相場が始まるとき、シナリオを作って、”売り”で入るか、”買い”で入るか決める。たとえば、売りで入っても、売っても売っても手ごたえがないことがある。その逆もある。要するに、そんなときは自分のシナリオが間違っていたと判断し、作戦を変える。”手ごたえ”といのは、射撃でもいいし、弓でもいいけど、遠くの的を撃ったとき、当たったときは離れていても感覚的に分かるようなのと似ている。当たったときは確かな手ごたえがあるけど、外れたときは全然手ごたえがない
「いつ来るか?それは神のみぞ知る話だが、必ず来る」(円売りの巨大バブルが膨らみ続けていた時期に、いつバブルが崩壊するかと問われ)
基本的には、最近のマーケットはスペキュレーション(投機)の要素が極めて大きい。それは、短期ばかりでなく、中期的にも相場は基礎的な需給とは違った方向に動き得るということになる。しかし、所詮、スペキュレーションの玉は苦しんだら吐き出さざるを得ない玉。したがって、長い相場を見るときには基礎的需給を何よりも重視する。
為替市場でのファンダメンタルズは唯一経常収支だけ。