過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「イメージ」に関する名言

熊谷-うらみちお兄さん

の名言・格言

出来田さん この曲のクマオのイメージが どうしても 掴めないんですよ 出来田さん 教えてください 俺 目で見れば 理解できるはずなんですよ

熊谷正寿

の名言・格言

夢の具体的なイメージを強く持ち続ける。これが夢をかなえた一番の原動力。

富野由悠季

の名言・格言

あなた以上に才能がある人はいっぱいいるので、生半可な気持ちでは、世の中はやっていけません。自分には多くの競争相手がいるということが想像できていないところが、すでにイメージが貧困だと感じます。何ごとも「なあなあ」でできることがあるなんて思わないでください。

村口和孝

の名言・格言

起業家が100億円事業規模を思い描けていないのに、事業が勝手に100億円の規模に大きくなり得ない。つまり、起業家の社会的活動を支えている世界観が、より地球規模で広く大きい方が、顧客の方からも、取引先の方からも、いずれの社会からも期待される規模が大きくなる。世界中の、70億人の人類全員が欲しくなり、購入可能な商品サービスなのか、それとも世界に数十人しかいない顧客を相手にした事業なのか。何人の顧客に商品サービスを購入してもらおうとイメージが出来ているかが重要。

渥美育子

の名言・格言

日本企業がこれまで取り組んできたのはグローバル化ではありません。国際化です。グローバル化と国際化は似たようなイメージを持たれますが大きく違います。国際化は日本を起点に考えています。日本人は日本の考え方をもとにして海外を見る傾向にあります。逆に海外からどのように見られているかは考えられていません。一方でグローバル化は地球単位で物事を考えなければなりません。

五百田達成

の名言・格言

人間関係でストレスを感じないためには、自分をいったん忘れることが大切。いいところをみせよう、気の利いたことを言おうなどと考えず、目の前にいる人が喜ぶ姿をイメージするのです。もちろん、完全に我欲を捨てて聖人になれとはいいません。場面ごとに目標を決めて、余計な我欲を抑えるのがコツです。

植西聰

の名言・格言

落ち込んだときは落ち込むところまで落ち込むという方法が有効です。部屋に閉じこもって泣いたり、悲しい歌を聴いたり、自分の惨めな姿をイメージしたりと、徹底的に悲しい気分に浸り切るのです。これ以上落ち込めないところまで落ち込めば、あとは浮上するだけ。負の感情は自然と小さくなり、気持ちがすっきりとしてきます。ただし、この方法は、平日に行なうと仕事に支障が出るので要注意。週末などのまとまった時間を利用して行なうことをお勧めします。「週末に思い切り泣こう」と決めておけば、それまでの数日間を頑張る気力も出てくるでしょう。

浮世満理子

の名言・格言

「怒り」にはネガティブなイメージがありますが、貧乏や差別をバネにして社会的に成功した人がたくさんいるように、目盛りが振り切れるほどの怒りには、とてつもない力があります。

梯谷幸司

の名言・格言

稼ぐ起業家は「私は稼げる人だ」というセルフイメージを持っています。それゆえ、厳しい場面でも前向きに考え、主体的に行動できるのです。これに対し、稼げない人は「私は稼げない」という先入観にとらわれ、稼ぐことを否定してしまいがち。その結果、儲けを出す道を自ら閉ざすのです。

鈴木亜久里

の名言・格言

勝っているところを頭の中に思い描く。実際に走っていない時でも、いつもよい走りをしているところをイメージしている。 【覚書き:レースで良いタイムを出すにはどうすればいいかと問われた時の発言】

五百田達成

の名言・格言

自分語りが止まらない相手と話すときは、自分の思考を消すのがコツです。「いつまで続くんだ?」「僕には関係ないよ」といった思考はすべてストップさせ、相手の言葉に集中します。具体的な方法としては、頭のなかにメモをするイメージを描くこと。頭のなかのメモ帳に、相手の言葉を無心に書き込んでいくのです。その人の子供の名前などは、とりわけしっかり書き込んで記憶するとよいでしょう。後日、「○○ちゃんはお元気ですか?」などとひと言添えれば、好感度がアップします。

井上由美子(脚本家)

の名言・格言

書けなくて、全然何も思い浮かばないときは、とりあえずひとつだけ、無茶苦茶でもいいから台詞を書いてみる。ひとつ書くと、そのレスポンスがイメージできるので、次につながっていきます。すると、もしかしてこの展開がいいかもしれないと、次のアイデアが思い浮かんできます。結局、スランプから脱出するには、プロも書くしかないと思います。

長谷川滋利

の名言・格言

自信を失って悩んでいる時の特効薬は、自分がベストの結果を出していた状態を強くイメージすること。

藤田田

の名言・格言

今まで日本人が考えもしなかったもの、日本人の精神風土にはなかったものに、私はあえて挑戦し続けてきた。ユダヤという言葉の持つイメージが、日本人好みではないことは承知している。しかし、マクドナルドが成長し、私の著書の信奉者が増えるにつれ、私の商売上の教えを請おうとするものが後を絶たなくなったのも事実である。もう一度言おう。ビジネスは勝てば官軍である。勝つこと、つまり儲け続けることが企業の命題であり、資本主義の原則なのである。

町田勝彦

の名言・格言

企業ブランドイメージが高まったことによって面白い現象が起き始めた。久しく宣伝していなかった「白モノ家電」の新商品が売れ始めたのである。2000年以降、液晶以外の宣伝活動はほとんど行っていない。ところが、2004年には、冷蔵庫を購入するならどのメーカーの商品を購入しますかというマインドシェアが一位になった。

粟田貴也

の名言・格言

経営の話でいえば、イメージトレーニングで数字を頭にインプットするんです。「前年比何パーセント」といった複雑な数字ではなく、何年後に年商いくら、という単純な数字をつねにイメージしておく。それを自分に言い聞かせる。それだけでは何も生まれませんが、心をポジティブに転じさせるには十分です。

菊入みゆき

の名言・格言

モチベーションアップの視点からいえば、口ぐせには自分自身の行動を変えるという効果があります。その理由のひとつが、自分が口に出した言葉によってセルフイメージが変わることです。心理学では宣言効果と言われます。たとえば、「私は日本一のセールスマネージャーになります」と宣言したとします。すると、その時点から「私は日本一のセールスマネージャーになれる人だ」という気持ちが芽生え、それを前提に自分の行動を決定するようになっていきます。

寺田和正

の名言・格言

これまで時間管理は、誰かにやらされるものだというイメージが強かったと思うんです。でも、本当はもっとポジティブにとらえて楽しむべきものなんですよね。

マイケル・ゲルブ

の名言・格言

望ましい結果を思い描く能力があなたの脳の中に築かれ、そして脳はそのイメージを実際の行為に重ね合わせることで、あなたの試みが上手くいくように仕向ける。五感のすべてを動員すればするほど、視覚化の能力は高まる。

堀之内九一郎

の名言・格言

よく「人間らしく」という言葉を耳にしますが、あえて、もっともっと貪欲に、「動物らしく」生き抜こうじゃないかというのが私の考えです。この場合、人間らしくというのは、どちらかというと損得勘定で動いてしまう人間をイメージしています。そうではなく、自分が欲しいと思ったものは全力で手に入れる。ときには人に石を投げられながらも自分の信念に従った行動をする人間でありたいと、私は常に自分に課しているつもりです

渡辺淳一

の名言・格言

一般に鈍いというと、マイナスのイメージが強いが、鈍さを馬鹿にすべきではない。鈍さも見方を変えれば才能で、それこそが誠実さや、一途さ、信念といったものを生み出す原動力となるはずである。

松岡修造

の名言・格言

僕は初対面の子供でも平気で叱っているイメージがあるかもしれませんが、それは誤解です。相手のことをよく知らないうちから叱ることは絶対にありません。たとえばボーッとして話を聞いていないような子が、実はちゃんと聞いていたり、ご機嫌を取ろうとちゃんと聞いたフリをして実は聞いていない子もいる。相手をちゃんと知ったうえで、叱る・叱らないの判断をしています。

諸富祥彦

の名言・格言

父親がガツンと叱るというのは母親の都合に合わせた役割期待です。母親の手に負えないから父親というのもありなのですが、父親の役割がそれだけというのはイメージが貧困ではないでしょうか。父親の教育上の役割をきちんと夫婦で話し合うことが必要です。夫婦のコミュニケーションがうまくいっていれば子供は育つのです。

永守重信

の名言・格言

私の教育は「叱って育てる」スタイルです。部下にメールを送るときも、褒めるよりも叱るケースが圧倒的に多いです。しかし、叱られるのは、その人が積極的にチャレンジしている証拠です。社内では「社長に叱られるほど偉い」というイメージが出来上がっています。

後田良輔

の名言・格言

「褒める・叱る」は、相手が将来有用な人材となるための事前準備だ、という視点がすべての基本です。まずは後輩や部下の一人一人に対して、「10年後、こうあってほしい」という姿をイメージしてみてください。そこから逆算して、「今、この場面でどんな言葉が必要か」を考えましょう。

ジッド(ジード、ジイド)

の名言・格言

間違って伝わった自分に対するイメージによって人々から愛されるよりも、自分の真実の姿によって憎悪された方が気持ちがいい。

町田勝彦

の名言・格言

いくら丁寧な言葉を使っても、マニュアル通りの対応では慇懃無礼の印象を与えるだけだろう。お客様に不愉快な思いをさせれば、企業のイメージも傷つく。心のこもった温かみのある対応が不可欠である。

内藤誼人

の名言・格言

自分のドジなところを披露すると、それだけ人として近寄りやすい雰囲気を出すことができる。自分をネタにしたユーモアには、気さくなイメージを出す働きがある。エリート臭い人や、気取った人、人を遠ざけてしまうようなタイプは、自分のバカさをおおっぴらにすれば、どんどん好かれるようになる。人は少しくらいドジなところがあった方が、人間らしさを感じさせて好かれる。

安部修仁

の名言・格言

作業をブレークダウン(細分化)して最小単位の作業項目に置きなおし、作業項目を少なくする作業にも取り組みました。こうして想定できるイメージの限界ギリギリのところに終着点があるのだと考えて、高い目標を掲げて改善運動を進めていったんです。

町田勝彦

の名言・格言

2005年までに国内で売るすべてのテレビを液晶に置き換えるという発言は勇気がいりましたが、十年後のシャープを考えるとそうするしかないと思いました。世界に顔が見えて、ブランドイメージの高い会社にするためには、それくらい思い切った決断が必要でした。実際、液晶という四半世紀も続いた技術があり、そこに優れた人材がいるのはわかっていましたから、これを使わない手はない、液晶にかけてみようと思ったのです。

隅田浩

の名言・格言

トレードは確率の勝負です。ぼくの場合は70から75%の確率で勝てると判断したときにポジションを取るようにしていますが、それは自分の中の分析 であって、何か数値を使って75%の確率だからやりましょうというものではありません。自分の中には経験に裏打ちされた勝ちパターンのイメージができてい て、この確率ならば勝てるという意識があります。

隅田浩

の名言・格言

日本では、ネット投資家などを見ると投資より投機の比重が高く、賭博のイメージが強い。もっと企業業績や景気動向を踏まえて投資する人が増えてもいい。投機自体は市場の流動性を高めるので悪くない。ただ、ネットの掲示板などを見ると、思わぬ損失を被った時に他人や市場のせいにするなど投機のリスクに無自覚な個人投資家もいる。リスクを踏まえて参加すべきだ。

石井久(立花証券社長)

の名言・格言

株の社会は以前、「勘」と「度胸」の世界だといわれていました。明治11年に株式取引所が開設されて以来、相場師のイメージは、丁半博打的なものです。

スティーブン・コヴィー

の名言・格言

自分自身にとって何が本当に大切なのかがわかっていて、そのイメージを常に頭の中に植え付け、毎日そのもっとも大切な事柄を優先する形で自己管理をすれば、人生は何と大きく変わってくることだろう。

ジム・クレイマー

の名言・格言

頭の中に整ったイメージを描くと、それが磁石のような作用を起こす。そのイメージが、人、出来事、それにともなう状況を引きつけてくれるのだ。別の味方をするなら、イメージを描くことは予言であり、そのとおり実現される。起こると信じれば、それと気づかないうちに、本当に起こるものなのだ。

鈴木治雄

の名言・格言

大学を卒業する時、私は職業の選択に大いに迷いました。実業家の過程でしたから、運命的に私もそちらの方向へ行かざるを得ないとは思っていましたが、本心としては文学や哲学の方面に興味があったのです。そのころ私が考えていた実業家のイメージは、文化的な教養とは無関係な俗っぽい人間というものでした。しかし、ある有名な実業家から「そんなことはない。実業界に入ったからと言って、自分の心がけ次第ではいくらでも本も読めるし、教養を深めることもできる」と言われ、迷いから覚めました。

ジェームズ・マッケイ

の名言・格言

頭の中にあるイメージが、人の行動を支配する。もしイメージがなければ、つまり、もし何が起きているのかが理解できなければ、行動はできない。イメージがぼんやりしていたり、混乱しているときは、ためらいながら行動することになるだろう。イメージがはっきりした精確な者であれば、心も決まり、効果のある行動を取ることができる。

伊奈輝三

の名言・格言

我々が目指すのは生活文化の創造。自分たちが作り出す文化に共感してもらうのだという意識が大切だ。【企業理念を刷新し、INAXのCI(企業イメージの統一)を行った際の決意表明】

佐々木秀一(経営者)

の名言・格言

トップの座にあるものは、腹の中で静かに自分を戒めるべきである。現役を退いたときに皆さんにこれまで同様のお付き合いをしていただきたい、そういう人間でありたいと思っている。【覚書き:上記は会長就任年の発言。自分が退任したとき、部下とどんな関係を築いていたいかあらかじめイメージしながら日々接しろという戒めの言葉】

松井道夫

の名言・格言

30年ほど前、私が社会に出た時には、時代に大きな変化はなく、過去の延長線上に未来があると信じることができました。しかし、当時大企業と言われていたところは、現在凄まじい競争の渦中にあり、のたうちまわっています。みんなが思い描いていた将来のイメージとは全然違い、予想もしなかった変化が起きているのです。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.