過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「ダメ」に関する名言

フカ次郎(FUKAZIROH)-ガンゲイル・オンライン(SAO・GGO)

の名言・格言

当日ダメだったら悩め、当日に!

 

レン(LLENN)-ガンゲイル・オンライン(SAO・GGO)

の名言・格言

ダメージ?そんなの油断したほうが悪い それがGGOだ! 何が何でもピトさんを倒す! そのために私はここにいる!

更科るか-彼女、お借りします

の名言・格言

私学んだんです! 本当に好きになって欲しい人には 自分の”好き”を押し付けるばっかりじゃダメだって だって本当に 好きになって欲しいからっ

獄寺隼人-家庭教師ヒットマンREBORN!

の名言・格言

お前の言う10代目のダメなとこってのは、全部知ってるに決まってんだろ でもだからどうした? そんなモン、10代目のほんの一面にすぎねーよ オレが思う、10代目がボンゴレの10代目たるスゲー所と―― ――何らカンケーねーし

 

白羽雪-俺は犬ではありません!

の名言・格言

このふわふわ感 誘惑される・・・ ダメになる・・・

大和凜子-俺物語!!

の名言・格言

そしたら私、好きになっていいかな? なんかさ、もうダメ、昨日とかかっこよすぎだよね あんなの絶対、好きになっちゃうよね

トド松-おそ松さん

の名言・格言

ってかさ~、ニートの分際でこれくらいの労力を惜しむってどーゆーこと?ほんとダメ人間だよね、みんなー。

一松-おそ松さん

の名言・格言

一松・・・「俺たちのようなお酢豚どものほてった体をおさましください。一松様ーーーー」だ ろーーーー おそ松・カラ松・チョロ松・トド松 「あーー一松様ーー あーーもうダメーーー」 はい「いーちまつ、いーちまつ、いーちまつ、いーちまつ、いーちまつ、いーちまつ、いーちまつ、いーちまつ、いーちまつ、いーちまつ、いーちまつ」 一松「フフッ」

水沢千里-お酒は夫婦になってから

の名言・格言

ダメなの 酔うと変になるもん こんな姿誰にも見らたくないよ

 

あや-エヴァンゲリオン

の名言・格言

わたしの心 碇君と一緒になりたい ダメ

 

多田野詩乃-うらみちお兄さん

の名言・格言

表面や面白さだけで男を選んじゃダメよ 見た目とか愛嬌だとかそんなものその魅力に反して将来的には一切何の役にも立たないの

金子・シャロン-宇宙兄弟

の名言・格言

迷った時はね「どっちが正しいか」なんて考えちゃダメよ あなたの事ならあなたの胸が知ってるもんよ 「どっちが楽しいか」で決めなさい

 

来栖翔-うたの☆プリンスさまっ♪

の名言・格言

うおおおおおおお は、恥ずかしかったああああ ダメだ、恥ずかしすぎて死んでしまう

 

白川京-妹さえいればいい。

の名言・格言

私は作家じゃない 自分の本がアニメになる気持ちなんてわかんないけど それでも・・・それでも・・・ 頑張ったけどダメだったから 悲しいってことぐらいわかります

早坂あかり-いつだって僕らの恋は10センチだった。

の名言・格言

ダメって言ったら 連絡してこないの?

 

東城綾-いちご100%

の名言・格言

さっき中学と似たような事があったでしょ・・・? あれ・・・運命って思ったら・・・ダメ?

西野つかさ-いちご100%

の名言・格言

ホント言うと部屋が明るいの・・・恥ずかしかったんだ このまま・・・暗いままじゃダメ?

殺せんせー-暗殺教室

の名言・格言

スペルミス、ダメ。ゼッタイ!

大木双葉-あまんちゅ!

の名言・格言

ダメな時だけじゃなくていい時も じゃんと「現実」だって受け止める 逆にダメな時を 悪い「夢」くらいに思える強さを持てたら それはもう仙人の領域なのかも

本間芽衣子(めんま)-あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(あの花)

の名言・格言

今日は、大人になったみんなと秘密基地で遊びました。 ケンカはしちゃダメです。 超平和バスターズはいっつも仲良しです。

オリヴィア-あそびあそばせ

の名言・格言

いい案思いついた! ファッション誌にのってた おしゃれの着方なんだけど そのシャツさ〜 上がダメなら! 下に履けばいいじゃん?!

有田春雪-アクセル・ワールド

の名言・格言

…ダメだ…!!投げちゃ!!ダメなんだ!! 負けるにしても、足掻いて足掻いて、見苦しく負けろ!! せめてそのくらいでなきゃ…!! あの人の駒にすらなれない!!

吉岡双葉-アオハライド

の名言・格言

わかんないよ‼︎ でも、心の底からわかりたいって気持ちじゃダメ?

葦月伊織-I”s(アイズ)

の名言・格言

ダメ 変わらないで

 

並木昭憲(経営者)

の名言・格言

お客さんに感動を与えるには、従業員がまず感動しなければダメ。

柳井正

の名言・格言

会社には夢がないといけない。ダメな会社ほど夢がない。夢がなくて、昔のことばっかり考えている。

野田一夫

の名言・格言

単なる夢ではダメだ。願望を成就するためには、夢を「志」と呼ぶ強い決意にし、それを常時自分自身に言い聞かせるだけでなく、機会あるごとに他人にも堂々と述べるべきだ。

中山七里(小説家)

の名言・格言

夢は追っているだけではダメ。責任を持った大人というのは、現実を見ながら、夢を語れる人だと思う。

田口智隆

の名言・格言

お金持ちになりたいなら、「皆と一緒=安心」という発想が一番ダメ。

荻原博子

の名言・格言

節約しただけで満足してちゃダメ。浮いたお金を月々貯金しなさい。継続は力なりってホント。貯金はコツコツ続けることが大切。

小笹芳央

の名言・格言

思い通りの結果にならないと腹を立ててもストレスになるばかり。努力してもダメなら仕方ない。「次に行こう!」と悩まないこと。

内藤剛志

の名言・格言

「音楽がダメなら、じゃあ、次は何で表現したらいいんだろう」って、前向きというか、次の道しか考えてなかった。だから映画へとシフトしていくのも早かった。

室田淳

の名言・格言

僕は何より好きなんだね、ゴルフが。だから口では「もうダメだ」とか言っているけど、心はいつも前向きです。

六角精児

の名言・格言

失敗することで、自分のダメな部分に気づく。失敗することで、人の優しさが身にしみる。

田原総一朗

の名言・格言

うまくいかない時、失敗した時、悩んではダメだけど、その原因を論理的に考えることは必要。反省できない人間は、次のステップには進めない。

金子勝(経済学者)

の名言・格言

いま自分のことを簡単に「負け組だ」と言う人が増えている。それじゃダメ。やりたいことをやるためには、失敗や挫折を怖れず、根拠がなくてもいいから自信を持つべきだ。

トニー・ラズロ

の名言・格言

言語習得に最も必要なのは、その言語への愛。好きになれば熱中でき、その言語脳を作りやすい。そして、好きになる方法は1つではない。TOEICが苦手でも、洋画を見るなら苦にならないかもしれない。プレゼン英語はダメでも、サッカーについてなら話せるかもしれない。自分に合った勉強法は必ずあるんです。

松岡修造

の名言・格言

失敗はダメじゃないんだ。失敗してこそ自分が見えてくるんだ。

川村元気

の名言・格言

これから日本も日本映画も大きく変わらないと思います。もう日本だけで、あらゆることが済んでしまうからです。それを後ろ向きに考えるのは一方的すぎる気がします。日本だけで済むということは、究極の楽園だともいえます。「ガラパゴスはダメ」というのは、単純に欧米の価値観からの意見です。それよりも「ガラパゴスは楽園だ。でもこのままでいいのだろうか?」という順番で考えた方が発見があるはずです。

内藤剛志

の名言・格言

もうダメかなと行き詰まったときは、とにかくシンプルなことを限界まで、何度もくり返すことが大事。

中村俊輔

の名言・格言

いまは運よくいっているだけ。もし違う監督がやってきて、「若い選手を中心に走るサッカーをしたい」と言われたら、それで終わりでしょ?そうしたら、「これも運命か。引退かな」と受け入れるしかない。ただ1年1年を全力でやって、「ダメだったらダメ」という感じ。でも、できるだけ長くやりたいね。手術にしろ、ケガにしろ、実体験のあるほうが選手に伝えられるから。

山田義仁

の名言・格言

10年という長期の計画をつくっても変化の激しい時代にはそぐわない、という考えも一理あります。経営環境の前提が変わってきますから。ただ、実際に策定してみて、10年という長期間で考えないと解決できない課題が見えてきたのも事実です。例えば人材育成や人事処遇制度などです。これらは過去20年間、基本的に同じで改定を繰り返してきました。建物で言えば建て増し、建て増しで対応してきたわけです。しかし、次の10年を考えた時、やはり根本的に変えないとダメだろうという発想になりました。

古森重隆

の名言・格言

人材育成はスパルタかな。やはりビシバシ鍛えないとダメです。気をつけるのは、決して突き放さないことです。「お前に期待している。だから頑張れよ」という気持ちをこっちが持っていれば、相手は応えてくれます。

秋山利輝

の名言・格言

人を育てるときは、本気で向き合う、とことんしつこくやる。部下に好かれようなんて考えないで、ぶつかり合わなきゃダメです。

アルバート・アインシュタイン

の名言・格言

誰もが天才だ。しかし、魚の能力を木登りで測ったら、魚は一生「自分はダメだ」と信じて生きることになるだろう。

高田明(ジャパネットたかた)

の名言・格言

人生はシンプル、複雑に考えてはダメ。今を一生懸命に生きる。これに尽きる。

西村貴好

の名言・格言

「人間はそもそも人のことを褒められない」ことを自覚することが大事です。私たちは本能で、自分の周りの人の欠点やできないところを探してしまう。自分の周りの上司や同僚、部下の悪いところ、ダメな所が見えてしまうのは、本能で染みこんでいるものだから仕方がない。だからこそ、本能よりちょっとだけ自分の理性を生かして、周囲の人のいいところを探そう、あるいはそういう修行だと考えゲーム感覚でスタートすることも大事です。意思を持って、覚悟を決めて、褒めていこうということです。

有本均

の名言・格言

部下を褒める一方で、できなかったことはきちんとダメ出しをしないと、本人も成長しないし、自信を失うことになります。「若い人を怒るとすぐ辞めてしまう」と、何もいわない上司が増えているようですが、それは本人のモチベーションにとって逆効果。「成長したい」という意欲はどんな人にも必ずあるので、その人が仕事でスキルアップできるようにダメ出しをすることは、むしろやる気につながります。

有本均

の名言・格言

部下のモチベーションにとって大切なのは、上司とのコミュニケーションです。具体的には、上司が「ほめる」「ダメ出しする」の両方をきちんと実践することです。

永守重信

の名言・格言

若ければ、いくらでもリカバリーショットが打てます。私もいろんな冒険をしてきましたが、この年になると、だんだん出来なくなるものです。若いうちに固まってしまうのはダメですね。

猿丸雅之

の名言・格言

単純なミスはダメですが、チャレンジによる失敗は、最終的に成功すればいい。

速水融

の名言・格言

昔のことを言うと、14世紀に欧州でペストの大流行があった。正確には分からないけれども、人口は少なくとも3分の2に減る。しかも短期間でね。当然、市場は非常に狭くなる。そこでイタリアの商人がどうしたかというと、商業はダメだから芸術に投資すると。それでイタリアのルネサンス、新しい形の文化が出てきたと言われている。

フィニアス・バーナム(P・T・バーナム)

の名言・格言

私なども、たとえば商人としては絶対成功していなかっただろう。実際、何度かやってみたがダメだった。私は山師のような性分なので、毎日決まった給料をもらうようなサラリーマン的な生活は耐えられなかった。もちろん、私とは正反対に毎月安定した収入がなければ嫌だという人も世の中にはたくさんいる。自分に合わない仕事は避けたほうがいい。

鳥居勝幸

の名言・格言

営業計画の内容は、どの顧客に何をどれだけセールスするかが主ですが、それに加えて起こりうるリスクを想定することが重要です。主なリスクとしては(1)顧客の要因(担当者の異動、倒産など)(2)競合他社の要因(新製品、ダンピングなど)(3)自社の要因(品切れ、不具合、人員態勢など)といったものがありますが、それを主要顧客別に紙にすべて書き出し、頭に入れておくことが大切です。売上の3割を占める顧客が倒産するようなことでもあれば、それは即自社の致命的なダメージとなりますので、リスクとしてあらかじめ考慮しておくのです。

松本大

の名言・格言

ソロモン・ブラザーズに入社して最初に与えられたのは、債券先物市場などのマーケティング業務でした。朝6時に出社して、前日のニューヨーク市場での値動きをチェックし、8時から始まるミーティング資料を作成。それ以降は経済統計の内容をレポートにまとめてセールス担当者に渡す、といったことを日々くりかえしていました。地味な仕事で、先輩や同僚の中には愚痴をこぼしている人もいましたが、僕は「隣の芝生は青いと腐っていたらダメだ。まずは自分の足元の草から食べないと」と思っていました。

森田勉(経営者)

の名言・格言

せっかく社長や偉い人と会えたっていうのに、「見積もりはあとからお持ちします」なんて言う人がいるけど、それじゃ仕事にならんでしょ。合いみつ(合い見積もり)かけられちゃうじゃない。社長と会ったら、その場で即決してプレゼンですよ。そこで決めなきゃダメなんです。女性を口説く時と同じですよ。ホテルの前まで行って、「あ、ごめん、今日はちょっとダメなんだ」と言われて翌日電話して「昨日はダメって言ったけど今日はいい?」なんて言ったら「ふざけないで!」って怒鳴られるでしょ?それと同じです。

佐々木隆(経営者)

の名言・格言

一昨年、SARSによって海外旅行が落ち込んだとき、あるセールスマンがお客さまを訪ねたところ、名刺を投げ捨てられたそうです。SARSその他で海外旅行にリスクがあるときに、大切な客を海外旅行へ連れて行くとはどういうつもりだ、と。そこで、彼は一念発起して「販売促進支援事業」という名刺を上司と相談して作ったわけです。もちろんそれは架空です。しかしそういう仕事をやります、と持っていったら、3倍ぐらいのお客さまが会ってくれたそうです。我々は「ディレクターからプロデューサーへ」と言っていますが、求めているのは、社員一人ひとりがプロデューサーのところまで自分の仕事を高められるか、高めるように行動できるかどうかということです。名刺を投げ捨てられて、そのまま泣いて、次の会社へ行った人はダメです。ものの考え方です。

マツダミヒロ

の名言・格言

相手の選択肢を奪わないことが大切です。たとえばセールスマンに、「これ買っておかないとダメですよ」と言われるより、「(買うかどうかは)どちらでもいいですが、私が力になれることはありますか?」と選択肢を与えられたほうが相手に安心感を持てますよね?

神田昌典

の名言・格言

半年後のあなたは、いまこの瞬間に決まっている。半年後の計画がどれだけ具体的に決まっているかで、その人物の成長度がかわる。具体的な目標を掲げることができれば、半年前とは見違えるほど成長している。石の上にも三年。これは石器時代の話である。3ヶ月間、懸命にやってダメな場合は、3年ダラダラやっても同じことだ。

ジェームズ・C・コリンズ(ジム・コリンズ)

の名言・格言

ドラッカー氏の自宅に招かれたとき、こんな質問をされました。「君は永続するマネジメント思想をつくりたいのか? それとも、永続するコンサルティング会社をつくりたいのか?」。前者であると答えると、「ならば会社経営に時間を割いてはダメ。知的創造活動に集中できなくなる」と言われました。だからいまでも研究ラボは小所帯を維持していますし、創造的な仕事に50%以上の時間を割くように自分自身の時間管理もしています。かつてはストップウオッチを常時携帯していたほどです。

上田準二

の名言・格言

個人の時間管理を難しく考えすぎてはダメです。大切なのは、当たり前のことを当たり前にやることです。今週やるべきことをひとつ決めたら、きちんとそれをやって結果を出す。そうしたら翌週は次の仕事に集中できます。ひとつひとつの仕事を完成させて積み上げていくのが、最も効率のいいやり方です。

加藤義博(経営者)

の名言・格言

考えすぎてもダメ。思い切って飛ぶときには飛ぶ。どこかで根拠のない自信みたいなものも必要。

朝原宣治

の名言・格言

リレーで結果を出すためには、僕の個人的なレベルを上げることももちろん大事ですが、僕だけが強くてもダメだし、僕だけが弱くてもダメ。みんなの力が合わさらないとタイムは伸びないし、ましてやメダルという結果は出ません。レベルの高い個人とチームワークの両方が揃わないと高みにはいけない。

成毛眞

の名言・格言

本当は事業はばらしたほうがいいんです。複数の事業でシナジー効果というのは幻想です。その部分では日本の総合商社に学べる点があるかもしれません。チームワークどころではなくて、「自分と関係のない部署はできればダメになってほしい」ぐらいの競争意識を持って働き、給与の原資を奪い合っていますから。そうした厳しさが再生の前提として欠かせないでしょう。

ジェームス・スキナー

の名言・格言

「やってみる」はダメだ!どっちつかずの行動はあり得ない。「絶対やるんだ!」というマスト(絶対に●●しなければいけない)状況に追い込めば成功するのは簡単。

近藤太香巳

の名言・格言

成功者を見て「自分には無理だ、あの人は特別だ」と思った時、気持ちを切り替えてほしい。成功者だって、ゼロの地点があったんですよ。最初から成功者じゃない。なんで成功できたのかと言うと、それは彼らが「成長者」だったから。ということは、自分だって成功できるわけです。極端な話、過去や未来なんてどうでもよくて、いま輝いていることが大事。未来はいまの連続なんだから、いま輝いていないと未来もダメなんですよ。

川名浩一

の名言・格言

私は社員に「饒舌な武士になれ」と言っています。「芯が通った信念」と「やり遂げる力」。海外の現場にはこの2つを兼ね備えた人材が必要です。日本では「寡黙な武士」でいいかもしれないが、海外ではダメなんです。プロジェクトを進めるうえで、問題があればきちんと伝える。そして、お互いに知恵を出し合って一緒に解決していく。そうしてチームを引っ張れるのが真のグローバル人材でしょう。

鈴木弘治

の名言・格言

バイヤーには「上司に逆らってでも自分の信念を曲げるな。失敗しても俺が骨を拾ってやる」と伝えています。一番ダメなのは失敗する人より挑戦しない人。

根本郁芳

の名言・格言

会社をつぶしちゃダメだという思いだけで、何とか続けてきただけですよ。最近は、経営というのは信念がなければできないなとは痛感しています。そういう信念って自分で見つけるものであって、人からやれと言われてできるようなものではない。失敗したり成功したり、という実体験の中で、やっぱりこんなもんか、ああ自分はこういうふうにやってきたんだなぁと思えるようなことがだんだん固まってくる。それではじめて理念ができるものではないでしょうか。

福嶋康博

の名言・格言

自分の感覚を信じ、信念を貫き通すことが重要ですが、同時に大切なのが軌道修正です。事業を始めてみて「あ、これはダメだ」と思ったら、すぐに止められる見切りができるかどうかです。

片野坂真哉

の名言・格言

人を説得するには、正しい信念と事例と納得感を持たせないとダメだ。

山田雅裕

の名言・格言

世の中にはミスをした部下に「反省しろ!」と怒鳴る上司がいたりしますが、あれはダメですね。「人の失敗を叱れるほど、おまえは偉いんか」と言いたい。部下がミスをしたら、「そうか、ミスしたか。次からどうする?」でいい。叱る行為そのものが、エネルギーと時間のムダです。

谷原誠

の名言・格言

最近増えているのが「ちょっとしたことで傷つきやすい人」。部下がこのタイプだと、おちおち叱ることもできず、なかなかやっかいです。傷つきやすいのは、自信がなくて自己評価が低いためです。そこにさらに自己評価を落とすような言葉をぶつけてしまうと、深刻なダメージになり、こちらのいいたいことなど伝わらなくなってしまうのです。こういう人への対処法は、「評価」ととられないような言葉を使わないことです。「これからどうすればいいと思う?」といったフレーズで、自分で問題に気づかせるように促すのが効果的です。

小倉広

の名言・格言

部下を叱るとき「ここがダメ」ではなく、「こうすればもっと良くなる」という前向きな表現を。これは「ネガポジ反転」と呼ばれる手法で、やる気を損なわずに欠点解消を促す効果があります。

野田一夫

の名言・格言

やはり人間は叱るだけではダメで、褒めることもしないといけません。

内藤誼人

の名言・格言

褒めるのも叱るのも対象の部下と二人だけのときにすべきです。みんなの前で褒めると、ほかの人は嫉妬や恨みを持つ。これを心理学用語で「暗黙の罰」といいますが、一人を褒めることは、暗にほかはダメと叱責しているのと同じですから。

手倉森誠

の名言・格言

もし試合でいいパフォーマンスを出せずに落ち込んでいる選手に、「おまえ、あのプレーは何なんだ」といきなりダメ出ししてしまうと、その瞬間にどんなアドバイスも受け付けなくなる。でも、次の日の朝一番に、「昨日の試合のことを振り返ってみろ」と声を掛けたら、「ああ、監督は昨日の俺のことを気にしてくれていたんだ」と思うもの。そうなれば、自分からいろいろと話してくれるようになりますよ。

義家弘介(ヤンキー先生)

の名言・格言

「押し付けはいけない」という教師や親がいます。「子供の自主性を育むために強制ではなく支援すべきだ」というのです。でも、不良だった16歳の自分が「支援」なんてされていたら、もっとひどいことになったと思います。ぐれている子供は「そんなことをしてはダメだ!」と叱ってもらいたいのです。

石田淳(コンサルタント)

の名言・格言

ダメなマネジャーは、感情をぶつけるだけで、改善点をあげません。以前は子供のころから「人を見て自分で身につける」よう教育されてきたので、それでもよかったのかもしれませんが。いまは一から教えてもらって身につけてきた世代です。マニュアルやタスクを与えて、それを達成するために、褒める、叱るを繰り返して達成感を得てもらいつつ、目標に到達するように育てていくことが効果的だと思います。

中谷彰宏

の名言・格言

部下が目標を達成できないと、「お前ダメじゃないか」というように、上司はついその「結果」ばかりを叱ってしまいます。しかし、結果に対して上司が何を言っても、結果が良くなるわけではありません。スポーツ選手の成績が悪かったとき、優れたコーチは悪い「成績=結果」をつくった「フォーム=原因」を直そうとします。それは仕事でも同じです。できる上司は「結果」ではなく、それを引き起こした「原因」を叱るのです。

小林一雅(小林製薬)

の名言・格言

叱り方にもコツがあります。ここでも「お客様のため」を意識して、何がダメなのかをきちんと伝えないとダメです。ただ理不尽に怒られたと曲解されかねませんから。自分をなくし、お客様の立場に立って叱る。これが鉄則です。

後田良輔

の名言・格言

褒めたり叱ったりするには、周囲を巻き込むことも有効です。人前で褒めることは、相手が嬉しいだけでなく、周囲に褒める習慣を浸透させる効果もあります。叱るときも、自分が言ってもダメなら他の人に叱ってもらうように頼むなど、協力態勢を作りながら行なうと職場の関係性が緊密になります。

後田良輔

の名言・格言

叱るときは人前ではなく一対一で叱ること。そして、褒め言葉とセットにするのがコツです。たとえば、商談で失敗した部下には、「そのタイミングでお金の話を出しちゃダメだ」と叱りつつ、「でも事前準備は完璧だったね」と褒め言葉を添えるのです。

齋藤勇(齊藤勇)

の名言・格言

みんなの前で叱るのは絶対にダメ。相手のプライドを傷つけて恨みを買うだけです。

土光敏夫

の名言・格言

私が最も重視するのは「早期・重課・鍛錬主義(早いうちに、重い課題を与え、鍛え上げる)」である。どんな人でも若いうちから、能力を上回る程度の仕事を与え、厳しく鍛える。そのような困難に立ち向かい、努力を重ね、苦労を積まねば人は育たぬ。実力と人間は形成されぬ。教育はキレイごとではダメなのである。

岡野雅行(岡野工業)

の名言・格言

いろいろな企業と付き合いのある仲間からの情報は貴重だ。なかには運命を決めるような情報だってある。人付き合いをやめたばっかりに、そんな情報が入ってこなかったら、それこそ運命にかかわるんだ。いま仕事が大量に入ってきているからといって、それだけに目を向けていたら、値引きが必至な三年先のダメージは計り知れないってことになる。実際、そんなことで潰れていった会社を、俺はたくさん見ている。

内藤誼人

の名言・格言

自分自身が大したことがない人間なら、周囲にはろくでもない人ばかりが集まってくる。同じ性格の人が引き合うからだ。ダメな上司のところには、ダメな部下ばかり集まってくる。人当たりのいい経営者のところには、やはり人当たりのいい人材が集まる。人に恵まれないと嘆くのなら、まずは自分自身を変える努力をすればいい。あなたが魅力的になっていけば、どんどん魅力的な人が集まってくる。

押井守

の名言・格言

仕事をしているときの顔は一切家庭には持ち込まず、「僕はあなたと結婚した時と同じ、ただのダメな男ですよ」という姿勢を崩さない。家では夫の顔、娘の前では父の顔、仕事場では監督の顔とそれなりに上手く使い分けられるように努力している。

藤巻幸夫(藤巻幸大)

の名言・格言

リーダーは偉ぶる必要はないので、メンバーや部下からノウハウを吸収することを恥じることはない。どんどんやればいい。ただし、リーダーはみんなを目標の実現に導く存在なのだから、教わりっぱなしではダメ。そこから考えをめぐらそう。教わったノウハウは目標に向かうための戦略にどう組み込めそうか

石川光久

の名言・格言

エンタテイメントは何かを人に伝える仕事だから、なかなか結果が出づらいし、才能が見えないだけにやっかいです。それだけに我慢とか継続が才能の一つになります。人間は目標がないとなかなか我慢や継続が難しい。昔は口で言わなくても背中で夢を語ることができたからよかったのですが。だからうちでは、個人が強い夢を持っていないとダメだし、個人が夢を語れないと組織としての魅力もなくなってしまう。

上田準二

の名言・格言

上司にとって部下は大事な戦力です。それを「ダメ部下だ」と決めつけているようではいけません。「あいつはダメ」と切り捨ててしまうと、その部下に対しては出すべき指示も出さなくなり、仕事の分担からも外すことになってしまいます。それでは組織としての戦力はダウンです。

佐々木常夫

の名言・格言

部下を厳しく叱ってもダメなら、褒めればいいのです。誰だって、叱られるより、褒められるほうが嬉しいに決まっています。

澤田秀雄

の名言・格言

褒めることもしますが、ダメなら叱ります。結構厳しいですよ、特に幹部に対してはね。私は、やっぱりスタッフを大切にしなければいけないと思っています。大切にするということは、間違ったときには厳しく叱ることも必要です。優しさだけでは人は育ちませんから。

ジム・ロジャーズ

の名言・格言

バブルはいつも同じサイクルをたどる。相場が安い時は、割安をねらって一部の人が買いにくる。相場が上がり始めると、ファンダメンタル的に良いとかチャート的に良いとかいってさらに多くの人が買いにくる。次の段階になると、上がるから買うということになる。そして最後に魔法の段階に到達する。人々はヒステリーのように買いたがる。相場は永遠に上がり続けると思うからだ。

リチャード・デニス

の名言・格言

トレードをした後、1、2週間たっても損が出ている場合、明らかに間違っている。相当な時間が経過しているにも関わらず、損益分岐点の辺りにいる場合も多分間違っているだろう。その時は取引を縮小する。もし本当にダメだったら、あきらめて手じまう。(リチャード・デニス、米国の株式投資家、トレーダー、400ドルの元手をトレーディングで数十億ドルへと増やした)

ピーター・リンチ

の名言・格言

【株式投資20の黄金律-その15】心配の種はどこにでもある。週末の後ろ向きの考えや、ニュースキャスターの恐ろしい予言には耳を貸してはいけない。企業のファンダメンタルズが悪化しているのなら株を売ってもよいが、この世の終わりが来るという予言は株を売る理由にはならない。

隅田浩

の名言・格言

僕はマーケットは常に正しいという考え方を支持します。ファンダメンタルズ分析とマーケットを比較して、両者のズレを考えるのが僕のファンダメンタルズ分析です。

中山茂

の名言・格言

為替市場でのファンダメンタルズは唯一経常収支だけ。

宗雪雅幸

の名言・格言

いまの時代は親会社が偉くて、子会社がダメなどという時代ではないですよ。機能が違うだけで、むしろマーケットに近い方がますます重要になっているのではないでしょうか。その意味で私にとって子会社への移籍は本当にやりがいのある黄金の階段でした。独自の商品を作り、マーケティングをして自分自身の販路を築くことが大事だと思っていましたから。 【覚書き:富士フィルムで当時、出世の糸口が切れる片道切符と揶揄されていた子会社出向を言い渡されたときを振り返っての発言】

浅野秀則

の名言・格言

自分でアンテナを立てて、一歩先のトレンドを肌で感じていないと仕事はできないと思います。とくに今の時代でセンスを要求される仕事をしている人は、遊んでいないと絶対にダメ。いろいろな情報も得られますし、海外には行けるだけ行った方がいいですね。内定の決まった学生には、暇のある今のうちに借金してでも行って来いと勧めています。必ずしも一流でなくてもそういう場所を自分の目で見てくる。肌で触れておくことは大切なことだと思います。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.