過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「エネルギー」に関する名言

徳川彦左衛門-宇宙戦艦ヤマト

の名言・格言

エネルギー充填120%!!

ブラド卿(抜刀おじさん)-アルドノア・ゼロ

の名言・格言

アルドノアドライブ出力上昇 エネルギージョイント接続 ブレードフィールド展開 アルドノアドライブ出力最大 プラズマジェネレータ起動準備完了 ……抜刀

唐池恒二

の名言・格言

トップが夢を語り、それを全員で共有する。「夢見る力」で目標へと向かうことで、エネルギーが湧き上がってくる。

オグ・マンディーノ

の名言・格言

最も困難な仕事は、一回きりの爆発的なエネルギーの発散や努力ではなく、最善を尽くして日々努力し続けることによって達成されることを覚えておいてください。

夏野剛

の名言・格言

万人とうまくつきあうことなど不可能。古い関係の修復に腐心するよりは、そのエネルギーを新しい友人づくりに使ったほうがいい。地球上には70億人、日本だけでも1億2000万人の人間がいるのだから。

澤村諭

の名言・格言

近年、人類のサステナビリティにかかわる地球規模の社会問題が相次いで浮上してきました。その多くは、従来の考え方や過去の技術の延長では簡単に解決することはできません。こうした状況の中で、企業が果たすべき役割も変わるべきだと思っています。半導体・電子部品メーカーのロームは、「省エネルギー」や「小型化」の技術を追求しながら、様々な形で社会に貢献するつもりです。

西尾進路

の名言・格言

エネルギーの将来を担うこと、地球環境との調和を図ることを目指して、未来社会の姿も真剣に議論しています。

永守重信

の名言・格言

私なりに整理してみると、今後伸びていくのは「省エネ」「エコ」「軽薄短小」「ハーフプライス」の4つのテーマいずれかを満たすものでしょう。逆に、これらのテーマを裏返した(エネルギーをたくさん使う、地球環境に悪影響をもたらす、重圧長大、値段が高い)ものは廃れていくでしょう。別の言い方をすれば、浪費、無駄遣いが徹底的に嫌われる世の中になってくるのです。

出雲充

の名言・格言

動物と植物の両方の特徴を併せ持つ「ハイブリッド」ともいうべきこのミドリムシは、なんと59種類もの栄養素を生み出す。光合成により二酸化炭素を吸収し、しかも「バイオ燃料」を取り出すこともできる。つまり、食料・栄養問題、地球温暖化問題、そしてエネルギー問題という世界を悩ませる大問題を一気に解決する微生物なのです。

リンダ・グラットン

の名言・格言

同じ要因から「暗い未来像」も「明るい未来像」も描くことができます。たとえばテクノロジーの進化とグローバル化の進展により、「1日24時間・週7日休みなく仕事に追われ、家族や隣人との関係が希薄になる」ような未来がもたらされるかもしれない一方で、「世界の50億人もの人がインターネットでつながり、協力して難題に取り組むことができ、地球上のすべての子どもたちが人類の英知に触れられるようになる」ような未来がもたらされるかもしれません。同様に、エネルギー価格の高騰、高齢化といった要因にも二面性があります。

下園壮太

の名言・格言

たくさんの選択肢から自由に自ら選べることは、基本的には素晴らしい状況でしょう。しかし、私は自由の過度の拡大が、今日の日本社会のストレス増加の理由のひとつと考えています。私たちは「エネルギー消費=肉体を使うこと」と捉えがちですが、無数の選択肢の中から「選ぶ」という頭脳労働もかなりのエネルギーを使うのです。

中村獅童(二代目)

の名言・格言

人生、挫折もあれば、我慢しなくちゃいけない時もある。マイナスの出来事を前向きのエネルギーに転換することが、成功のカギになる。

佐藤可士和

の名言・格言

不満は完全になくなることはない。しかしそれでいい。不満は次につながる課題になる。黙っていては、不満は不満のままだ。感じたら言葉にして伝え、コミュニケーションを取る。そうすれば、不満は納得となり、前向きなエネルギーへと転換できる。

張瑞敏

の名言・格言

過去の輝かしい歴史や業績を振り返っていては、かえって未来に向かう前向きのエネルギーが働きにくくなる。

米山公啓

の名言・格言

運動すると、なぜ脳が活性化するのか。ひとつは、運動によって脳への血流が増えるからです。血液の循環が良くなれば、血液に含まれる酸素やエネルギー源が、脳にたくさん運ばれます。それによって、脳の神経細胞が元気になるのです。また、運動することで、脳内での情報伝達に欠かせない軸索(じくさく=神経細胞から発する一本の長い突起)を作るタンパク質が増えることもわかっています。

藤田和日郎

の名言・格言

テンションこそが毎週漫画を描いていくエネルギー。カラ元気とも言いますけどね。

ディーパック・チョプラ

の名言・格言

健康とエネルギーは深い眠りの結果であり、深い眠りは活気ある活動の結果なのだ。

ゲオルギイ・グルジェフ

の名言・格言

慢性的に緊張している人は、たとえ何もせず、横になっていても一日中肉体労働する人より多くのエネルギーを使う。

佐藤富雄

の名言・格言

健康とは、要するに「食べるな」「燃やせ」「カスをとれ」この3つに尽きます。食べるなというのは、余計なエネルギーをとるなということです。燃やせは栄養分の代謝をよくすることです。カスをとれとは、老廃物を速やかに排泄することです。

加藤寛一郎

の名言・格言

独自の減量法を編み出し30数年来続けています。それは、バランスのとれた1400キロカロリー程度の食事を一日一食だけ取るというものです。私の場合は夜食べて、朝と昼は断食です。「それで大丈夫か」と思う人もいるでしょうが、私は大丈夫だと思っています。食事をしない分、体に蓄積した脂肪が燃焼してエネルギーを補ってくれるようです。もちろん、標準体重の人や子供は三食きちんと食べた方がいいと思いますし、私の減量法がすべての人に向いているわけでもないと思います。

原田まりる

の名言・格言

自分のやりたいことを抑制すると生きるエネルギーまで衰弱してしまい、虚無感を抱くニヒリストになってしまうので注意が必要。

荻原博子

の名言・格言

人間は他人から感謝されると自分の存在価値を確認することができ、生きるエネルギーになる。

トマス・エジソン

の名言・格言

朝7時に起き、夜11時に就寝すれば、たっぷり16時間ある。大抵の人は一日中なにか仕事をしている。ただ一つ違うのは、彼らの仕事は非常に多岐にわたり、私はたった一つの仕事に全てのエネルギーを集中する点だ。眠ることは時間の浪費に過ぎない。

福田俊夫

の名言・格言

一日に使えるエネルギーの量には限りがあります。重要な要件にエネルギーを集中させ、燃費よく仕事が進むようエネルギー調整を図るのが私の時間管理を行う目的です。

大橋禅太郎

の名言・格言

僕の場合、週に5日働くと疲れちゃいます。オフの日に、サーフィンに行ったり、家で時代劇を見たり、娘と過ごす時間はモチベーションキープに欠かせません。人は才能や機会があっても、エネルギーがなければパフォーマンスを出せません。もちろんその人によって方法は様々ですが、時間管理は何より最高のパフォーマンスを出すためのものであり、精神的コストを下げるものであるべきです。

大橋禅太郎

の名言・格言

年収600万円の人は与えられた仕事をこなします。年収2000万円の人は自発的に仕事を見つけ量をこなすので、最も忙しい。両者とも人のために時間を使わされていることが多いのです。年収1億円の人は、自分がつくりだした枠組みで動くため、自分のタイミングを最優先し、重要なことにエネルギーをフォーカスするという時間管理の正しい目的を知っています。

瀬戸雄三

の名言・格言

アサヒビールのシェアが10%を切っていたとき、生産、営業、管理と、それぞれ一生懸命でした。ところが、それがチームワークになっていなかった。例えば、生産部門は「我々は一生懸命やっているが、営業は何をしているんだ」。営業は「一生懸命やっているぞ。生産部門はもっとお客さんがお好みになるビールをつくらんか」。また管理部門は「早く金をとってこい」という具合に、部門ごとに最善を尽くしていても全体のエネルギーになってこなかった。みんなが自責ではなく、他責にしてしまっていた。人間一人一人は弱いものですから、窮地に落ち込むとそういう傾向が出がちになる。しかし、そうなっちゃいけない。

横田英毅

の名言・格言

社員を競わせると確かにエネルギーは出ます。結果も付いてきます。だけど、お客様の満足、社員のチームワークなど失うものもある。人間の心が徐々に荒んでいきます。

カール・ルイス

の名言・格言

大きなレースの前に私が考えていることはとてもシンプルなことだ。スタートブロックから飛び出せ、自分のレースをしろ、リラックス。もし自分のレースをすることができれば勝てるんだ。エネルギーを集中させろ。焦点を合わせろ。

和田秀樹

の名言・格言

人間のエネルギーや時間には限界があるから、できるだけ自分の得意な分野にそのエネルギーや時間には限界があるから、できるだけ自分の得意な分野にそのエネルギーや時間を振り向けた方が成果は上がりやすくなるはずである。不得意な分野だけど、この分野をどうしてもやりたいというものがあるなら話は別だが、そうでなければ自分の得意分野に情熱を振り向けた方が良い。

和田秀樹

の名言・格言

いろいろな人生投資の中で、自分自身への投資というのが一番投資効率が良かったのではないかと思っている。私の場合は、留学にお金を投資したわけだが、どんなことに自分の時間やお金やエネルギーを投資するかということは、その人の価値観によって変わると思う。

レイ・クロック

の名言・格言

マクドナルドのフランチャイジー(フランチャイズの加盟店)になるには、頭脳明晰である必要はなく、高校以上の学歴もいらないが、100%のエネルギーと時間を投入する覚悟が何より大切だ。常識を持ち、目標に向かっていく強い信念と、ハードワークを愛せる人間なら誰もが成功し、億万長者になれる。

トム・ピーターズ

の名言・格言

強い信念を持たないビジネスマンにリーダーシップは宿らない。自分の信念をエネルギーや情熱を持って相手に伝えることこそがリーダーシップだ。

山田雅裕

の名言・格言

世の中にはミスをした部下に「反省しろ!」と怒鳴る上司がいたりしますが、あれはダメですね。「人の失敗を叱れるほど、おまえは偉いんか」と言いたい。部下がミスをしたら、「そうか、ミスしたか。次からどうする?」でいい。叱る行為そのものが、エネルギーと時間のムダです。

棚橋弘至

の名言・格言

叱るという行為は、人間の活動の中でももっともエネルギーを使う行為の一つです。新日本プロレスでも、プロレスラーの真壁刀義さんや他のコーチが若手を厳しく指導していますが、あれは「お前と一緒に歩いていくぞ」という覚悟がないとできません。

染谷和巳

の名言・格言

ガツンと叱ることのできる上司はどんどん減っています。絶滅しているといってもいいでしょう。人を叱るには多大なエネルギーを使います。たとえば、やっちゃいけないことをしている人間に「そんなことはするな!」と言いますね。これは相手を否定することです。プライドや心を傷つけます。だから相手は、言ってくれた人間を憎みます。嫌います。最悪の場合は殺したいと思います。それを感じるから、上司は叱ることを躊躇するのです。

堀義人

の名言・格言

これから起業する人には、自分にとって楽しいことをやってほしいなと思います。楽しいことをやると、エネルギーが生まれてくると思うんです。そして、やるからには大きな目標設定をしてほしい。自分の感情に素直に生きてほしい。感情をうまい具合に活用しながら、使命感を持って、自分なりの経営やキャリアを作っていってもらえればいいなと思います。

金丸恭文

の名言・格言

経営資源は「ヒト・モノ・カネ」だと言われています。しかし、人も物も金も持っていなかったIT業界がこれだけ躍進を遂げられたのは何故なのか。私はすべてのものの栄養素、根っこになければいけないものは夢だと思うんです。誰かの夢を聞きたいという人はたくさんいるけれど、夢を語る側に回れる人は少ない。夢は永遠のエネルギーだと思います。

ジェームズ・アレン(自己啓発)

の名言・格言

影響力とパワーを持つ人は、偉大な目標に向けて、忍耐強く努力し、全エネルギーを注ぎ込んでその達成を待ち望みます。達成に至るまでの間は、自然にほかのことは犠牲にしています。とくに快楽的な欲求を満たすことなどにエネルギーを使う余裕はありません。

中島武

の名言・格言

「あながのやっていることはよくないからこうしなさい」って人に言うのは、本当に面倒ですよ。根気がいります。エネルギーもいります。自分でやった方がよっぽど楽ですね。だから、ほとんどの飲食店のオーナーは料理人を使わずにアルバイトを使うんですよ。

西村英俊

の名言・格言

どんなに高い志を持っても、高すぎるということはありません。大きすぎることもありません。あなたの高い志によって、エネルギーを授けられた会社の理念や中長期の会社成長のプランがはじめて生き生きと躍動して力強い成長につながるのです。

西村英俊

の名言・格言

なぜ社長が自分自身ひとりになる時間が必要か。それは社長という仕事が、たった一人で考えること、集中すること、決断する時間とエネルギーを要求するからです。

西村英俊

の名言・格言

社長になったらエネルギーの出し惜しみをして長生きしようとしてはいけません。エンジン全開で自分の持っている力を全部出し尽くして後任に譲るというのが本筋です。社長業ばかりは省エネ走行では困ります。社長が会社をやめる時は、力を出し尽くして燃え尽きるまで働いた時です。

ドナルド・トランプ

の名言・格言

経験と実績がない場合、エネルギーと情熱を売り込むべき。

サン=テグジュペリ

の名言・格言

わかるだろうか、人生には解決なんてないのだ。ただ、進んでいくエネルギーがあるばかりだ。そういうエネルギーをつくりださねばならない。解決はそのあとでくる。

ロバート・アレン

の名言・格言

リターンの小さい活動や雑用を他者に任せることで、ハイリターンの活動に集中できる時間を作りましょう。これなくして、素晴らしい成果は望めません。仕事を任せられる人がいない場合は、一日のどこか、または一週間のどこかに特定の時間帯を作って雑務などを振り分けましょう。エネルギーがダウンする時間帯に私は雑用を行います。

ロバート・アレン

の名言・格言

最も生産的に、エネルギーに満ちた状態になれる時間帯には、私は重要な仕事しかしません。重要な仕事は生産性の高い時間帯に、取るに足らない仕事は生産性の低い時間帯にまとめて行うということです。

トマス・J・スタンリー

の名言・格言

10万ドル前後の年収の会社員だったら、時間とエネルギーの大半は仕事に向けられているはずだ。それなのに、自分でどんな仕事をするか決めることができない。職場で資産運用のために時間を使うわけにもいかない。だが、自営業者、それも高額所得の自営業者の場合、経済的に自立することも仕事の目的の一つである。会社員の場合、経済状況は雇い主に左右されるところが大きい。だから資産を貯めようとして貯蓄計画を立てるといっても、なかなか思い通りにはならない。

小川栄一

の名言・格言

不平はエネルギーだ。人間は不平がなければ、働く意欲を失ってしまう。

ダニエル・ウェブスター

の名言・格言

失敗の大半は資本の欠乏よりも、エネルギーの欠如から起こる。

町田勝彦

の名言・格言

自分自身、好奇心はもともと強い方だと思っている。しかし、この好奇心こそが、仕事をやっていく上で本物のエネルギーになってくれるのだ。好奇心があれば、柔軟な頭であらゆることに興味が持て、限りない探究心と情熱を持ちつつ仕事に取り組むことができる。

樋口廣太郎

の名言・格言

経営者は体力と気力で心の中の発電機を回し続け、エネルギーを持って事に当たることが大切だ。エネルギーを伝えることで、まわりに活力が生まれ、その活力が強い運勢を招く。そして強い運勢が自然に良い結果を生むと思う。

伊藤保次郎

の名言・格言

労使間の協調を基本にする以外に道はない。現状を甘く見たら、取り返しのつかない不幸を招くこと必定だ。【覚書き:三菱鉱業社長だったころを振り返っての発言。当時、エネルギー産業革命が起きており、石炭産業が大打撃を受けていた。氏はその石炭産業の立て直しを行っていた】

湯浅祐一

の名言・格言

上から与えられるのでは駄目だ。若い人たちが自分たちで獲得するものでなくては、エネルギーは出ない。労使関係は信頼関係によって成り立つもので、それは労使交渉を通じて、労使双方が真剣に切磋琢磨することから生まれる。

秋沢志篤

の名言・格言

お祭りに乗ることです。それを企業の文化にどうやって置き換えていくか、言ってみれば各種のスポーツイベントの主催や協賛は、社員はもとより生活者の方々、取引先の方々とさまざまな共感、共鳴を得るための一手段なんですね。私はリオのカーニバル、マスターズ、ワールドカップ、オリンピックなど、あらゆるイベントに顔を出しますが、それらのエネルギーを仕事に持ち込みたいと考えているんです。

横山進一(経営者)

の名言・格言

現場も頻繁にまわります。地方の小さい支社の営業職員の大会や懇親会にもよく出席します。第一線の営業職員とじかに話ができますから。トップは現場に近くないとだめです。現場の営業職員から聞いたことが、私のエネルギーになっている。だから私は彼らの要望を聞くんです。要望を聞くからには実行しなくてはいけません。現在も、何十という宿題を抱えています。

金丸恭文

の名言・格言

ヘテロジニアスと言うのは日本語にすると「異質」とか「異端」の意味です。私が親しくしている社長に、社長だからいいものの、一社員だったら彼を引き上げる上司はいるのかなと思うくらい、異常に近いというか、狂気の世界にいるという感じで非常にパワフルな人物がいます。異質であるとか、異端児と言う呼び名は褒め言葉だと思います。最後に勝ち残るのは、どんな失敗をしても成功するための執念やこだわりがある人、エネルギーが多い人なんです。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.