過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「ペン」に関する名言

アリス-神様のメモ帳

の名言・格言

※ニートに関して ぼくらはぼくら自身をわらわない。 ミミズは暗闇を怖がったりしないし、 ペンギンは空が飛べないのを恥じたりしないのと同じように。 それが生きるってことだよ。ちがうかい?

小林弘幸

の名言・格言

忙しくてストレスの多い人、精神的につらいという人には、まずは日記を手で書くことをお勧めします。寝る前に一日を振り返って、以下の3つをそれぞれ一行ずつでいいから書くのです。ゆっくり丁寧にペンを運んでいると、一日の自律神経の乱れがリセットされます。

水島広子

の名言・格言

いつもなんとなくイライラしている人は、デスクの上、ペン立ての中、バッグの中など、身の回りを少し片づけましょう。イライラしている人の多くは忙しいものです。仕事の忙しさ以上に忙しく、常に「~させられている」という被害者意識に駆られています。そういうときに、自分が主体的に何かを整える行為をすると、その思いが少し軽くなるのを実感できるでしょう。

レオナルド・ダ・ヴィンチ

の名言・格言

●使わない鉄が錆びるように、たまった水が腐ったり凍ったりするように、我々の知性も使い続けなければ無駄になる。 ●距離を置いて作品を見るのも良い方法だ。なぜなら、そうすると作品が小さく見える。そうなるとより多くのことが一目で把握できる。調和や均衡が欠けていないか、色合いはどうかといったことが良くわかるのだ。 ●真実においては、大いなる愛は愛する対象についての大いなる知識を生む。 ●鳥が羽を使って天を舞うように、人も羽を使って天に近づく。すなわち、羽ペンで文字を書くことで。

早川徳次

の名言・格言

事業が順調に進んでいったとすると、おそらく私はシャープペンシル製造に生涯をかけて金属文具界で終始し、いまのように電気器具メーカーとして大阪に住むこともなかったと思われる。運命というものは全く予想を許さない。 【覚書き|関東大震災で工場が全壊。事業と家族を一度に失ってしまった当時を振り返っての発言】

角田秋生

の名言・格言

公文ではペン習字や書き方教室「公文書写教室」を開講しています。既に生徒数は7万人ほどになり、多くの大人の方も受講しています。考え方は公文式と基本的に同じです。まず、適切な課題を与える。それをやったことを認める。褒める。大人に対しておこがましいですが、やっぱり褒めることが大事なんです。そして忘れてはならないのが「励ます」です。いい意味でエールを送る。結果的に、いままでなかったような学びの意欲や向上心が芽生えるのです。

早川徳次

の名言・格言

昔、坂田さん(丁稚奉公先の工場)にいたとき、縁日の夜店でものを売って以来、シャープペンシルの外交など過去の販売経験は、私にとって力強い自信となっていた。 【覚書き|シャープが伸び盛りのとき工場を社員に任せ、販売に専念していた時期を振り返っての発言】

千葉智之

の名言・格言

僕はデジタルとアナログの併用でスケジュールを管理しています。膨大な数の予定を漏れなく記録するにはデジタルの力を借りるのが一番です。デジタルは手帳と違って書くスペースに制限がありませんし、あとから情報を整理するのも簡単です。こうした特性を生かして、デジタルは1週間以上先の予定を管理するときに活用しています。アナログのスケジュール管理は毎日の時間管理に向いています。たとえばリスケジュールして書き直すのは手書きの方が簡単だし、終わったタスクを赤ペンでサーッと消していくのも達成感があって気持ちがいい。二者択一ではなく、両方のいいところを組み合わせて使うのが、僕のやり方です。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.