過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「コーチ」に関する名言

エメ・ジャッケ

の名言・格言

勝ったのは奇跡ではない。それだけのことをやったからです。 【覚書き:ワールドカップ・フランス代表監督時の発言。他国の数倍の9人のコーチを使い、欧州の各サッカーリーグの視察をさせ、敵味方両方を分析させた。その結果、ワールドカップ98年大会で優勝を収めることができた。その勝利を振り返っての発言】

マイケル・ゲルブ

の名言・格言

間違いから学ぶ一番効率の良い方法は、誰かほかの人に間違いを犯してもらうことだ。反面教師からも、たくさんのことを学ぶことができる。たとえば、私は指導することや教えることを最悪のコーチや先生から学んだ。ある先生が授業中に延々と退屈な話を続けたことを私は覚えている。別の先生は誰かが質問しても決して聞く耳を持たなかった。それから生徒をいつもバカにしているコーチがいた。彼らは「してはいけないこと」を私に教えてくれた。

杉山愛

の名言・格言

20代前半まではいろいろなコーチに指導をいただきましたが、25歳のときに大スランプに陥ってしまいまして……。一度テニスをやめようかなと思ったとき、母から「自分のやりたいことをやりきったの?」と問われ、やりきっていない自分に気付きました。でも、立ち直るために何から手をつけたらよいか分からない。すると母が、「私にはあなたが復活するために今、何をすべきかが見えているわ」と言ってくれたので、母にコーチをお願いしたのです。

鶴岡一人

の名言・格言

アメリカへ行って知った監督・コーチの条件。

中畑清

の名言・格言

現役時代、私は調子を尋ねられると、必ず「絶好調です!」と答えてきました。これは入団間もないころの長嶋(茂雄)監督とのやりとりがそもそもの発端です。「調子はどうだ?」と監督から尋ねられて、とっさに「まあまあです」と返事をしたのですが、それを聞いていた土井正三コーチから叱られました。「まあまあなんて言うやつを監督が起用するか?絶好調と答えろ!」と。それ以来、私はどんなときでもそう答えるようになりました。

ハワード・シュルツ

の名言・格言

チーム内の一流選手、最高の技術を持つ経験豊かな選手でも土壇場になるとくじけてしまうことがある。しかし、ときには技術も練習も一流とは言えない労働者階級出身の選手がチームに加わっている場合もある。コーチが土壇場で起用するのはこういう選手なのだ。勝つことに執念を燃やすハングリーな選手は、いざというときに一流選手を凌ぐ力を発揮する。

秋田稲美

の名言・格言

お客様への興味関心がないと、考えなど引き出せるはずがありません。そもそもコーチング型の営業は、セールスとお客様が「相対」するのでなく、「横に寄り添う」スタンスです。だからこそ、お客様への興味関心が何より大切なんです。

ダンテ・カーヴァー

の名言・格言

僕のお父さんは政府の仕事をする一方で、バスケットボールの選手でもあり、コーチでもありました。そんな父から、チームワークについて聞かされたことを覚えています。「バスケットボールでは自分がどんなにうまいプレイヤーだと思っても、ひとりでボールを持つものではない」と。

武宮正樹

の名言・格言

師匠や先人から学ぶことも有益だろう。しかし、操り人形であってはならない。あくまで助言として参考にして、自分の信念を持たないと、先人やコーチ以上に強くはなれない。

棚橋弘至

の名言・格言

叱るという行為は、人間の活動の中でももっともエネルギーを使う行為の一つです。新日本プロレスでも、プロレスラーの真壁刀義さんや他のコーチが若手を厳しく指導していますが、あれは「お前と一緒に歩いていくぞ」という覚悟がないとできません。

中谷彰宏

の名言・格言

部下が目標を達成できないと、「お前ダメじゃないか」というように、上司はついその「結果」ばかりを叱ってしまいます。しかし、結果に対して上司が何を言っても、結果が良くなるわけではありません。スポーツ選手の成績が悪かったとき、優れたコーチは悪い「成績=結果」をつくった「フォーム=原因」を直そうとします。それは仕事でも同じです。できる上司は「結果」ではなく、それを引き起こした「原因」を叱るのです。

児玉光雄

の名言・格言

ヨットの指導をしているあるコーチから聞いた話ですが、ヨットを操るとき、「力いっぱいロープを握れ」と指示しても、クルーは力いっぱいに握れないそうです。ところが、「十秒握れ」といわれると、それに向かって頑張る。つまり、数字が入るか入らないかで、クルーの動きはまったく違ってくるそうです。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.