過去の名言から知り、今の生活に生かす

kakoshiru

「ひとり」に関する名言

阿良々木暦-傾物語

の名言・格言

もしもなにか背負いこんでいるものがあるのなら、 ひとりで抱え込むな。 それは僕とお前が二人で背負うべき荷物だ。 どちらかと言えば、お前に隠し事をされるほうが傷つく。

阿良々木暦-傾物語

の名言・格言

運命ってのはみんなで作るものであって、 僕がひとりで変えようなんて傲慢だった。 そういうことなのかもしれないな。

阿良々木暦-傾物語

の名言・格言

リアリティこそが敵で、戦う相手だ。 そして、そんなものに勝てる奴はいない。 歴史上、ひとりだっていなかった。 誰もが現実の前では討ち死にだ。 生きることは負け戦なのだ。

ジャンヌ-神風怪盗ジャンヌ

の名言・格言

もう泣いてもいいよ 私…ひとりじゃないから

忍野扇-終物語

の名言・格言

人はひとりでに生きていくものだよ ひとりでに生きていけないのはー化物だ

神尾観鈴-AIR

の名言・格言

大丈夫、ひとりでも頑張れるよ…

おと-宇宙よりも遠い場所(よりもい)

の名言・格言

人には悪意があるんだ 悪意に悪意で向き合うな 胸を張れ それに ここにいるのは ひとりじゃないだろ 話せる相手がいるってことだ

神楽-犬夜叉

の名言・格言

ここで終わるのか。 たったひとりでー これが・・・ あたしの求めていた自由ー これからどこへ行く? どこにでも行ける。 あたしは風だ。

殺せんせー-暗殺教室

の名言・格言

数に頼る戦術は個々の思考をおろそかにする。 目線・銃口の向き・指の動き 一人ひとりが単純すぎます。 もっと工夫しましょう。でないと… 最高時速マッハ20の先生は殺せませんよ。

下村泉-亜人

の名言・格言

くそっあいつは囮! もうひとりいたのか!

田中陽一-アオハライド

の名言・格言

ひとりでも平気なんて答えを出すのは 自分の居場所を作る努力をしてから言いなさい

福沢諭吉

の名言・格言

カゲロウは朝に生まれて夕に死すというといえども、人間の寿命に比べてさしたる相違にあらず。蚤と蟻と背比べしても、大衆の目より見れば大小なく、一秒時の遅速を争うも百年の勘定の上には論ずるに足らず。されば宇宙無辺の考えをもってひとり自ら観ずれば、日月も小なり、地球も微なり。まして人間ごとき無知無力、見る影もなきうじ虫同様の小動物にして、石火電光の瞬間、偶然この世に呼吸眠食し、喜怒哀楽の一夢中、たちまち消えて痕なきのみ。

常陰均

の名言・格言

難しい業務にも一人ひとりが前向きに最大限の能力を発揮して、難局に挑戦していけば、結果はついてくるはず。

柘植康英

の名言・格言

目標を持つ会社と持たない会社は決定的に違う。特にリニアは、夢がいよいよ形となる事業でもあり、世の中の大きな期待の高まりを感じる。こうした目標を持つことは、社の内外に対する大きな求心力になる。優秀な人材を集められるうえに、まさに社員一人ひとりの「前向きな気持ち」を支える事業だととらえている。

水野和敏

の名言・格言

1980年代にはヨーロッパでも日本車が売れるようになった。日産は日本車の中ではかなりシェアを持っていたほうだった。その当時は「オースター」「スタンザ」「ブルーバード」などのFF車(前方にエンジンを搭載した前輪駆動車)が花盛りって頃ね。俺もFFの「サニー」や「マキシマ」をひとりで設計していた。「サニー」に1.5リッターのターボをつけたり、マキシマは六気筒エンジンにターボをつけたり、それで「趣味性の高いスポーツセダンという新しいカテゴリーを確立したぞ」、とちょっと調子に乗っていたの。そうしたら、ヨーロッパで叩きのめされることになった。それがよかった。おかげで、いまに至るまで大事にしていることに気づけたんだ。

ウェンデル・ジョンソン

の名言・格言

精神的に安定した人物を特徴づけるのは、主として、その人間が持っている特別な習慣ではなく、むしろ習慣を変えたり、環境の変化に対応したりするときの手際の良さである。融通のきかないひとりよがりで保守的な、何事もじっと傍観するタイプの人間とは反対に、変化に対する心積もりができている人間だ。

渋沢栄一

の名言・格言

一人ひとりに天の使命があり、その天命を楽しんで生きることが、処世上の第一要件である。

佐治信忠

の名言・格言

社員一人ひとりが「自分自身がやってみなはれ」の意気込みで新たなチャレンジをしていきます。

林恵子(経営者)

の名言・格言

一人ひとりが商人として、損益を計算できるようにする。

山本直純

の名言・格言

どんなに優れた曲を作ろうとも、そのまま放っておいたのでは譜面に描かれたたんなる模様でしかありません。そのものに生命を吹きこみひとり歩きさせる。それが指揮者、演奏家の使命というものです。

佐々木隆(経営者)

の名言・格言

一昨年、SARSによって海外旅行が落ち込んだとき、あるセールスマンがお客さまを訪ねたところ、名刺を投げ捨てられたそうです。SARSその他で海外旅行にリスクがあるときに、大切な客を海外旅行へ連れて行くとはどういうつもりだ、と。そこで、彼は一念発起して「販売促進支援事業」という名刺を上司と相談して作ったわけです。もちろんそれは架空です。しかしそういう仕事をやります、と持っていったら、3倍ぐらいのお客さまが会ってくれたそうです。我々は「ディレクターからプロデューサーへ」と言っていますが、求めているのは、社員一人ひとりがプロデューサーのところまで自分の仕事を高められるか、高めるように行動できるかどうかということです。名刺を投げ捨てられて、そのまま泣いて、次の会社へ行った人はダメです。ものの考え方です。

西村英俊

の名言・格言

日本人の文化はややもするとコストという目に見える金銭には厳しい反面、それ以上に重大な損となり得る時間には甘い。スケジュールのコントロール意識をコストのコントロールと同等以上に高め、プロジェクト参加者ひとりひとりの任務を日程表に落とし込んで、スケジュール管理をさせるしかありません。

山口峰伺

の名言・格言

開店するにあたり優秀なスタッフをそろえました。ところが、一人ひとりが優秀でも、上手くいくとは限らないのです。皆、自信があるだけに、各々のやり方でやろうとしてしまう。

佐々木常夫

の名言・格言

上司にはひとりの人間の人生を変えるほどの責任がある。部下がもつ能力を見出し、伸ばし、仕事に貢献させる。それによって本人に自信と実力がつき、周囲から信頼が得られる。

佐藤有美(経営者)

の名言・格言

ひとつずつコツコツとカタチにしていく社員たちの姿を見ていると、父が起業した理由が分かる気がします。ひとりの力では限界があることでも、個人の力を集結すれば短時間でスムーズに事が運ぶのですから、チームワーク効果を垣間見ることができるのは、経営者冥利に尽きるものです。

ダンテ・カーヴァー

の名言・格言

僕のお父さんは政府の仕事をする一方で、バスケットボールの選手でもあり、コーチでもありました。そんな父から、チームワークについて聞かされたことを覚えています。「バスケットボールでは自分がどんなにうまいプレイヤーだと思っても、ひとりでボールを持つものではない」と。

ヴィンス・ロンバルディ

の名言・格言

集団で取り組むことに一人ひとりが全力を注ぐ。これがチームワークを生む。

近田哲昌

の名言・格言

チームといっても、結局は一人ひとりの人間です。その一人ひとりと真剣に向き合い、本音をぶつけ合わなければ信頼関係をつくることはできません。

平尾誠二

の名言・格言

私の考えるチームワークは、1人ひとりがもつ爆発的な力をどう発揮させるかがポイント。無限の可能性を秘めた個人の配置を考え、使いどころを考え、編集するのがリーダーの役割。

小野喬

の名言・格言

私の一番好きな言葉は、努力だ。私のモットーとしている。単純な言葉だが、何を始めるにせよ必要なのはこれ以外にないと思う。そして自分の苦しさ、悩みなどは口に出して言うべきものではないだろう。それはひとりで心の中にしまいこんで耐え、戦うもの。そして戦い終わったのちは、ケロリとしてなんでもなかったような顔をしているものだと思う。

井村雅代

の名言・格言

私は、選手一人ひとりの人生をあずかっているという気持ちで指導してきました。上司の方あるいは経営者であっても、目の前の部下や社員の人生をあずかっているという気持ちで向き合ってみてはいかがでしょうか。そうすれば、人間と人間の付き合いができます。部下を叱る時でも、その人を少しでもよくしたい、成長させたいという愛情を含んだ叱り方になると思います。

アリストテレス

の名言・格言

多数の友を持つ者は、ひとりの友も持たない。野獣は野獣を知る。同じ羽毛の鳥はおのずから一緒に集まる。

押井守

の名言・格言

僕には友人と呼べる人はひとりもいない。けれど、仕事仲間ならたくさんいる。友人などほしいとも思わない。仕事仲間がいれば、それで十分だ。世間があまりに美しい虚構の友情を若者たちに押し付けるから、どうしても友人の少ない人間はどこか欠陥人間のような見方をされてしまう。そしてその傾向は、近年ますます強くなっているようだ。損得勘定で動く自分を責めてはいけない。無償の友情とか、そんな幻想に振り回されてはいけない。そうすれば、この世界はもう少し生きやすくなる。

松本大

の名言・格言

一部の特別な資産家にではなく、広く一般の個人にとって最良な金融サービスをご提供したい。自分たちがほしいと思えるような金融商品こそ、自分た ちの手で作り皆さまに活用していただきたい。その思いから、私たちは全社員がお客さまひとりひとりと同じ視点に立ち、うそ偽りないまっすぐな態度で接する ことを大切にしてきました。それはこれからも揺らぐことはありません。

河盛好蔵

の名言・格言

世慣れた老人から見れば、若い人たちの野心と夢に満ち溢れた姿は、世間知らずのお坊ちゃんの、ひとりよがりの、見るからにあぶなっかしい姿であるに違いない。しかし、新しい人生が、新しい世界が、自分たちから始まると思い込むところに青春時代の深い意味がある。

カルロス・ゴーン

の名言・格言

企業の問題を解決するのに、トップがひとりで何もかもを引き受ける必要はないと思っています。それよりも、さまざまな分野で人々にチャンスを与え、優秀な部下を育てることの方が大切です。そのうえで、トップはその部下たちの報告を聞いて適切な判断を下したり、あるいは部下たち自身が判断できるようにすればいいのです。

西村英俊

の名言・格言

なぜ社長が自分自身ひとりになる時間が必要か。それは社長という仕事が、たった一人で考えること、集中すること、決断する時間とエネルギーを要求するからです。

ベンジャミン・グレアム

の名言・格言

過去50年以上にわたる経験と市場観察によれば、「テクニカル・アプローチ」によって、長期にわたり利益を上げた者などひとりもいない。

シェイクスピア

の名言・格言

全世界は一つの舞台であり、すべての男と女はその役者にすぎない。彼らは退場があり入場があり、ひとりの人間が一度の登場で多くの役を演じる。

山本有三

の名言・格言

たったひとりしかない自分を、たった一度しかない一生を、ほんとうに生かさなかったら、人間生まれてきたかいがないじゃないか。

丸山健二

の名言・格言

できることなら、あのイヌワシのように生きてみたいと思う。イヌワシのように生きる資格の一つとしては、おれはまず第一に決して群れないことをあげたい。周囲を見まわしてみるがいい。群れている人間ばかりが目につくじゃないか。カラス人間やスズメ人間ばかりじゃないか。ひとりでは呼吸もできない連中が、その必要もないのに、互いに軽蔑しあいながらいたるところに群れているじゃないか。

バラク・オバマ

の名言・格言

みなさんなしでは、変化は実現しない。社会に奉仕するという新しい意欲がなくては、自分を捧げるという新しいスピリットがなくては、変化は実現しないのです。だからこそ私たちは今、新しい愛国心を呼び覚ましましょう。新しい責任感を呼び覚ましましょう。私たち一人ひとりがもっと参加して、もっと一生懸命努力して、自分だけの面倒を見るのではなく、お互いの面倒を見るように。

押井守

の名言・格言

才能という言葉を人はよく口にする。才能だけでやっていける天才という人も、何億人かにひとりくらいはいるかもしれない。レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロはそうだったのだろう。しかし、やはりそれは極めて稀にしか現れない特異な現象であって、僕もあなたも、少なくともそんな天才ではなさそうだ。

ケリー・グリーソン

の名言・格言

他人の支援を引き出すというのは、個人的にも仕事の上でも、広い意味での成功に達する唯一の方法なのだ。他人の支援を得ることによってのみ、多種多様なものが生み出せる。誰であっても、ひとりきりでは何かを生産する能力、時間、そして知識に限界がある。上手に人を使うのは、生産の可能性を無限に広げることに他ならない。

聖徳太子

の名言・格言

物事はひとりで判断してはいけない。必ずみんなで論議して判断しなさい。些細なことは、必ずしもみんなで論議しなくてもよい。ただ重大な事柄を論議するときは、判断を誤ることもあるかもしれない。そのときみんなで検討すれば、道理に適う結論が得られるだろう。

押井守

の名言・格言

僕は映画製作のシステムそのものに、大負けをしない仕掛けを組み込んだ。それは「他人と仕事をする」ということだ。他人という客観性を映画制作の現場に持ち込めば、独りよがりな作品に突っ走ることを彼らが防いでくれる。それに僕は優秀なやつとしか組まないから、僕がひとりで何もかも考えるよりずっと映画の質は高くなるのだ。

田嶋一雄

の名言・格言

皆は一様に「こんな常識はずれの物は売れませんよ」と、すげない態度。「売ってみなければわからないじゃないか」と言ってくれたのは、たったひとりだった。 【覚書き:ヒット商品ミノルタベスト発売当時を振り返っての発言。ミノルタベスト(Minolta BestもしくはMinolta Vest)は一風変わった形をしており現在でもカメラコレクターの間で高い評価を得ている】

古川享

の名言・格言

テレビを例に挙げれば、誰もが同じチャンネルで同じコンテンツを見るのではなく、ひとりひとりの主義・嗜好に合わせてチャンネルとコンテンツを選択する。それによって一人一人の幸せが実現されるんです。見たい時に見たい番組が見られるということは、時間の束縛から解放されることになります。そこに新しいビジネスチャンスが生まれると言っていい。

御手洗冨士夫

の名言・格言

新卒採用で入って長く会社にいるからこそ愛社精神が育つ。日本の愛社精神は、不正を防ぐコーポレートガバナンスの機能を果たしていると考えることもできます。ひとりが自分の家族を思うように会社を愛せば、ルールがなくても不正は自然となくなる。それから、役員と社員の距離が近いことも経営のチェック機能になる。流動性の高い社会ではありえないことです。

桜井正光

の名言・格言

まずとにかくやってみようじゃないかという姿勢が求められる。やればやっただけのリアクションがお客様から、あるいは開発の結果から必ず返ってくる。つまり、仮説を立てて検証していくトライ・アンド・エラーというやり方ですね。そういった行動様式を社員一人ひとりが身につけなければいけない。

林文子

の名言・格言

ビジネスの現場では、個を出すことはあってはならないことだという暗黙のルールが出来上がっていると思うんです。でも、そうやって個を封じ込めることによって、本来、人間が兼ね備えているはずの潜在的なビジネスの能力まで押さえ込んでいるのではないかと考えます。どこまでがビジネスマンの自分で、どこからが個の自分か明確に線引きができればいいのですけれど、そんなことできるはずがないでしょう。私たちは皆、感情を持ったひとりの生きた人間ですから。

Copyright© kakoshiru , 2023 All Rights Reserved.