過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「レース」に関する名言

井崎脩五郎

の名言・格言

競走馬というものは、あまり頭が良すぎると駄目だ。少し良いくらいがいい。頭の良い馬は、戦況を自分で判断し、レースを途中で投げてしまうからだ。

レオナルド・ダ・ヴィンチ

の名言・格言

何にせよ、勉強したことを記憶したいと思ったら、以下の方法に従うとよい。同じものを何度も描いて「もう記憶してしまった」と思ったら、モデルを見ずに描いてみる。ただ、そのあとで、薄い滑らかなガラスの上でモデルをトレースしたものを、モデルなしで描いたものに乗せて合わせてみる。トレースしたものと描いたもののどこが符合するか注目する。また、どこで間違いを犯したか見つけ、二度と同じ間違えをしないために、そこを記憶する。何度も間違えるところは、心の修正をするために、モデルに戻って写してみても良い。

鈴木亜久里

の名言・格言

勝っているところを頭の中に思い描く。実際に走っていない時でも、いつもよい走りをしているところをイメージしている。 【覚書き:レースで良いタイムを出すにはどうすればいいかと問われた時の発言】

福井威夫

の名言・格言

研究者を鍛え活性化させる「場」が、わが社でいえばレースです。ホンダには「カンボコ」という言葉があります。これは「感動」と「ボコボコ」に叩かれていることを意味します。すなわちレースにおいて成功と失意を繰り返し体験することを意味しています。成功体験だけでは有頂天になり、うぬぼれてしまいますので、同時に失敗も経験させることで個性の強い人材が育つのです。

宮坂学

の名言・格言

社長業は部下からたびたび判断を求められます。サッカーでは、自分たちから動くのではなく、相手の動きに合わせて対応するプレースタイルを「リアクションサッカー」といいますが、そんな状況でした。組織のペースにあわせていると、それだけで一週間が埋まってしまう。これでは社長として生み出せる付加価値が少なすぎると思い、最近ではこちらから動いて予定を組むようにしています。自分がボールを持っている時間をつくるように意識しないと、「考える時間」は確保できません。

カール・ルイス

の名言・格言

大きなレースの前に私が考えていることはとてもシンプルなことだ。スタートブロックから飛び出せ、自分のレースをしろ、リラックス。もし自分のレースをすることができれば勝てるんだ。エネルギーを集中させろ。焦点を合わせろ。

ミハエル・シューマッハ

の名言・格言

冷静さを保ち、精神を集中して、興奮しすぎないよう、そして疲れないように務めた。 【覚書き:98年鈴鹿でのレース前を振り返っての発言。】

武豊

の名言・格言

特別なレースという部分に関しては、ここで初めて何かを試すようなことがあってはいけないと思います。 【覚書き:ダービーへの取り組みについて語った言葉。レース前にあらゆる状況を想定し調教を行い準備することの大切さについて語った言葉】

有森裕子

の名言・格言

スタート時点で、本当は結果がほとんどわかるんです。 【覚書き:レースまでの努力の積み重ねと、その日のコンディションによって本番のレース結果があらかた予測できるという趣旨の発言。】

河島喜好

の名言・格言

商売としてみればレースは決して安くない。勝ってもそんなに車が売れるわけではないし、負ければ確実に売れ行きは落ちる。しかし、技術革新や技術者の育成のためにはなる。

福井威夫

の名言・格言

レースではシリーズチャンピオンや年間チャンピオンなどの大きな成功のみならず、予選の勝利など小さな成功をいくらでも体験できます。ですから若いエンジニアは、レース活動に参加することでそのような成功をいくつも味わい、感動を得ることによって、普段の数倍の力を発揮するようになるのです。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.