード】

ハンニバル

の名言・格言

君は大事なことを見逃している。あれほどたくさんの人がいたって、あのなかにギスコという人はいないのだから。【覚書き|カルタゴとローマ軍との歴史的な戦い「カンナエ(カンネー)の戦い」前夜、ナイーブになっていた将軍ギスコに対しての激励の言葉。カンナエの戦いは敵のローマ軍戦力8万人に対し、自軍のカルタゴが5万人の劣勢で、さらにアルプス越えで疲労しながら戦わなければならないという難しい戦だった。このあとカルタゴ軍は劣勢を覆し歴史的勝利を勝ち取る】

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.